人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

韓国の景気が後退期に入ったとOECDの発表で判明、景気先行指数は世界金融危機時なみの数値に

1:名無しさん


2022年10月10日、韓国メディア・韓国経済は「韓国の経済協力開発機構(OECD)景気先行指数(CLI)が6カ月連続で基準値(100)を下回った」とし、「韓国の景気が後退期に入った、もしくは後退期目前であることを知らせる警告音が鳴っている」と伝えた。

CLIは6~9カ月後の景気の流れを予測する指標で、100以上は景気拡張、100未満は景気後退を意味する。10日のOECDの発表によると、8月の韓国のCLIは98.2で、世界金融危機時の2009年1月(97.7)以降の13年で最も低い数値となった。

韓国の8月のCLIはOECDの平均(98.9)より低かった。米国(98.8)、日本(100.5)、欧州連合(98.6)など主要先進国より低く、主要国のうち韓国より低かったのは中国(98.0)のみだったという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b902512-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

46件のコメント

撮り鉄の三脚が線路上に落下して列車が緊急停止、ホームは混乱して怒声が飛び交う事態になった

1:名無しさん


線路上に三脚が落下か。

ホームは混乱し、怒声が飛び交う事態になった。

10月8日、千葉県にあるJR南流山駅で撮影された映像。

ホームに鳴り響く警報音。

列車に遅れまで生じた騒動の原因は、いわゆる“撮り鉄”による迷惑行為だった。

迷惑行為の目撃者「(ホームは)すごく緊迫した雰囲気で、ざわついていた。『止まっちゃったよ』や、『なんで落とすんだよ』みたいな」

この日、駅のホームには多くの撮り鉄たちが集まっていた。

お目当ては、6年前に廃止された寝台特急「カシオペア」の車両を使った臨時列車。

目撃者によると、ホームでは点字ブロックの外側にはみ出して撮影する撮り鉄もいたという。

そして、あろうことか、カメラの三脚を線路内に落としてしまったというのだ。

その様子を見ていた人が、危険を察知して非常停止ボタンを押した。

突然の警報音にホームは騒然。

ホームからは、「止まっちゃったよマジで」「ダメだって!」という声。

赤色灯が点滅する中で停車するカシオペアの車両。

こんな状況下でも、列車を写真に収め続ける撮り鉄たちの姿が見られる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b90c9f5b448123c9adf988855bb8458107e7e6be

 

続きを読む

19件のコメント

マスコミの誤報により日本電産株が急落する悲劇が発生、年初来安値を更新してしまった模様

1:名無しさん


[東京 11日 ロイター] 日本電産株が急落した。一時8.9%安に下落し、年初来安値を更新。前引け時点で、東証プライム市場の下落率8位となった。

市場では「米金利上昇や米株安が重しとなったほか、自社株買いを巡る疑惑が報じられ、嫌気されたようだ」(国内証券のストラテジスト)との声が聞かれた。東洋経済オンラインが7日付で報じた。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/nidec-stock-idJPKBN2R607K

 

続きを読む

22件のコメント

雑な運搬でエスカレーターが「琴」によって破壊される珍事が起きてしまった模様、SNSで上げられた衝撃的光景に目撃者絶句

5:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

「げっぷ」と「尿」に直接課税する世界初の制度が導入目前、当然ながら関連団体が猛反発している

1:名無しさん


NZ、牛のげっぷに課税へ 25年、農業団体は猛反発

【シドニー共同】ニュージーランドのアーダン首相は11日、牛などの家畜のげっぷや尿によって温室効果ガスを排出する農家に直接課税する計画を発表した。2025年までに導入したい意向。世界初の取り組みとしている。NZは世界最大の乳製品輸出国。農業団体は「価格競争力を失い、産業空洞化を招く」と猛反発している。

全文はこちら
https://nordot.app/952519907562717184

 

続きを読む

12件のコメント

個人経営の古書店が取引先のメーカーから唐突な販売終了通知を受けたと告白、古い文化が絶滅寸前だと関係者が嘆く

1:名無しさん


「いよいよ絶滅寸前です」ピンチ!雑誌サイズの紙袋 古書店店主の嘆きにメーカー「とても心苦しい」

個人店向けの紙袋…入手困難に

 投稿したのは栃木県でネット通販と即売会専門の古書店を営む「かぴぱら堂」。同店店主によると今夏、会計時に使用していた雑誌サイズの紙袋が突然、入手困難になりました。販売元から「製造元の機械が故障し復旧の見通しがないため、在庫限りで販売を中止します。今後の再販予定は未定です」という連絡が入ったのです。

 店主は個人店向けに販売を行う紙袋メーカーを探しましたが「なかなか見つからず」。やっとのことで1社を見つけ、当面の在庫は確保しましたが、その企業からも「紙の雑誌、本などの売り上げが減少、書店数も減って行くこともあり、弊社雑誌袋を増刷する予定がありません」と告げられました。<中略>

 前出の古書店店主の嘆きに対し、「とても心苦しく感じております」と申し訳なさそうに話すのは関東にある紙製品メーカーの担当者です。匿名を条件にメーカーの現状を明かしてくれました。

 「弊社は個人経営の書店向けに紙製雑誌袋を販売しておりますが、10数年前より書店の廃業が相次ぎ、雑誌袋の販売数も激減したために、今後の販売は在庫限りでやめて撤退することにいたしました。業界全体としては、販売先の個人経営の書店様が減ったために、販売会社及び製造工場も減少しているということになります」(担当者)

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14737406

 

続きを読む

23件のコメント

サムスン電子が「半導体売上世界1位」の座を台湾TSMCに明け渡した模様、米マイクロンとの技術格差は意味のない水準に

1:名無しさん


サムスン電子が、今年第3四半期(7~9月)「半導体売上世界1位」の座を台湾TSMCに明け渡したことが調査で分かった。主力製品であるメモリー半導体業況の悪化と技術格差の縮小、システム半導体事業(半導体設計および受託生産)の遅い成長などが複合的に作用した結果と分析される。

9日、半導体業界によると、台湾のファウンドリー(半導体受託生産)会社TSMCは、第3四半期に売上6131億4300万ドル(約27兆5423億ウォン)を上げた。世界の半導体企業の中で最も多い。7日、第3四半期の暫定実績を公開したサムスン電子の半導体売上は24兆6757億ウォン、インテルは154億9000万ドル(約22兆732億ウォン)と推定される。<中略>

韓国半導体企業の状況は、容易ではないという評価が出ている。売上の70%以上を占めるメモリー半導体価格は、高点対比30%以上急落した。米国のマイクロンなどとの技術格差は意味のない水準まで縮まったものと分析される。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b781249de436c5b6adf9efbacfb94c20729488f

 

続きを読む

30件のコメント

ケンタッキーが「40年間使い続けてきた名称」を変更すると決定、世間一般の認知度が足りていない

1:名無しさん


日本ケンタッキー・フライド・チキンは、40年間続けてきた「サンド」の名称を「バーガー」に変更すると発表した。

日本ケンタッキー・フライド・チキン 判治孝之社長「本気で『バーガー』に注力していくという宣言をさせていただきたい」

ケンタッキー・フライド・チキンは40年間、「チキンフィレサンド」のように「サンド」の名称を使ってきたが、10月12日から、全国の店舗で、「サンド」から「バーガー」に名称を変更して販売する。

ケンタッキーによると、看板商品の「オリジナルチキン」の認知率が8割を超えているのに対し、「サンド」は5割に満たなかったという。一般に呼び方が定着している「バーガー」に変更することで認知率を高め、ランチタイムの売り上げを伸ばしたいとしている。

また、全部で5種類の「バーガー」があるが、名称は変わっても、看板商品の「チキン」は変わらず、全種類に使われているという。

https://www.fnn.jp/articles/-/429003

 

続きを読む

23件のコメント

世界の金融界が韓国を「脆弱な部分」と認識する可能性を韓国紙が憂慮、韓国が欧州と同様の状況に陥るのも時間の問題だ

1:名無しさん


2022年10月9日、上観は、韓国の8月の経常収支が赤字となり、韓国経済に「赤信号」が点灯したと報じた。<中略>

記事は、経済の低迷に対する韓国国内の不安は強く、朝鮮日報が7日の評論記事の中で「憂慮されるのは、世界の金融界から韓国が『脆弱(ぜいじゃく)な部分』と認識されることだ」と評し、ウクライナ危機による天然ガスの混乱が欧州を席巻してる中で、韓国が同様の状況に陥るのも時間の問題だといった見方を示したことを紹介している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b902456-s39-c20-d0193.html

 

続きを読む

57件のコメント

納車前日に450万円のシビックを大破させた事件、過失割合10対0なのに保険会社は「全額補償」を拒否

1:名無しさん


納車前日の“シビックタイプR”450万円が大破 信号無視の車と衝突…全額補償なし 販売店「判例作るつもりで闘う」

交差点で起きた交通事故。ドライブレコーダーには、信号無視の瞬間が映っていました。めざまし8は信号無視によるこの事故で車が大破してしまった被害者に話を聞きました。相手側の保険会社が提示してきたのは、「全額補償」ではないといいます。一体どういうことなのでしょうか。

“納車前日の車”大破 ドラレコに信号無視の瞬間

9月26日、栃木県大田原市内を走行していた車のドライブレコーダーの映像。
交差点にさしかかろうとしたその瞬間、右から直進してきた白い車と衝突。あたりは煙に包まれました。

車内に取り付けられていた360度カメラの映像には、事故直後の音声も記録されていました。
「救急車呼びます?大丈夫?」と、周辺にいた人たちが運転していた男性に声をかけ安否を確かめる中…

衝突してきた運転者:
何でぶつかってきたの?

運転していた社員:
こっち青信号だよ

衝突してきた運転者:
え?こっちが青だよ

運転していた社員:
ドライブレコーダーついてるからね

ぶつかってきた車を運転していた人は自分の方が青信号だと主張。

しかし、ドライブレコーダーの映像を見てみると、正面は青信号。そして、左側は赤信号です。この状態で白い車は直進。事故が起きてしまったのです。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/428627

 

続きを読む

42件のコメント

金融機関から借金して家を保有した韓国38万世帯、家を売っても借金を返せない状況にあると判明

1:名無しさん


金融機関から金を借りた38万世帯は保有する家を売っても借金を返せなかったり、現在の所得の40%以上を元利金返済に投じていることが明らかになった。

基準金利引き上げと住宅価格下落が続くとこのような「高リスク」債務者やの不良化リスクはさらに大きくなりかねない。

「共に民主党」のカン・ジュンヒョン議員が10日に韓国銀行から提出された家計負債現況資料によると、昨年末基準で金融負債高リスク世帯は38万1000世帯となった。全金融負債保有世帯のうち3.2%水準だ。

高リスク世帯の金融負債は全金融負債の6.2%に当たる69兆4000億ウォン(約7兆円)に達する。韓国銀行は可処分所得に対する元利金返済負担が大きく(総負債元利金返済比率・DSR 40%超過)、資産売却を通じた負債返済が難しい(資産比負債比率・DTA100%超過)債務者を高リスク世帯に分類する。<中略>

彼らのうち89%は韓国銀行が基準金利を0.5%引き上げると予想した。韓国銀行の分析によると、基準金利が0.5%上がると全債務者の利子負担は6兆5000億ウォン増える。増えた利子の3000億ウォンは脆弱借主、残りの6兆2000億ウォンは非脆弱借主が抱えなければならない。

このようになると全債務者の年間利子は平均32万7000ウォン増加する。脆弱借主が25万9000ウォン、非脆弱借主が33万2000ウォンずつ増えることになる。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/296415?servcode=300&sectcode=300

 

続きを読む

28件のコメント

「セルフレジ」を導入したスーパーで予想通りすぎる事態が起きている模様、度重なる被害に関係者が頭を悩ます

1:名無しさん


 スーパーマーケットが「セルフレジ」を悪用した万引き被害に頭を悩ませている。バーコードの読み取りや精算を客が自ら行うセルフレジは、人件費削減への期待などから普及が進むが、万引き犯に「人の目」の少なさにつけこまれた格好だ。故意の万引きと悪意のない精算ミスを見分けづらい難点もある。店側は、レジに客を撮影するカメラを取り付けるなど対策を急ぐ。

非対面・非接触
 「『ピッ』という音を聞いて、レジを通ったと思った」。今年2月、北九州市のスーパーでウイスキーなどを盗んだとして、福岡県警に窃盗容疑で現行犯逮捕された中学校の男性教員(60歳代)は当初、こう供述した。

 事件はセルフレジで起きた。警察の調べに男性教員は、バーコードを読み取った音を聞いた、と主張して否認した。

 しかし、調べが進むと容疑を認め、前日と前々日にも同様の手口で商品を盗んでいたことも判明。男性教員は不起訴となったが、3月に懲戒免職された。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221010-OYT1T50114/

 

続きを読む

26件のコメント

「ローソン」がどケチすぎる「費用削減キャンペーン」を開始、鍋などのふた付き容器を持参すれば僅かに値段下げ

1:名無しさん


ローソンは10月11日、全国のカウンターおでん展開店舗の一部で、「おでん鍋割セール」を開始する。

鍋などのふた付き容器を持参し、店内調理のカウンターおでん各種を5個以上同時購入すると、税込価格から39円引きとなる。具材販売は対象外。冷蔵売場で展開しているおでんパック販売は対象外。ほかのセール企画と併用した割引は不可。

ローソンのおでんのラインナップは、「つゆしみ大根」「つゆしみたまご」「つゆしみがんも」「国産手結び白滝」「絹厚揚げ」「焼とうふ」「こんにゃく」「焼ちくわ」「たこ天」「ちくわぶ」「ごぼう巻」「昆布巻」「はんぺん」「ウインナー巻」「あらびきウインナー」「炭火焼鶏もも串」「ひじきと5種野菜のさつま揚げ」(各税込97円)、「国産もち米使用餅入巾着」「牛すじ」「炭火焼つくね串なんこつ入」「ロールキャベツ」(各税込117円)など。地域や店舗により取り扱い状況は異なり、関東限定「つみれ」(97円)、北東北限定「しみ豆腐」(税込120円)、沖縄限定「沖縄風テビチ」(税込216円)など、地域ローカルの商品も多数展開している。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ssnp/business/ssnp-20221010-489069

 

続きを読む

15件のコメント

コスモス薬品が超大規模な出店攻勢をかけていると判明、8月だけでも17店舗が届けられている模様

1:名無しさん


経済産業省が発表した2022年8月分の大店立地法届出は62件だった。今月は、群馬県伊勢崎市に「フレッセイ境町店」が出店予定であることや、静岡県湖西市の「イオンタウン湖西新居」にマックスバリュ東海が出店することが明らかになった。また、福岡県福岡市の「(仮称)ハローパーク千早」にハローデイが出店予定であることや、コスモス薬品が17店舗を出店することもなどわかった。



大規模店舗立地法 2022年8月分届け出リスト一覧
https://diamond-rm.net/store/227133/

 

続きを読む

19件のコメント

回転寿司業界で無双状態だった「かっぱ寿司」、スシローが廃止した形式に未だ固執している模様

1:名無しさん


「2000年代初頭には業界一の売上高を誇りました。他社の先陣を切る形で“全品100円”を掲げるなど、低価格路線を打ち出し人気を博したことで、無双状態に。2005年には『タッチパネル式オーダーシステム』と、回転レーンとは別に客席に注文を届ける『特急レーン』を導入するなど先見の明もありました」

 しかし2011年に業界トップの座から転落してしまう。

「コスト削減を進める過程で原材料費を削ったところ“安かろう、まずかろう”というネガティブなイメージが定着してしまいました。いまだに汚名返上ができたとはいえず、あきんどスシロー(以下・スシロー)、くら寿司、はま寿司の後塵を拝しています」(長浜さん)<中略>

 実は「かっぱ寿司」は業界内で“一人負け”で、3位の「はま寿司」の年間売上高1300億円とは、2倍程度の差がついているという。

「はま寿司と同じで、店舗は郊外が中心です。そのうえ、かつて『低価格』を売りにしていたこともあり、値上げがしづらいという事情があるのでしょう。『安かろう、まずかろう』というイメージをぬぐいたい、でも、値上げは難しいという板挟みだったのではないでしょうか」(回転寿司評論家の米川伸生さん)

「かっぱ寿司」が採用しているセントラルキッチン方式にも原因の一端があるという。

「ネタをシャリにのせるだけの状態に工場で加工してから店舗に届ける方式です。ただ、他店ではサクから一貫ごとに切り分ける作業は店舗で行っている。切ってから時間が経った刺身と切りたてだったら、当然後者の方がおいしいですよね」(米川さん)

 ちなみに、「スシロー」は2004年にセントラルキッチン方式を廃止している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/141220ed8cef0c2035e0e1cbdbb79e205c744014

 

続きを読む

31件のコメント

紙製ストローを導入した大手チェーン、消費者の不評の嵐により提供廃止する事例も出てきた模様

1:名無しさん


紙ストローに抵抗感? プラ削減で普及進むが…「飲みづらい」「におい気になる」提供やめたチェーンも

日本マクドナルド(東京都新宿区、以下:マクドナルド)は環境対策のため、2022年10月7日から全国の店舗を対象に「紙製ストロー」の提供を順次始めた。

 大手チェーンで導入が相次ぐ紙製ストローだが、SNS上では反発の声が少なくない。中には紙製ストローを導入したものの、「飲みづらい」などの声を受け、取り扱いをやめたチェーンもあった。<中略>

 一度は紙製ストローを導入したものの、提供を取りやめたチェーンもある。ダスキン(大阪府吹田市)のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」は地球環境保護のため、20年4月からアイスドリンク向けのプラ製ストローの提供を廃止。ストローが必要な利用客に、紙製ストローを渡す方式に変更した。

 しかし、21年2月から順次、紙製ストローの提供を取りやめ、バイオマス素材を用いた樹脂製ストローに変更した。変更理由についてダスキンの広報担当者は10月6日、J-CASTニュースの取材にこう説明する。

「切り替えた理由は、お客様から『お子様が飲みづらい』や『においが気になる』『時間が経つと飲みづらい』などのご意見を多数頂いたことによるものです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/335818a2abd88779e972c09f8c3a729bf170d880

 

続きを読む

28件のコメント

米韓金利差の拡大で韓国銀行が厳しい選択を迫られている模様、もう悠長なことを言っていられなくなった

1:名無しさん


『韓国銀行』が何%金利を上げるかが注目されています。

次の金融通貨委員会が2022年10月12日ですので、間もなくです。現在、韓国の基準金利(政策金利)は2.50%で、アメリカが「3.0~3.25%」ですので、上限では「0.75%」の差がついています。

韓国は尋常ではないインフレに襲われていますし、ウォン安進行を食い止めるためもあって金利をさらに上げざるを得ません。

『韓国銀行』の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は、年内のあと2回の利上げタイミングについて「0.25%ずつが望ましい」としていたのですが、アメリカ合衆国『FOMC』(Federal Open Market Committeeの略:連邦公開市場委員会)でジャイアントステップ(0.75%=75bp)の利上げが決まったので、悠長なことを言っていられなくなりました。

そのため、来る12日の韓国金融通貨委員会では、「0.50%(=50bp)」のビッグステップを踏むだろうという見方が強まっています。<中略>

李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は2023年の第1四半期まで5%以上の高物価が続くと見ています。

で、多少の痛みを伴っても金利を上げるのだ――と述べました。

上げるのは規定路線なのですが、焦点は「いくら上げるのか」です。下馬評どおり「0.50%」で済ませるのでしょうか。(国内事情があって恐らく無理ですが)「0.75%いっとく?」になるでしょうか。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/90902

 

続きを読む

23件のコメント

日本政府が国産肥料の生産増加に本気で取り組み始めた模様、海外産の価格上昇で採算が取れそうな展開に

1:名無しさん


 政府は、下水処理の過程で出る汚泥を肥料として活用する取り組みに本腰を入れる。農業現場で主流の化学肥料は輸入原料に依存し、ウクライナ情勢などの影響で価格が高騰している。肥料の国産化を進めることで価格を抑え、農家の経営圧迫や食品価格の上昇を回避する狙いがある。

 10月に取りまとめる総合経済対策で、政府は肥料の国産化を進める方向だ。すでに岸田首相は同対策の策定に向けて、「化学肥料への依存度を引き下げ、エネルギーや食料品などの危機に強い経済構造への転換を図る」ことを指示している。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221008-OYT1T50266/

 

続きを読む

38件のコメント

厚生労働省が健康保険証を2024年秋にも原則廃止、今後はマイナカードの普及率が問題に

1:名無しさん


保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題

 厚生労働省は、健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整に入った。保険証を廃止した後の事務対応はマイナンバーカードを基本とする。ただマイナカードの交付率は9月末時点でも人口の5割に届いておらず、カードを持たない人への対応が課題となりそうだ。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15439577.html

 

続きを読む

9件のコメント

副業300万円問題でパブコメに反対意見が殺到、国税庁が方向修正を迫られる事態に

1:名無しさん


国税庁「副業300万円以下は雑所得」を見直し、帳簿保存なら事業所得に パブコメで批判殺到

「副業収入が300万円を超えない場合は事業所得ではなく雑所得」とした国税庁の通達案に反対意見が殺到し、大幅に修正されることになった。

国税庁が10月7日に公表した修正案は「所得に係る取引を記録した帳簿書類を保存すれば事業所得にできる」という内容だ。300万円という金額で線引きするのではなく、帳簿の有無で区分することになった。

国税庁が8月に募ったパブリックコメントには1カ月間で7059件もの意見が寄せられ、通達案に反対するパブコメを受けて国税庁が修正した形だ。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_5/n_15094/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク