人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

かつては“世界一幸せな国”と名高かったブータン、今は色々な意味であかん事になっている模様

1:名無しさん


ブータンは、発展途上国ながら2013年には北欧諸国に続いて世界8位となり、“世界一幸せな国”として広く知られるようになった。国民が皆一様に「雨風をしのげる家があり、食べるものがあり、家族がいるから幸せだ」と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。

しかし、ブータンは2019年度版で156か国中95位にとどまって以来、このランキングには登場していない。

「かつてブータンの幸福度が高かったのは、情報鎖国によって他国の情報が入ってこなかったからでしょう。情報が流入し、他国と比較できるようになったことで、隣の芝生が青く見えるようになり、順位が大きく下がったのです」(友野さん・以下同)

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/844491

 

続きを読む

46件のコメント

アメリカの若者の間で「意外な流行が起きている」と専門家が明らかに、最先端ではな使いやすさが重視されはじめた?

1:名無しさん


アメリカの若者の間でガラケーが流行中? その理由とは

ジワジワと流行ってきてるんですって。スマホがもはやインフラとなった現代で、ガラケーが。

米国市場で安定した売り上げを維持

テック系市場のリサーチファームCounterpointが、アメリカ市場での2023年のガラケー(フィーチャー・フォン)販売台数を280万台と予想。

アメリカのモバイル携帯電話市場でメインとなるのはもちろんスマートフォン。ガラケーのシェアは2%程度です。しかしこの2%が維持されており、ガラケー販売台数は少数ながらも常に安定、むしろ徐々に伸びてきているんです。

ミニマルな生活を求める若者が支持

主なガラケーユーザーは、ビジネス端末として使う人や観光客などで、安さと丈夫さが売り。その中で、今年注目されているのはZ世代やミレニアル世代など若者のガラケーユーザー。

全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2023/09/why-people-wants-to-use-flipphone.html

 

続きを読む

44件のコメント

「ドイツ企業は日本企業を見習うべきだ」とドイツ紙が主張している模様、中国傾倒を続けるドイツ経済界に警鐘を鳴らす

1:名無しさん


ドイツ、官民異夢の中国戦略 距離感のお手本は「日本」
フランクフルト支局長 林英樹

ドイツ政府が初めてまとめた中国戦略の表紙には、碁盤の写真が載っているドイツ政府は7月、中国に対する外交戦略を初めて取りまとめた。64ページに及ぶ報告書の表紙を飾ったのは、中国発祥の囲碁の写真だった。

ドイツにとって中国は2016年から7年連続で最大の貿易相手国で、今や代えのきかない存在だ。自動車や機械、化学といった重要産業のサプライチェーン(供給網)上流を押さえられ、レアメタルなど鉱物資源や原材料を輸入に頼る。22年の中国との貿易赤字額は1990年以降で最大の840億ユーロ(約13兆3000億円)に達した。

「デリスキング(リスク低減)で中国への依存度を下げるべきだ」という政府の警鐘を横目に、独企業は中国国内の投資を加速させる。独連邦銀行によると、21年の新規投資額は100億ユーロ、22年が115億ユーロと2年連続で最多を更新。23年1~3月は43億ユーロで22年の四半期平均を大きく上回り、勢いは止まらない。

なぜ官民でブレーキとアクセルを踏み合う状況に陥っているのか。独ツェッペリン大学のアンヤ・ブランケ教授(現代中国学)は「総論では多くの独企業が政府のデリスキング戦略を支持している」と話す。ただ、供給網分散のための公的支援など具体策が示されておらず、「曖昧で動きようがない」と独企業に一定の理解を示す。

「Vorbild(フォアビルト)」というドイツ語がある。「手本」という意味で、独メディアが日本に言及する際に広く使われるようになった。中国だけに依存せず、かといって敵対もしない。適度な距離を保ちつつ「自由」を守る日本の戦略をドイツも見習うべきとの論調だ。

デュブール氏の退社が話題を集めたのは、日本人の母親を持つ同氏の出自と無縁ではない。称賛の風潮は日本人として悪い気がしないが、多分に誇張されている面もあり、「打つ手」を見いだせないドイツの苦悩の表れともいえる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR271T90X20C23A8000000/

 

