人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

電力不足に悩むヨーロッパ諸国が「通常では考えられない国」に援助を要請中、いつの間にか立場が逆転していた

1:名無しさん


欧州、ロシア産ガスの代替はウクライナから
住民は避難で大量流出、エネルギーの余剰生まれ立場逆転

 欧州は今冬の電力不足を防ぐため、通常では考えられない国に支援を求めている。戦乱に見舞われたウクライナだ。

 ロシアが暖房設備や発電所の動力源となる天然ガスの供給を絞る中、欧州連合(EU)加盟国とウクライナ政府は、ウクライナの送電網をEU諸国と本格的に接続する計画を加速している。このプロジェクトは、ウクライナがロシアによるインフラ攻撃を受け、大規模な停電に備えていた戦争初期からの目覚ましい転換を示す。

 数百万人が国外に避難したウクライナは現在、余剰電力を抱えており、当局者によると、同国はこうした電力を販売することで何十億ドルもの利益を得て戦費に充てられる可能性がある。

https://jp.wsj.com/articles/europe-turns-to-an-unlikely-source-to-replace-russian-energy-ukraine-11656304314

 

続きを読む

36件のコメント

米通信当局が「TikTok」をアプリストアから削除するようGoogleとAppleに要請、削除に応じない場合は理由を説明せよ

1:名無しさん


アメリカ通信当局の担当者は28日、IT大手、アップルとグーグルに対し、中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」をスマートフォンのアプリストアから削除するよう要請したことを明らかにしました。中国に利用者の個人情報が漏えいするおそれがあることが、削除を求める理由だとしています。<中略>

アメリカ通信当局のカー委員は、削除の要請に応じない場合、来月8日までに理由を説明するよう求めていて、IT大手各社がどのような対応をとるのか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695621000.html

 

続きを読む

38件のコメント

ロシア軍を統括するドボルニコフ司令官が解任された模様、遅々として進まない東部攻略にプーチンが業を煮やす

1:名無しさん


英国防省など複数の国防当局や研究機関は29日までに、ウクライナに侵攻するロシア軍を統括するドボルニコフ司令官が解任されたとの見方を明らかにした。理由は不明だが、ウクライナ東部の攻略が進まないことに対し、ロシアのプーチン大統領が何らかの不満を抱いている可能性がある。

 英国防省は25日のツイッターで、複数の露軍幹部が6月に入ってから更迭されたと指摘。その一人として、一時はウクライナ侵攻の作戦の総指揮をとっていたドボルニコフ司令官が含まれると分析した。

 また、米シンクタンク「戦争研究所」も26日、ドボルニコフ氏の代わりにジトコ国防次官が総指揮をとっている可能性が高いとの見方を示した。

 ドボルニコフ氏はロシアが2015年に軍事介入したシリア内戦でも指揮をとり、反体制派が立てこもるシリア北部アレッポでの作戦を主導。多くの民間人犠牲者を出したため、「アレッポの虐殺者」と呼ばれて恐れられた。今年4月にはウクライナ東部への大規模攻勢を前に、侵攻の総指揮を執る司令官に任命された。【ロンドン篠田航一】

https://mainichi.jp/articles/20220630/k00/00m/030/007000c

 

続きを読む

9件のコメント

バイデン大統領が尹大統領に外交欠礼を働いたと韓国メディアが報道、知らない人だったんだろう

1:名無しさん


バイデン大統領がユン大統領に外交欠礼?握手時に目すら合わさず



https://n.news.naver.com/mnews/article/023/0003700507?sid=100

 

続きを読む

15件のコメント

インスタ経由での食品宅配サービスの利用者が病院に搬送される事例が続出、胆嚢の摘出手術を受けたという利用者も

1:名無しさん


(CNN) インスタグラムなどのSNSを通じて食事の宅配サービスを展開している米デイリー・ハーベストが、商品の自主回収をめぐって非難の的になっている。問題の食品を試食した後、原因不明の激しい腹痛などの症状を訴えて病院に運ばれるインフルエンサーが続出し、胆嚢(たんのう)摘出の手術を受けたという利用者も相次いでいる。

デイリー・ハーベストはこれまで、インフルエンサーに商品を紹介してもらう手法で業績を伸ばしてきた。しかし今回、同社の食品で具合が悪くなったという複数のインフルエンサーは、同社の対応に不手際があったため、利用者に注意を促す責任が自分たちに押し付けられたと訴えている。

