人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

71件のコメント

「窒息チャレンジ」で生死の瀬戸際を彷徨う息子、両親の要請を拒否して病院側が生命維持装置の停止を決定

1:名無しさん


イギリスの12歳少年の生命維持装置が停止され、少年は8月6日に息を引き取った。息子が生死の瀬戸際を彷徨う一大事のなか、両親はイギリスの司法制度に翻弄され、心労を重ねた。

◆延命の是非をめぐり法廷闘争へ

 アーチー・バターズビー君は今年4月、ネットで流行している「窒息チャレンジ」を試した模様だ。首に紐が巻きついた状態で意識を失っているところを母親が発見し、英王立ロンドン病院で延命措置を受けていた。だが、病院側は回復の見込みがないとして、生命維持装置を停止する指針を示すようになった。両親は延命治療を望んでいた。

 イギリスでは、子供の治療方針をめぐり両親と医師が見解を異にした場合、裁判所に判断が委ねられる。両親はわずか1週間のうちに3つの裁判所で病院側と法廷闘争を繰り広げたが、生命維持装置の停止撤回命令を引き出すことができなかった。法的に脳死と断定するデータは得られていなかったものの、裁判所はアーチー君が回復する見込みがないことを認め、生命維持装置の停止を認めた。両親はまた、アーチー君をホスピスに移すよう病院側に求めたが、医師らは移動による悪化リスクがあるとして拒否していた。

全文はこちら
https://newsphere.jp/national/20220808-2/

 

続きを読む

63件のコメント

ロシア軍の死傷者数を米軍が初めて公表した模様、初期投入戦力の半分以上が既に壊滅済みである

1:名無しさん


ロシア軍の死傷者8万人 米国防総省が推計

【ワシントン】米国防総省は8日、ロシアによるウクライナ侵攻からの6カ月弱で負傷あるいは死亡したロシア軍兵士は8万人に上ると明らかにした。米軍がロシア側の死傷者数を発表したのは初めて。

https://jp.wsj.com/articles/as-many-as-80-000-russian-troops-hurt-or-killed-in-ukraine-pentagon-says-11659996645

ロシア兵死傷者8万人か 米、ウクライナに1350億円追加支援
https://www.sankei.com/article/20220809-5D5AARJKZVMADEF24Y35FQZ3IY/

ロシア軍、死傷者8万人か 米、ウクライナに10億ドル武器支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/20242307c577079588d0325d31f1a50cbb90f41d

 

続きを読む

19件のコメント

死亡した「ブラジルのハルク」の筋力増強術が想像以上に危険なものだったと判明、本来の筋力増強効果はゼロだ

1:名無しさん




 ブラジルのハルクと呼ばれ、腕や胸に油やアルコールなどをステロイドの代用品として注射していたバルディル・サガトさんが、亡くなった。亡くなった7月26日は彼の55歳の誕生日だった。

 若い頃は薬物依存で、「がりがりの犬」と呼ばれていたサガトさん。リハビリのためにジムに行き、そこでシンソール(合成油脂)を知り、のめり込んでいったという。

 サガトさんは85パーセントのごま油と、殺菌用アルコールと鎮静剤を7.5パーセントずつ混合して筋肉に注射していたという。

 この行為に対し専門家は脳卒中や動脈硬化、感染症などのリスクを指摘し、やめるようにと忠告していた。しかしサガトさんがやめることはなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f47667d9d8f797221a77888fdd4cd06056f2cd4

 

続きを読む

31件のコメント

海外で売買した臓器を移植した日本人患者、術後に容態が悪化する事例が続出している模様

1:名無しさん


【独自】海外での移植手術で臓器売買か、都内NPOが仲介…術後に日本人患者が重篤に

 東京都内のNPO法人が仲介した海外での生体腎移植手術で、売買された臓器が使われた疑いのあることが、読売新聞が入手した録音・録画記録とNPO関係者への取材でわかった。ドナー(臓器提供者)は経済的に困難を抱えているウクライナ人で、腎臓の対価は約1万5000ドル(約200万円)だった。手術は途上国で行われ、患者が容体を悪化させるケースも出ている。

 臓器移植法は、臓器売買やその要求・約束などを禁止しており、国外犯規定もある。国際移植学会も2008年、臓器売買について「公平、正義、人間の尊厳の尊重といった原則を踏みにじるため禁止されるべきである」との「イスタンブール宣言」を出している。

 NPOは「難病患者支援の会」(東京都目黒区)。ホームページによると、03年から臓器移植を希望する患者に中国など海外の病院を紹介し、死体からの移植を中心にこれまで百数十人の移植に関与したとされる。腎移植の場合、患者から2000万円前後の費用を受け取っている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220806-OYT1T50368/

 

続きを読む

38件のコメント

海外の慰霊式に出席中の海上自衛隊員が襲撃を受けて負傷、刃物を持った凶手に刺された模様

1:名無しさん


 南太平洋の島国ソロモン諸島で8日、日米の激戦となった「ガダルカナル島の戦い」から80年の慰霊式に出席していた海上自衛隊員1人が、刃物とみられる凶器で襲われた。在ソロモン日本大使館が8日明らかにした。

 襲われたのは、ソロモンに寄港した海自の護衛艦「きりさめ」の隊員。首都ホニアラ近郊で開かれた式典には隊員4人が参加していた。ニュージーランドのメディアなどによると、隊員は首をはさみで刺されたが軽傷。刺したのは付近に住む男で、精神的に不安定だった。男は現場で取り押さえられ、警察に引き渡されたという。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022080800475&g=int

 

続きを読む

33件のコメント

英国のノーマスク政策を日経記者が大絶賛、医療関係者から英国は日常的に医療崩壊しているだけだと指摘される

1:名無しさん


 

続きを読む

5件のコメント

尹大統領がペロシ議長と電話会談した件に米国内から批判が殺到中、外信からも批判的な記事が続々と

1:名無しさん


韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が今月4日に訪韓した米国のナンシー・ペロシ下院議長と電話会談だけして直接会わなかったことに対して米国内から批判が出ている。国務省元高位要人はこれを米国に対する「侮辱(insult)」と主張した。尹大統領が米国権力序列3位の下院議長を「冷遇(snub)」したと表現した外信もあった。

ジョージ・W・ブッシュ政府時期に国務省政策企画室長を務めたミッチェル・リース氏は6日(現地時間)に伝えられた「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」放送のインタビューで「(ペロシ議長が)韓国指導者に会わなかったことは非常に懸念される。失敗だったと考える」と明らかにした。リース氏は「中国の機嫌を取るつもりだったのなら成功ではない」としながら「韓国大統領室の二重のミスで、韓米関係にも侮辱」と主張した。

この日、VOA放送に共演した元国務次官補代理(核不拡散担当)のマーク・フィッツパトリック氏も「(リース氏の立場に)全面的に同意する」とし「侮辱的だった」と述べた。フィッツパトリック氏は「中国の機嫌を取る考えだったとしても無駄だった」としながら「(尹大統領がペロシ氏と会わなかったことは)中国は韓国を圧迫することができ、韓国は中国の意志に屈するという認識を与えただろう」と説明した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/294058

 

続きを読む

54件のコメント

ハワイを訪れた記者が「現地の激変した光景」に驚きを隠せず、日本人の姿がすっかり存在感を失っていた

1:名無しさん


今年、7月にハワイと訪れたら日本人が激減していたことに驚いた――。前編記事『ハワイから「日本人」が消えた…!

  “コロナ前と大違い”ハワイに行ったら驚いた「意外すぎる現実」』では、コロナ前とは打って変わって、7月にハワイを訪ねたところ、米国人や中国人、韓国人は目立つものの、日本人の姿がすっかり存在感を失っていたという現実を紹介しました。

 いったい、なぜ日本人はハワイから「消えた」のか。そんなウラで、コロナ禍のワーケーションブームで、ハワイの億越えのコンドミニアムがめちゃ人気になっているなどの新しい潮流も生まれています。そんなハワイの最新事情をレポートします。

航空運賃の「高騰」だけじゃない…!

 入国時にPCR検査を課しているのは、もはや主要国で日本と中国くらいです。

 厳しい渡航規制があることが、ひとつには日本人観光客の減少の要因となっているでしょう。

 しかし、渡航規制が完全に撤廃されたとしても、ハワイ渡航には様々なハードルがあると感じます。

 その一つが「航空運賃の高騰」です。

 コロナ期にJALやANAは国際線の数を大きく絞り込んだことで単価が上がっており、ナショナルフラッグによる日本からのハワイ便の価格もコロナ前より高くなっています。

 これに原油価格の急騰による燃油サーチャージの引き上げも合わさって、気軽にホノルルまでのフライトをとりづらくなっています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f569d1aff1db44e778209c2df184b968c542b29

 

続きを読む

15件のコメント

エジプトで「安倍晋三」の名を冠した民間施設が多数存在すると判明、国際的な知名度を証明してしまう

1:名無しさん

続きを読む

30件のコメント

公園の樹の下に雨宿りした4人組、落雷により全滅する悲劇的な事件が起きてしまった模様

1:名無しさん


米ホワイトハウス付近で落雷、3人死亡 木の下に避難か

 米首都ワシントンのホワイトハウス(White House)付近の公園で4日夜に落雷があり、3人が死亡、1人が重体となっている。4人は木の下に避難していたとみられている。

 首都の消防救急当局によると、現場はホワイトハウスと道路を挟んだ向かい側にあるラファイエット公園(Lafayette Square)。

男女4人が「重体」となり病院に搬送されたが、5日朝にドナ・ミューラーさん(75)とジェームズ・ミューラーさん(76)夫婦の死亡が確認された。警察によると、その後、29歳の男性の死亡も確認された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3418120

 

続きを読む

30件のコメント

大学レベルの数学問題で「人間の能力を超えるAI」が開発されてしまった模様、解くだけではなく説明・生成ができる

1:名無しさん


大学レベルの数学問題を数秒で「解き、説明し、自ら作成もできる」AIを開発!

 また人間の能力を超えるAIが開発されました。

 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によれば、大学レベルの数学の問題を「解く」「説明する」「新たに生成する」の3つが実行可能なAIを開発した、とのこと。

 これまで開発されたAIは一部を除き人間用に書かれた数学の問題文から直接答えをを導き出そうとして失敗してきました。

 しかし新たに開発されたAIは、人間用に書かれた数学の問題文をコンピューター用の正しいプログラムコードに自動的に変換・合成する訓練がなされており、わずか数秒で既存のAIの10倍にあたる81%の精度で正しい回答を行うことが可能となっています。

 もしこの精度が100%近くになれば、数学オリンピックなどの優勝者をAIが総どりすることが可能になるでしょう。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/112943

 

続きを読む

37件のコメント

次世代型エンジンのデザインがあまりにも恐ろしすぎて日本側ドン引き、従来は隠れていた部分が露出している

1:名無しさん


エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す

エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。

この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。

A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。

CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。

https://www.aviationwire.jp/archives/255489


 

続きを読む

37件のコメント

米半導体業界でアナリストが「悪夢を見ているようだ」と評する異常事態が発生、夢にも思わなかった逆転現象が起きた

1:名無しさん


時価総額でAMDがIntelを逆転、米国の半導体生産での復権は可能なのか?

Intelの第2四半期の発表を受けて、一時、株価が10%以上の急落をした。近年にない散々な結果で、アナリストたちは「悪夢を見ているようだ」とか「まるでホラー映画だ」など大きな落胆を隠さなかった。そして最近発表されたAMDの同四半期の発表は、それらを裏付けるような内容で、“Intelの一人負け状態”が映し出された印象だ。

この両社のコントラストはAMDの時価総額がIntelのそれを超えるという信じられないような事態を招いた。時価総額とは、上場企業の株価に発行済み株式数を掛けた総体で、企業価値をはかる重要な指標である。有体に言えば「今やIntelの企業価値はAMDのそれに劣る」、ということになる。長年AMDに勤務した私にとってこんな日が来るとは夢にも思わなかった。その概要と、それを取り巻く業界の動きに目を向けてみよう。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-232/

 

3:名無しさん


AMDってあの暖房機能付きCPUの?

 

6:名無しさん

>>3
その点ではインテルに勝てない


147:名無しさん

>>3
intelの方が爆熱だわ


45:名無しさん

>>3
Intelは追い付けない程の遥か先に行ってる


4:名無しさん


10%くらいで狼狽えるなや

俺株なんか半額に…

 

5:名無しさん


昨今のCPUの出来考えたら妥当

 

7:名無しさん


Intelは、サーバー向けとワークステーション向けCPU更新できてないでしょ

 

8:名無しさん


インテル最近出したGPUは酷い話しか聞かない

 

11:名無しさん


pen4対Athlonの時よりIntelは酷いの?

 

14:名無しさん

>>11
コンシューマー向けは、12世代でIntel逆転したな


18:名無しさん

>>11
鯖用CPU戦争で負けてる
一般消費者向けは圧勝してるけど利益率が悪い


15:名無しさん


次のZEN4で完全に勝負ついちゃう感じ?

 

20:名無しさん


Intelって

結局、モバイル分野では負け散らかして
Appleから絶縁されて
ゲーム分野もAMDに

完全にPCのCPU屋か抜けられなかった、やらかし企業。

 

53:名無しさん

>>20
まだx86では圧倒的シェアだし、ファブもFPGAもあるけど……


23:名無しさん


規模が大きい分、抱えてる従業員、工場、設備の費用が膨大
そういう会社は売上が上がらないと一気に利益が激減する

 

24:名無しさん


サンダーバードの頃からAMDしか買ってないわ
今はRYZEN1700や

 

28:名無しさん


工場の世代更新ができなくて詰んでるんでしょ?

 

37:名無しさん


12世代からTSMCに委託してcpuを作るも、DDR5世代の癖にDDR4世代のRyzenとやうやく同じ土俵に上つただけだからなW
TSMCに高い金払って安値競争をしかけているが、もう体力の限界らしいWWW

 

46:名無しさん

>>37
作るのはGPUだけな
CPUは全部インテル内製


54:名無しさん


Intel高いだけの印象なってきてる

 

55:名無しさん


AMDが好調な理由のひとつに車載用半導体に採用されたってのもある
EV用途だと現在入手困難な九州の新設工場で作ってるなんやかんやを回避して手っ取り早くRyzen載せる方向で動き出した

 

59:名無しさん


12世代からIntelが吹き返したけど結局それはpcの話であって、ゲーム機への供給 モバイルcpuの参戦なんかの話題性があるAMDが勝ったんだろうね

 

65:名無しさん

>>59
結局熱問題抱えたままだしサーバー関連じゃボロ負けで話にならないし今のままじゃ将来性が無いという株主達の判断でしょう


82:名無しさん


FXとか作ってた時はAMDの株価数ドルだったんだよな
Ryzen発表時に勝った奴勝ち組過ぎるグングン伸びたからな

 

85:名無しさん


EPYC売れとるからな。かたやXeonはお値段50%引きだっけ
Intelは手厚いサポートでやってきたが、どこも自社で技術者抱えているしCloudflareとか

 

88:名無しさん


ジムケラー曰くRyzenほぼそのままARMにできるくらい汎用性あるらしいからな
当時は資金不足で作れなかったけど今ならARMRyzenのK12だっけ?あれ作れるだろ
ARMがオワコン気味だから作る意味あるのかは知らんけど
ARMはRISC-Vとやらに置き換わるとか騒いでた割にちっとも話し進んでないし

 

117:名無しさん


Intelがまた殿様商売始めてくるからAMDは頑張ってくれマジで頑張ってくれ

 

126:名無しさん

>>117
つい最近までAMDが殿様商売やってて高値安定のローエンド無視で最低の事をやってたんだ😩
IntelにしろAMDにしろ一方的に勝つとロクな事にならんと改めて思った


119:名無しさん


ほんまかいな
いくら最近のIntelがうんこっこだとはいえ、AMDとは商規模の桁が違う気がするんやけど

 

133:名無しさん


時価総額なんて投資家の期待値でしかないからな。
テスラがトヨタより時価総額が上なのを見ると営業利益と全然関係ないのがわかる。

 

35件のコメント

欧州最高峰モンブランを甘く見る登山客に業を煮やした麓の自治体、登山客に自分で自分の尻拭いをさせると決定

1:名無しさん


(CNN) 欧州最高峰のモンブランに挑む登山客に対し、救助や葬儀が必要になった場合に備えて1万5000ユーロ(約200万円)の預け金支払いを求める計画を、フランス側のふもとの町サンジェルベレバンの町長が発表した。

サンジェルベレバンのジャンマルク・ペイレックス町長は、リスクを軽視する登山客に業を煮やし、その資格もないのに命の危険を冒してモンブランに挑む登山客が多すぎると批判。このところの猛暑でモンブランは一層危険な状態になっていると訴えた。

町長はツイッターに投稿した声明の中で「一部の人たちの無責任さと、そのために救助隊が出動しなければならないリスクに対応した措置を講じる」と強調。預け金の1万5000ユーロは、平均的な救助費用(1万ユーロ)と葬儀代(5000ユーロ)に相当するとしている。

「フランスの納税者がそうした費用を負担することは容認できない」と町長は述べ、今登山すれば「死を背負って」の登山になると言い添えた。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/travel/35191508.html

 

続きを読む

35件のコメント

フランスの著名な物理学者がTwitterにネタとして偽物画像を投稿、騙された読者から非難を受けてしまう

1:名無しさん


(CNN) 米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた恒星の写真と称してソーセージの断片の画像が投稿され、インターネットのユーザーがだまされる出来事がこのほどあった。

投稿者はフランスの著名な物理学者、エティエンヌ・クライン氏。太陽に最も近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」を捉えたウェッブ望遠鏡の写真と称して、この画像を投稿した。

ツイッター上の同氏のフォロワーの大半はジョークを理解し、豚肉のソーセージのチョリソであることを見抜いた。

当然、インターネットにはさらなるソーセージの画像が投稿され、「別の角度からの眺め」や「この恒星の周囲を周回する別の惑星」といったコメントが付け加えられた。

だが、中には天文学と食文化の混合を快く思わないユーザーもいたようだ。

クライン氏は批判の声に対応して謝罪し、写真は「一種のおふざけ」だったと説明。一方で、目を引く画像を額面通り受け止めるのには慎重になるべきだと注意を促した。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35191537.html

 

続きを読む

74件のコメント

Billboard運営が「組織的なチャート操作」に苦言を呈してしまった模様、一般人の目からは異様に映る

1:名無しさん


「再生目的では音楽を『聴いて「再生目的では音楽を『聴いている』とはいえない」

ファンダムによる数字稼ぎは、Twitterのみならず、あらゆるプラットフォームで組織的に行われている。例えば以前、経済誌『Forbes』がBTSの事例を取り上げていた。

そういった背景からか、アーティストやレーベル側も、特定の楽曲の再生を促す「再生数キャンペーン」など新たなアプローチを仕掛けるようになった。

Billboard JAPAN編集長の高嶋直子さんによれば、その動きは、いまや総合チャートにまで影響を及ぼすようになってきたという。

「『キャンペーンによって特定のサービス内だけで再生数を伸ばしている楽曲が、本当に社会的に浸透していると言えるのか?』という議論は、私たち運営の間でも長く行われてきました。

チャートの係数の変更は、年間チャートの結果に影響してしまうので基本的に年度が代わる12月にしか行いません。しかし、2022年に関しては複数回チャートの係数を変更しています。占有率のバランスを、従来の意図より崩している指標に関しては、調整を施してチャートに反映しています」

キャンペーンを実施した期間だけ短期的に再生数が伸びたとしても、他のダウンロードやCDの売上に影響するには至らないケースも多い。それは果たして、ヒットに繋げるための正しいアプローチと言えるのだろうか。

「アーティストの夢を叶えようとするファンダムの熱量は大切にしたい部分もあるのですが、それが行き過ぎてしまうと、『再生する』ことが目的となってしまいます。それは新たなファンの流入を阻害することに繋がりかねないですし、音楽を聴いているとは言えないのではないでしょうか」(高嶋さん)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1ca57351d582717c5317d1958fde48935da8d9?page=1

 

続きを読む

41件のコメント

医師の忠告を無視し続けた「ブラジルのキン肉マン」が55歳で死去、ここまで来ると筋肉美には思えない

1:名無しさん


■医師の忠告を聞かず筋肉増強剤を注入…「ブラジルのハルク」が55歳で死去

ここまでの「筋肉美」を持つ人はなかなかいない。

「ブラジルのハルク」と呼ばれていたボディービルダー、バルディル・セガトさん(55)が2日、亡くなった。55歳の誕生日の朝だった。

 サンパウロ市出身のセガトさんは以前から超人ハルクやアーノルド・シュワルツェネッガーに憧れを抱いており、シントールという筋肉増強剤を注入し続けてきた。

 医師からは何年も前から、常習化されたシントール注射は神経の損傷、肺動脈の閉塞、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす可能性があると忠告されていたが、セガトさんは注射をやめなかった。

 亡くなった日の朝6時ごろ、呼吸が苦しくなり、隣家に住んでいた母親に助けを求めた。早朝だったため、母親が目を覚ますまでに時間がかかったこともあり、救急車で市内の救急治療室に搬送されても助からなかった。

 セガトさんのTikTokには約160万人のフォロワーがおり、ファンから「モンスター」と呼ばれることに誇りを感じていたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/70311d061420fd231f4d952b05b4b5f91ac36208


 

続きを読む

68件のコメント

シンガポールに移住した芸能人、移住理由は子供の教育のためだとして節税疑惑を否定している模様

1:名無しさん


オリラジ・中田、海外移住は子供の教育のため 慶大卒の経験踏まえ「日本で幅を利かせるための学歴だった」

 お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦(39)が、2日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。シンガポールに在住している理由を「教育のため」といい、子育て論を語った。

 21年3月に家族でシンガーポールに移住した中田。その理由について「大きな理由が教育で、それが一番といっても過言ではない」と告白。移住先についてはハワイと悩んだというが「シンガポールには中華系の人も多く、中国語も勉強できる」という点が決め手だったという。

 小学3年生になる娘と幼稚園年長の息子を持つ中田。子供が通うインターナショナルスクールについて「本当に自由。遊園地のようで、凄く開放的で自由な雰囲気だし、ずっと座ってなさいという雰囲気ではなくて。なんと夏休みの宿題もない」と明かした。

 自身は受験を経て慶大を卒業したエリートだが「自分の教育キャリアに100パーセント満足しているかというとそうではなく、インターナショナルな視点が足りなかったと思っている」と反省。「日本の中でお受験して…というのは、日本の中のヒエラルキーで勝つための学歴。日本で幅利かせるための学歴なんです。日本の会社の面接とか、日本の会社の中で何とかなるための免許をもらっているんだよね。日本で慶応卒だと言って入れる会社はいっぱいあると思う。だけど、帰国子女で英語がペラペラな人の方が実務的」と分析した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7bb382022408e137edcfa06ea173d286b51bb9

 

続きを読む

29件のコメント

ロシアが発表した写真をウクライナが解析したところ、プーチンに関する重大な疑惑が浮上した模様

1:名無しさん


ロシアのプーチン大統領が容姿の変化を理由に「複数の影武者」を使用している可能性があることを、ロシアの侵攻を受けるウクライナの情報機関のトップ、キリロ・ブダノフ少将が指摘した。

英サン紙によると、2日に自国のニュース番組に出演した同少将は、「公の場に姿を見せた際のプーチン大統領の画像を見ると、例えば耳の形が違う。耳の形は指紋のようなもので、形は人それぞれ違う。同じ形のものはない」とコメント。外見は非常に似ているが、習慣や癖、歩き方も違うと述べ、「良くみると身長さえも異なることが分かる」と語っている。プーチン大統領の耳の形の変化を巡っては2018年にも英メディアが3枚の異なるプーチン大統領の写真を検証した結果、全て異なる人物の耳である可能性を指摘している。

ブダノフ少将は、これまでもプーチン大統領が重病で公の場に出られるような状態ではないと主張しており、影武者の使用を巡っては先月イランを訪問した際も歩き方などから別人である可能性を指摘していた。プーチン大統領は血液のがんを患い極秘手術を受けるなど重病である説があるほか、パーキンソン病の疑いも持たれている。

ただロシア政府は重病説を否定しており、米中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官も「むしろ健康すぎる」と語り、健康不安説を裏付ける証拠がないと先月述べている。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202208050000154.html

 

続きを読む

22件のコメント

「超人ハルク」と呼ばれる巨大な腕をもつ女性、切断を薦められるも断固拒否する姿勢を見せる

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】巨大な腕で「超人ハルク」と呼ばれる女性 「切断すべき」の声に「私は隠さない」(米)<動画あり>

先天性の血管の病気のため巨大な左腕を持つ18歳の女性は、これまで「超人ハルク」などと呼ばれていじめを受けてきた。しかし女性は「病気について多くの人に知ってもらいたい」と自らSNSで晒し、多くの人に勇気を与えている。『Truly』『The Mirror』などが伝えた。

米バーモント州スプリングフィールドに住むオリヴィア・クロップシンさん(Olivia Klopchin、18)は、生まれた時に左腕の内側に小さな痣があり、生後2か月の時に血管奇形であることが判明した。これは先天性の血管の形成異常でオリヴィアさんの場合、特に静脈に影響がみられる「静脈奇形」と診断された。

オリヴィアさんは自身の病気について次のように説明する。

「私の左腕の静脈は幅が広く、常に拡張しているの。だからその部分は色が違うし、大きな突起があって血栓ができやすいの。水やりをするホースを頭に浮かべてみて。ホースの直径が大きすぎると、通常の水量では流れがゆっくりになってしまうでしょう。そうなるとホースの中が詰まってしまうの。私の静脈もそれと同じよ。」

なお静脈奇形は自然に消えることはなく成長とともに症状が進行するそうで、オリヴィアさんは次第に巨大化していく腕をからかわれ、幼い頃からいじめにあってきたという。

オリヴィアさんは過去の嫌な経験について、このように述べている。

「私が最も傷ついたのは、アメコミのキャラクター“超人ハルク”にたとえられたことだった。12歳の時、同じ学校に行っていた子が突然、私にメッセージを送ってきてね。それはとても怒りに満ちたものだった。私はそれまで何かと比べられたことはなかったし、ましてやハルクと言われて本当にショックだったの。」

「ほかにも外出するとジロジロみられるし、私の腕を見て『切断したほうがいいのでは?』とか『私だったら義手を選ぶけど』などと言ってくる人もいるわ。SNSを始めてからは、ネット上でのいじめも始まったの。」

それでもオリヴィアさんは「自分と同じような症状の人を見たことがない。自分の病気をより多くの人に知ってもらいたい」とSNSにありのままの姿を投稿するようになり、2020年の初めにスタートしたTikTokのフォロワーは現在、25万9千人を超えている。
投稿する動画はポジティブなものが多く、「あなたはとても美しい」「元気をもらうわ」「あなたに勇気をもらった」といった前向きなコメントが寄せられており、オリヴィアさんは「SNSを通して多くの人と出会い、自分はひとりじゃないと思えるようになった」と明かしている。

静脈奇形であるオリヴィアさん(画像は『The Sun 2022年7月21日付「CRUEL COMMENTS I was born with a huge arm because of a rare condition – some people are awesome but trolls try to tear me down」(Credit: Jam Press)』のスクリーンショット)
https://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2022/07/big220723.jpg

ちなみにオリヴィアさんの左腕は機能的には全く問題がなく、年に3回ほど酷い血栓ができ、月に1回は小さな血栓で悩まされるそうだが、スポーツをしたり友達と出かけることを欠かさず、病気と上手く付き合っているという。

全文はこちら
https://japan.techinsight.jp/2022/07/ac07231332.html/2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク