人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

17件のコメント

70店舗を数えた関西系チェーン「シカゴピザ」が経営破綻、コロナ特需で持ち直すも新規との競争に耐えきれず

1:名無しさん


(株)シカゴピザ(TDB企業コード:616015904、資本金5000万円、大阪府茨木市大住町2-5、代表中野雅弘氏)は、3月14日に事業を停止し、事後処理を片岡牧弁護士(大阪府大阪市中央区北浜2-3-9 入商八木ビル2階、堂島法律事務所、電話06-6201-0444)ほか4名に一任、自己破産申請の準備に入った。

 当社は、1986年(昭和61年)10月にピザ宅配業者として創業。関西地区を中心に70店舗を展開していた宅配ピザチェーン店「シカゴピザ」の株主であったリサグループが、同社の株式を売却することとなったため、取引銀行の支援を得て、2015年(平成27年)6月に設立された経緯を有する。

 西日本を中心に「シカゴピザ」を展開するほか、「どんぶり名人」48店舗の運営および「麺や逸杯」、「天かつ庵」、「匠屋」の宅配事業を手がけていた。関西では相応の知名度を有して店舗を増やし、宅配可能地域を拡大。2020年3月期には年売上高約34億6300万円を計上していた。

 しかし、大手各社との競争は厳しく、仕入れコストや人件費なども重荷となり、出店費用を借入金で賄っていたことから設立以降、収益は低調に推移していた。

コロナ特需もデリバリー乱立や人材獲得競争で一転苦境に

 厳しい業況が続いていたものの、新型コロナウイルスの感染拡大以降は巣ごもり需要を追い風に、2021年3月期の年売上高は約42億3800万円にまで伸長。収益面も黒字化を果たしていた。
 
 ところが、その他業種のデリバリー事業参入によって売り上げは減少。宅配業者間での人材獲得競争も激化したことで、人件費が高騰し営業段階から欠損を計上するなど苦しい経営を余儀なくされていた。今期に入っても業績は回復せず、資金繰りが急速に悪化するなか、支えきれなくなり今回の事態となった。

 負債は約15億円。

 なお、現在店舗の譲渡先を模索している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b169f2401e1100e630be785289ca6961fe3173d

 

続きを読む

22件のコメント

「半導体素材大国の日本は台湾と手を組んで復活する」と英系調査会社オムディアが示唆、アメリカの戦略変更は日本の半導体復活にはチャンス

1:名無しさん


1月末に東京で取材に応じた英系調査会社オムディアの南川明シニアコンサルティング ディレクターは、「日の丸半導体は単独では復活できないほど台湾、韓国、米国に後れを取っている」とし、「日本は台湾との半導体同盟を通じ、再び世界のサプライチェーンで重要なポジションを占めることになる」と述べた。1980年代に世界最大の半導体生産国だった日本が、台湾積体電路製造(TSMC)との協力をきっかけとして、過去の栄光の再現に取り組むというのだ。南川氏は30年余りにわたり、東京、香港、台湾のガートナー、IDCジャパン、HIS、オムディアなどの市場調査会社で一貫して半導体を研究してきた日本の代表的なアナリストだ。現在は日本特許庁の半導体関連特許審査委員であり、国策シンクタンクである新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究評価委員でもある。

 南川氏は「TSMCは現在熊本に日本で初の工場を建てており、近いうちに第2工場の検討に入る」とし、「長期的には日本と次世代半導体技術を共同開発する段階まで行くだろうし、真の同盟はそこからだ」と話した。南川氏は「日本は半導体設備では世界シェア35%で、米国(40%)に次ぐ2位であり、半導体素材は55%を占める世界首位だ」とし、「日本の設備・素材企業が(サムスン電子より)TSMCを優先して技術開発に協力すればウィンウィンになる」と話した。また、「日本の弱点は半導体工程エンジニアが非常に少ないことだが、TSMCの半導体工場で日本の半導体人材が育成されるだろう」と指摘した。

 半導体が世界の安全保障で重要要素として浮上したことも日本の半導体復活にはチャンスだという。南川氏は「米国は長い間アジアの安保戦略で日本を最も重要な戦略的パートナーと考えてきた。半導体サプライチェーン戦略でも同じだ」とし、「米国のそうした政策を背景に、日本と台湾は強い協力関係を深めている」と述べた。南川氏は「万一中国の台湾侵攻のような有事となれば、日本は安全保障面で直ちに台湾を助けるだろうし、台湾にとってはそんな日本と半導体で協力することが正しいと判断している」と指摘した。南川氏は「台湾のTSMCと米国のIBMが日本で日本企業と共同プロジェクトを行うのもそうした理由からだ」と話した。米IBMは日本で新たに設立されたラピダスと次世代の2ナメートル製造プロセスの共同研究を推進する。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/03/2023030380121.html

 

続きを読む

65件のコメント

小西文書の信憑性を問われた総務省幹部、色々な意味で世の中を舐めきった答弁をしてきた模様

1:名無しさん


作成者は確実な仕事を心がけていると総務省

 総務省幹部は参院予算委で、高市担当相が否定する局長の説明を記した行政文書について「作成者は、記憶は定かではないが確実な仕事を心がけている。文書が残っているのであればレクが行われたのではないか」と説明した。

https://nordot.app/1007826962806587392

「政治的公平」に関する行政文書の正確性に係る精査について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000867909.pdf
>また、発言者に対する内容の確認が行われたことが確認できたものはなかった。

 

続きを読む

31件のコメント

読売新聞の公式Twitterの無礼すぎるWBCツイートに批判殺到、同アカウントは投稿を削除した模様

1:名無しさん


■「村上宗隆の三振を見逃した方へ」 読売新聞WBCツイートに「失礼すぎる」批判続出→投稿削除

読売新聞スポーツニュースの公式ツイッターが2023年3月12日、野球日本代表「侍ジャパン」の村上宗隆選手に関して投稿した内容に「失礼すぎる」と批判が寄せられた。

同アカウントは投稿を削除した。<中略>

■「ちょっと酷すぎないですか?」

 問題となっているのは、読売スポーツニュースがオーストラリアとの試合中に投稿したツイート。村上選手の落胆した表情を捉えた写真を投稿し、「村上宗隆の三振を見逃した方へ。写真は主砲の表情をとらえていました」とつづった。

 投稿では「大丈夫。我々は侍ジャパンです。みんなで戦いましょう」とエールも送り、読売新聞オンラインの試合速報ページを紹介している。

「見逃した方へ」というのは、同アカウントがWBCの写真を投稿する際のテンプレート文言となっており、これまでのツイートでもたびたび使っていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a5bd6eb1b9c1e741e48a8b05c825fa805a0b1a

 

続きを読む

64件のコメント

ノーベル文学賞作家・大江健三郎が死去、3月3日に88歳で亡くなったと講談社が発表した模様

1:名無しさん


反核や障害を抱えた息子との共生といった重いテーマを追究する小説を書き継ぎ、ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎(おおえ・けんざぶろう)さんが3日死去したと講談社が発表した。88歳だった。

愛媛県出身。東大仏文科在学中にデビュー。戦時中、山村に迷い込んだ黒人兵士との交わりを経て成長する少年の姿を描いた「飼育」(1958年)によって、当時最年少の23歳で芥川賞に選ばれた。その後も性や政治を主題とした先鋭的な作品を相次ぎ発表、脚光を浴びた。

63年、長男の光さんが知的障害を持って生まれたことが、ひとつの転機となる。翌年、自身の内面を掘り下げた長編「個人的な体験」を刊行。以降、光さんの存在は多くの作品に通底する大きなテーマとなる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD224E90S2A920C2000000/

 

続きを読む

75件のコメント

訪米中の玉城デニー知事、アメリカ国務省から露骨な冷遇を受けてしまった模様

1:名無しさん


入退館は裏口から…訪米中の玉城デニー知事、国務省で冷遇 有識者に平和外交を訴え

 ただ、訪米活動の初日となる7日(日本時間8日)、出はなから国務省の冷遇とも取れる対応があった。

 玉城氏は国務省の裏口から入退館した。表向きの理由は「建物周辺が工事中のため」のようだが、関係者によると、今週は米議会で連日のように、中国の脅威や台湾有事に関する公聴会が行われており、沖縄の存在を目立たせないようにしたい理由があるという。

 国務省は、本紙の取材やコメント要請にも終始無視した。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1116211

 

続きを読む

28件のコメント

70歳代男性がもたれかかった鉄製の柵が破損、男性は水路に転落して首の骨を折る惨事が発生

1:名無しさん


 堺市は10日、同市東区菩提町の農業用水路で、柵が壊れて70歳代男性が転落、首の骨を折る大けがを負ったと発表した。市が管理する用水路で起きた事故として、市は男性に謝罪した。



支柱の根元が外れ、男性が転落した現場の柵(堺市東区で)=市提供

 市によると7日午前9時40分頃、男性が鉄製の柵(高さ1・2メートル)にもたれかかった際、片方の支柱が根元から外れ、内側にずれて男性が水路に転落したという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230311-OYT1T50108/

 

続きを読む

23件のコメント

機能停止したWTOの代替組織であるMPIAに日本が加盟決定、潜在的な加盟国に対する圧力が高まる可能性がある

1:名無しさん


韓国聯合ニュースは10日、ロイター報道を引用し、日本が、機能が事実上停止している世界貿易機関(WTO)上訴機構の代替組織である「多数国間暫定上訴仲裁アレンジメント」(Multiparty Interim Appeal Arbitration Arrangement-MPIA)に加入したと報じた。

日本経済産業省はこの日、「暫定措置として(WTO上訴機構の)紛争解決機能が回復するまでMPIAに参加することにした」と発表した。<中略>

聯合はMPIAがウェブサイトで「日本の加入により、韓国や英国のように加入を躊躇している潜在的な加盟国に対する圧力が高まる可能性がある」と期待していることを伝えた。

ロイターは、WTO上訴機構の機能麻痺は、紛争で負けた側が上訴する手続きが法的空白に陥ったことを意味し、これにより紛争をWTOに提訴するケース自体も減ったと伝えた。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23031102/

 

続きを読む

17件のコメント

くら寿司ペロペロ事件で逮捕された容疑者、実家は豪邸で父親はお偉いさんだと元知人が明かす

1:名無しさん


「タゴミ(容疑者の愛称)の事件を知って、笑っちゃいましたよ。何やってんだよって。でも、タゴミらしいっていうか……」

 容疑者のかつての知人はそう呟いた。

 愛知県警中署は8日、住所不定・無職の吉野凌雅容疑者(21)と、同じく住所不定・無職の少年(19)と少女(自称15)の3人を威力業務妨害の疑いで逮捕したと発表した。<中略>

 タゴミの印象は“決して悪くはなく、むしろいいほうだ”と話すのは、10代B君。

「意外に人気者でね。ほとんど1人では行動しない。裏を返すと、寂しがりやなのかもしれませんね。名古屋や大阪から、知り合いをよく連れてきていた。みんなで集まると、彼はムードメーカーでサービス精神旺盛だから盛り上げようとしてくれる。ただ、ちょっとズレてるところもあって、それがあの『くら寿司』動画。あれはやりすぎ」

 吉野容疑者が実際にホストをやっていたという話も。

「まあ、よほど金がないときですけどね。ホストクラブは体験入店すると、1日5000円くれるので、数日だけやってた。歌舞伎町にホストクラブは300軒ぐらいあって、しょっちゅうそればかりやってたから“体験入店荒らし”と呼ばれていましたよ(笑)」(10代C君)

 しかし、容疑者は昨年8月ぐらいには、トー横から忽然といなくなったという。一旦、実家に帰ったのだろうか。

「うーん、“実家は北のほうにあって、家は結構、大きい造りだ”って。それに“父親は会社のお偉いさん”って言ってました」(前出・Bくん)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa3aa9f2a871adbbcf32be51d6dac53745de2be

 

続きを読む

12件のコメント

【WBC】源田壮亮内野手が試合中に手を痛めて負傷交代、試合途中で病院へ向かった模様

1:名無しさん


源田が負傷交代 右手を痛め病院へ 白井コーチ「相手のスパイクにひっかかった」今後は「様子を見て」

 源田壮亮内野手が、試合中に手を痛め病院に向かった。白井コーチは試合後、「途中で病院にいったという報告は聞いている。その後、どういう状況なのか、詳しいことはまだきていない」と語った。

 場面は三回、四球で出塁すると一塁で帰塁した際に痛めたとみられる。同コーチは「相手のスパイクに引っかかったということを言っていた」と明かした。中村が四球で歩いたタイミングで二塁から治療のためベンチへ。数分後、右手の小指と薬指をテーピングで固定してグラウンドに現れた源田にスタンドのファンは大きな拍手を送った。

 しかし四回の守備から中野が遊撃に入り、源田は途中交代。そのまま病院へ向かったとみられる。白井コーチは「正確な情報は伝わっていない。彼は守備の要で本当に素晴らしい貢献をしてくれているので、気になるところではある」と説明。今後については「明日、様子を見て」と語るにとどめた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d26c5b564ef4dce779c5286a3fb1e07f1eab22

 

続きを読む

61件のコメント

侍ジャパンがWBC韓国代表に快勝、残念なことにコールドゲームにはならなかった模様

1:名無しさん


スポーツナビスコア速報
https://baseball.yahoo.co.jp/wbc/game/2021014455/top

韓国 003 001 000 – 4
日本 004 025 20/ -13


 

続きを読む

73件のコメント

「小西文書」の調査結果を総務省が発表、半分以上が作成者不明・発言者確認なし・不自然不一致多数

1:名無しさん


「政治的公平」に関する行政文書の正確性に係る精査について
 3月7日、当省が公表した総務省の「行政文書」の正確性に係る精査(本体PDF、参考資料PDF)について、お知らせします。
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000505.html

「政治的公平」に関する行政文書の正確性に係る精査について

総務省が 3 月 7 日に公表した、放送法に定める「政治的公平」に関する行政文書の正確性について、文書に示された関係者に対し、総務省職員が聞き取りを行うなどし、文書の作成者、発言者の確認の有無、作成経緯等を精査した結果は以下のとおり。

1 精査の対象とした文書
・総務省が 3 月 7 日に公表した全ての文書

2 文書の作成者等
・文書を構成する全 48 ファイル中(別表参照)、22 ファイルは作成者が確認できたが、26 ファイルは作成者が確認できていない。
・また、発言者に対する内容の確認が行われたことが確認できたものはなかった。

3 文書中の不自然・不一致等(例)
① H.27.3.6 「大臣レクの結果について安藤局長からのデブリ模様」の資料
作成者不明、形式が「聞き取り」
→文書整理 No.39 (P66)

全文はこちら
https://www.soumu.go.jp/main_content/000867909.pdf

総務省、元首相補佐官の強要否定

 総務省は10日、放送法が定める「政治的公平」の解釈を巡る安倍政権下の官邸と総務省のやりとりが記載された行政文書について、調査状況を発表した。総務省関係者らに対する聞き取りで、当時の礒崎陽輔首相補佐官から政治的公平に関する問い合わせがあったことを確認したが、「強要があったとの認識は示されなかった」と説明した。

https://jp.reuters.com/article/idJP2023031001001553

 

続きを読む

6件のコメント

理研が開発した量子コンピューターの国産初号機が運用開始、クラウドで外部から利用可能になる

1:名無しさん


理化学研究所は9日、量子コンピューターの国産初号機を今月末にクラウド公開し、外部から研究に使ってもらうサービスの運用を開始すると明らかにした。初めての国産機が整備されることで研究人材の裾野が広がり、量子情報技術の研究開発が促進されると期待される。

量子コンピューターは、スーパーコンピューターでも不可能な計算が可能になるとされる、次世代の「夢の計算機」だ。国産初号機は、昨年4月に策定された政府戦略の「量子未来社会ビジョン」で今年度中の整備が掲げられ、理研の量子コンピュータ研究センター(RQC、埼玉県和光市)で開発が進められていた。世界中で量子コンピューターの開発競争が激化する中で、日本の国際競争力向上の起爆剤となるかが注目される。

クラウド公開当初は、大阪大など初号機の開発に関わった研究チームや、共同研究者を中心に利用してもらい、段階的に産業界も含めて幅広い層が使える態勢を目指すという。

開発を率いた中村泰信RQCセンター長は「量子コンピューターを作る側と、使うユーザー側が実機に触れながら情報交換し、より良いものを作る共同作業の場になれば」と期待を込めた。

日本では量子情報技術を担う人材の不足が課題となっていることから、中村氏は「人材育成という観点で、半導体など産業の他の分野で活躍している人にも関心を持って参入していただきたい」と話した。

国産機は、量子コンピューターの実現方法としては主流派と目される超電導方式で、米グーグルや米IBMなども採用する。中村氏はNECに在籍していた平成11(1999)年、世界に先駆けて心臓部となる超電導量子ビットを開発した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4bbf4cd5938142ef0d6f6773cb8d3c43797b59

 

続きを読む

21件のコメント

打ち切りが決まった「タモリ倶楽部」の後継番組、見るからにつまらなそうで視聴者からも呆れの声が

1:名無しさん


『タモリ倶楽部』後枠は出川・一茂・ホランの『フシギの会』 3人の軽快なトークが好評で編成

 テレビ朝日は10日、オンラインで4月改編説明会を実施し、3月末をもって終了すると発表されていた『タモリ倶楽部』(毎週金曜 深0:20)の後番組として毎週金曜深夜1:26に放送されていた『出川一茂ホラン☆フシギの会』が繰り上げられることが発表された。

 同局は「昨年10月にスタートした同番組ですが、ゴールデンタイムの特番でも3人の雰囲気が好評で、その好評を受けて編成しました。3人の軽快なトークをお楽しみください」とコメントした。

 『タモリ倶楽部』は、1982年10月9日よりスタートしおよそ40年半にわたって放送してきたが、同局は「番組としての役割は十分に果たしたということで、総合的に判断し3月末をもって終了することにいたしました」とし、「『タモリ倶楽部』が大切にしてきた独創性は、テレビ朝日の深夜バラエティの大きな財産として今後もしっかりと受け継いでまいりたいと思います。40年という長きにわたって番組をご視聴頂き、誠にありがとうございました」と発表していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0e26bee5b35a8dd9163d27da0ad2e980af8e68

 

続きを読む

41件のコメント

大井川の流域市町と個別協議を始めたJR東海に静岡県が激怒、市町などと個別に接触しないよう要求している

1:名無しさん


静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」

静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。

水資源問題解決に向けた早期の取り組みを求める声が相次ぐ中での県の対応に、関係者は「引き延ばしとしか思えない」と話す。

取水抑制案を巡っては、工事中に湧き出た水の「全量」を大井川に戻すよう県側が要求。JR東海は代替策として、上流部の田代ダムの取水抑制をして川に水を還元することを提案。水利権を持つ東京電力側からは協議に入る条件として、県や流域市町など関係者の了解を取るよう求められたため、JR東海はそのための動きを開始していた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230309-HZSNYODR7RMINPJ6CCZMAYF27Q/

 

続きを読む

21件のコメント

用途廃止になった自衛隊装備をロシア軍が使用している可能性が浮上、スクラップ業者から違法に流れたか?

1:名無しさん


防衛装備庁の土本英樹長官は9日の衆院安全保障委員会で、ロシア軍が自衛隊の高機動車に似た車両を使っている画像や映像がインターネット上で流れていることに関して「外観上の類似性は認められたものの、画像だけでは同一か判断できなかった」と述べた。国民民主党の斎藤アレックス氏への答弁。

 ネットで流れている映像には、トヨタ自動車が陸上自衛隊向けに生産し、1990年代に「メガクルーザー」の名称で一般販売もされたスポーツタイプ多目的車(SUV)と酷似した車両が整備工場に置かれている様子が映っており、「ウクライナ侵攻で損傷を受け、ロシア軍のガレージで整備されている車両」との説明が加えられていた。

 斎藤氏は「第三国にスクラップとして売ったものがロシアの手に渡り、修理・使用されているのではないか」と指摘。土本氏は、政府が自衛隊専用車の転売防止に取り組んでいると説明し、「専用車の売り払いが適切に実施されるよう努めていく」との考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00a5ddf4a2963911c66d5b8cd45a2f09aaa345a2

 

続きを読む

31件のコメント

子育て世帯への給付金案を批判した泉代表、自党も同じ案を出していると知って発言撤回

1:名無しさん


立民 泉代表 子育て世帯への給付金めぐる発言を撤回

立憲民主党の泉代表は、低所得の世帯を対象に、子ども1人あたり5万円を支給する案が与党側から出ていることについて「線引きや分断をしようとしている」と述べました。ただ、立憲民主党は10日、同様の内容を盛り込んだ法案を国会に提出することにしていて、泉代表は、その後、発言を撤回しました。<中略>

会合のあと、泉代表は、記者団の取材に応じ「事務方から上がってきたペーパーに一部そごがあったのに、それをそのまま話したところ、提出する法案の内容と違っていた」と釈明したうえで、みずからの発言を撤回しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014003791000.html

 

続きを読む

43件のコメント

「侍ジャパン」はWBC中国代表に苦しみながらも勝利、大量得点を奪い一気に突き放した

1:名無しさん


<WBC:日本8-1中国>◇1次ラウンドB組◇9日◇東京ドーム

3大会ぶりWBC優勝を目指す侍ジャパンは、初戦の中国戦に苦しみながらも勝利した。初陣を任された先発大谷翔平投手(28=エンゼルス)は4回1安打無失点の投球で流れを引き寄せ、1点リードの4回にはバットで2点二塁打を放ってリードを広げた。

2番手戸郷翔征投手(22=巨人)が6回、梁培にソロを浴びて2点差となるも、7回に牧秀悟内野手(24=DeNA)の右翼席へ今大会チーム初弾となるソロで再び点差を広げた。

苦しんだ打線は8回に爆発した。相手投手の制球難に乗じて四球を選びながら、途中出場の山田哲人内野手(30=ヤクルト)の適時打や甲斐拓也捕手(30=ソフトバンク)の2点二塁打などで大量得点を奪い一気に突き放した。国際大会初戦の難しさを痛感させられながらも、終盤に打線がつながり白星発進となった。

なお大会ルールにより勝利投手は、先発し4回無失点の大谷。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d882d5dbcaba37eabcb46302e85a2722209568

 

続きを読む

65件のコメント

男女格差の少ない国「ルワンダ」の女性が講演会を開催、日本人に対してジェンダーギャップの少なさを誇る

1:名無しさん


「国際女性デー」 男女格差の少ない国 ルワンダの女性が講演

3月8日は「国際女性デー」です。これに合わせて、男女格差の少ない国の1つとされるルワンダの女性の講演会が福島市で開かれ、ルワンダでは女性が占める役職の割合が憲法に明記されていることなどを紹介しました。

この講演会は、男女共同参画社会の実現について考えてもらおうとNPOが開き、学生など120人余りが参加しました。講演したのは、ルワンダの国税調査官だったポーリン・ウォイーレメーイェさんで、ルワンダでは国会議員の6割を女性が占めるなど、世界各国の男女間の格差について調べている世界経済フォーラムがルワンダを世界で6番目にジェンダーギャップの少ない国としていることを紹介しました。

そして、女性が活躍できる理由について、憲法に公的機関のすべての役職に女性が占める割合を少なくとも3割とすることが明記されていることなどが挙げられると話していました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230308/6050021975.html

 

続きを読む

26件のコメント

従来の10倍以上の性能の次世代パワー半導体を日本が実用化寸前に、ようやく技術課題が解決した模様

1:名無しさん


「性能はシリコン半導体の10倍以上⁉」青色LEDノーベル物理学受賞者が進める
「窒化ガリウム・半導体革命」《電力損失大幅低減》《大容量無線通信》

「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班

「窒化ガリウム」の結晶を、世界で初めて高品質な水準で作ることに成功し、2014年「青色LED」の研究でノーベル物理学賞を受賞した天野浩さん。省エネで環境にやさしい青色LEDは、世界を照らす新しい光として人類に多大な貢献をしました。

いま天野さんは、青色LEDの材料「窒化ガリウム」の可能性をさらに広げ、電気自動車や大容量無線通信技術への活用が期待される「次世代パワー半導体」の開発を進めています。その挑戦の根底にはいつも、「社会に役立つ研究をしたい」という強い思いがありました。自身の20年を振り返るとともに、「窒化ガリウム」が支える青色LEDや次世代パワー半導体開発の道すじと今後の可能性を伺いました。

■ノーベル物理学賞受賞の「窒化ガリウム結晶」とは?
―「窒化ガリウム」とはどんなものなのか教えてください。

窒素とガリウムの原子が規則正しく並んだ結晶が窒化ガリウムです。私がまだ学生だった当時は、窒化ガリウムのきれいな結晶を作ることはとても難しく、ほとんど研究が進んでいませんでしたが、われわれの研究できれいな結晶を安定して作ることができるようになりました。

窒化ガリウムは原子同士の結合が強く、電流をたくさん流したり、高い電圧の電気信号を制御できるという特徴を持ちます。ノーベル賞受賞は窒化ガリウムの「きれいな結晶」がきっかけになりました。結晶を作るときは、まず土台となる基盤の結晶を置いて、その上に必要な物質をふきかけて結晶の層を作っていきます。最初、土台となるサファイア基板の上に直接、窒化ガリウムの結晶を作ろうとしたのですが、そうするとザラザラとしたすりガラスのような「汚い結晶」になってしまいました。

きれいな結晶にならなかった理由は、基盤のサファイアとその上の窒化ガリウムの「原子の並び方の間隔が違う」ためでした。<中略> 

 一方、窒化ガリウムの場合は、シリコンほど細かくしなくても、もともとの材質に強い性質があったり、さまざまな用途に使えるということが期待できます。

 例えば先ほども申し上げましたが、シリコンに比べてとても結合が強く、電流をたくさん流したり、あるいは高い電圧の電気信号を扱うことができます。電圧で言うと、シリコンだと1000ボルトまでもたないものが、窒化ガリウムだと同じ厚さでも1万ボルトまで耐えられる。これは、これでシリコンと同じ構造の物を作れば、性能は10倍以上になるということなんです。

 非常にシンプルにした例ですが、例えば、「100m走」で言うと、「シリコンが10秒かかるのが窒化ガリウムだと1秒で行けちゃう」というような、それぐらい優れたアスリートが窒化ガリウム、ということなんですね。

 また熱の発生もおさえられる材料であるため、電力の損失が少なく、省エネになると期待されています。未来を変えるポテンシャルがある材料ですが、それを実現するためには、シリコンと同じぐらい品質の優れた結晶と、それから加工技術が必要で、ようやくその技術課題は解決し、社会実装するための準備にさしかかった段階です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dbc3d8d038de9ce76b0a975db4089d54cf3167

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク