UFO議連設立総会の前に軽い気持ちで隣の人に話を振ったら、UFOよりヤバい話が始まってしまい困惑する小泉進次郎
— PCR (@a2487498) June 7, 2024
pic.twitter.com/yEZSm0RfQE
UFO議連設立総会の前に軽い気持ちで隣の人に話を振ったら、UFOよりヤバい話が始まってしまい困惑する小泉進次郎
— PCR (@a2487498) June 7, 2024
pic.twitter.com/yEZSm0RfQE
←自民党議員の事をウッキウキで書く毎日新聞
— ハレハレういろう (@OsoraHighbridge) June 7, 2024
→立憲民主党議員の事を淡々と書く毎日新聞
なんだこれ pic.twitter.com/OpMNxrMes4
6月7日、参院本会議が終了し、姿をあらわした立憲民主党の蓮舫参院議員。
5月27日、「自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットしてほしいという国民の声ははっきりしている。その先頭に立つのが、私の使命だ」と、都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への立候補を高らかに宣言して以降、注目は高まるばかりだ。
だが、この日は待ち受ける報道陣を前に、素知らぬ顔で素通り。報道陣が集まっていたのは、本会議後に蓮舫氏が囲み会見をやるという情報があったからだ。
あわてた女性記者が「都知事選への意気込みを!」と声をかけると、苦笑しながら “そそくさ” と去っていった――。
蓮舫氏をめぐっては、立候補宣言後、初めておこなった街頭演説に注目が集まっている。
6月2日、JR有楽町駅前。降りしきる雨のなか、街頭演説は、立憲民主党・枝野幸男議員の「応援演説」から始まった。枝野氏は「日本を代表する雨男」と紹介され、笑いを誘いながら壇上に立ったが、その後の発言が「公職選挙法」違反ではないかと物議を醸しているのだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f92d2ec90058a60c77cc4ffc41ccec9c7dbe80e
身内の事件を隠蔽したとされる鹿児島県警の野川本部長
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 6, 2024
記者に突っ込まれてしどろもどろになり過ぎ草 pic.twitter.com/14o8lbLZyC
なんでみんなこんなにスーパー堤防デマに引っかかるのか。
— 平河エリ Eri Hirakawa (@EriHirakawa) June 5, 2024
だいたい、我々が生きてる間にどう足掻いても完成するような代物ではない。
災害が起こるたびに「スーパー堤防がなかったからだ」というデマが流れるので、我々の代の災害には(ほぼ)関係ないですよ、と申し上げてます。
— 平河エリ Eri Hirakawa (@EriHirakawa) June 6, 2024
本当に数百年単位の災害を考えるならばまず気候変動と海面上昇を止めることが必要で、これは既に多数の研究が出ており、甚大な被害が予想されています。 https://t.co/dqVe081kho
部分的に堤防があっても低いところがあれば決壊するのですが、江戸川区いわく部分的でも高台になるとのこと。
— 平河エリ Eri Hirakawa (@EriHirakawa) June 6, 2024
高台自体の効果は否定しませんが、費用対効果から考えればもっと有効な災害対策は当然あるでしょうし、当然本来の堤防の意義とは違います。 pic.twitter.com/Cd6yXLxmBg
大阪のゴルフ場に設置されたポリバケツ爆弾
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 6, 2024
想像の100倍くらいガチじゃん
どうやって持ってきたんだ pic.twitter.com/YqK5DBMNvS
ゴルフ練習場で「バケツ爆発」従業員がケガ「バケツを移動したら爆発」何者かが不審物置いたか
6日午後1時ごろ、大阪府松原市のゴルフ練習場でバケツのようなものが爆発し、従業員1人がケガをしました。警察は午後5時50分現在この不審物の処理にあたっています
全文はこちら
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=12839
「ルワンダ共和国の女性国会議員の割合は61.3%、それに対して日本は10.0%です。この差についてどう考えますか。」→これも興味深い。正解はないと思うが。ちなみに東女って自分で Tonjo と言っているのですね。 pic.twitter.com/03JlLHj4g3
— yumoto (@masayumoto) June 4, 2024
隣接する取手市でも同様の看板が確認されたという。守谷市の関係者は「選挙期間外に違法に看板を設置するのはほぼ立憲民主党だ。景観上悪い」と苦言を呈する。看板の撤去費用を立民県連に請求するかどうかは検討中だという。
浅野克夫・都市整備部長は産経新聞の取材に「看板は立民幹事長の街頭演説を告知するものだが、責任者の名前も連絡先も書かれていない。立民側に尋ねても『われわれが設置したものではない。支援者ではないか』などといわれる可能性がある」とした上で、「保管期間は半年。それまでに取りに来てほしい」と適切な対応を訴えた。
立民県連代表代行を務める小沼巧参院議員は6日、産経新聞の取材に「法令に基づいて適切に対応することは大事なことだ」と釈明した上で、違法な看板設置行為を問題視した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240606-IR4HV5YLIJFEXONUH5EK5WPGX4/
夜にひっそりつぶやきます
— あんこ🌼小学校教員ママ (@JIWEn70JlB40417) June 5, 2024
うちの勤務校、働き方改革進んでるんだけど、なんと、
夏休みの宿題廃止(毎日日記とか、日々の歯磨きカードのようなものもなし。すべては家庭に一任)
作品募集も学校が斡旋しない(希望者は自分で応募)
のような形になりそう…すごい…。
持病で医師から運転止められたのに運転免許証の更新にあたって質問票に虚偽の事実を記載して提出 4日後に事故を起こし男性を死亡させた男を起訴 静岡https://t.co/baYfkZDxEs
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) June 5, 2024
持病により医師から運転を控えるよう言われたにもかかわらず虚偽の申告で運転免許証を更新した上、事故を起こして軽自動車を運転していた男性(当時54)を死亡させたほか、トラックを運転していた男性(当時42)にケガをさせたとして、静岡地検浜松支部は2024年6月5日、浜松市に住む会社員の男を起訴しました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/96c5b7aa8f82151b7e3ec7774be6d04520a83791
社会学者の古市憲寿氏(39)が6日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」に出演。千葉市中央区のJR千葉駅前ロータリーで5日、千葉県八千代市の男性運転手(68)のタクシーが歩道に突っ込み、近くにいた50代男性と80代女性が軽いけがをした事故について言及した。<中略>
古市氏は「凄く怒りを感じる。なぜかというと、日本のタクシー業界は、ライドシェアを全面的に阻止してきたわけですよ。その根拠の1つというのが、タクシー会社のタクシーは安全ですよ、2種免許も持っているし、プロが運転するから、タクシーは安全で、ライドシェアは危険なんですってことで、ずっと阻止してきたのに、タクシー会社がこんな事件を起こしたわけじゃないですか。しかも、こういう普段からうとうとしていると見られているような人を、普通にタクシー会社として問題を認識せずに運転させていた」と指摘。
そして、「今回だけでなく、こういう事故は増えていくと思う。タクシー運転手の年齢はどんどん高齢化していてボリュームゾーンは大体70~74歳。これからこれがどんどん上がっていくかも知れない。そんな中でこういう事故は起こる」と推測。「それにもかかわらず、いまだにタクシー業界はライドシェアに対して大反対していて、部分的に自分たちが管理するライドシェアを始めましたけど、でも中途半端なものしかやってない。その責任をタクシー業界側はどう受け止めるんだろうなということに注目したいなと思います」と自身の考えを述べた。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/06/kiji/20240606s00041000161000c.html
東京のタワマンの固定資産税届いたけど、あまりの安さに驚いた…
— げれげれ (@medmuspg) June 5, 2024
これ2億の物件なんだよ? 信じられん。 pic.twitter.com/xNlg8sX8K5
【拡散希望】
— 45才からタクシードライバー転職 (@matsu41119704) June 5, 2024
ループに交通事故を起こされるとヤバイです
ループの賠償責任補償は全く機能していません
停車中にループが突っ込んで来てリヤゲートがこんなに凹む衝撃
首をやられ通院しようとしたら
ループ保険「自賠責使えるか解らないので自腹で病院行ってください」#ループ #luup #事故賠償 pic.twitter.com/Kjg7nQjTcA
1991年の長崎県雲仙・普賢岳大火砕流に関して、日本テレビは3日、運営するX(ツイッター)への「報道関係者や警察、消防、海外の火山学者など多くの人が犠牲になりました」との投稿を削除した。この際、「人災とも言える」と指摘する第三者の書き込みも共に削除し、インターネット上で批判が集まっている。
日テレ広報部は取材に対し、第三者の書き込みは誤って削除してしまったとした上で「誤解を招くような対応でお騒がせしたことをおわび申し上げます」とメールでコメントした。<中略>
日テレ広報部によると、投稿後、担当者が自分のコメントだけを消すつもりだったが、投稿そのものを削除。しかし、システムが自動的に同じニュースを再投稿したという。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240605/k00/00m/040/320000c
鹿児島県警察本部の元生活安全部長が内部文書を第三者に漏らしたとして逮捕された事件で、勾留の理由を明らかにする手続きが鹿児島地方裁判所で行われ、元部長は文書を記者に送ったとしたうえで「県警職員が行った犯罪行為を県警本部長が隠蔽しようとしたことがあり、いち警察官としてどうしても許せなかった」と述べました。
鹿児島県警察本部生活安全部の元部長、本田尚志容疑者(60)は、退職後のことし3月下旬、個人情報などを含む警察の内部文書を第三者に郵送し、職務上、知り得た秘密を漏らしたとして、国家公務員法違反の疑いで先月31日に逮捕されました。
警察は流出した内部文書の詳しい内容については明らかにしていません。
この事件で5日、鹿児島地方裁判所で勾留理由を明らかにする手続きが行われ、元部長が出廷しました。
元部長は内部文書を記者に送ったことを明らかにしたうえで、その理由について「県警職員が行った犯罪行為を鹿児島県警の野川本部長が隠蔽しようとしたことがあり、そのことがいち警察官としてどうしても許せなかった」と述べました。
流出した内部文書には枕崎警察署の巡査部長が逮捕され、3日に起訴された盗撮事件への警察の対応の状況などが記されていたということです。
この事件について元部長は「早期に捜査に着手し事案の解明をしようと本部長に指揮伺いをしたが『最後のチャンスをやろう』『泳がせよう』と言って印鑑を押さなかった。県民の安全より自己保身を図る組織に絶望した」と述べました。
元部長の発言について、鹿児島県警は「現在捜査中の事件の容疑者の供述内容についてのコメントは差し控える」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014472271000.html
小学2年生の男児が頭部を強打し直後に嘔吐
↓
母親「救急搬送してください」
教師「症状が改善したのでダメです」
↓
母親が学校に駆け付け再度救急搬送を要望し転倒から40分後に搬送
↓
外傷性くも膜下出血と診断されICUで治療
学校の教師ってマジで意味不明な判断をする時あるけど何で?
小学2年生の男児、転倒して頭部を強打し嘔吐も、救急車呼ばず
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a1bc3b3b9516f908394dfcc6d7bfc3b0c29571
小学2年生の男児が頭部を強打し直後に嘔吐 ↓ 母親「救急搬送してください」 教師「症状が改善したのでダメです」 ↓ 母親が学校に駆け付け再度救急搬送を要望し転倒から40分後に搬送 ↓ 外傷性くも膜下出血と診断されICUで治療 学校の教師ってマジで意味不明な判断をする時あるけど何で?… pic.twitter.com/L0WEmhX7Wt
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) June 5, 2024
東京だけ異常に高いキャンセル率
都道府県ごとの運航データが明記されている「2023年度ドクターヘリ事業運航実績」(全日本航空事業連合会作成)によれば、都のドクターヘリの運航回数1360回のうち、患者を運んだ回数は306回、患者を運ばずに戻ってきたキャンセルの回数は1054回だという。
計算するとキャンセル率は77%、実に約8割となっている。前年度における東京都のキャンセル率を調べてみると、やはり78%と高い数字である。
隣県の数字をみると、埼玉県は10.7%、千葉県は27.9%。東京都を除いた全国平均を調べると、18%と低い水準で収まっており、東京都の数字がいかに異常であるかが判る。
これには日本航空医療学会のトップである猪口貞樹理事長も首をかしげる。
「東京都のキャンセル率はあり得ない数字です。他の都道府県の数字を見ても、通常のキャンセル率は20%、高くて50%程度です。ドクターヘリは、症状を重めに判断し、出動のハードルを低くするオーバートリアージという考え方で運用されますが、それはどの都道府県も同じ。なぜ東京都だけが8割近いキャンセル率になるのか不可解です」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45b0934d67b00e700f98ff9ce78c990c8951829
党名がギリギリ見える程度の画像を出すことで怒りの程度を表す仕草、趣深い。 https://t.co/DdooP2dTgV
— Sukuna (@SukunaBikona7) June 5, 2024
大阪府交野市は4日、市役所など市施設から2025年大阪・関西万博をPRするポスターなどの掲示物の撤去を始めた。山本景市長が市職員らに指示した。万博に小中高生らを無料招待する府の事業を巡り、山本市長は、学校への意向調査を「強権的」と批判しており、抗議の意味で撤去させるという。
市によると、撤去するのは府・大阪市の万博推進局などの依頼で掲示したポスター約60枚とマグネットステッカー約140枚、卓上ポップ約40個。市役所や図書館など17施設で設置されていた。市教育委員会にも、市立学校からの撤去を依頼した。
招待事業について山本市長は5月、会場までの安全な移動が難しいなどとして、市立学校の学校単位での参加を見送る意向を表明。意向調査の回答の選択肢に「希望しない」がないのを挙げて「参加を強制するものだ」と批判していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d0e8a375efc065dfd6252c8799bd3868107e39
米アクトジオがペーパーカンパニー? オーナーがきょう訪韓「浦項油田はチャンス」
韓国石油公社はこの日、説明資料を通じて関連最近浮上した問題提起を一つ一つ反論した。まず、アクトジオ社に対する専門性疑惑から釈明した。アクトジオは2016年に設立されて以来、ガイアナ、ボリビア、ブラジル、ミャンマー、カザフスタンなど多数の主要プロジェクトの評価を行った。職員たちもエクソンモービル(Exxon Mobil)、シェル(Shell)、BP(British Petroleum)などグローバルメジャー石油開発企業出身で、深海探査分野で専門性を保有していると話した。
職員の常駐勤務の可否については「アクトジオは様々な経歴の専門家たちがアブレウ博士を中心にプロジェクト単位で協業する構造」と話した。これは最近、オンラインコミュニティで共有されているアクトジオ本社の写真を意識したような発言とみられる。テキサス州ヒューストンにあるアクトジオ本社は普通の家庭の姿をしており、一部から「ペーパーカンパニー」ではないかという疑惑が提起されているためだ。
仁荷(インハ)大学エネルギー資源工学科のカン・チョング招聘教授は「アクトジオが深海専門コンサルティング『ブティック』という点を考慮しなければならない」と強調した。カン教授は「ブティックでは世界精油大手が深海地質探査を行ってきた専門家たちが少数で集まり、インターネット・テレビ会議などを通じて遠隔で仕事をする。それぞれの専門性が重要で、事務室の大きさとは関係ない」と一線を画した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87184b9599e3a6e5593dad84c0147a296f9c1960
韓国海底巨大油田の話が速攻で雲行きが怪しくなっていてワロタwwwww