「この会社はインフルエンサーのおかげで成り立っている」と語るコリー・シルバースタインさんは5月中旬、PRパッケージの一環として、「フランス産レンズ豆とネギのクランブル」という商品を受け取った。

シルバースタインさんはCNN Businessの取材に対し、「同社の宣伝は全てインフルエンサーが担っていた」「現時点で、この商品を食べたら病院行きになるかもしれないと一般の人に警告しているのもインフルエンサーだ」と話している。

問題の商品を試食した後の症状についてシルバースタインさんは、「あんな痛みは経験したことがなかった」と振り返る。

デイリー・ハーベストは自主回収に関する最新情報をウェブサイトに掲載し、「今回の事態を非常に深刻に受け止め、原因究明に全力を挙げています」と説明。「これまでに行った病原菌検査や毒物検査の結果は全て陰性でした。引き続き検査に力を入れ、最新情報をお伝えします」としている。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35189607.html

 

続きを読む

52件のコメント

商業施設攻撃の件でロシアが目標だと主張した工場の正体が判明、ロシア軍の認識能力の低さを再度露呈した

1:名無しさん


狙ったのはキュウリの温室? 商業施設攻撃、ロシアは「武器庫」主張

ウクライナ中部クレメンチュクの商業施設がミサイル攻撃を受けた問題で、ロシア国防省は隣接する工場の武器庫を攻撃し、爆発した弾薬の火が商業施設に燃え移ったと主張している 。

しかし、現地を訪れた英BBC(ウクライナ語版)の特派員は工場は軍と関係なく、従業員がキュウリの栽培のために使用していた温室が破壊されたと報じた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220629/k00/00m/030/035000c

 

続きを読む

73件のコメント

NATO事務総長が尹錫悦大統領との面談をすっぽかしたと判明、再び面談が開かれるかは不透明

1:名無しさん


尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領とNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長との面談が延期された。NATO首脳会議に出席するためにスペインを訪問中の尹大統領は28日(現地時間)、NATOのストルテンベルグ事務総長と面談する予定だったが、会談直前に延期されたと大統領報道官室が伝えた。

報道官室の関係者は同日のスペイン・マドリードにあるホテルに設けられたプレスセンターのブリーフィングで「フィンランドとスウェーデンのNATO加盟問題を議論するためのフィンランド・スウェーデン・テュルキエ(トルコ)の首脳とストルテンベルグ事務総長の議論が長引き、尹大統領とストルテンベルグ事務総長との面談が延期された」と説明した。

この関係者は「面談が延期されたが、再び面談が開かれるかは不透明」と述べた。

https://news.v.daum.net/v/20220629015819972

※なお、この会談が韓国のメインイベントだった模様
 日米韓首脳会談は30分ほどの簡易会談で簡単な顔合わせ程度の予定w

 

続きを読む

24件のコメント

NATO加盟交渉でトルコが完全勝利を成し遂げたと判明、意識の高い北欧2ヵ国は自国優先を貫く

2:名無しさん


年末までにはNATO加盟できる

トルコ、スウェーデン、フィンランドのNATO招請に対する拒否権を解除。
トルコ、フィンランド、スウェーデンの3カ国は、6月28日から30日にマドリッドで開催されるNATO首脳会議で、
トルコがフィンランドとスウェーデンのNATO加盟の誘いを支持することを確認する覚書にサインした。

 

3:名無しさん


ほぼトルコの要求が通る

トルコが得たものは以下の通りです。
– スウェーデンとフィンランドは武器禁輸を解除する。
– 両者ともPKKについてトルコを支援し、YPGへの支援を停止する。
– テロリズムに関する法律を改正する。
– 互いに情報を共有する
– テロ容疑者の身柄引き渡し

 

続きを読む

14件のコメント

戦況不利と見たロシアが「ど厚かましい要求」を並べ立てながら泣き言を吐いた模様、勝ってもいないのに勝ったふり

1:名無しさん


【6月28日 AFP】ロシア大統領府のドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)報道官は28日、ウクライナが降伏すれば直ちに攻撃を停止すると述べ、ウクライナ政府は自国部隊に対し武器を置くよう命令を出すべきだとの見解を示した。

記者会見でペスコフ氏は、「ウクライナ側は、きょう中にすべてを終わらせることができる」とし、そのためには、ウクライナ側が「民族主義者の部隊に対し、武器を置くよう命令を出す」ことに加え、ロシアが提示する要求に応じることが必要になるとの考えを示した。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は前日の27日、ロシアによる侵攻を年内に終結させられるよう、先進7か国(G7)に対して最大限の努力を求めていた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3411934?act=all

 

続きを読む

11件のコメント

暗号通貨の価格下落で採掘業者が大変なことになっていると専門家が明かす、地球環境的には好ましいことになっている?

1:名無しさん

暗号通貨の価値下落に伴い、エネルギー使用量が急減

暗号通貨の値崩れに伴い、主要暗号通貨ネットワークが使用する電力量が半分になっているとの報告です。ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨のドルベースの評価額が劇的に下落するにつれ、クリプトマイナーの利益率は劇的に縮小、あるいは完全に無くなり、破産に追い込まれる者も出てきているようです。

■ビットコインの電力使用量が3分の1に

デジタル通貨エコノミストのAlex de Vries氏は、最大の暗号通貨ネットワークが使用するエネルギーは最大で50%減少していると考えています。特にビットコインは、6月11日のピーク時の3分の1程度に減少しています。現在、ビットコインの年間消費電力量は推定131TWhで、これはアルゼンチン全体とほぼ同等レベルです。ビットコインの取引では、1回で米国の一般家庭が50日間使用する電力量に匹敵すると言われています。ピーク時には、ビットコインはすべてのデータセンターを合わせたよりも多くの電力を消費していたと、彼は考えています。

尚、イーサリアムについても、同じくピーク時の年間94TWhから46TWhに減少し、これはカタール全体の消費電力量と同等レベルとなります。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/other/cryptocurrency-energy-use-plummets-as-value-tanks/

 

続きを読む

18件のコメント

フランスのエネルギー業界が十分な量の電力を供給できないと判明、関係機関が消費者に「自制」を求めている

1:名無しさん


仏南部トゥールーズにあるトタルエナジーズのスタンドで給油する車両/Matthieu Rondel/Bloomberg/Getty Images

(CNN) フランス電力公社(EDF)やエンジー、トタルエナジーズといったフランスのエネルギー大手3社の最高経営責任者(CEO)は27日、共同声明を発表し、消費者に「緊急の自制」を呼びかけた。消費者に対して、エネルギー価格が高騰するなかで、エネルギー使用の節約を要請している。

CEO3人は声明で、「欧州のエネルギーシステムはここ数カ月、厳しい圧力の下にあり、フランスのエネルギーシステムも例外ではない。パイプラインを通じたロシアからのガスの共有はフランスを含む一部の国々で急激に減少している」と述べた。

こうしたことから生じたエネルギー価格の上昇は、社会的・政治的な結束を脅かし、家庭の購買力にあまりにも大きな打撃を与えるとした。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35189616.html

 

続きを読む

44件のコメント

商業施設への攻撃の件でロシアが下手な言い訳を繰り返して逆に傷を広げている模様、さすがにやばいと思った?

1:名無しさん


 露国防省は28日、ウクライナ中部ポルタワ州クレメンチュクの商業施設へのミサイル攻撃について、「ウクライナ軍が弾薬を貯蔵していた自動車工場を破壊した」とし、「工場内の弾薬が誘爆し、隣接する休業中の商業施設で火災が発生した」と一方的に主張した。

 ポルタワ州当局によると、このミサイル攻撃で少なくとも商業施設にいた市民18人が死亡。50人以上が負傷し、36人が行方不明になっている。

https://www.sankei.com/article/20220628-BM2DLAIYANK2DG5Z5GPAGKD47M/

 

続きを読む

0

G7首脳会議の集合写真にハフポス記者が謎の怒りを見せている模様、メンバーが気に食わないらしい

1:名無しさん


ドイツで6月26日にG7サミット(主要7カ国首脳会議)が開幕した。28日に閉幕を迎えるが、サミットでの写真の数々が波紋を呼んでいる。

G7にはイギリス、アメリカ、フランス、イタリア、カナダ、日本、ドイツの7カ国が参加している。簡単に言えば、世界の貿易と財政を支配している世界の富裕国の集まりで、世界のGDPの4割、人口の10分の1を占める。

メンバーではないが、EUの代表であるシャルル・ミシェル欧州理事会議長と、ウァズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長もサミットに参加した。

