日立「白くまくん」が脱中国、エアコン生産を国内回帰、供給網断絶が教訓 
コロナ禍でのサプライチェーンの混乱を経験し、「安さ」より「安定供給」が重要との認識に変わった。 
災害や地政学リスクなどへの備えから、国内生産比率は軒並み上昇する見通しだ。 
 年々、夏の暑さが厳しくなり、エアコンがなければ熱中症になるリスクが増大し、エアコンは「生活必需品」となっている。家庭用エアコンの国内出荷台数は2006年に約752万台だったのが22年は約906万台にまで伸びた。 
 少子高齢化が進む国内市場でも将来的に需要拡大が見込まれている。その理由は、今後も猛暑が続くと見られることや、在宅勤務の増加、子どもの受験やペットへの対応などのため、エアコンを稼働させる時間が伸びており、それに伴い、買い替え期間が短くなるためだ。 
全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76444 