続きを読む

35件のコメント

イタリアが「一帯一路」に参加したことを今になって後悔中、中国政府に直接苦情を申し立てに行く模様

1:名無しさん


イタリアの外相は2日、参加する中国の巨大経済圏構想「一帯一路」について、「期待した成果をもたらさなかった」と語り、離脱を検討していることを改めて明らかにしました。

イタリアのタヤーニ外相は2日、北部・チェルノッビオで開かれた経済フォーラムに参加し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」について、「期待した成果をもたらさなかった」「われわれは改めて評価をし、議会は参加を続けるかどうかを決断しなければならない」と述べました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a447bab877603a62637d67d9558770dfbfb5e21

 

続きを読む

42件のコメント

ロサンゼルス市が「ハイテク技術の使用を禁止する」斜め上すぎる政策を推進、わりと切実な理由が存在した模様

1:名無しさん


ロサンゼルス市がキャッシュレスビジネスを禁止する州や市に加わる可能性がある。市内にある一部の店舗は、盗難を懸念して、クレジットカードまたはデジタル決済のみに切り替えている。ある市議会議員は、サンフランシスコやニューヨークがすでに導入しているような禁止措置の導入を望んでいる。あるロサンゼルス市議会議員は、低所得層やクレジットカードを持たない人々を排除するとして、市内のキャッシュレス店舗を禁止したいと考えている。

ヘザー・ハット(Heather Hutt)市議はこの議題への取り組みを紹介するプレスリリースの中で「キャッシュレスビジネスは、我々の街で、すべての人に対して包括的でなく、アクセス可能ではない経済圏を作っている」と述べた。

「BIPOC(黒人、先住民、有色人種など)や低所得層を含め、銀行口座を持たない人々が数多くいる。彼らは、物品の購入やサービスの利用を現金に頼っている」

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-274459

 

続きを読む

51件のコメント

アメリカ人の生活の過酷さに衝撃を受ける日本人が続出中、食費すらまともに捻出できない状況だと明らかに

1:名無しさん


米国の低所得者層、食費捻出にも苦労-生活の苦境浮き彫り

米国の低所得者層の間で家賃を滞納し、食料品の購入に苦労している人が増えている。貧困層の家計負担が強まっていることを浮き彫りにするものだ。

福利厚生ソフトウエアを手掛ける米プロペルが30日発表した8月の調査報告書によれば、新型コロナウイルス禍で強化された補助的栄養支援プログラム(SNAP)を利用する家計のうち、食費が足りずに食事を抜いたとの回答は42%、食べる量を減らしたとの回答は55%と、前年から2倍余り増えた。

同プログラムを利用する家計の所得は、貧困ラインかそれを下回っている場合が多い。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bbbc967d3038187715a2ca9ee34c7abf218e7f

 

続きを読む

68件のコメント

電力価格高騰に苦しむドイツ、世論ガン無視で「意識の高い電力政策」を強行する方針を首相が表明

1:名無しさん


東京電力福島第一原発事故を受け、「脱原発」を完了させたドイツのショルツ首相が国内にくすぶる原発再稼働説を一蹴した。2日に放送された現地公共ラジオのインタビューで、「ドイツにおいて、核エネルギーの問題は終わった話だ」と語った。

 ドイツでは今年4月、最後の原発3基が送電線から切り離され、60年以上に及ぶ原発の歴史が終わった。ただ、昨年2月にロシアによるウクライナへの全面侵攻が始まってエネルギー供給への不安が高まり、今年4月の世論調査でも原発停止について「反対」が「賛成」を上回った。

 また、AP通信によると、ショルツ氏の社会民主党と連立政権を組む自由民主党の議員団は今週、稼働が止まったばかりの3基について解体を停止するよう求める声明を採択した。

 ショルツ氏は「原子力利用の終わりとともに、解体はすでに始まっている」と主張。「新しい原発の建設には15年が必要で、1基につき150億~200億ユーロを費やさねばならない」と語り、再稼働に否定的な姿勢を示した。その上で、風力や太陽光といった再生可能エネルギーの利用を拡大させることを強調した。

https://www.asahi.com/articles/ASR926TRRR92UHBI01C.html

 

続きを読む

78件のコメント

中国からの借金で首が回らないスリランカ、日本に「助けてくれ」と泣きついている模様

1:名無しさん


経済危機で債務不履行に陥ったスリランカの大統領がNHKのインタビューに応じ、日本が主導して債務の再編を進めていることを高く評価しました。また、中国に運営権が譲渡され、「債務のわな」の典型例とされる南部の港については、「軍事的な管理はスリランカ側の手中にある」と述べ、安全保障とは別問題だと強調しました。

インド洋の島国、スリランカは財政政策の失敗などで急激な通貨安やインフレに見舞われ、去年4月には対外的な債務の支払いができなくなる債務不履行に陥りました。

こうした中、去年7月の政変で就任したウィクラマシンハ大統領がNHKのインタビューに応じ、「日本が主導権をとればどの国も安心できる」と述べ、日本などがことし4月にすべての債権国に呼びかけて、債務問題の解決にむけた新たな枠組みを発足させたことを高く評価しました。

スリランカについては日本は、「自由で開かれたインド太平洋」の重要なパートナーとして重視しています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230902/k10014182081000.html

 

続きを読む

31件のコメント

ロシア軍が各地で敗退して「三重に構成された防衛ライン」を突破された模様、ロシア軍には十分な防衛戦力が残っていない?

1:名無しさん


ロシアに対する反転攻勢を続けるウクライナのマリャル国防次官は1日、ウクライナ軍がロシアの第1防衛線を複数の地点で突破したと発表した。ロイター通信が報じた。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官も同日の記者会見で、ウクライナ軍が過去72時間に南部ザポロジエ州で「注目すべき進展を遂げた」と述べた。

 ロイターによると、マリャル氏はテレビ放送で、前線の複数箇所で攻勢をかけているとした上で「いくつかの地域では第1(防衛)線が突破された」と語った。これに先立ち、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は8月31日、ウクライナ軍が南部ザポロジエ州のベルボベ村西端で、地雷原▽ざんごう▽対戦車障害物――の三重で構成されるロシアの第1防衛線を突破したと報じていた。

 一方、カービー氏はウクライナ軍が第1防衛線を突破したとの米メディアの報道を追認する形で「第2防衛線への攻撃でも一定の成功を収めている」との見方も示した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230902/k00/00m/030/036000c

 

続きを読む

22件のコメント

在英日本人が撮影した「最も衝撃的な写真」がイギリス全土を騒がせている模様、謎の解明に役立つかもしれない

1:名無しさん


在英日本人が“新写真”公開…「ネッシー」か? 湖面に浮かぶ2つの“こぶ” 英メディア「謎の解明に役立つかもしれない」

イギリス北部スコットランドのネス湖の未確認生物「ネッシー」。依然としてその存在は謎に包まれていますが、今も目撃情報などが絶えません。8月末には、約50年ぶりとなる「ネッシー」の大捜索が行われ、世界で大きな話題となるなど、改めて注目の的に。

こうした中、捜索にボランティアとして参加したイギリス在住の日本人女性が、2018年に撮影した写真を公開したところ、イギリスメディアを中心に「ネッシーの謎の解明に役立つかもしれない」と注目されています。

■英メディアも注目…「最も衝撃的な写真」

8月末に約50年ぶりに行われた「ネッシー」の大捜索。発見には至りませんでしたが、研究者らが、捜索で得られたデータなどを分析中で、9月中にも調査結果を公表する予定です。

捜索が世界中のメディアで報じられる中、公開されたのが、2018年に撮影されたこの写真。湖面に何か黒いこぶのようなものが2つ写っているのがわかります。複数のイギリスメディアがこの写真を掲載して「最も衝撃的な写真」「ネッシーの謎の解明に役立つかもしれない」と報じるなど、注目されています。

全文・画像はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24915397/

 

続きを読む

64件のコメント

米ディズニー社が「全世界規模でボコボコにされる」喜劇的な事態が発生中、日本市場だけじゃなく全世界的にもアウト

1:名無しさん


米ディズニー社が苦戦 世界中で「ディズニー映画離れ」が起こっている

アメリカのウォルト・ディズニー社が苦戦している。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「外部から招いたプロ経営者により、映画などのコンテンツ制作ではなく利益の出る事業が重視されてきたことが要因の一つだ」という――。

■なぜ「ディズニー映画離れ」が起きているのか

黒人アリエルを起用したことで話題になった『リトル・マーメイド』は2023年5月から興行を開始し、世界的にみれば5.6億ドル(約800億円、レートは当時のもの。以下同)。悪くはないが、2.5億ドル(約357億円)の制作費をかけたにしては想定よりも低い結果であったし、特に人種問題と縁遠い日本市場でいえば2カ月間での結果は約30億円、明らかに「失敗だった」と言える数字だろう。

『リトル・マーメイド』に限らず、ディズニー映画は、ここ最近ヒット作に恵まれていない。国内の興行収入100億円を超えた作品は、アニメでは『アナと雪の女王2』[133.7億円(興行通信社調べ。以下同)、2019年11月公開]、実写では『アラジン』(2019年6月公開)以降生まれていない。

日本の映画市場において、実はコロナ期は革命的な変化をもたらした。洋画と邦画の逆転である。洋画は『スター・ウォーズ』の1970年代後半から勢いを伸ばし、1980~2010年代の40年にわたって日本映画市場の5割を占めてきた(2000年前後は洋画7割時代すらあった)。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24875355/

 

続きを読む

30件のコメント

米デルタ航空でファーストクラスを予約した韓流スター、直前にエコノミークラスにダウングレードされて返金もなし

1:名無しさん


2023年9月1日、韓国・デジタルタイムズは「米国の航空会社を利用した韓国のスターが相次いで『不当な扱いを受けた』と暴露し、話題を呼んでいる」と伝えた。

記事によると、女性アイドルグループGirl’s Dayのメンバー、ヘリは8月31日、SNSに「1カ月半前に予約して座席まで指定していたのに、『ファーストクラスの席がない』と言われ、エコノミークラスにダウングレードされた」と書き込んだ。

ヘリが利用したのは米デルタ航空で、「返金もされず、席が気に入らないなら次の便に乗れと言われた」「2席予約していたのに、両方ともダウングレードされるなんてあり得ない」とも明かし、「皆さんは気をつけて」と呼びかけたという。

また、人気女性DJ「DJ SODA」も4月に、米アメリカン航空を利用した際の体験として「ニューヨーク公演を終えロサンゼルスに向かう飛行機に乗ったが、出発直前に突然追い出された」「理由も聞かされず男性職員に『荷物を持って出て行け』と言われ、飛行機の入り口前で『ズボンが不快だ。別の飛行機を利用してくれ』と言われた」と明かし、注目を集めた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b919828-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

31件のコメント

対外試合でボロ負け中のドイツ代表の「凄まじい不人気ぶり」に海外メディアが嘆き、チケットが山のように売れ残っている模様

1:名無しさん


ドイツ代表は現地時間9月9日(日本時間10日未明)に日本代表と、母国での国際親善試合を控えている。同月12日にはフランス代表との一戦もあるなか、現地メディアは「ドイツ代表はスタジアムを満員にできない」と悲観的な意見を展開している。

 昨年のカタールW杯で日本、スペイン代表、コスタリカ代表の入ったグループEを戦ったドイツ。初戦で日本に1-2で敗れ、大金星を献上するなど序盤から躓き、1勝1分1敗で3位となりまさかのグループリーグ敗退に追い込まれた。

 W杯以降、ドイツは23年3月の代表ウィークでペルー代表相手に2-0と勝利。しかし続くベルギー代表に2-3と競り負けてしまう。さらに6月の国際親善試合3戦ではウクライナ代表(3-3)、ポーランド代表(0-1)、コロンビア代表(0-2)相手に勝利を挙げることができず。母国からも厳しい目線が向けられている。

 ドイツのニュース番組「n-tv」では、9月に母国で行われる日本戦とフランス戦に注目。「代表監督は9月の2試合で代表チームを大きく前進させたいと考えているが、カタールW杯での惨敗以来、低調なパフォーマンスにファンはまだ懐疑的だ」と、現地の見解を報じた。

 記事によると、ドイツサッカー連盟(DFB)は「ヴォルフスブルクの日本戦のチケットはまだ4000枚ほどある」と取材で回答。またキリアン・ムバッペを擁するフランスとの試合では、「まだ1万9000席の空席がある」と明かしているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4309ef9e9222afdf956c5e48f150064eaf3d70c

 

続きを読む

101件のコメント

海外記者が「日本の報道の異常性」を告発、日本のテレビ局の幹部らは『弱きを挫き、強きを助ける』と名刺に刷れ

1:名無しさん


日本のテレビ局の幹部らは、今すぐ自分の名刺にこう刷るべきだろう。「弱きを挫き、強きを助ける」。

テレビ局に対して長きにわたって娯楽を提供してきたジャニー喜多川という男が世界最悪級の連続児童性加害者の1人であったということに対して、日本のジャーナリズムはことごとく「無力」だった。人的、財務的、物質的資源が豊富にあるにもかかわらず。

●バックのない弱いものばかり過剰に報道する

海外のテレビ局が日本のテレビ局についてつねに驚くのは、日本の同業者がヘリコプターを惜しげもなく使うことだ。東京都庁前での50人規模の東京オリンピックに対する反対デモや、各大臣の靖国神社参拝、カルロス・ゴーンの釈放などを撮影するためにヘリコプターを使う。だが、ジャニー喜多川の被害者には金を使って取材をしようともしない。

昨年、福岡の温泉経営者である山田真は、半年間ホテルのお湯を入れ替えず、温泉の衛生記録を改ざんしていたとして摘発された。テレビカメラは、まるで彼が麻薬組織のリーダーであるかのように、段ボール箱の撤去を伴う警察の家宅捜索を取材した。この国民的嫌がらせ(コクハラと言っていい)、緩慢な大衆リンチは、山田が自ら命を絶った時ようやく収まった。

すぐさま、メディアは次のターゲットを見つけた。それは、寿司をなめる自分の姿を愚かにも撮影したティーンエイジャーだ。メディアは彼を赤軍の一員であるかのように「寿司テロリスト」とのレッテルを貼った。次のターゲットは誰だろう? 仕事中に同僚の運転手に「こんにちは」と言ったバスの運転手? 鼻に指を突っ込んだ少年?

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/698588?page=3

 

続きを読む

13件のコメント

バスケW杯で「とんでもない番狂わせ」が起きて関係者仰天、地上波放送がないことを惜しむ声も

1:名無しさん


 バスケットボール男子W杯2次リーグL組のW杯初出場のラトビア(世界ランキング29位)が前回王者で優勝候補のスペイン(同1位)に大逆転勝利をした。

 ラトビアは48―57の11点ビハインドで迎えた第4クオーター。徐々に差を詰めると残り5分15秒でクリステルス・ゾリクス(25=アリアーガ・ペトキム)の3点シュートで同点に追いついた。その後、接戦の展開から残り1分28秒でロディアンス・クルークス(25=UCAMムルシア)の2点シュートで5点差に突き放した。リードを守り切って大逆転勝利を飾るジャイアントキリングを起こした。

 試合終了時には大歓声の中で涙するラトビアサポーターもいた。

 スペインは第3クオーターまで11点リードしていたが、第4クオーターだけで11―27と逆転を許して今大会初黒星となった。

https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/09/01/kiji/20230901s00011000669000c.html
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/09/01/jpeg/20230901s00011000676000p_view.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

酷暑のあまり熱帯雨林で「人類の想像を超えた末期的現象」が起きていた可能性が浮上、環境の激変に進化スピードが間に合わない

1:名無しさん


熱帯雨林の樹木、暑すぎて光合成できなくなる可能性 国際研究

南米や東南アジアの熱帯雨林で、一部の葉があまりの暑さのために光合成ができなくなっている可能性があるという研究結果を、米国、オーストラリア、ブラジルなどの研究チームが23日の科学誌ネイチャーに発表した。

植物の葉が二酸化炭素と日光と水からエネルギーを作り出す光合成は、温度が46.7度前後に達するとうまくいかなくなり始める。研究チームによれば、葉の温度は気温よりも大幅に高くなることがある。

研究チームは、地球の約400キロ上空にある国際宇宙センターの熱衛星センサーから届いた気温データを利用。熱帯雨林上層部の林冠によじ登って葉に取り付けたセンサーのデータと組み合わせて観測を行った。

その結果、林冠の平均温度はピーク時で34度だったが、一部では40度を超えていることが分かった。

現時点で、葉の0.01%が光合成のできなくなる温度を超えており、そうした葉や木は枯死する可能性がある。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35208199.html

 

続きを読む

23件のコメント

日豪共同演習のポスターが「凄まじい格好良さ」でオーストラリアで話題に、日本の某アニメをオマージュした物な模様

1:名無しさん


『AKIRA』かよ!? 戦闘機F-35使った日本との演習ポスターがオーストラリアで話題に

 日豪共同訓練「武士道ガーディアン23」に参加するオーストラリア空軍の飛行隊が作ったポスターが注目を集めています。
 
 話題になっているのは、2023年8月26日にオーストラリアへ派遣された航空自衛隊 第301飛行隊のF-35戦闘機に関するものです。
その日の夜、親睦を兼ねて行われたレセプションパーティーの会場で、日本とオーストラリア両国でプレゼント交換を行ったのですが、その中でオーストラリア側が用意したのが、件のポスターでした。

それは、日本とオーストラリア双方が導入を進めている最新鋭ステルス戦闘機F-35A「ライトニングII」にパイロット、そして共同訓練の愛称「武士道:BUSIDO」を組み合わせたものですが、どこかで見たようなデザイン。
 
 なんと、架空の日本を描いた人気マンガ『AKIRA』の映画ポスターをオマージュしたものとなっていたのです。

全文箱tら
https://trafficnews.jp/post/127852


 

続きを読む

38件のコメント

75歳の米大物歌手が「正直すぎる爆弾発言」をぶっちゃけ、そのせいでコラボの即打ち切りが決まってしまう

1:名無しさん


75歳の米大物歌手 トランスジェンダー批判でコスメブランド降板 一連の発言で即打ち切り決定

 米音楽情報サイト、ステレオガムでアリスは語っていた。「トランスジェンダーの実例があることは理解しているが、それが一時的な流行でそうなりたいってだけで自己申告してくることを恐れている」「何も分かっていない6歳の子供がいる時点で、間違っていると思う。その男の子はただ遊びたいだけなのに、『そうだ、君は男の子だけど、なりたいなら女の子にもなれるよ』なんて言って混乱させるのは間違っているだろう

 「子供をすごく混乱させるだけだ。ティーンエイジャーでさえ分からない。まだ自分のアイデンティティを見つけようとしているのに、『そうだ、でも君は何にでもなれるんだ。なりたいなら猫にだって』なんて言うのは混乱させるだけだ」

https://i.imgur.com/9gCnJoc.png
https://news.yahoo.co.jp/articles/13aa48b9aeb3eb20b9d3e1728c31ccf9ceb70de0

 

続きを読む

12件のコメント

公開された実写版ワンピースが大爆死フラグを立てている模様、海外トレンドで他日本作品にあっさり負けている

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

一部が主張した輸出停止による日本の経済危機、冷静な米主要紙に完全否定されてしまった模様

1:名無しさん


「中国が日本産食品を全面禁輸でもGDPへの影響はわずか」と冷静な米主要紙。原発処理水の海洋放出

ただCNNは冷静な温度で経済専門家の意見も紹介している。

「中国は日本にとって最大の水産物輸出市場ではあるが、日本の食品輸出の15~20%に過ぎず、食品輸出は日本の総輸出の1%に過ぎない」

「万が一、中国が日本からすべての食品の輸入を禁止する『最悪のシナリオ』が起こったとしても、日本のGDPへの直接的な影響は約0.04%」

国際都市、香港では1皿150ドルする高級寿司店が相変わらず混み合っており、そのような高級店にはすばらしい食事体験とおもてなしを求めて世界中から客がやって来る。客は騒動についてあまり知らないか気にしていないかのどちらかで、「魚の原産地について尋ねる客はほんの一部」と、CNNの記事の中で店のマネジャーは話す。「苦い歴史があるにもかかわらず日本料理は中国の多くの地域で非常に人気で、中国国内の日本食レストラン数は78万9000店(22年時点。CNNによる*)。中国での日本食ビジネスは成長し続け、約250億ドル(約3兆円超え)の価値」だという。ただし中国政府の魚介類の禁輸により、今後大打撃を受ける可能性が高いのは、このような中国国内のレストランビジネスもそうなのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d0d63729f1b31ea22e371b6d958fb76084e55f3b

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク