人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

92件のコメント

韓国のLNG備蓄量がほぼ底をつくレベルにまで減少、10日分の需要量にも満たず需要予測に失敗した

1:名無しさん


今冬は10日も持たない…韓国の液化天然ガス備蓄量が底をつく=ネット「尿素水の次はガス?」

2022年8月7日、韓国メディア・韓国経済は「液化天然ガス(LNG)備蓄量がほぼ底をつくレベルまで減っており、この冬の10日分の需要量(最高需要基準)にも満たず、ブラックアウト(大規模停電)の危機が懸念される」と伝えた。

記事によると、2日現在の韓国ガス公社のLNG備蓄量は137万トンまで減少しており、総貯蔵容量(557万トン )の25%にも届かないという。同社のある関係者は「LNGの在庫は事実上、底をついている。この冬、LNG不足による大災害があってもおかしくない」と話す。こうした状況は、需要増と供給不足が重なった結果だという。今年は気温変動が予想よりも大きく、国内電力需要が増加した。ロシアによるウクライナ侵攻でLNG導入競争が激化し、6月に米テキサスのLNG製造施設で大規模火災が発生したことも世界的なLNG供給難を拡大させた。

ガス公社は最近、LNG需給現況の点検会議を開き、今年の導入量を3883万トンから4125万トンに増やした。事実上、LNG需要の予測に失敗したことを認めた形だと、記事は指摘している。導入不足分と追加需要増加分を合わせて957万トンのLNGを追加購入しなければ、国内の需給に追いつかないと、産業通商資源部に報告したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b899161-s39-c30-d0195.html

 

続きを読む

36件のコメント

100均業界首位のダイソーが「100円ショップ」という業態を徐々に放棄、無印良品などと正面から殴り合うことに

1:名無しさん


原材料の価格高騰などで、「100円ショップ」という業態が岐路にある。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「業界首位のダイソーは300円ショップ業態に進出した。しかし、100円と300円ではビジネスモデルが大きく違うため、成功するとは限らない」という――。

■「100円ショップが100円」なのは日本ぐらい

 みんなが大好きな100円ショップですが、そのビジネスモデルが岐路に立たされています。原油価格の高騰でプラスチックが値上がりし、円安で中国やマレーシアなどからの仕入れコストも上昇しています。日本全体が値上げラッシュでもう100円で商品を提供するのが限界まで来ているのです。

 そもそも世界中を見回しても100円ショップで商品が100円で買えるのは日本ぐらいです。ダイソーの会社案内(2021年)に書かれている海外店舗での価格を今の日本円に換算するとアメリカ(1.5ドル)、中国(10人民元)、香港(12香港ドル)、ブラジル(7.99レアル)と世界中の広い地域でだいたい「200円ショップ」という水準になっています。

 均一価格の水準がもっと高い国や都市もあります。タイ(60バーツ)が227円、ドバイ(7ディルハム)が257円、そして日本から見れば一番物価が高い国のひとつであるオーストラリア(2.8豪ドル)では264円という水準です(いずれも8月8日時点)。

■努力に努力を重ねて、いよいよ限界が来ている

 日本の消費者は「安くなければ買わない」という特性が強いのです。このため、他の国では200円で売る商品を、日本でだけ100円で売っているというのが100円ショップ業界です。仕入れ先を高コストの中国から安い東南アジアに移したり、中に入っている商品の個数を減らしたり、商品を小さく薄くしてプラスチックの使用量を減らしたり。努力に努力を重ねてきましたが、いよいよ限界が来ているというのが現在の状況です。

 100円ショップ業界では業界2位のセリアがそれでも100円均一を維持しています。一方で、首位のダイソーやキャンドゥ、ワッツなどでは200円商品や300円商品を増やしています。そしてその延長線上の戦略として、「100円ショップではない高価格業態」への進出が始まっています。<中略>

■100円ショップが成立する理由

 この100円ショップの高価格業態戦略は成功するでしょうか?  高価格業態への進出についてダイソーにとっては実は大きな注意点があります。

 みなさんも100円ショップと300円ショップで、それぞれレジに並ぶ行列を眺めてみると面白いと思います。なぜなら明らかな違いに気づかされるからです。100円ショップの顧客のかごの中には商品がたくさん入っているのですが、300円ショップの顧客はかごを持たずひとつかふたつの商品を手に持ってレジに並んでいるのです。

 この消費者習慣の違いから100円ショップと300円ショップのビジネスモデルに違いが生まれます。

 そもそも100円ショップが成立する理由を整理してみるとこういうことです。まず消費者は100円ショップに頻繁に出かけるのが生活習慣になります。そしてお店ではついついたくさん購入しがちになります。また買いに行く手間を考えたら「迷ったら買う」行動に出るのです。そしてその結果、お店から見れば原価が高いものと安いものが一緒に売れていくことになります。びっくりするほどお得な商品もあるのですが、原価が低い商品も売れるから100円でも利益が出るのです。<中略>

 Standard Productsがダイレクトに競合するであろう無印良品も実はここ10年の間にかなりの低価格化が進んでいます。かつて無印良品はシンプルな商品だけれども品質が良く、その分だけ価格も高いという業態でした。しかしそれだとたとえば衣料の分野ではユニクロに押されてしまう。そこで無印良品の衣料は年々改良を重ねて、今ではユニクロと価格比較しても十分な競争力を持つところまで変貌しています。

 Standard Productsが扱う生活雑貨群についても無印良品で同等品を眺めるとほぼ1000円以下、主にワンコイン(500円)以内で買えてしまいます。Standard Productsがもし全品300円であればそれでも競争力は出ると思いますが、500円、1000円の商品については正直、無印良品の顧客が手を伸ばすのは厳しいかもしれません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a4c58f857dd552f8fdb75450c9ca568904d0da

 

続きを読む

18件のコメント

現行の「一般NISA」が23年に終了すると確定、代替として複雑な新制度が導入される模様

1:名無しさん


24年から新NISAスタート 2階建て新制度に衣替え

4回にわたりNISA(少額投資非課税制度)の改正ポイントと活用法について解説します。

3月末現在、日本には3つのNISAがあります。日本に住む20歳(2023年から18歳)以上の成人が利用できるのが一般NISAとつみたてNISA。そして20歳(23年から18歳)未満の未成年者が利用できるのがジュニアNISAです。

このうち一般NISAが23年に終了するのに伴い、24年に新NISAが創設さ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB133G30T10C22A4000000/

 

続きを読む

76件のコメント

日本に進出した外資系アパレルメーカーが軒並み討ち死に、急拡大するも売上が半減してしまう

1:名無しさん


外資アパレルチェーンの中でもしっかり日本に定着したと思われていた「H&M」や「GAP」の閉店が相次ぎ、「ZARA」を主力とするインディテックスも若向けの「Bershka」やフェミニンな「Stradivarius」の全店を閉め、「ZARAHOME」や「ZARA」さえ次々と閉めている。

振り返ってみれば外資アパレルチェーンが続々と進出したのは13年までで、以降は進出が途絶え、15年以降は撤退ばかりでコロナ禍以降は閉店が急増し、21年の国内合計売上はピークの15年から半減してしまった。

 外資アパレルチェーンはこのまま撤退が加速して日本から消えてしまうのだろうか。あながち杞憂とは言えないと流通ストラテジストの小島健輔氏が解説する。

見限られる日本市場

 米ギャップ社はテラスモール湘南の「GAP」大型店(1300平米)を8月15日で閉店する。19年5月には原宿の旗艦店も閉店しており、21年以降だけでも「GAP」の閉店は15店に達する。

 「H&M」も国内2号店で最大規模の旗艦店だった原宿店を8月2日で閉店した。お隣の「フォーエバー21」は2017年10月15日で閉店しており、19年10月末には全14店を閉鎖して日本から撤退している。

 インディテックスも7月18日に渋谷の旗艦店も閉めて「ベルシュカ(Bershka)」全店を撤退し、「ザラ ホーム(ZARA HOME)」も急速に店舗を絞っている。

 表参道の「ザラ(ZARA)」旗艦店も業界では閉店のうわさが絶えない。

「将来性がない」「粗利益率が低い」…

 08年9月の「H&M」上陸、09年4月の「フォーエバー21」上陸で火が付いたファストファッションブームも13年頃にはすっかり冷め、14年以降はトレンドファッション自体がサステナブルじゃないと疎まれて、外資チェーンの進出も途絶え、15年以降は撤退するチェーンばかりになっていった。

 20年以降はそれにコロナ禍の営業規制が加わり、都心部や郊外大型モールに出店が偏っていた外資アパレルチェーンは直撃を受けた。

 グローバル展開する外資アパレルチェーンはローカルマーケットの将来性を比較して投資判断しており、少子高齢化と経済の停滞で所得と消費が落ち込む日本には将来性が無いと見るチェーンが増えている。

 とりわけトレンディなユーロストリートの「Bershka」、華やかなユーロモードの「ZARA」などは需要の落ち込みが避けられないと判断したのだろう。

 そんな意味では「GAP」に日本市場を見限る理由はないが、こちらは長年にわたるマーチャンダイジングの試行錯誤で値引き販売が止まらなくなり、粗利益率が低下して店舗損益が成り立たなくなったという内部事情が大きい。

ピークから「半減」した国内売上

 「H&M」が上陸する以前の07年までは、メジャーな外資アパレルチェーンはギャップ社とインディテックス社に限られ、国内合計売上も957億円と1000億円に届かなかったが、08年の「H&M」と翌09年の「フォーエバー21」上陸でファストファッションブームに火が付き、09年は1316億円、11年は1600億円と急速に拡大し、ピークの15年には2670億円まで拡大した。

 拡大が急激だった分、衰退も急激で、17年1月末に「OLDNAVY」が撤退したのを契機に減少に転じ17年は2370億円、「フォーエバー21」と「アメリカンイーグル」が撤退した19年は2147億円、両者の売上が消えた20年は1730億円まで急落し、コロナ禍で休業が広がった21年は各社の大量閉店も響き、1340億円とピークの半分まで落ち込んだと推計される。

 ファストファッション人気で行列ができたりしたのは最初の2年ほどで、以降は店舗網が広がるとともに販売効率が急落し、近年は郊外の大型モールでもユニクロの販売効率に遠く及ばなくなっていた(「ZARA」でせいぜい7掛け、「H&M」は4掛けと言われる)。

 販売効率が低下すると値引き販売が増えて粗利益率が低下し、『ユニクロ並み』と言われた好条件家賃でも採算が苦しくなっていったようだ。

 そんな崖っぷちで背中を押したのがコロナ禍の営業規制で採算割れの店舗が急増し、本社の日本市場評価も急落して退店する店舗や撤退する業態が広がったと思われる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d15d98a1b25c18e95fee15e41c13e52b995fb55

 

続きを読む

26件のコメント

「月額0円」を廃止した楽天モバイル、契約者数が意外と減っておらず勝ち逃げ可能な情勢か?

1:名無しさん


7月に「月額0円プラン」を廃止した楽天モバイルの契約数が546万件に減ったことが10日わかった。3月時点では568万件で、約22万件減った。楽天グループが2022年6月中間決算(国際会計基準)で発表した。純損益は1766億円の赤字で、前年同期から995億円悪化した。モバイル事業の営業赤字は2593億円だった。

 楽天モバイルは20年4月の本格参入以降、基地局建設などの負担で赤字が拡大する一方、回線数は増え続けていた。今年5月に「データ通信1ギガバイトまで0円」の料金プランを変更し、月額1078円からとすると発表した。最大の売りにしてきた「0円プラン」がなくなり、他社への流出が増えたとみられる。(杉山歩)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4ce0cb03bdb2c7d4da4528cd0096fafe79fe91

 

続きを読む

19件のコメント

経産省が「次世代型原発」を日本国内に建設する方針を明記、関連産業の国内回帰を進めていく

1:名無しさん


次世代大型原発「30年代運転」 経産省審議会が工程表案

経済産業省の審議会は9日、次世代の原子力発電所の技術開発に関する工程表案をまとめた。安全性を高めた大型原発の商業運転開始の目標を2030年代と明記した。現在の政府方針は原発の新設や建て替えをしないとしており、実現には政治判断が求められる。今夏の電力危機を受け、政府・与党内で原発の利用拡大を求める声は高まり、工程表が今後の議論の土台となる可能性がある。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA090NP0Z00C22A8000000/

 

続きを読む

57件のコメント

日本企業が生産拠点を日本国内に回帰させる動きが加速中、海外生産では省略されていた部分も復活した

1:名無しさん


多くの日本企業は、人件費を抑えようとこれまで生産拠点を海外に移してきました。しかしここ数年は、海外の人件費の高騰や新型コロナの影響で生産拠点を日本に戻す動きが加速しています。そこには、単に場所を戻すだけではない企業側の戦略が見えてきました。

アパレル大手 日本製ならではの技術力を武器に

アパレル大手の「ワールド」はこれまで、デパート向けの製品の国内生産は3割程度でした。しかし今後3年間でその割合を9割まで引き上げる計画を打ち出しました。

背景には、アジアなど新興国での人件費の高騰や、新型コロナによる物流コストの上昇、供給網の寸断といったリスクがあります。

この会社は日本回帰にあたり、ただ戻すだけでなく、日本に残していた技術を武器にしようと考えました。

取材した日に行われていたのはジャケットの縫製です。担当者は襟元を示しながら「ここにハードな芯が入っていて、ふんわり映えるようにしてください」と指示。アイロンで形を整えながら少しずつ縫い、立体的なシルエットに仕上げます。このやり方は加減を誤ると熱で生地を傷めるおそれがあり、海外では省略されることが多いといいます。

このメーカーは今後、これまで以上に「日本製」を海外市場でアピールしたいとしています。

電機メーカー 製造ロボットの設計を通じ人材育成

日本回帰を機に、国内の人材育成に力を入れ始めた企業もあります。電機メーカーの「JVCケンウッド」は2022年、自社ブランドの国内向けカーナビの生産をすべて国内に戻しました。

この製品は、これまではインドネシアで人手をかけて生産していました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2022_0727.html

 

続きを読む

25件のコメント

本場イタリアに殴り込みをかけたドミノ・ピザ、必勝戦略がコロナ流行で破綻してあえなく討ち死に

1:名無しさん


アメリカのドミノ・ピザが本場イタリアに進出するもわずか7年で撤退

アメリカを拠点とする宅配ピザチェーンのドミノ・ピザは世界で最も成功した宅配ピザチェーンの1つで、日本を含む世界各国に1万8000軒もの店舗を展開しています。2015年にはついにピザの本場であるイタリアに進出したのですが、このたび、わずか7年で撤退することになったと報じられています。

ドミノ・ピザは全世界の店舗数が1万2000軒を超えた2015年、イタリアのミラノに本社を構えるePizza SpAとのフランチャイズ契約でイタリアに進出。地元産の食材を使うことをアピールすると共に、パイナップルなどアメリカンスタイルのトッピングや体系的な全国配送サービスで地元企業との差別化を図り、当初はイタリア国内に880店舗を開くことを目標に投資を進めていました。

ところが、2020年になると新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが発生し、地元のピザ屋もサードパーティーのデリバリーサービスと提携を始め、ピザを顧客の自宅まで届けるようになりました。これによってドミノ・ピザの意欲的な拡大計画が困難に陥ったとBloombergは指摘しています。

イタリアのドミノ・ピザは2020年のピーク時から縮小して29店舗が閉鎖されており、残る13店舗も2022年7月29日の時点でウェブサイトからの配送を停止していました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220810-dominos-pizza-leaving-italy/

 

続きを読む

69件のコメント

エプソン製プリンターに「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠されていると発覚、消費者の権利を侵害していると告発される

1:名無しさん


エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘

修理する権利を取り扱うメディア・Fight to Repairが、エプソン製インクジェットプリンターの一部機種には「製品の長期使用によりハードウェアが動作しなくなる」というプログラムが搭載されており、これは消費者に修理の自由を与える「修理する権利」に反していると指摘しています。

エプソン製インクジェットプリンターを長年使用した場合、耐用年数が経過して内部の廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいており、交換または修理が必要だというメッセージがプリンターに表示されて動作しなくなる場合があります。

廃インク吸収パッドは印刷の際に余ったインクを集める部品です。この部品は時間の経過とともに摩耗し、インクがこぼれてしまうことがあるとのことで、そうなるとプリンター内部に異常をきたし、物的損害を引き起こす可能性があります。

通常の使い方であれば廃インク吸収パッドの寿命が来るよりも先に他の部品が摩耗するか、ユーザーが買い替えを検討するほどの年数が経過するものですが、一部のユーザーは他の部品よりも先に廃インク吸収パッドの寿命が訪れ、たとえ他の部品が正常に動作していても上記のようなエラーメッセージが表示されるとのこと。

エラーメッセージが表示された後にユーザーがとれる選択肢は限られており、メッセージに従い交換又は修理を行うか、エプソンの「Ink Pads Reset Utility」などのソフトウェアを使用してカウンターをリセットするかのいずれかを行う必要があります。ただし、Ink Pads Reset Utilityを使用できるのは「一度きり」であり、再度エラーメッセージが表示されるまでの期間も短くなるそうです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220809-epson-printer-stop-operating-issue/

 

続きを読む

48件のコメント

ロシアが借りパクした欧米製の旅客機、まだ新品同様なのに部品取りのために解体されている模様

1:名無しさん


ロシア”旅客機借りパク問題”新展開か ピカピカのエアバス旅客機らが国内で解体へ…なぜ?

A350&スホーイ機も

 アエロフロートなどのロシアの航空会社が、ウクライナ問題により欧米国などから購入できなかった旅客機の予備パーツを確保するため、同国にある旅客機の一部の解体を開始したと、ロイター通信が報じました。

同社報道によると、アエロフロートが保有するヨーロッパ製旅客機エアバスA350、ならびにロシア製(ただし海外メーカーのパーツが多く使用されている)のスホーイ「スーパージェット」が、このパーツ取りのために解体されているとのこと。なお、A350は、まだ新品同然といえるほど機齢が低いとも紹介されています。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/121302

 

続きを読む

34件のコメント

トラブル続きのみずほFGがメガバンク業界のシェア4位に転落、取引先が増えない状況に陥った模様

1:名無しさん


全国155万3,601社の“メインバンク“調査 「りそなHD」 みずほFGを逆転しシェア3位に

 全国155万3,601社の“メインバンク”調査で、メガバンクの一角に変化が起きた。前年4位のりそなHDは、傘下の金融機関をメインバンクとする企業数が8万1,351社(前年比1,277社増)に増え、同3位だったみずほFG(8万762社、同548社増)を僅差ながら3年ぶりに抜いた。

 りそなHDは、関西みらいFGとの連携や中小企業向けDX支援などで取引社数を増やした。一方、システムトラブルが相次いだみずほFGは社数が微増にとどまった。

 1位の三菱UFJFG(12万6,284社)、2位の三井住友FG(9万8,807社)は不動だった。4大金融グループを、ふくおかFG(3万9,573社)、めぶきFG(3万2,648社)など、地銀の雄が追う展開だ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22645847/

 

続きを読む

19件のコメント

良品計画が「ショッピングバッグの無料配布」を終了する方針を明らかに、今後は紙製でも有料化する模様

1:名無しさん


無印良品を展開する良品計画が、紙製ショッピングバッグの無料配布を終了し、9月1日から有料化すると発表した。1枚一律10円で販売し、ショッピングバッグの使用量削減とマイバッグの利用促進に努めるとしている。

同社では、2020年3月からプラスチック製のレジ袋を廃止。紙製のショッピングバッグのみとし、お客にはマイバッグ利用を呼び掛けてきた。

 また、買い物で利用できるバッグラインアップを拡充し、レジ袋を辞退したMUJI passportメンバーに、“530(ごみゼロ)マイル”を付与するといった取り組みを続けた結果、21年度には、レジにてマイバッグの持参率(お会計時にMUJI passportアプリを提示し、ショッピングバッグを辞退したお客の割合)が77%になったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a9b1528b73b130f459795450f714f44c85914d

 

続きを読む

32件のコメント

崎陽軒の「シウマイ弁当」、国際的サプライチェーンの混乱で強制的なメニュー変更を余儀なくされた模様

1:名無しさん


 主に焼売(シウマイ)の製造販売とレストラン経営を行なう崎陽軒が9日、「シウマイ弁当」の「鮪の漬け焼」を「鮭の塩焼き」に、2022年8月17日(水)~8月23日(火)まで変更すると発表しました。価格は変わらず860円(税込)。販売店舗は、神奈川・東京を中心とした直営約160店舗および駅構内などの委託店舗。



鮭の塩焼きに変更した「シウマイ弁当」



通常(鮪の漬け焼)の「シウマイ弁当」

 同社では変更の理由について、「原材料の安定確保に向け努力を続けてまいりましたが、新型コロナウィルス感染拡大による世界的なサプライチェーンの混乱などの影響により『シウマイ弁当』に使用している『鮪の漬け焼』の原材料である鮪の必要数量を確保することが難しく、一時的に『鮭の塩焼き』へ変更する」と説明しています。なお、8月24日(水)からは「鮪の漬け焼」に戻し、通常通り販売する予定とのことです。

https://netatopi.jp/article/1431361.html

 

続きを読む

27件のコメント

Appleが長らく廃止していた「あって当然の機能」がiOS 16でようやく復活、多くのユーザーから長らく待ち望まれていた悲願だ

1:名無しさん


iOS 16ベータ5、ついにバッテリー残量の「%」が復活。iPhone X以来5年ぶり

本日(8月9日)未明にiOS 16のベータ5が配信開始されたが、ついにFace ID搭載iPhoneのステータスバー(上部の表示欄)にバッテリー残量の%表示が可能になったことが明らかとなった。ささいな変更のようではあるが、多くのユーザーから長らく待ち望まれていた悲願の“復活”である。

実はiPhone X以降のフラッグシップiPhoneでは、それまで表示されていたバッテリー残量の「%」が消えていた。なぜならFace ID搭載モデルでは、画面上の真ん中にノッチ(切り欠き)が追加され、両横に表示スペースが足りなくなっていたからだ。

そのためiOS 15まで(iPhone X以降のFace IDモデル)では、残量はバッテリーアイコンに「これだけカラになっている」という体でビジュアル化されているが、具体的に何%かは表示されない。もしも数値を知りたければ、画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出す必要がある。

最新のiOS 16ベータ5ではバッテリーアイコンが改良されており、アイコン内にバッテリー残量がパーセンテージが表記されるようになったのだ。

この新たなバッテリーインジケーターは、5.4インチのminiモデルを除くiPhone 12およびiPhone 13シリーズや、iPhone XおよびiPhone XS/XS Maxでも利用可能とのことだ。

バッテリー%表示は、[設定]アプリの[バッテリー]項目でオン・オフが切り替えられるという。本機能はノッチがある(Face ID装備の)ほとんどのiPhoneで利用できるものの、上記のminiモデルやiPhone 11、iPhone XRではスペースの都合のためか、オプションが選択できないようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da77ccad51403fdb7598f9f68ffb386da85ae0d

 

続きを読む

55件のコメント

改札内トイレの使用問題でJR東が厳格な対応をしたことに利用者が怒り、大手私鉄は対応が分かれている模様

1:名無しさん


鉄道の駅改札出た直後に便意が…改札内のトイレ、無料で借りられる?首都圏の各社に聞いてみた

 鉄道の駅改札を出てから便意を催した場合、改札内のトイレを無料で使わせてもらえるのか。JR東日本の駅で「改札内に再び入るなら入場券を買って」と駅員に求められた本紙読者の投稿「JRのトイレ対応に疑問」(7月13日東京新聞発言欄に掲載)に対し、「ひどい対応」「お金を払うのは当然」など賛否合わせて約30件の反響があった。そこで、JR東日本はじめ首都圏の鉄道各社の対応を調べてみた。(青木孝行)

◆JRはなぜダメなのか…

 投稿者は東京都青梅市のパート、今井恵子さん(68)。6月中旬、友人と映画を見るためJR昭島駅の改札前で待ち合わせ。最寄りの青梅駅から乗車し昭島駅に着いたが、集合時刻に間に合うか心配で慌てて改札の外に出た。すぐに「あっ! トイレ」と思い、駅員に再入場を願い出たが「改札内に入るなら入場券が必要」と断られ、目的地の映画館までトイレを我慢。以前、西武線の駅では借りられた体験があるので「JRはなぜダメなのか」と聞きたくて投稿したという。

 今回の駅員の対応について、JR東日本コーポレート・コミュケーション部門の担当者は「乗車以外の目的で乗降場に入場する場合は、入場券を購入し、所持しなければならない」と定めた同社の旅客営業規則を根拠に挙げる。その上で、「状況に応じて駅係員の判断により、入場券の購入を求めずに、改札内の手洗いの利用を案内することも考えられる」と付け加えた。

◆大手私鉄で割れる対応

 首都圏の大手私鉄9社はどうか。

 東武鉄道・京成電鉄・京王電鉄・京浜急行鉄道の4社は、JR東日本と同様に入場料の支払いを求めている。「旅客営業規則に定めがある」「他の利用客との公平性の観点から」などがその理由だ。

 西武鉄道・東急電鉄・相模鉄道の3社は原則として入場券が必要だが、「駅係員らの判断によりトイレの使用を認めている」(各社広報)。中でも相鉄は、大半の駅で改札外に公衆トイレが近くにないことを理由に「生理的現象なのでやむを得ないと判断している」と柔軟な回答を寄せた。

 一方、小田急電鉄では、駅改札内のトイレを利用する場合、入場券とは異なる「入場証」を無料で渡し、自動改札から出場できるような配慮を「困っている利用客へのサービス」(広報担当者)として2016年3月に始めた。

 東京メトロにはそもそも入場券制度がなく、駅係員らが利用客の事情を考慮して最寄りのトイレに案内しているという。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/194163

 

続きを読む

61件のコメント

チューナーレステレビの想定を超える売上に業界が騒然、家電メーカーが続々と新製品を投入中

1:名無しさん


チューナーレステレビが人気となっている。テレビ放送の受信機が搭載されておらず、テレビ放送を視聴することはできないが、ネット経由で有料のネット配信動画やユーチューブ、ゲームなどに特化したモニターとして使用できる。またNHK受信料が必要ないことからも注目されている。各社から新機種が続々と発売され、いずれも想定以上の売れ行きと、今後の市場拡大が注目されている。

チューナーレステレビの新発売が相次ぎ、各社いずれも売れ行きは好調だ。ゲオホールディングスは7月22日から全国579店舗のゲオストアで4K対応のチューナーレステレビ43V型(3万2780円)、50V型(3万8280円)を発売し、同31日までの10日間で計1000台以上を販売した。同社では2機種で6000台の販売を見込んでいるが出足は好調だ。

 チューナーレステレビは米グーグルの基本ソフト(OS)を標準搭載し、「チューナーレススマートテレビ」とも呼ばれる。ネット動画の視聴に必要な接続端末(ファイヤースティックTVなど)を別に購入する必要がない。同型テレビと比較すると接続端末費を含め、1万円ほど低価格なイメージ。「テレビを見ない、という人も多く、世の中の流れが変わりつつあると思う。チューナーレステレビにすると価格が抑えられることもポイント」(ゲオ・リテール商品1課家電バイヤー松岡良房氏)。

 家電メーカーのドウシシャは6月下旬に24~40型のチューナーレステレビ3機種を販売し、7月下旬には50型を投入した。「まだ集計されていませんが、想定以上の売れ行き」(同社広報)。また家電量販店のエディオンも6月中旬に43型チューナーレステレビを限定50台、ネット販売して完売している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e72f9cb9727f710ba364307c77222786ea32c33b

 

続きを読む

21件のコメント

Youtubeで最も稼いでいる芸能人の収入を関係者が暴露、普通にテレビに出演するよりも儲かる?

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/60313013e15126aef20b2ef5018601045c2183e8

鬼越、現在YouTubeで最も稼いでいる芸人を暴露!まさかの“月収4000万説”に「エグすぎる…」

 お笑いコンビ「鬼越トマホーク」が6日、公式YouTubeチャンネルを更新。「この芸人YouTubeでこんなに稼いでる!」と題し、推定収益ランキングを発表した。

 金ちゃんは「再生回数とか、いろんなものを見させていただいて。それで収益が分かるソフトがあるので、だいたいの推定ですが、やらせていただきます!」と“暴露”に意気込む。

 様々な芸人の名前が上がるなか、第3位には「キングコング」梶原雄太の個人チャンネル「カジサック KAJISAC」がランクイン。推定月収は568万円~1800万円と伝えられると、坂井良太は「ザ・芸人ユーチューバーの代表格だよね。最初はバカにされてたけど、もうそういうのは全部通り越して、悪口を無効化させた」と、コメントした。

 続いて、第2位は「霜降り明星」の「しもふりチューブ」で、推定月収は604万円~1914万円。金ちゃんは「ですよね。でも、もうかまいたちさん(推定月収502万円~1589万円)も出てるし、1位はわからない」と首をかしげた。

 そして、栄えある1位に輝いたのは、「霜降り明星」粗品の個人チャンネル「粗品 Official Channel」で、推定月収は627万円~1986万円となった。2人が「えぇ~!」と絶叫すると、坂井は「ピンで1位で、コンビで2位?エグすぎる…」と、2つのチャンネル合わせての“最高月収約4000万円説”に驚きを隠せない様子。

 金ちゃんは「投げ銭とかも入ってるのかな?お金の部分は推定だから分かんないけど、それくらい動画が回っているのは現実だからね」と語っていた。

 

続きを読む

64件のコメント

始発駅なのに既に先客がいる不正が常態化していると利用客が訴え、鉄道会社は有効な対策を取らず

1:名無しさん


 同線は谷上や新神戸と西神中央駅をつなぐ。同駅は三宮方面からの終着駅で、ラッシュ時は座席を確保するために数駅前から乗車し、降りずに三宮方面へUターンする折り返し乗車が散見されるという。

 男性によると、ホームに列ができる平日午前7時台、電車に乗り込むと、既に数人が着座。手前の西神南や伊川谷からの乗客とみられ、西神中央で並んで待ったのに、座れない人がいることも。男性は「不公平。市は対策できないのか」と訴える。

 市交通局地下鉄運輸サービス課の担当者によると、市としても定期区間外の乗車は不正乗車に当たると認識。対策として、新型コロナウイルス流行前の2019年までは降車しない客に声かけしていた。西神南-西神中央間で、区間外の定期券を持つ客に向け、一度精算した後に再度乗車するよう促す車内放送もしていたという。

 しかし、コロナ禍で対面接触を避けるため、声かけは自粛。放送も現在は中止している。

 一方で、西神中央からの定期券を持っていれば乗車を続けても問題はないため、不正乗車の客と見分けがつかない難しさもある。定期券を持っているのに疑われ、気を悪くする客もいるという。

 現在、西神南、伊川谷などの駅には折り返し乗車をしないよう呼びかける張り紙を掲示。「乗車券を正しく使用しなかった場合、普通運賃とその2倍の料金をいただくことがある」と記しているが、実際に徴収した例はないという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9310682e7f75be60558048b7e39e3370c736ae8

 

続きを読む

45件のコメント

「マイナ保険証」の報酬加算の件、ある意味で予想通りの展開になってしまっている模様

1:名無しさん


厚生労働省は8日、健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡り、医療機関での患者の窓口負担を軽くする方向で検討に入った。治療の対価として支払う現在の診療報酬加算を引き下げる。代わりに、従来の保険証を使う他の患者の費用を引き上げる。マイナ保険証を持つ方が割安となる仕組みとする。関係者が明らかにした。

厚労相の諮問機関、中医協で10日に議論する見通し。現在の診療報酬加算は、マイナ保険証で受診できる医療機関を増やすため4月から導入。窓口負担3割の人は初診で支払いが21円増える。マイナ保険証を使う方が負担が増える結果となり批判が相次いでいた。

https://nordot.app/929340924663889920

 

続きを読む

36件のコメント

ディズニーがTVメーカー各社を抱き込んで「Disney+」の拡大に乗り出した模様、今後はDisney+ボタンが標準装備される

1:名無しさん


ウォルト・ディズニー・ジャパンは、テレビメーカー各社の2022年夏モデルのテレビリモコンに『Disney+(ディズニープラス)』ボタンが搭載されたことを発表した。

『Disney+』ボタンが搭載されるのは、Panasonic(ビエラ)、SHARP(AQUOS)、TVS REGZA (レグザ)、ソニー(BRAVIA)、Hisense(HISENSE)、LG(LG)の全6メーカー。テレビリモコンの『Disney+』ボタンを押すだけでアプリが直接起動するので、サービスにログインするまでの時間を大幅に短縮して便利に利用できるようになる。

『Disney+』は、月額990円(税込み)で『ディズニー』、『ピクサー』、『マーベル』、『スター・ウォーズ』、『ナショナル ジオグラフィック』、『スター』のここでしか見られない映画、アニメーション、ドラマ、ドキュメンタリーなど誰もが楽しめるコンテンツ満載の動画配信サービス。106の国と地域で展開し、会員数は全世界で1億3700万人(2022年4月時点)を超えている。

https://dime.jp/genre/1440350/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク