人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

2兆5千億円の借金を抱えた楽天が資金捻出のために事業を切り売り開始、設備投資を続ける資金を確保する

1:名無しさん


とはいえ、楽天グループの見通しは明るくない。

「楽天モバイルは2020年4月の本格参入以降、基地局建設などの負担で赤字が拡大する一方、回線数は増え続けていました。ところが、最大の売りにしてきた『0円プラン』がなくなり、他社への流出が増えたとみられます。楽天モバイルの0円プランは8月まで、さらにポイント還元による実質0円は10月まで継続されるため、11月までは契約数が減少し続けることが予想されます」(ITライター)

7月4日、楽天グループは、子会社の楽天銀行が東京証券取引所へ新規上場申請をおこなったと発表した。具体的な上場時期などは未定だが、同じく傘下の楽天証券も上場準備を進めている。

「最大の懸念は、グループ全体の財務にあります。2022年6月期の社債および借入金は約2兆5370億円。楽天グループが、楽天銀行と楽天証券の上場を狙うのは、苦境にあるモバイル事業の赤字を埋め、設備投資を続けるための資金を確保する目的があると見られています。親子上場』が疑問視される風潮の中で、あえて楽天銀行を上場させるのは、資金繰りが苦しいことの裏返しといえます」(同)

楽天銀行が上場を発表したときも、ネット上では懸念する声が上がっていた。

《楽天Gとして有利子負債が莫大だからその穴埋めが目的に見えます》

《止まらないモバイルの赤字をなんとか小手先で辻褄合わせしても構造改革にはならないと思いますが》

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0d46b544f10853db654857d92209130c563ae6

 

続きを読む

23件のコメント

米ソーシャルメディア業界でFacebookの影響力が劇的に落ち込んでいると判明、YoutubeやTikTokには到底及ばないシェアだ

1:名無しさん


YouTube、米10代の人気トップ TikTok急上昇

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、米国のティーンエージャーで常にインターネットを利用している人の割合は2015年の2倍近くに拡大した。ソーシャルメディア業界の勢力図の激動ぶりも浮き彫りになった。

 米国の13~17歳を対象にした新たな調査によれば、最も人気のあるプラットフォームはアルファベット傘下の動画投稿サイト、「YouTube(ユーチューブ)」だった。この年齢層の95%がYouTubeのサイトかモバイルアプリを利用していると回答した。中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」は、今では約67%に利用されている。TikTokは2018年に米国に進出したため、前回の調査では対象外だった。

 「ほぼ常時」オンラインになっていると回答した13~17歳は全体の半数近くに達し、15年の24%から急拡大した。

 ソーシャルメディアに限定すると、35%が主要プラットフォームの1つ以上をほぼ常時利用していると回答した。ピューの15年の調査では、この設問はなかった。

 メタ・プラットフォームズ傘下の交流サイト「フェイスブック」の人気はこの年齢層の若者の間で急激に衰えている。15年の調査ではフェイスブックを利用しているとした13~17歳は71%いたが、今では32%にとどまる。

https://jp.wsj.com/amp/articles/youtube-still-reigns-as-tiktok-surges-among-teen-social-media-users-survey-says-11660234962

 

続きを読む

14件のコメント

総資産の半分以上を持ち逃げされたOKWAVE、立て直し計画が胡散臭すぎて株主総会が荒れまくる模様

1:名無しさん


 2022年8月13日、海外からも成功事例として注目を集めた、日本初・最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」。創業メンバーの一人・杉浦元氏は、OKWAVEの運営株式会社オウケイウェイヴ(証券コード3808・名証ネクスト)に対し臨時株主総会招集請求を行い、8月25日に開催される臨時株主総会で株主提案をする準備を進めている。

 同社は、4月19日に、49億3,300万円の債権回収について、頓挫するおそれがあると発表した。これは実に、昨年12月末時点の同社の総資産の半分以上にあたる、異例の金額である。

 それに伴い同社が発表した会社再生のための取り組みによると、同社は昨年12月に「OK FUND L.P (オウケイファンド エル・ピー)という名称のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を設立、株式会社オウケイウェイヴの特定子会社とし、国内外の各分野の企業やサービスに投資をおこない、事業の拡大を目指す」という内容が記載されている。

 このオウケイファンド エル・ピーの管理者には、HSBCに在籍歴のある公認会計士・佐久間将司氏の名前が記載されていた。過去にスピンドル(通称:ガクトコイン)ICOプロジェクトの経営陣のメンバーとして名を連ねていた人物と同一だ。

 同社は表向きには「Raging Bull 合同会社」(以下 RB社)の行った「ポンジ・スキーム」という古典的な詐欺で騙されたとしているが、オウケイウェイヴの社外取締役・廣瀬光伸氏(当時)らが投資話を、上場企業のオーナー社長やプロの投資家に持ち掛け、RB社は、100億円程度の資金を集めドロンしてしまった。なお投資勧誘を行った廣瀬光伸氏には、RB社から多額の報酬が支払われている。

全文はこちら
https://globalnewsasia.com/article.php?id=8271&&country=1&&p=2

 

続きを読む

31件のコメント

高級かき氷業界が常識外れすぎる進化を遂げて超インフレが進行中、一般社会とは別の価値観が成立している

1:名無しさん


猛暑が続く今年の夏、大人気となっているのが「高級かき氷」だ。トッピングやシロップは多様化し、1杯1000円以上はもはや当たり前、3000円くらいするかき氷も珍しくない。人気の専門店やカフェでは、そんな高級かき氷を求めるファンが、毎日のように行列を作っている。かき氷の高級化が進むなか、かき氷ファンの金銭感覚も大きく変わっているようだ。

 都内のエンタメ関連企業に勤務する石井さん(仮名、30代女性)は、子供の頃からかき氷が好きだったが、本格的にかき氷を食べ歩くようになったのは、数年前からだと振り返る。

「夏になると毎年必ず、ファミレスやカフェチェーンのかき氷を食べるくらい、かき氷が好きだったんです。さらに2015年くらいに台湾かき氷が流行ったあたりから、いろいろ食べ歩くようになりました」(石井さん・以下同)

 昨年の夏は新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されていたため、営業時間を制限していた飲食店が多かった。しかし、今年の夏は多くの飲食店が通常営業に戻していることから、新しいかき氷を発見する機会も増えたという。

「今年は新しいお店も増えているし、高級かき氷のジャンルに新参入するお店も増えている印象です。仕事の合間を見つけては、毎日スマホでおいしそうなかき氷を検索しています」

■3000円のかき氷を注文するには勇気がいる

 石井さんが好んで食べているのは、“お茶系”のかき氷だ。

「フルーツがたくさん乗っているタイプのかき氷も好きですが、特にお気に入りなのが、抹茶やほうじ茶のかき氷です。和風のカフェ以外に、ホテルなんかに行って食べることもあります。値段は1000円くらいから2000円くらいのものが多いですが、なかには3000円クラスのものもあって、それを注文するときはさすがに勇気がいりますね」

 ファミレスやカフェチェーンで出されるかき氷は、600円から800円くらいのものが多い。1000円から2000円くらいのものでも、十分高級に感じる。

「3000円クラスのかき氷が当たり前のように売られているからか、1500円くらいまでなら特に躊躇なくお金を出してしまいます。でも、ランチで700円くらいの定食を食べてから、別のカフェに移動してデザートとして1500円のかき氷を食べたときは、“金銭感覚がバグってきたな”と自分でも思いました(笑)」

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/937217

 

続きを読む

14件のコメント

フリー転身すれば年収10倍のTBSアナ、過重労働なのにTBS局員の立場に甘んじる理由を関係者が明かす

1:名無しさん


https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2124280/

安住紳一郎アナ(48)が総合司会を務める朝のニュース番組『THE TIME,』(TBS系)も、7月28日の放送は地方への『出張中継』を
予定していたのですが中止となり、安住アナがTBS局内を散策する企画に変更されました」(テレビ局関係者)

安住アナといえば、最近も“過重労働”が話題になったばかりだ。

なぜ彼は、“億超えアナ”を目指さず、TBS局員という立場に甘んじているのか?

「現在、TBSの取締役を務めているA氏の存在が大きいようです。安住アナは若いころからA氏に抜擢されていましたからね。

また彼は“仲間意識”が強いことでも知られています。5年ほど前ですが、彼が社内改革を提案したことがありました。それまでは同じ番組に携わっていても、TBS社員と、制作会社所属のスタッフでは、名刺やIDカードが異なっていたのです。そのことについて安住アナは、『同じ番組を同じマインドで制作しているのに、所属先によって差があるのはおかしい』と、是正することを上層部に働きかけたのです。

特に出世欲が強いタイプでもないのですが、より上の立場にいたほうが社内改革はやりやすいと考えているようですね」(前出・TBS関係者)

 

続きを読む

40件のコメント

「介護とテレワークの両立がうまく行っているケースは一件もない」と専門家が断言、テレワークで起きた悲劇の数々が物議を醸す

1:名無しさん


★「親を部屋に閉じ込めた」「ベッドに縛り付けた」急増する介護家族の悲劇 背景にある予想外の理由と専門家の警鐘

コロナ禍により普及したテレワーク。介護をする人にとって仕事と介護を両立できるいい制度であるという認識もあります。しかし、「介護とテレワークの両立がうまく行っているケースは一件もない」と警鐘を鳴らす専門家がいます。その理由はなんなのでしょうか。

■ウェブ会議に乱入されるから親の部屋に鍵をつけて閉じ込めた

テレワークと介護の両立を始めたAさん、親は軽い認知症でした。しかし、仕事の邪魔になるからと鍵をかけて親を閉じ込めるという、虐待にあたる行為に発展しました。

「Aさんは親に『これから(オンライン)会議だから話しかけないで』と伝えていたんですがAさんの親は記憶力が低下していました。ですので『話しかけないで』と言われても記憶に定着しないんです。親からすると、“部屋の中で娘がわけわからん箱に向かってわんわん独り言を言っている”という風に見えるんですね。それで『あんたどうしたんだ』って娘に話しかけてしまいます。そうするとAさんは、話しかけないよう伝えたのにって、ついつい怒鳴っちゃうんですって。怒鳴ると親はより不安になって、話しかけの頻度は高くなります」

親孝行のために頑張ろうと一人で背負うことで、意図せず虐待につながるケースが散見されるといいます。自分がうとうとしている間に母親がトイレに行って転んだから、転ばないように親を守りたいと思った息子が、親をベッドに縛り付けるといった例もあったといいます。

■「自分がいるから」ヘルパーやデイサービスを断ってしまう

出社していた時は母親をデイサービスに送り出していたBさん。しかしテレワークを始めると母親は「どうしてあんたが家にいるのにデイサービスに行かなきゃいけないの?」と行くことを拒むようになりました。1日中家に母親がいる状況では仕事にならず、Bさんは退職することも考え始めています。

「デイサービスに行くといろいろ面倒な人もいるとは思います。でもそれが社会なんです。子どもがテレワークすることで親がデイサービスに行かなくなっちゃうと、ケアの幅みたいなものが失われる。デイサービスは“預かり所”ではなくて、人と交流することで社会機能・身体機能の維持、ストレス発散できる場所と考えてもらえたら」

■介護とテレワークの両立「一件もうまくいっていない」

川内さんの話を聞いていると、確かにテレワークは介護の味方ではない、ということがわかってきました。しかし、何かいい両立の道があるのでは?という儚い思いを川内さんの言葉が打ちのめします。

「『テレワークをすることで、仕事を上手に調整して親を介護する時間を増やす』と考えた時点で、もう“終わってる”。そうではなくて、親がいかなる状況にあっても自分の生活が崩れない体制作りをするのが両立。

介護とテレワークの両立は、一件もうまくいっていないです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/01ffe7a3ec7157fd53b262f0bd6287aa2ffe6a91?page=1

 

続きを読む

36件のコメント

中国の大手国有企業が軒並みNY証券取引所から撤退、株を買った人間はバカを見た模様

1:名無しさん


中国の石油大手など中国の国有企業5社は12日、アメリカでの株式の上場を廃止すると相次いで発表しました。

アメリカの当局が中国企業への規制を強化していることが背景にあり、今後、米中間の経済面での切り離し、いわゆる「デカップリング」がさらに進む可能性があります。

中国の石油大手、「中国石油天然ガス」や「中国石油化工」、それに保険大手など国有企業5社は12日、ニューヨーク証券取引所での株式の上場を廃止すると相次いで発表しました。

アメリカで上場する中国企業をめぐっては、アメリカの金融当局が規制を強化していて、会計監査に関する検査に従わなかった場合には、上場廃止につながる可能性があるとして、今回の5社を含む中国企業をリスト化して警告しています。

各社は上場廃止の理由について、アメリカ当局に求められている負担が大きいことなどを挙げています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220813/k10013767841000.html

 

続きを読む

9件のコメント

VISAが米裁判所から厳しすぎる要求を突きつけられ、JCBに一人勝ちフラグがたっている模様

1:名無しさん


決済大手のVisaは、大手ポルノサイトPornhubの運営元のマインドギーク(MindGeek)の広告部門のトラフィック・ジャンキー(TrafficJunky)との取引を停止した。

この決定は、マインドギークを相手取って起こされた児童ポルノの訴訟の被告人から、Visaを除外する要請を裁判所が拒否したのを受けてのものだ。この訴訟は、当時13歳だった女性が、自身の露骨な動画をPornhub に掲載されたと訴えたもので、Visaは、同社を被告人から除外するよう求めていた。

マインドギークは複数のウェブサイトに動画を掲載し、トラフィックジャンキーはそれらの動画をマネタイズしていた。

Visaの会長兼CEOのアルフレッド・F・ケリー・ジュニアは8月4日の声明で、「裁判所の判決に基づき、トラフィックジャンキーのVISAへの受け入れを停止する」と述べた。

Visaは、同社を被告人から除外するよう求めた際に、同社が何十億もの個々の取引を調査する能力がないと主張していた。また、この訴訟の進行が許可されれば、決済業界全体が弱体化するとも述べていた。しかし、コーマック・カーニー連邦地裁判事は7月29日、Visaをこの訴訟から排除することを拒否し、彼らの主張を退けていた。

全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/49396/1/1/1

 

続きを読む

10件のコメント

「いきなり!ステーキ」社長が解任されたと判明、新社長も経歴的にあまり期待できない模様

1:名無しさん


「いきなり!ステーキ」などを展開する(株)ペッパーフードサービス(TSR企業コード: 292855524、東証プライム)は8月12日、一瀬邦夫代表取締役社長CEOが近年の業績不振の経営責任を明確にするという理由で辞任し、新社長に副社長だった一瀬健作氏が就任すると発表した。一瀬邦夫氏は取締役も辞任する。

 一瀬邦夫氏は、1985年10月に有限会社くに(現:ペッパーフードサービス)を設立し、代表取締役に就任。以降、事業を拡大させ、2006年にマザーズ(当時)に上場していた。

 ペッパーフードサービスは、店舗同士の競合や新型コロナウイルスの感染拡大による店舗の一時休業などで業績不振が長期化。2020年6月には「ペッパーランチ」事業を売却するなど立て直しを目指していた。しかし、生活習慣の変化や物価上昇などで主力のディナー帯の売上回復が遅れており、同日発表した2022年1-6月期の当期純利益は8億6,800万円の赤字だった。2022年12月期の通期予想も下方修正し、10億900万円の最終赤字を見込んでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e538a17b36b9bae0a8cb500640fc880d816148

 

続きを読む

17件のコメント

外食大手すかいらーくが「ガスト」の店舗を100店単位で大量閉鎖すると発表、最終赤字で店舗を維持できない

1:名無しさん


外食大手のすかいらーくホールディングス(HD)は12日、ファミリーレストラン「ガスト」や「ステーキガスト」などの約100店舗を閉店すると発表した。幹線道路沿いなど郊外型の店舗を中心に、不採算店舗を閉じる。

 食品や日用品の値上げが相次ぐ中、外食を控える傾向が強まり、地方都市を中心に売り上げが落ち込んでいる。同日発表した2022年6月中間連結決算(国際会計基準)は、コロナ禍の長期化の影響などで最終利益が28億円の赤字となった。

 円安などの影響で食材の調達コストも上昇していることから、22年12月期の業績見通しも下方修正し、最終利益を2月時点の40億円の黒字から20億円の赤字とした。

 谷真会長兼社長は「コスト上昇が予想以上の状況だ」と述べ、ガストや「バーミヤン」では10月にメニューの値上げをすることも明らかにした。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220812-OYT1T50191/

 

続きを読む

19件のコメント

メルクの新型コロナ治療薬、かなり良いお値段がすると判明して不満を感じる人が続出している模様

1:名無しさん


経口新型コロナ治療薬・ラゲブリオ 8月18日に薬価収載へ 一般流通は「できるだけ速やかに」

中医協総会は8月10日、MSDの経口新型コロナ治療薬・ラゲブリオカプセル200mg(一般名:モルヌピラビル)の薬価収載を了承した。収載日は8月18日。同剤は現在、国が購入した製品を医療機関に無償提供しているが、安定供給の見通しが立ったため薬価収載し、一般流通させる。薬価は200mg1カプセル2357.80円。同剤は通常、モルヌピラビルとして1回800mgを1日2回、5日間の経口投与で用いるため、1日薬価は1万8862.40円(2357.80円×8錠)となる。
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73464

 

続きを読む

85件のコメント

おかわり自由の定食屋でご飯を小盛りにされた女性、SNSで店に対する不満を訴えまくっている模様

1:名無しさん


今、ネットでは、定食屋でのある出来事を巡って議論となっています。

男性と一緒に行列のできる定食屋を訪れたという女性。ところが、出された定食を見て、女性はショックを受けたといいます。ご飯の量が、男性より少なく盛られていたのです。

女性:「連れの男性より明らかに少なかった。なぜ一言、減らすか聞けない?」

アンケート調査では、「食事を残すことがある」人は女性に多く、なかでも20代の女性の場合、50%以上に上るといいますが…。

女性:「女性は食べられないって決めつけ、それこそ昨今やめろって言われてることだよ」

また、「ご飯少なめにしますかの一言もなく勝手に分量減らされるの、別に盛られたご飯じゃ足りない訳ではなくても、すごくもやもやする」といった投稿もありました。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000264697.html

 

続きを読む

34件のコメント

3兆円の赤字を出したソフトバンクが虎の子の株を手放す苦肉の展開に、関連会社からアリババGは外れる

1:名無しさん


ソフトバンクG アリババ株一部手放すと発表 関連会社外れる

ことし4月から6月までの決算で3兆円余りの最終赤字となったソフトバンクグループは、保有する中国ネット通販最大手のアリババグループの株式の一部を手放すと発表しました。財務基盤の強化がねらいで、これによりソフトバンクグループの関連会社から外れることになります。

ソフトバンクグループはこれまで、アリババグループの株式を23.7%保有していました。

会社ではこの株式を担保に金融機関などから資金を調達していますが、財務基盤の強化につなげるため、9月末までに一部の株式を手放すとしていて、出資比率は14.6%になるとしています。

これにより、アリババグループは持ち分法が適用される関連会社ではなくなるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013764791000.html

 

続きを読む

42件のコメント

青森県の河川敷でりんご園を営む農家、今度の大豪雨でりんごが全滅して借金だけが残った模様

1:名無しさん




 弘前市の岩木川沿いにあるりんご園では徐々に水が引いてきました。

 浸水被害を受けた農家は「生活ができない」と今後に不安をかかえています。

 河川敷にりんご園がある大川地区ではきのうより1メートル以上水位が下がりました。水が引いているのが分かる場所を被害を受けた農家に案内してもらいました。

★弘前市のりんご農家
「あの中に土手があってそれを越えちゃってそれでも引いている感じなんですよこれは」

 農家の話ではここには高さ3メートルの土手があり、画面右側の浸水したりんご園から土手を越え、岩木川に水が流れている状態だということです。

★弘前市のりんご農家
「片づけですよね 片づけてあと病気が入らなければ それでも前回の(浸水で)2日くらいかけて洗ったんですけどまるっきり元のもくあみですね」

 泥が付いたりんごは土壌菌によって腐るためことしの収入は絶望的だといいます。

★弘前市のりんご農家
「借金返さないといけない 農協とか銀行に 困っていることばかり 生活できない 今までも何回もこういうことあって国とか県に望んできているけどさほど力になるものでない」

★青森放送 對馬敬 記者
「こちら弘前市と鰺ヶ沢町を結ぶやまなみロードなんですがこのように道路が崩れ電信柱が倒れています」

 岩木山の北東側では道路が20メートルにわたり崩落付近の3キロが通行止めになり再開のめどはたっていません。弘前市小友地区では住宅や農地に流れ込んだ水が完全には引いていません。農家の葛西武広さんの住宅では高さ90センチにまで水が流れこみました。家財道具はりんご箱を使ってかさ上げして水につからないようにしましたがテレビなどは倒れて水没。りんご園や田んぼも浸水しました。

★弘前市の農家 葛西武広さん
「気持ちはもうがっくりなんでもかんでもボイラーも水没した 収入はもうおそらく田んぼだって2等米や規格外」

 小友地区の別の住民は9年前にも浸水被害を受けたと話します。

★小友地区に住む 赤石大施さん
「あっちに大きい大蜂川があってそこがあふれて合流できないのであと家の裏にも小さい川があってそれがあふれてきて 挟み撃ちにされて」

 この地域ではたびたび農地も浸水していて根本的な対策が求められています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af94f0f9a0adf8887df6dc7ad1631c2542254c19

 

続きを読む

41件のコメント

大手YouTuber事務所から登録者500万のYouTuberらが退所、凄まじい勢いでYoutuberが辞めていっている

1:名無しさん


8月2日までに大手YouTuber事務所・UUUMのウェブサイトから、新たに3組のYouTuberが削除されていたことがわかりました。

今回UUUMのウェブサイト上から削除されたのは「はねまりチャンネル」(登録者数496万人)と「たくっち」(同118万人)、「ぴゃんみつ」(同13万人)。

はねまりチャンネルは姉の「はねちゃん」、妹の「まりちゃん」、「はねまりパパ」の3人によるキッズ系チャンネル。総再生回数は約31億回で、日本有数のキッズ系チャンネルです。

たくっちはゆっくり実況者として最多の登録者数を誇るチャンネルで、“バカゲー”や『マリオメーカー』、『マインクラフト』などの実況動画を投稿しています。総再生回数は約26億回となっています。

3組ともクリエイターのグッズ販売サイト「MUUU」にて、グッズは現在も販売されていますが、UUUMのクリエイター紹介ページからは8月2日時点で削除されていました。

ぴゃんみつはツイッターを通じて「所属していた事務所のマネジメント契約(専属契約)をやめることになった」と報告していますが、現時点で、はねまりチャンネル、たくっちは退所について言及していません。

https://yutura.net/news/archives/80146

 

続きを読む

28件のコメント

Netflixが王者の地位から陥落した模様、今後は旧来のコンテンツホルダーが有利になる情勢か?

1:名無しさん


[ロサンゼルス 10日 ロイター] – 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは10日、「ディズニー+(プラス)」を含む動画配信サービスの総加入者数が第3・四半期(7月2日まで)末時点で約2億2100万人になったと発表した。これによって、加入者数で競合の米ネットフリックスを追い抜いた。

また、12月からディズニー+に広告付きプランを導入する計画を発表。料金は月額7.99ドルに設定。広告なしプランの料金は12月8日から3ドル引き上げられ月額10.99ドルとなる。

引け後の時間外取引で、ディズニーの株価は4%上昇した。

ディズニー+加入者は第3・四半期に1440万人増と、ファクトセットがまとめたアナリスト予想の1000万人増を上回った。

傘下の動画配信サービス「Hulu(フールー)」やスポーツ専門チャンネル「ESPN」の動画配信サービス「ESPN+(プラス)」を合わせた動画配信サービス総加入者数は2億2110万人。ネットフリックスの加入者数は2億2070万人。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ff759b315042166adadf0f57df7673d7da7f3f

 

続きを読む

14件のコメント

トヨタの受注停止で中古車市場が信じられない状況になっている模様、あきらかに価格が歪んでいる

1:名無しさん


中古「ランクル」1700万円、新車の2倍超 生産混乱響く

トヨタ自動車の車種で、中古車の価格が新車を上回るケースが相次いでいる。7月末時点で多目的スポーツ車(SUV)「ランドクルーザー」は新車の2倍を超える。人気の「ハリアー」やミニバン「アルファード」も高騰している。トヨタが新車の納期を先送りにしたり受注を停止したりしたため、一部の中古車に需要が集中している。トヨタの生産混乱を発端に価格がゆがみ始めている。

大手中古車情報サイト「グーネット」を運営する…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0995J0Z00C22A8000000/

 

続きを読む

41件のコメント

ブレーカーを落とさず作業させた結果、作業員が感電死する事故が発生。効率を優先したと同僚が明らかに

1:名無しさん


ブレーカー落とさず照明取り換え、作業員が感電死…「効率優先させた」同僚を書類送検

 照明の取り換え中に作業員が感電して死亡した事故で、福岡県警は10日、一緒に作業をしていた電気設備会社員の電気工事士の男(34)(北九州市小倉南区)を業務上過失致死容疑で福岡地検小倉支部に書類送検した。

発表では、男は昨年7月16日午前10時15分頃、北九州市小倉北区許斐町の工場で、同僚の浦田健斗さん(当時28歳)(同市小倉北区)と照明を取り換える仕事を実施。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220811-OYT1T50000/

 

続きを読む

24件のコメント

楽天モバイルの0円廃止は「楽天経済圏に良影響を与えた」と専門家が分析、ただし今後のユーザーの動向は不明

1:名無しさん


しかし三木谷氏によれば、解約した人の8割は月間データ使用量が1GB未満のいわゆる「0円ユーザー」だったとのこと。逆に1GB以上を利用して料金を払っていた有料ユーザーは、純増だったとしています。

注目すべきは、これらの人々はモバイルの料金を払う有料ユーザーであるだけでなく、楽天経済圏にお金を落とす「優良ユーザー」でもあると三木谷氏は語っています。

楽天の資料によると、楽天モバイルに加入した人は月間の平均流通総額が52%増加しているとのこと。楽天のサービスからポイントを獲得し、そのポイントをモバイルの料金に充当するといった循環が生まれていると考えられます。

また、新料金発表後には、20~30代の若年層の比率が8.5ポイント増加したとのこと。他の年代より約2倍のデータを使う若年層に選ばれることは、楽天経済圏の将来にもプラスに働くと見ているようです。

業績への影響として、9月からは1人あたり売上高(ARPU)として50%の上昇を見込んでいるとのこと。0円廃止を考えれば妥当とはいえ、携帯キャリアのARPUがこれほど大きく上がるのは異例です。<中略>

契約数の推移に引き続き注目

このように、0円廃止によって一時的に解約は増えたものの、その大半はお金を払っていない0円ユーザーだったことから、楽天の狙いはおおむね成功したといえそうです。

ただ、注意したいのは、1GB未満の有料化はまだこれからという点です。新料金は7月に始まりましたが、8月までは0円のまま。9月からは料金が発生するものの、ポイント還元で実質0円となり、完全な有料化は11月からとなります。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220810-00309706

 

続きを読む

15件のコメント

C・ロナウドが意外な事業で投資を成功させ「帝国」を築き上げている模様、僅かな期間で5倍以上の収益を上げた

1:名無しさん


イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドに所属するポルトガル代表FWクリスチアーノ・ロナウド(37)が、植毛業界で大成功を収めている。

 去就問題に揺れるロナウドだが、実業家として現在絶好調。ホテル業や下着ブランドなど多角的に展開しているが、なかでも飛ぶ鳥を落とす勢いなのが植毛事業だ。

 英紙「サン」は「ロナウドはポルトガルにすでに10のInsparyaクリニックがあり、スペインではマドリードに続いてこのほどマルベーリャにおしゃれな新しいクリニックを設立して〝帝国〟を拡大している」と報じた。

「Insparya」はロナウドが出資している植毛・発毛分野の研究や施術を行うクリニックのブランド名。ロボットなどの最新技術も取り入れ、ポルトガルやスペインでは大きな話題になり客が殺到している。

 同紙によると、植毛事業に注力するロナウドは以前から「脱毛症は欧州だけでなく世界中で非常に大きな問題だ。われわれは人々が自尊心を高め、恥ずかしがらずにここに来るのを助けたい。誰もが自分のイメージを大事にすることを好む」と熱弁。さらに「髪の移植が必要だと思ったら、もちろんやる。自分のイメージは成功するための不可欠なツールだ。それは僕にとって基本的なことだ」と自身も今後必要に応じて、経営するクリニックで植毛手術を行うことに意欲を見せている。盟友のウェイン・ルーニー氏などにも施術を勧める予定だという。

 ロナウドがこの植毛事業に最初に投資した額は約26億円だったが、米誌「フォーブス」によると現在の事業価値は「8500万ポンド(約140億円)に上がっている」。5倍以上に跳ね上がっており、ロナウドの実業家としての卓越した手腕が注目を集めている。

 移籍先が見つからずサッカー選手としては窮地を迎えているロナウドだが、副業では勢いを増すばかりだ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe14f0e90d3542811677a78abe0575d48716aea

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク