人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

60件のコメント

能登半島地震を”人災”と主張した防災学者、立憲民主党とタイアップして朝日新聞の見解をゴリ押し

1:名無しさん




 

 

続きを読む

62件のコメント

「(予備費を)たった40億しか拠出しない!」と批判した野党議員、予備費増額に猛反対して周囲を唖然とさせる

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

東京新聞の震災検証記事、明らかに誤解を招く内容で読者から総ツッコミを受けている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

顧客資産4億5千万円を横領した元弁護士、裁判から完全に逃げ切って被害者が泣き寝入りする最悪の展開に

1:名無しさん


倒産手続き中の会社の資金や高齢女性の遺産など計4億5千万円を横領したとして、業務上横領や詐欺などの罪に問われていた元弁護士の渡邊一平被告(60)が、死亡していたことが名古屋地裁への取材で分かった。名古屋地裁は18日、被告の死亡により裁判を打ち切る公訴棄却の決定をした。30日に判決が言い渡される予定だった。

 起訴状によると、2021年、倒産手続き中の会社の預かり金1億5千万円を横領。17~18年には会社役員の男(60)=懲役6年、罰金1200万円の一審判決、控訴中=と共謀し、愛知県長久手市の高齢女性の遺産3億円をだまし取ったなどとされる。

計4億5千万円横領の元弁護士が死亡 名古屋地裁、裁判打ち切る公訴棄却決定
https://www.chunichi.co.jp/article/839775

 

続きを読む

24件のコメント

NHKの勇み足報道で「被災地が混乱に陥る」笑えない事態が発生、厚労省の通知の内容を誤解する人が続出

1:名無しさん


 1月1日に発生した能登半島地震。多くの住民が避難所生活を送る中、自宅の損壊で常備薬が取り出せなくなっている避難民もいた。現地で病を抱えながら不安な毎日を過ごす人たちのため、地元の病院や薬局も奮闘しているが、報道を急いだメディアから出たニュースが“勇み足”となり、現地で混乱を起こしたケースもあった。

2日のNHKニュースが “勇み足”に

 石川県下で薬局チェーンを展開するEHM社は、14店舗のうち能登地区の2店舗が被災したが、1月4、5日から営業を再開した。同社執行役員の四反田耕司氏が語る。

「この地域は薬局の数が少なく、もともとかかりつけの患者様が多い。生活習慣病を抱える人もいて、継続的な薬の管理が必要なので、少しでも早く営業しました。スタッフも自宅が被災したり、避難所から通ったりしていますが、比較的円滑に営業ができています」

 そんななか、現場を悩ませる問題があったという。大地震発生を受け、厚生労働省は1月2日、被災地での医薬品の取り扱いに関する通知を出した。これを同日、NHKは〈石川県内の被災地 医師の処方箋なくても薬局で薬購入可能に〉と題してこう報じた。

〈被災地では医師の処方箋がなくても薬局で薬を購入できると厚生労働省から2日、連絡があったということです。対象は野々市市と川北町を除く県内の17の市と町〉

 この一報に接した被災者が薬局に殺到し、混乱を招いているというのだ。

 現在、被災地では道路が寸断されるなどの理由で、医療機関を受診して医師から処方箋を受け取ることが難しい人たちがいる。かかりつけ医が被災して受診できないケースもある。通知はそうした事態を念頭に置いたもので、同省が各都道府県や首長宛てに発出した内容をNHKなどが報じた。

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20240117_1934376.html

 

続きを読む

28件のコメント

富山県免許センターの免取者に対する尊大なまでのご配慮が話題に、詰み要素をパワー系で解決する試みですね

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

ポリコレに賛同表明した明治、誰得すぎる「手抜き商品」を販売して消費者は不満たらたらに

1:名無しさん




明治は1月16日、LGBTQをはじめとする多様な人が自分らしく楽しめるバレンタインを目指し、「マーブルパウチダイバーシティパッケージ」を数量限定で全国発売した。社内有志のアライ(LGBTQの理解者・支援者)が企画した。

明治は「多様な人の気持ちに寄り添う商品を作りたい」「バレンタインをより多くの人に楽しんでほしい」という思いから、同社従業員によるアライネットワーク「Marble(マーブル)」がバレンタインに向けた商品開発を行ったという。L GBTQに関する理解を進める活動を行うプライドハウス東京(東京・新宿)が協力した。

2023年は、「明治ミルクチョコレートCUBIE Diversityパッケージ」を発売。2024年は、7色のカラフルなチョコレート「マーブル」の特別パッケージを発売した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/20df30f06df2c7364246697e15c36d31d4f6b257

 

続きを読む

70件のコメント

「自衛隊の初動は遅かった」と批判しようとした朝日記者、一般人から証拠付きで反論されまくった模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

41件のコメント

発言を誤読されて噛みつかれまくった石川県知事、今度は誰でもわかるような声明を出した模様

1:名無しさん


 

 

続きを読む

70件のコメント

馳知事の要望を勘違いしたジャーナリスト、見当外れの批判を繰り広げてツッコミが殺到中

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

農家の大規模デモでドイツ首都ベルリンが麻痺状態に陥った模様、ブランデンブルク門前に500台のトラクターが並んだ

1:名無しさん


ドイツのベルリンで増税や補助金カットに抗議する農家の大規模デモが1週間にわたって続き、首都はほぼまひ状態に陥っている。

ベルリンのブランデンブルク門前の道路は15日、トラックやトラクターで埋め尽くされた。警察によると、農業従事者1万人以上が運輸業界と連携して首都に詰めかけている。

ドイツでは全土でほかにも複数のデモが計画されている。オラフ・ショルツ首相率いる連立政権が危機的な状態に陥った予算の建て直しに苦慮する中、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が混乱に乗じて支持を伸ばしている。

この1週間は毎日、夜明けの厳しい冷え込みの中でブランデンブルク門前に最大500台のトラクターが並んだ。農業従事者らはたき火や温かい飲料で暖を取っていた。

大規模な道路の封鎖はハンブルク、ケルン、ブレーメン、ニュルンベルク、ミュンヘンなど東西の各都市にも及び、それぞれ2000台ものトラクターが集結した。トラクターやトラックの車列は抗議の横断幕を掲げるなどして早朝から道路を封鎖した。

郊外の高速道路も抗議デモの標的となり、通行に大きな支障が出ている。

農家は政府が打ち出した農業に対する税制優遇縮小の緊縮財政計画に対して不満を募らせている。

15日には「皆さんの声に耳を傾けます」と訴えようとしたクリスティアン・リントナー財相に対し、デモ隊がブーイングを浴びせた。農業組合の会長が割って入り、リントナー財相の話を聞くよう促す場面もあった。

CNNの取材に応じたデモ参加者は、新しい経済対策によって廃業に追い込まれると訴えた。

ベルリンのデモに参加したマルティンさんはリューゲンで農業を営んでおり、「この国の新しい選挙に向けた抗議のためにやって来た。我々の政府には問題がある」「政府は我々の声に耳を傾けず、農家だけでなくこの国の誰もが傷つく規制をつくっている。もうたくさんだ」と語気を強めた。

政府は昨年12月、2024年予算案に対する予想外の変更をめぐって反発を浴びた。1月4日には補助金削減の計画を一部修正したが、農家はそれでも不十分だとして完全撤回を求めている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/896c2dc93334785098121d082025b9b6d0dd1639

 

続きを読む

44件のコメント

国交省が推進する「女性のためのバス」をあっち系の人が猛批判、だが実態がバレてしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

80件のコメント

勘違いして馳知事を批判した元朝日記者、元旦と元日は違う!と一般人から総ツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

京都市がとある亀を天然記念物に指定した件、なんか珍妙な状態になっていたのがようやく解消された模様

1:名無しさん


京都市が天然記念物に指定したカメ「実は外来種」 研究で判明、初の指定解除

  京都市文化財保護審議会(和田晴吾会長)は15日、市の天然記念物であるカメの指定を解除するよう答申した。従来、日本列島に古くからいた

全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1184885#Echobox=1705328881

 

13:名無しさん


京都市指定・登録文化財-天然記念物(その他)
ミナミイシガメ(みなみいしがめ)
 沼ガメでありながら陸生的傾向をしめすところが,このカメの一つの特徴である。体長は16cmほど,体重400~700gになる。夜行性で日中は水田の泥の中にもぐり,日没後に活動する。京都盆地では標高100~400m前後で,林,竹林が隣接している水田や湿地帯に生息する。京都盆地内に棲息している特異な分布を示す動物として貴重である。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000189667.html

国立環境研究所 侵入生物データベース
ミナミイシガメ
京都,大阪,滋賀,伊平屋島に本亜種が移入分布.
ペットや展示用として持ち込まれたものが逸走したり遺棄されたりしたとみられる.
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30040.html

 

続きを読む

82件のコメント

野党議員が被災地入りして現地に文句を言いまくった件、フルボッコにされた挙句にメディアにも報じられる

1:名無しさん


立民・杉尾秀哉氏の奥能登地方入り Xで批判相次ぐも「百聞は一見にしかず」

立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が能登半島地震の支援活動を巡り被災地入りした行動が、交流サイト(SNS)の一部で問題視されている。TBS報道局記者出身の杉尾氏は「百聞は一見にしかず」として、被災状況を自身の目で直接確かめることで震災対応を巡る政権追及につなげる狙いがありそうだ。不要不急の移動の自粛が要請される中での被災地入りの強行姿勢には「もはやパフォーマーにしか見えない」などと批判的なコメントも相次いでいる。

「こうして各所が寸断されていることが分かります。遠回りのルートで予定場所に向かいますが、手前に『この先通行止め』の看板を設置するなど案内がほしい」

杉尾氏は14日、X(旧ツイッター)で雪が積もった道路上に「侵入禁止」を知らせる赤いコーンが横並びになった写真を投稿し、こう注文をつけた。この投稿には「道路の交通障害情報は開示されている。事前に調査したのか」「行き当たりバッタリで行動するから迷惑になる」など、杉尾氏に手厳しいコメントがあがっている。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240115-KEFQVWL7QJE63CXMAHSEFGKBCI/

 

続きを読む

45件のコメント

最新の世論調査が色々な意味で面白いことになっている模様、良くも悪くも震災対応の結果が出てしまったな

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

山崎パンの物資支援が絶賛されていることに「お気持ち界隈」の人たちが不満表明、不要不急の意味が分かってないんでしょうね

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

「岸田首相が避難所に”期限切れのおにぎり”を大量に持ち込んだ」と主張する人が出た模様、おにぎりは2日程度しか消費期限がないのだが……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

61件のコメント

腹に据えかねた石川県の地元紙、岸田首相が濁した「”あの御仁”の本名」をぶっちゃけて名指し批判

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

被災地入りした野党議員が「インフラの復旧が遅い」と一喝、猛吹雪の中で24時間体制で復旧工事に励む人々に

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク