人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

知床の観光船が沈没した場合の生存可能時間を水難学会会長が推測、沈まずに漂流している可能性もある

1:名無しさん


知床沖で“浸水”の観光船、専門家は「船首が沈む=何かが当たった」「浮遊物なく、漂流も」「仮に沈没なら、生存1時間ほど」
 
23日午後、北海道の知床半島の沖合で、消息を絶った観光船…海上保安庁の航空機と巡視船が現場で捜索を続け、航空自衛隊に災害派遣も要請されましたが、いぜん乗船の26人の安否は不明です。専門家に聞きました。

 第一管区海上保安本部によりますと、23日午後1時15分ごろ、知床半島のオホーツク海側の「カシュニの滝」あたりの海域で「知床遊覧船」所有の観光船「KAZUⅠ(カズワン)」の乗組員から「船首部分が浸水し、沈みかかっている」と通報がありました。

 観光船には、子ども2人を含む乗客24人と船長、甲板員の合わせて26人が乗っていて、午後4時半、航空機が現場上空に到着。
 さらに午後6時前には、巡視船も現場海域に到着し、捜索を続けていますが、26人の安否は、まだわかっていません。
 非常に情報が限られている中の見解になりますが、一般社団法人「水難学会」の斎藤秀俊・会長に聞きました。

・「船首が沈む」という通報内容から、何らかのものが当たって浸水したと考えられる。
・一般的には、岩とか、木材とか、動物とか。
・19トンという小さな船だが、一般論としては、3メートルくらいの波なら出港は見合わせるが、あくまで船長判断。
・上空の映像から、浮き輪や油などの浮遊物がない。
・仮に沈没したならば、痕跡が残るはず。
・どこか別の場所で、中に人を乗せたまま漂流している可能性がある。
・現場の海水温は2~3℃。
・仮に沈没なら、生存可能なのは1時間程度。
・冷たい水の中で、動けなくなって意識を失う、いわゆる低体温症。
・子でも大人でも同じ、救命胴衣を付けていても保温はされないので。
・冷たい海水の中では、体が固まって泳げないし、岩場に流れ着いたとしても、指がかじかんでしがみつけない。
・浮遊物がないので、漂流しているという希望はある。
・水に浸からなければ、一晩もつと思う。

23日午前10時ごろ、ウトロ漁港を出港した「KAZUⅠ」(北海道放送(株))
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f3f906f3926138b3ef86275aa49889c02ba9d1/images/001

HBC 4.23
https://www.hbc.co.jp/news/270793bb2ca8c18b8611493ac43b3b2d.html

 

続きを読む

38件のコメント

浸水通報のあった遊覧船は浸水後2時間は通信可能な状況にあったと海上保安庁が明らかに、位置はカシュニ滝のすぐそばだった

1:名無しさん


北海道・知床半島西部沖で23日、乗員・乗客26人を乗せて「浸水した」と通報があった観光船について、第1管区海上保安本部は取材に対し、会社に対する最後の連絡は同日午後3時ごろだったことを明らかにした。浸水したとの連絡は同日午後1時13分ごろだった。

 同保安本部によると、午後3時ごろの連絡は「船首から浸水し、30度傾斜している」だった。その前の段階の連絡では「船首が浸水」「エンジンが使えない」「カシュニ滝のすぐそば」などの内容だったという。

 また、同保安本部は捜索は夜通し継続すると説明している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/680f9f2fd6896759c1eb8244590aca0d5eb27ab0

 

続きを読む

92件のコメント

ドイツが親中路線を修正して日本に接近を図っていると判明、日本側からは不信感を訴える声が続出

1:名無しさん


ドイツのショルツ首相が来週、就任後初めて、日本を訪問し、岸田総理大臣と首脳会談を行うことになりました。ドイツは中国への警戒感の高まりから、日本との連携強化に期待を示しています。

ドイツ政府は22日、定例の記者会見で、ショルツ首相が来週27日にドイツを出発し、28日から29日にかけて日本を訪問すると発表しました。

ショルツ首相は、去年12月に就任してから日本を訪れるのは初めてで、アジアでは最初の訪問国となります。<中略>

ドイツは、メルケル前首相が日本より中国を多く訪れ、中国との関係を重視する姿勢が目立ちましたが、近年は中国への警戒感が高まり、日本との間で安全保障面での協力が進められるなど連携を重視しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220423/k10013594961000.html

 

続きを読む

12件のコメント

乗員・乗客ともに船内に閉じ込めらたまま沈没した可能性が高い、と海洋問題研究者が遊覧船の状況を分析

1:名無しさん


山田吉彦56分前
海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋文明学科教授

消息不明の観光船「KAZU1」は、観光船特有の通常の乗り心地を重視し、風や波の抵抗を受けやすい船型をしている。船室を広くとるために船体が風の抵抗を受けやすい。また、同船は昨年も座礁する海難事故をおこしている。強風注意報、波浪注意報が出ているなかでの出航に疑問を感じる。

乗員、乗客ともに船内に閉じ込めらたまま沈没した可能性が高いが、既に夜を迎え海上保安庁の対応にも限界がある。明日は自衛隊も含めての捜索活動となる。水温、気温等かなり低い状況であり、乗船者の安否が心配される。無事であることを祈るばかりだ。

https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/yamadayoshihiko/comments/16507148863710.a7a7.11497

 

続きを読む

0

日露漁業交渉が予想以上に早く妥結、かなり日本側に有利な条件をロシアは飲んでいる模様

1:名無しさん


水産庁は23日、北海道沖でのサケとマスの漁獲量などを決める日本とロシアの漁業交渉が妥結したと発表した。日本の漁業者がロシア側に支払う協力金の見込み額は昨年よりも下限を6000万円引き下げ、漁獲量は同水準を維持した。日本がロシアへの制裁を強めるなかでの異例の交渉が決着した。

11日から22日深夜までオンラインで協議した。25日に予定している署名を経て正式に妥結する。国内での必要な手続きや漁業者の準備を経て、5月初旬には出漁できようになる。例年よりも3週間ほど遅れ、操業可能な期間が短くなる。<中略>

協力金の支払いはロシアの外貨取得につながるとの指摘も出ていた。水産庁の担当者は「資源の保存管理の協力の一環で支払うもので、問題があるとは考えていない」と述べた。ロシア側に支払われる協力金は研究費などに使われるため、軍事費などに投じられる恐れはないという。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22EFE0S2A420C2000000/

 

続きを読む

46件のコメント

販売再開した熊本産アサリが想像を遥かに超える絶好調ぶりを見せていると判明、販売数量が前年同期比2倍で売り上げが3倍

1:名無しさん


中国などからの輸入アサリが「熊本県産」に偽装されていた問題に対処するため、熊本県漁連などが約2カ月止めていた県産アサリの販売を県内限定で再開したところ、順調な滑り出しを見せている。県は当面の販売を独自のトレーサビリティー(生産流通履歴)制度の実証実験と位置づけているが、消費者の評判は上々。漁獲量も近年になく多く、県は月内にも販売先を福岡県まで広げる。

 熊本県産アサリの販売は14日以降、県と協定を結ぶ県内の「モデル販売協力店」93店で順次再開した。同県菊陽町のショッピングセンター「ゆめタウン光の森店」では15日、30キロを用意。従来の1・6倍の100グラム158円で店頭に並べたが、夕方までに完売した。高津修・食品店長(47)は「韓国産は10キロでも売れ残った。やはりお客様の反応が良い」と話した。

 アサリを買った菊陽町の島崎照美さん(71)は「県産がなくなってアサリを食べるのを我慢していた」。同町の藤田龍子さん(70)は
「正真正銘の熊本産を食べられてうれしいが、少し高い」と苦笑い。一方、熊本市東区の西野成雄さん(66)は「まだ買う気になれない。行政がどこまで監督できるか」と話した。

 同店によると売れ行きはその後も順調だという。イオン九州(福岡市)の熊本県内の店舗では、販売数量が前年同期比2倍で売り上げが3倍。鶴屋百貨店(熊本市)も1日20キロを仕入れて、ほぼ完売の日が続く。

https://mainichi.jp/articles/20220422/k00/00m/040/287000c

 

続きを読む

31件のコメント

楽天市場・Yahoo!ショッピングで姑息すぎる詐欺商品が販売中だと判明、通報を受けてもYahoo!では販売を継続中

1:名無しさん


商品画像には「16TB SSD」と記載しているにもかかわらず、実際の容量は512GB──そんな外付けSSDが各インターネット通販サイトで販売されているとTwitter上で話題になっている。ユーザーからは「景品表示法に違反するのではないか」と疑問の声が上がっている。

 投稿者の画像から、該当の商品を各ECサイトで確認したところ、Yahoo!ショッピングや楽天市場での出品を確認した。楽天市場では「外付けSSD」という商品名で出品されていた。商品は3種類の色から選択できたものの、型番/容量を選択する項目では「500GB=64GB」というモデルしか選べなかった。価格は5480円だった。

 商品情報に、メーカーなどの情報は見当たらず、代わりに「材質は金属」と記載。注意事項として、「500Gや1Tなどは型番です」とし、「実際のメモリは500G=64GB、1T=90GB、16TB=512GB」などと記載。続けて「実際のメモリは具体に実際に準じており、誤差がある可能性がある。お客さんに理解してもらう」(原文ママ)と、たどたどしい日本語での説明もあった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f74cfbb837edd6b9a816e1f292d921e4e87cc6d3

 

続きを読む

27件のコメント

千葉県でドーベルマン数頭が逃げ出して警察官が必死に捜索中、住民に警戒を呼びかけている模様

1:名無しさん




「ドーベルマンが複数逃げ出した」警察官20人体制で捜索中 木更津市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220422-05971552-nnn-soci

千葉県木更津市で数頭のドーベルマンが逃げ出し、警察が捜索しています。

警察によりますと、22日午後6時前、「ドーベルマンが複数逃げ出した」と保健所から警察署に情報提供があったということです。現場は千葉県の木更津市で、午後6字半すぎ、警察官20人体制で捜索を行っているということです。

警察によりますと、ドーベルマンがどこから逃げ出したかなど詳しい状況はわかっていません。

警察は、ドーベルマンを見つけた場合は捕まえようとせず通報してほしいと呼びかけています。

 

続きを読む

50件のコメント

誤送金されたコロナ給付金4630万円を当該世帯が返還拒否していると判明、すでに入金した金は動かしている

1:名無しさん


【速報】「返還できない、罪は償います・・・」山口県阿武町のコロナ給付金4630万円誤送金・回収困難
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de64b799ca4e08d19d630f7f75bf00502a7c8af

山口県阿武町で、新型コロナ給付金が誤って1世帯に4630万円が振り込まれた問題で、花田憲彦町長は22日会見を開き、誤って振り込まれた人が「返還できない」と話していることを明らかにしました。

21日、町の職員が面会し「すでに入金した金は動かしている、元に戻せない、どうしようもない、罪には償います」と話したということです。

町では刑事告訴も視野に対応を検討しています。

 

続きを読む

53件のコメント

テレ朝の新連ドラが予想外すぎる初回視聴率を出して局関係者は青ざめている模様、今まではどれも15.0%は獲れてきた

1:名無しさん


木村拓哉『未来への10カウント』、2ケタ発進も「局関係者は青ざめている」ーーテレ朝「視聴率1ケタ台は許されない」と焦りの声

4月14日、テレビ朝日系「木曜ドラマ」枠で木村拓哉主演の連続ドラマ『未来への10カウント』がスタートした。

世帯平均視聴率は11.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と、2ケタ発進を遂げたが、この結果に「局関係者は青ざめている」(スポーツ紙記者)という。<中略>

「過去さまざまなドラマで主演経験を持つ木村は、同枠でも18年1月期に『BG~身辺警護人~』の主人公・島崎章役に起用され、初回15.7%、全話平均15.2%をマーク。20年6~7月にかけて放送された続編は、初回17.0%でスタートし、全話平均も15.6%と、前作を上回る好記録となりました。どれも15.0%は獲れてきたため、局は『未来への10カウント』の初回視聴率が11%台にとどまったことに動揺しているようです」(テレビ誌ライター)

なお、同枠では前クールに嵐・松本潤主演の『となりのチカラ』を放送していたが、こちらは初回11.5%を記録した後、第2話で10.7%、第3話以降はしばらく8%台が続き、第6話で自己最低の7.9%までダウン。最終回も9.5%と、微妙な結果に終わってしまった。

「連ドラの多くは第2話以降で視聴率が下がり、終盤にかけて盛り返していく傾向があります。評判のいい作品は中盤で数字が回復し、放送回を重ねるごとにぐんぐん伸びていきますが、テレ朝としては『未来への10カウント』の視聴率推移を悠長に見守っていられない状況。というのも、木村はこれまで主演してきた連ドラで視聴率1ケタ台を一度も出したことがないため、今作で初めて10%を下回ってしまえば一大事だからです」(前出・記者)

しかし、テレ朝の「木曜ドラマ」枠といえば、これまで『ドクターX~外科医・大門未知子~』シリーズや『緊急取調室』シリーズなど、安定して高視聴率を獲得する作品も多かった。だからこそ、木村の『BG~身辺警護人~』も成功していたのだろうが……。

「テレ朝の連ドラは、他局と比べて“世帯視聴率”を重視する傾向があったのですが、近年は、13~49歳の視聴データである“コア視聴率”にも目を向けているとか。もしかすると、それが脚本選びに影響して、今年の『木曜ドラマ』枠は微妙な数字が続いているのかもしれません。とはいえ、やはり“木村の主演ドラマで1ケタ台は許されない”という意識は強いようで、局内では『なんとか右肩上がりにしなければまずい』と焦る声が出ているとか。ただ、木村本人は視聴率をさほど気にしていない様子で、とにかく『より良い作品にしよう』という姿勢で撮影に臨んでいるそうです」(同)

第2話以降での“視聴率大幅アップ”に期待したいところだが、果たして……。

※木村拓哉主演ドラマの過去最低の視聴率は、2013年放送TBS連ドラ『安堂ロイド』の第9話で記録した10.3%


https://www.cyzowoman.com/2022/04/post_384773_1.html

 

続きを読む

80件のコメント

日本企業が人型重機ロボと鉄道車両を合体させた鉄道重機を開発、想像以上にロボットな外観をしている

1:名無しさん


JR西日本は15日、人機一体・日本信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。



全文はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20220415-2323108/

 

続きを読む

55件のコメント

ウクライナ救援に派遣される自衛隊機がインドの妨害で予定変更を余儀なくされたと判明、民間の支援物資を送るのもダメ

1:名無しさん


自民党の高市早苗政調会長は21日午前の党政調審議会で、ウクライナ避難民に支援物資を届けるため派遣を予定していた自衛隊の輸送機が、経由地のインドから受け入れを拒否されたと明らかにした。政府は国連平和維持活動(PKO)協力法に基づき、インドのムンバイにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の備蓄倉庫にある毛布などをポーランドやルーマニアに運ぶ方針だった。政府関係者は、調整不足が原因としている。【藤渕志保】

https://news.yahoo.co.jp/articles/a100f5aec7946992b465a874ccecc172af47b07a

 

続きを読む

26件のコメント

逮捕された神真都Qのリーダー格の前歴が色々な意味で香ばしすぎたと判明、当時も今も感情を制御できていない

1:名無しさん


新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する団体「神真都(やまと)Q会」が東京都内のクリニックに押し入り4人が逮捕された事件で、
警視庁公安部が20日、建造物侵入の疑いで東京都大田区田園調布本町の職業不詳、倉岡宏行容疑者を逮捕したことを、各メディアが報じた。<中略>

記事によると、倉岡容疑者は神真都Q会のリーダー格とされており、Vシネマを中心に岡崎礼の芸名で活動していた元俳優。会の中では「岡本一兵衛」と名乗り、「イチベエさん」などと呼ばれていたという。

父はVシネマなどで活躍する俳優の岡崎二朗。父のツテで俳優になったようだが、当時から制御が利かなかったという。

倉岡容疑者が俳優だった07年9月、約半年前にトラブルで解雇された映画企画制作会社の役員を刃物で刺す事件を起こし、殺人未遂容疑で逮捕・起訴され傷害の罪で懲役2年6月、執行猶予4年の判決を受けた。

当時、結婚していて子どももいたが、今度はマルチ商法にハマって離婚。しばらく名前を聞かないと思っていたら、とんでもないことをやらかした。結局、当時も今も感情を制御できていない」(岡崎親子を知る人物)

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200020971#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

 

続きを読む

36件のコメント

中国資本の料理宅配サービスが日本市場に食い込むことができず撤退したと判明、今後はタクシー配車事業に注力する

1:名無しさん


 料理宅配サービス「DiDi フード」の運営会社は2022年4月20日、5月25日でサービスを終了すると発表した。

■2強の壁

 DiDi フードは2020年からサービスを始めた。運営するDiDiフードジャパンは、中国のタクシー配車アプリ大手「滴滴出行(ディディチューシン)」のグループ会社。参入時は大きな注目を集めた。

 しかし、「今般の日本市場の変化に際し、今後の事業継続を検討した結果、同サービスを終了することを決定いたしました」と発表。今後、日本ではタクシー配車事業に注力するとしている。

 料理宅配サービスをめぐっては、ドイツ発の「foodpanda(フードパンダ)」も、22年1月で撤退していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/acc3e2ab83b237dc94fe54047dbb4fdb82793d76

 

続きを読む

52件のコメント

民放キー局No.1の日テレが「日テレSDGs」なる巨大プロジェクトを進行中、局アナが次々と逃げ出している模様

1:名無しさん


4/20(水) 5:10
東スポWeb

桝太一アナに続き… 「ZIP!」降板の日本テレビ・佐藤義朗アナが5月末で退社へ

日本テレビ・佐藤義朗アナウンサーも退社へ(東スポWeb)

 日本テレビの佐藤義朗アナ(36)が、5月末で退社するという情報をキャッチした! 同アナは朝の情報番組「ZIP!」を3月末で降板。6月には別の部署への異動が内定していたという。同局をめぐっては、看板アナだった桝太一アナ(40)が先月電撃退社したばかりだが、局アナ流出が続く背景を追跡すると――。

「佐藤アナは5月31日付で退社するとのことです。これは、まだ一部の者にしか知らされていません」

 そう明かすのは日テレ関係者だ。<中略>

 佐藤アナの知人の話。
「今後は自身のユーチューブチャンネルを立ち上げるほか、父親が経営する大手アウトドア用品店の跡取りを目指すそうです」

 局アナの退社が続く背景には、日テレ内の大改革もあるという。

「日テレSDGsと称した大プロジェクトが立ちあがったのです。こうした社内プロジェクトの選考から漏れてしまった者が未来を悲観して辞めざるを得ない雰囲気がある。中でも一番、つぶしがきかないのが局アナですからね。さっさと次のステップを考えてもおかしいことではない。今年6月には新たに配信番組に特化した第二制作局も立ち上げると言われているし、今いろいろと過渡期なんですよ」(前出の日テレ関係者)

 民放キー局ナンバーワンに変革の波が押し寄せている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd0eed0a2d43d8d899e5f732a353c57bb9b0795

 

続きを読む

55件のコメント

韓国観光業界が6月には訪日が許可される前提で計画中、日本旅行業協会の役員たちを接待しまくっている

1:名無しさん


2022年4月19日、韓国・毎日経済は「貿易問題やコロナ禍で中断されていた日韓の観光交流が2年ぶりに再開された」と伝えた。

記事によると、韓国観光公社は日本旅行業協会の役員、会員会社、航空会社関係者など14人を韓国に招待して下見旅行を行っている。

17日から21日までの日程で、ソウルの人気観光地である景福宮、通仁市場、ソウルスカイ展望台などをはじめ、日本で人気を集めたドラマ「梨泰院クラス」や「ヴィンチェンツォ」のロケ地である梨泰院一帯、清渓川周辺の世運商店街も訪問する予定だという。

また、韓国国内の旅行業界と懇談会を開き、相互観光交流の活性化に向けた協力策についても話し合うとみられている。

日本の旅行業界の訪韓は、日韓観光交流がストップした20年以来約2年ぶりのこと。コロナ以前の訪韓市場における日本の割合は約20%と非常に大きく、19年には訪韓外国人観光客1745万人のうち日本人観光客が327万1706人に達していたという。

その後、コロナ拡大により日本政府は20年3月に韓国人の入国を禁止し、韓国政府も同様に日本人に対し無査証入国の禁止と査証取り消し措置を取った。

現在は出張者などに対して制限的に電子旅行許可が発給されている。現時点で観光目的の入国は不可能だが、エンデミック(伝染病の風土病化)が近づいていることから、今後訪韓人口が増えるものと期待されているという。

それと同時に、韓国旅行業界では訪日韓国人観光客の増加に期待が集まっている。

01年から18年にかけて韓国人が最も多く訪れた海外旅行先は日本だったが、19年の日本の対韓輸出管理強化によるノージャパン(日本製品不買運動)運動や20年のコロナ拡散により急激に低迷していた。

業界は今後徐々に回復するとみており、関係者は「観光目的の日本旅行は(今年)6~7月ごろに再開されるものと予想されている。日本は航空路線が多く、回復傾向が特に早いものと期待される」と述べているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b892882-s39-c30-d0194.html

 

続きを読む

63件のコメント

吉野家問題で蓮舫議員が口を挟んでくるも事情をよく把握していないと露呈、周囲からツッコミが殺到中

1:名無しさん


蓮舫議員、不適切発言受け「吉野家牛丼はもう食べません」不買宣言で物議 その後投稿を削除

 立憲民主党の蓮舫参議院議員が、牛丼チェーン・吉野家の不買を宣言し、物議を醸している。<中略>

 そんな中、蓮舫議員は19日にツイッターで、「若い、女性、田舎との差別。薬物中毒との比喩は論外。何より、自社製品への想いが皆無」と今回の問題発言について批判的に言及。

 さらに、「いま、この令和の時代にこの発想で大学生に抗議する常務がいるとは」(原文ママ)と苦言を呈し、「吉野家牛丼はもう食べません」と宣言していた。

 蓮舫議員はその後すぐにツイートを削除。約1時間後、後半の文章を「いま、この令和の時代にこの発想で大学生に講義する常務がいるとは」「この社の牛丼はもう食べません」に変更したツイートを再投稿した。

 このツイートに、蓮舫議員の元には「国会議員が企業の切り捨てを誘導するのはどうなの?」「企業への苦情と不買は全く別」「店頭で働いてる人たちの収めた税金で飯食ってるのに…」「牛丼に罪はない」という声が多数集まっている。

 なお、常務のこの発言は、早稲田大学主催の社会人向けのマーケティング講座でのこと。「大学生に講義」という蓮舫議員のコメントに、ネット上からは「きちんと報道知って」という訴えも寄せられていた。

 

続きを読む

37件のコメント

朝日新聞販売組織のトップが悪質飲酒運転で死傷者を出すも朝日新聞側は知らぬ存ぜぬ、取引先なので無関係だと言い張っている

1:名無しさん


朝日新聞販売組織のトップが「悪質飲酒運転」で死亡事故…取材に本社は「取引先がやったこと」と他人行儀すぎる回答

「死亡事故を起こしたのが、加藤さんだと聞いて驚きました。『朝日新聞』販売所経営者のなかでは、超大物でしたから」

 都内の朝日新聞販売所(朝日新聞サービスアンカー=ASA)の関係者がそう語る。

「加藤さんは2020年4月から、朝日新聞社の東京本社管内の有力販売所経営者で構成される『朝日築地会』の会長だったのです。さらに、加藤さんは同管内の全販売所経営者の集まりである『東京連合朝日会』の副会長も務めており、来年はその会長に就任する予定でした」(同前)

 そんな加藤氏について、4月9日付の「朝日新聞」は、次のように報じた。

〈飲酒運転して女性をはねたとして、警視庁は会社役員の加藤政則容疑者(57)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕し、8日発表した。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。加藤容疑者は朝日新聞販売所(ASA)を都内で4店舗運営する「アサヒメディア」(練馬区)を経営している。(中略)署は容疑を過失運転致死に切り替えて調べる方針。〉

 朝日新聞販売所の経営者であることは自ら報じているが、加藤容疑者が販売組織のトップであることは書かれていない。加藤容疑者について、冒頭の関係者が続ける。

「事故を起こした当日は、販売所仲間らとゴルフに行っていたようです。加藤さんは元高校球児で、社長としては2代目です。亡くなった父親は、板橋地区を中心に大規模な販売所を経営していました。本人は体が大きくて、押しが強いタイプですね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/319c7c59a750eac19301dd3f7d2798870e0c4e50

 

続きを読む

13件のコメント

株式会社OKWAVEが総資産の約半分を他社に持ち逃げされる凄まじい案件が発生、明らかに怪しすぎる展開だ

1:名無しさん


当社の取引先に対する債権について取立不能または取立遅延のおそれが生じましたので、下記のとおりお知らせいたします。


1. 当該取引先の概要

下記2.の状況や当該取引先が法的整理の開始に至っていないこと等を考慮し、現時点では名称等の公表は差し控えさせていただきます。

2. 取立不能又は取立遅延のおそれが生じた経緯

当社は、2021年6月期第4四半期より、当該取引先に対して資金の運用を委任しており、現時点におきまして、当社の保有資金から運用した金額3,429百万円に加えて、これまで当該取引先の資金運用により受領した利益分となる1,503百万円との合計4,933百万円について、これまで適切に運用されていると認識しておりました。

2022年4月18日、当社は、当該取引先の依頼を受けた代理人弁護士より、当該取引先が法的整理を行う方針であり、その債務整理を受任した旨の通知を受領しました。

この通知により、これまで当社が当該取引先にて運用した資金について、当社が当該取引先との間の契約で定めた投資運用は行われておらず、当該取引先が、入金された資金を他の投資者への支払いに充てていたことが判明し、当該取引先に対する債権の取立不能または取立遅延のおそれが生じております。

3. 当該取引先に対する債権の種類及び金額(2022 年4月19日現在)

未収入金 4,933百万円

4. 今後の見通し

当社としては、本件の事実関係を調査するとともに、弁護士を交えて対応を検討中であり、引き続き債権回収に努めてまいります。また、本件が業績に与える影響を精査の上、確定次第改めてお知らせいたします。
以 上

https://faq.okwave.co.jp/faq/show/3655?category_id=265&site_domain=ir

 

続きを読む

21件のコメント

外国勢が独占する電動義肢市場に国産の5指独立駆動型サイボーグ義手が殴り込み、学習機能を搭載して直感的にコントロールできる

1:名無しさん


電気通信大学は2022年4月14日、大学院情報理工学研究科の山野井佑介特任助教をはじめとする研究グループが、5指独立駆動型のサイボーグ義手の開発と実用化に成功したと発表した。義手は厚生労働省の補装具等完成用部品として認められた。電動義手として国の認定を受けるのは、2018年に同大が開発した製品に続いて2例目となる。

開発された成人用の5指独立駆動型サイボーグ義手は、筋肉が収縮するときの電気信号「筋電」を、ルネサス製SH2マイクロコントローラーを介して義手に伝え、5指のロボットハンドを制御する。筋電の周波数強度パターンと義手の手指動作パターンを対応づける個性適応学習機能を搭載しており、パターンを認識させることで、義手をより直観的にコントロールできるようになる。

同大学では3人の被験者と3カ所の病院、義肢装具会社の協力を得て、新しい義手のフィールドテストを3カ月間実施。その結果、日常生活で有効に機能し、生活向上に寄与するとの評価を得た。国の認定を受けると、義手が公費で支給されるようになる。

現在、公費支給されている電動義手はほとんどが国外大手3社のもので、国産の義手は同大学が開発した1製品しかなかった。海外製品はコストが高いうえ、機能的にも制限が大きく、自由に機能を追加することも難しかった。

その点、今回開発した義手は独自の学習機能で自在にコントロールでき、今後も新たな機能を開発し、自由に追加できる。

国内2例目となる厚労省認定のサイボーグ義手を開発 電通大
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220418_uectokyo.html


 

続きを読む

スポンサードリンク