ドイツのメルケル首相の任期が終わり、G7の首脳陣が全員男性になったことは、周知のとおり。

しかし、今回開催されたG7サミットの写真で、私たちはその事実を痛感させられることとなった。

国の女性リーダーがこのサミットに不在なのは、16年ぶりのことだ。

写真で唯一の女性はフォン・デア・ライエン氏だが、彼女はEUを代表しているため、正式にはG7の一員ではない。

また、リーダーたちのスーツ姿の写真と共に公開されたのは、妻やパートナーたちがカジュアルな服装でノルディック・ウォーキングを楽しむ写真だ。

このような国際舞台での女性の描かれ方に対し、人々は疑問を抱き、男女平等までには長い道のりがあることを再認識することとなった。

Twitterではこれらの写真に対し、「女性たちよ、リーダーに立候補して!もうこんな写真はうんざり」「2022年のG7リーダーは男性7、女性0。説明がつくね」「世界人口の半分は女性なのに、G7では違うね」「女性はどこ?」などと批判的なコメントが寄せられた。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/g7-woman_jp_62ba875ce4b0355d9bbb7014

 

続きを読む

84件のコメント

ポリコレ設定満載のディズニー特撮番組が史上最低視聴率を記録、視聴者からの評価は極めて高いのになぜ?

1:名無しさん


パキスタン系ムスリム少女のヒーロー『ミズ・マーベル』、全米視聴率がMCUドラマ史上最低に



ディズニープラスで配信中のTVドラマ『ミズ・マーベル』。視聴者からの評価は極めて高い本作だが、全米視聴率がMCUドラマ史上最低を叩き出してしまったようだ。


アベンジャーズオタクの女子高生がスーパーパワーを手に入れる『ミズ・マーベル』。

主人公カマラ・カーンを演じるのはイマン・ヴェラーニさん(19)。パキスタン系アメリカ人のムスリムという設定で、女性かつ移民二世という視点から、様々な葛藤を描いた作品だ。

本作レビューは概ね高好評ながら、全米視聴率はMCUドラマ史上最低を記録。デビュー5日間の視聴者数は77万5000世帯に留まり、他のMCUドラマに倍以上の差をつけられていた。

配信開始から5日間で77.5万世帯

■マーベルTVドラマ視聴者数(配信開始から5日間で)
『ロキ』250万世帯
『ムーンナイト』180万世帯
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』180万世帯
『ワンダヴィジョン』160万世帯
『ホークアイ』150万世帯

『ミズ・マーベル』はZ世代(20~24歳)の視聴率は最も高く、黒人やヒスパニック、アジア系の世帯では人気を得たようだ。
それにしても「他のMCUシリーズに比べて遥かに低視聴率」とフォーブス誌。

同誌はその原因の1つに「主演女優がパキスタン系ムスリムであること」を挙げている。

「人種差別により低評価レビュー爆撃されている。白人男性がヒーロー役のコミックが何十年も続いてきた中で、本作は10代のパキスタン系ムスリム少女の話だ。社会的少数者がヒーローとして主人公になるのは稀で、残念なことにこの理由だけで拒絶される可能性がある」と指摘している。

http://yurukuyaru.com/archives/88428633.html

 

続きを読む

36件のコメント

米ジョージア州で「マヨネーズの量」が原因で銃撃事件が起きたと判明、アメリカ人の観点でも信じ難い模様

1:名無しさん


 アメリカ南部のジョージア州でサンドイッチのマヨネーズの量を巡るいざこざから客が発砲し、撃たれた店員が死傷する事件が起きました。

 店のオーナー:「信じ難いが、マヨネーズが多過ぎると文句をつけた客が激怒して一気にエスカレートした」

 現地の警察によりますと、ジョージア州アトランタのサンドイッチチェーン店で26日夜、客の男(36)が「サンドイッチのマヨネーズが多すぎる」と怒りだし、店員に向けて銃を乱射しました。

 店で働いていた女性2人が撃たれ、26歳の女性が死亡し、24歳の女性は重体だということです。

 客の男は店から逃走しましたが、数時間後に逮捕されました。

 アトランタ市では去年を上回るペースで殺人事件が起きていて、「口論」から殺人に発展するケースが最も多いということです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000259393.html

 

続きを読む

40件のコメント

人材が枯渇したロシア軍が「超肥満体の退役将校」を前線に送り込んだと判明、にわかには信じがたいレベルの話だ

1:名無しさん


にわかには信じがたいが、かなり太った退役軍人が、ウクライナで指揮を執るために派遣されていると、複数のメディアが報じている。

その人物とは、パベル少将とされている。「デイリー・スター」紙によれば、彼は現在67歳、体重は127kgもあり、以前はアフガニスタンの戦争に参加した経験を持つという。

しかしウクライナで部隊の幹部が砲撃で重傷を負った後に、招集され、ウクライナへ派遣されたそうだ。

現在は、ウクライナ東部で攻勢をかけている特殊部隊を指揮・監督しているものと考えられている。



https://switch-news.com/whole/post-78338/

 

続きを読む

56件のコメント

1000人以上が買い物中の大型商業施設に露軍ミサイルが着弾、想像を絶するレベルの被害が出た模様

1:名無しさん


ウクライナ中部の都市クレメンチュクで27日、ロシア軍のミサイルがショッピングセンターに着弾し、多くの死傷者が出ています。

黒煙とともに炎に包まれる建物。攻撃を受けたのはウクライナ中部ポルタワ州の都市クレメンチュクにあるショッピングセンターです。

地元の州知事によりますと、少なくとも11人が死亡、およそ50人がケガをしているということです。

また、ゼレンスキー大統領は当時およそ1000人の買い物客がいたとした上で、犠牲者の数は「想像を絶する」と述べました。

地元メディアは、石油精製施設を狙ったミサイルが誤ってショッピングセンターに着弾したとの見方を示しています。

また、ロイター通信によりますと、北東部のハルキウもロシア軍のミサイル攻撃を受け、5人が死亡、20人以上がケガをしました。



https://news.yahoo.co.jp/articles/65c28e88f076f1abf542d230b885d57f80cc2759

 

続きを読む

44件のコメント

ウクライナ戦争の長期化で欧州が露骨にヘタれた様子を見せ始めた模様、ウクライナ支援を渋り始める

1:名無しさん


ロシアのウクライナ軍事侵攻が5カ月目に突入した。

 「自由と民主主義を守る戦い」という側面からウクライナに強い共感を抱き、結束して支えてきた欧州だが、戦争長期化に伴い「支援疲れ」が広がり始めている。侵攻当初と比べウクライナへの関心は薄まり、並行して進む物価高への不満が高まっている。世論の動き次第では、今後の支援態勢に影響が生じる恐れもある。<中略>

 しかし、戦争が予想以上に長期化する中、ウクライナ問題は人々の「主要な関心事」から外れつつある。話題は内政や生活に直結した問題が中心となり、戦争関連報道も減った。物価や燃料高騰に直面し、市民の多くは日々の生活に必死で、他国での戦争に深く注意を払う余裕がない。

 ◇微妙な受け止め方

 欧州のシンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」が最近発表した、欧州連合(EU)加盟9カ国と英国の8000人を対象とした調査結果は、欧州人の微妙な受け止め方を反映している。自国のウクライナ支援が「過多」で、内政問題がおろそかにされていると答えた人は42%。「過多ではない」(40%)を上回った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3364250bb7589b5b6082147c181f109dc410ee8f

 

続きを読む

37件のコメント

人気番組「SASUKE」が五輪種目候補となったことをTBSが公式発表、馬術の代替に近代五種入りか?

1:名無しさん


TBSは27日、1997年から放送を続ける人気番組「SASUKE~Ninja Warrior~」が五輪種目候補となったことを発表した。世界160以上の国と地域で放送し、現地版も20カ国以上で制作されている世界的人気番組が「近代五種」競技の一つに加えられる
可能性が出てきた。

1912年のストックホルム大会から実施されている五輪競技で、水泳、フェンシング、レーザーラン(射撃+ランニング)、馬術の5種目で争われる近代五種。長い歴史、過酷さから「キング・オブ・スポーツ」とも称される。国際近代五種連合(UIPM)は5月2日、2024年のパリ五輪後に近代五種から「馬術」を外し、新たな競技として「障害物レース」を試験導入すると発表。UIPMによると、障害物レースの五輪競技化に向けて、これまで積極的にロビー活動を展開してきた国際団体「World Obstacle」との共催で
2種類の障害物レースをテストする予定だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93e62a68baea470ad420dc1d40e19a8eefd92bb7

 

続きを読む

18件のコメント

EU5カ国がガソリン車の発売禁止措置を一時的に延期するように要請中、現実的に無理があった模様

1:名無しさん


EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに

[ブリュッセル 24日 ロイター] – イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。加盟国内で回覧された文書をロイターが入手した。

https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2O8005

 

続きを読む

スポンサードリンク