人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

三菱重工が原発関連事業の大拡張を開始した模様、政府の原発建て替え方針を受けて投資祭りが開催中

1:名無しさん


三菱重工、原発関連の新規採用4割増 体制拡充に転換

三菱重工業は原子力発電所の関連人材の確保に動き出した。2023年度と24年度にそれぞれ最大130人程度を新規採用する。22年度より約4割増やす。IHIも2年前に比べ人員を2割増やした。各社は11年の東京電力福島第1原発事故以来、人材を絞ってきた。政府は原発の建て替えなどを検討する方針に転換しており、各社は体制を整える。

三菱重工は原子力事業の拡大が見込まれるなか、原発関連の新卒や中途の採用を23…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC129I50S2A211C2000000/

 

続きを読む

27件のコメント

韓国の中古車在庫が劇的に増加して販売会社が困り果てている模様、停める場所がなくて道路に溢れ出ている

1:名無しさん


16日午後1時ごろ、ソウル市江西区のあるマンション。入口にある管理人室には「外部車両絶対禁止」「訪問証のない車には警告状およびレッカー措置」と赤い字で書かれた看板があった。

 ここから10メートルも離れていない駐車場には「駐車違反警告状」が3枚貼られた外車と、5枚貼られた外車が並んで駐車されていた。本紙はこの日、約400面のマンション駐車場で24台に駐車違反のステッカーが貼られているのを見つけた。<中略>

 このところ、中古車販売会社が売りに出している車が住宅街や道路にまで駐車されるというケースが増えている。自動車ローンの金利が上がって中古車市場取引が急減し、どの販売会社も在庫の中古車をとめておくところがなくなっているのだ。

 このため、中古車販売会社が多い地域の住宅街では駐車場不足が深刻になっているが、販売会社では過料を払ってでもやむなく駐車を続けているという。

 「カー・イズ・ユー・データ研究所」の統計によると、2017年の韓国国内における中古車在庫台数はマイナス1万3910台で中古車ディーラーが仕入れた台数よりも販売台数のほうが多かったが、昨年11月の時点では11万2554台が在庫となるなど、中古車の台数が大幅に増えているという。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023012780042

 

続きを読む

54件のコメント

「電気自動車強国」を謳った韓国でEV購入者が絶賛後悔中、充電インフラはEVの成長に追いつかなかった

1:名無しさん


>ここに破格的な電気自動車補助金まで加え、販売も急増した。充電インフラは電気自動車の成長に追いつかなかった。
>充電は悩みを超えて苦痛になった。
>居住空間、休憩所などに充電システムが構築されているが、現在ではあまりなく足りない状態だ。
>充電するのを待って無駄にする時間も多い。
>5分以内に見つけることができ、5分以内に油を入れることができるガソリンスタンドに慣れたドライバーにとって充電は「戦争」だ。
>駐車問題で感情が激しく高ぶり、人まで殺す「駐車殺人」のように「充電殺人」が発生する可能性もあるという懸念が出るほどだ。


⇒参照・引用元:『毎日経済』 https://www.mk.co.kr/news/business/10614802

ガソリンエンジン車に慣れたドライバーにとって、充電は戦争であり、「充電殺人」まで起きるのではないか――と書いています。このようにドライバーが発狂しそうになっているのは、あまりにも充電ポイントがなさすぎるからです。

そのなさっぷりを同記事から引用してみます。

>20日、シン・サンジョン『正義党』国会議員室によると、全国高速道路の休憩所207カ所に設置された充電器は873台に過ぎない。
>休憩所あたりの充電器は1カ所当たり、平均4台設置されただけだ。<中略> 

>充電器の状態も問題だ。
>故障したまま放置されていたり、修理中で使用できない充電器が多い。
>充電器に書かれた電話番号に連絡をしても通話できないことも多い。


⇒参照・引用元:『毎日経済』 https://www.mk.co.kr/news/business/10614802

高速道路の休憩所1カ所につき、平均たったの4台しかないというのです。しかも、故障していたり、使用できない充電器が少なくない、とのこと。

韓国は自分で「電気自動車強国」などと誇っていたのではなかったのでしょうか。

このような惨憺たる有り様ですので、次のようなことが起こります。

>電気自動車を利用するシム・サンジョン議員は「高速道路上で他の電気自動車に出くわすと先に到着するためのレースまで繰り広げられるという」とし、「高速道路では『電気自動車を捨てたい』と言われるほど」と指摘した。

⇒参照・引用元:『毎日経済』 https://www.mk.co.kr/news/business/10614802

他の電気自動車を見かけると、先に充電器に着くためにレースになるそうです。こういうのを悲喜劇というのでしょうね。

――で、嘆くわけです「ああ、オレはなんで電気自動車なんか買っちゃったんだろう!」と。さすが電気自動車強国としかいえません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/98494

 

続きを読む

29件のコメント

実質無料を謳った歯科クリニックが逃亡、歯を何本も抜かれた状態で放置された患者が多数存在する模様

1:名無しさん


“実質無料”をうたった歯科矯正の治療費を巡るトラブルが、裁判に発展することになった。

歯の矯正ですきっ歯に…約2億円の損害賠償の訴え

1月26日、患者ら150人以上が歯科クリニック側に総額約2億円の損害賠償を求め、東京地裁に集団提訴した。

訴状などによると、歯科クリニックの運営会社側は、マウスピースの歯科矯正について「モニターモデル契約を結べば、150万円以上の報酬が支払われ、治療費が実質無料になる」と、少なくとも1400人以上を勧誘。

多くの女性が矯正費用187万円のローン契約を結んだが、報酬が支払われることはなく、多額のローンだけが残ったとしている。

原告女性の写真を見せながら、被害者弁護団が説明する。

被害者弁護団 加藤博太郎弁護団長:
こういったすきっ歯。歯が何本も抜かれている状態で放置されている方もいる。女性に対し、こういった歯が欠けている状態とか、抜かれている状態で放置して、(歯科クリニック側は)逃げてしまった

「かみ合わせがまったく合っていない」悲痛な訴え

原告の30代の女性は26日、こう訴えた。

30代の被害女性:
上顎と下顎のかみ合わせがまったく合っていない状況。ニッと口を開けたときに、上顎が左、下顎が右にずれています。食べ物をかむときに、しっかりかむことができないし、薄っぺらいものはかみ切れない

そして、言葉を詰まらせながら、悲痛な胸の内を明かした。

30代の被害女性:
借金も残ったまま健康被害も残り…この先どうしていいか分からない状態です。一刻も早く解決して、安心して日常生活を送りたい

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/476727?display=full

 

続きを読む

12件のコメント

暴走した巨大トレーラーが多数の車を巻き込んで民家に突入する事件が発生、目算で100m以上を爆進した模様

1:名無しさん




午前8時ごろ、埼玉県・北本市で、トレーラーが絡む交通事故があった。トレーラーは、衝突後、数十メートルに渡って暴走し、10台ぐらいの車を巻き込んで、近くの住宅に突っ込んで止まった。

負傷者もいるとみられるが、ケガの程度は分かっていない。現場では、トレーラーに衝突された車が大破している様子も確認できる。

画像はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/477150

 

続きを読む

42件のコメント

高額報酬に釣られて闇バイトに応募した男ら、後悔するしかない状況に陥って逃げられなくなった模様

1:名無しさん


東京都稲城市の住宅で昨年10月、住人が暴行を受け現金約3500万円などが奪われた強盗致傷事件で、逮捕された実行役の男の供述などから、メンバーのほとんどが高額報酬をうたうSNSの「闇バイト」の投稿で集められて犯行に及んでいる実態が明らかになった。指示役に精神的に支配されていた背景も浮き彫りになり、警察当局は「一度(グループに)入ると抜けられない。安易に応募しないでもらいたい」と訴えている。

 警視庁によると、男らはツイッターやインスタグラムなどのSNSで「高収入アルバイト」などと書かれた投稿に応募し、追跡が困難とされる通信アプリ「テレグラム」に切り替えるよう誘導されていた。その際、身分証と顔を並べて撮影した写真を送るよう指示され、本人であることや住所を確認されていたとみられる。

 逮捕された男の1人は「借金返済やギャンブルのために金が欲しかった」といい、写真を送ると「次から次へと犯罪行為の仕事が依頼されるようになった」と供述している。

 フィリピンから遠隔で指示を出しているとみられる「ルフィ」と名乗る人物の配下と思われる人が自宅を訪ねてきたことがあり、「いつ家族に危害が及ぶか心配だったので、抜けられないと思い指示に従っていた」とも話している。

 男は「(強盗先で人を)殺してもいい」と話していた指示役がいたことも明かした。逃げて報復された人の話を聞かされ、監視下に置いていると示唆されることもあったという。指示役は、住所などの個人情報を握ることで、犯罪行為に後から気付かれても、グループから抜け出せないようにしていたとみられる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012601087&g=soc

 

続きを読む

27件のコメント

W杯放送の影響でABEMAが勝ち組ルートに突入した模様、既存マスゴミの牙城を崩してしまうか?

1:名無しさん


サイバーエージェントは1月25日、2023年9月期(22年10~12月)の決算を発表し、ABEMAの第1四半期の売り上げは、前年同期比34%増の334億円となり、四半期ベースで過去最高を更新した。サッカーワールドカップ(W杯)の全試合放送で視聴者が増え、ABEMAと周辺事業が増収増益となった。藤田晋社長は「メディアとして確立する道筋が見えた」と話した。

ABEMA自体は赤字のまま

 ABEMAを手掛けるメディア事業の営業損益は、W杯の放送に向けた放映権料など関連費用で93億円の赤字となり、四半期ベースでの事業赤字は続いている。広告やゲームなど他事業の業績でカバーし、サイバーエージェント全体としては12億円の赤字に収めた。

W杯放送、約半数がオンデマンド視聴 スマホ視聴が最多

 W杯放送の影響で、ABEMAアプリのダウンロード数は開局6年8カ月で9200万ダウンロードを記録した。22年11~12月のW杯期間中でダウンロード数が700万増加したという。

 ユーザー動向を見ると、インターネットを使ったサービスの特徴が出た。スポーツの場合、リアルタイムで視聴するスタイルが主流だが、ABEMAユーザーの44%が追っかけ再生やハイライト再生などオンデマンドで視聴(リアルタイム視聴は56%)していたことが分かった。藤田社長によると「広告主から『オンデマンドに広告を出せばよかった』という声も出た」といい「スポーツ中継の新しい形になったのではないか」との見解を示した。

 デバイス別の視聴割合では、スマートフォンが43%を占め、最多となった。テレビは、パソコンと同率の24%となり、2位タイだった。開催期間中、ユーザーからは「追っかけ再生が便利」「倍速再生がいい」などが挙がった。藤田社長はW杯放映権の主目的が「ABEMAの便利さとクオリティーの高さを示すことだった」と明かし「地上波デジタル放送並みの画質で放送でき、便利さも、ユーザーにやっと気付いてもらえた」とした。

他チャンネルも視聴数増 “W杯効果”が鮮明に

 決算資料からは、“W杯効果”がABEMA全体に広がっていることが分かる。1週間当たりの利用者数を示す「WAU」(Weekly Active Users)は、W杯期間中は過去最高となる3409万WAUを突破。W杯終了後も、1月のWAU値が前年比で1.4倍となった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b687936863b06cde688ac76fd0aca44fa7bc79f

 

続きを読む

47件のコメント

燃料高騰の中でエアコンの利用を中止する人が続出している模様、安価な灯油を使う石油ファンヒーターが売れまくり

1:名無しさん


■電気、ガス高騰の中、価格は比較的安定

 ロシアのウクライナ侵攻などによる燃料高騰の影響で電気やガスが値上がりする中、灯油の引き合いが一部で強まっている。灯油価格は高止まりながら国補助などを受けて比較的安定しており、小売店の中には、節約志向の家庭が関心を寄せているとの見方もある。灯油の給油に訪れた人たちからは、物価高に家計が圧迫される中、家計をやりくりする切実な声が上がる。

 県内の灯油18リットル当たりの店頭小売価格は1月16日時点で1972円となっており、全国平均より31円安い。価格を調査する石油情報センターによると、小売価格を抑制するため政府が石油元売り会社に支給する補助金により、277円20銭の価格抑制効果があった。ウクライナ情勢などを受けて電気やガスは昨年春ごろから価格が上昇しているのに対し、灯油は昨年6月に同2077円となったものの、7月以降は2千円未満で推移している

 長野市や松本市などで計5カ所の給油所を経営する本久(長野市)石油事業部の池浦正峰統括マネージャーは、今冬は灯油の販売量が増えているとし、「割安感を求める人が少なからず

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023012400115

 

続きを読む

10件のコメント

三木谷社長が楽天出店者に40分も楽天モバイルの加入を要請し続けた模様、新春会合の講演時間のほとんどを費やした

1:名無しさん


(ブルームバーグ): 楽天グループの三木谷浩史社長は26日午後、都内ホテルで開かれた楽天市場に出店する5万6000店舗を対象にした新春会合で、参加者に対し同社のスマートフォンへの加入を要請した。

三木谷社長は講演の中で、「ぜひ皆さんに協力してほしい」とNTTドコモやソフトバンク、KDDIから楽天モバイルへの乗り換えを呼び掛け、「きょうどこかで加入してもらえたら」と述べた。同会合には全国から約2500人が来場し、オンラインでも約3万人の視聴があった。

三木谷社長は40分間に及んだ講演時間のほとんどを楽天モバイルのアピールに費やし、同事業への注力姿勢を鮮明にした。楽天モバイルが成功すれば、「自分の流通に結びついてくるという認識で協力」してほしいとも語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8fb926994b1c6bda9230673655621f2827e794c

 

続きを読む

24件のコメント

実質無料の歯科クリニックを利用した患者ら、踏んだり蹴ったりの状況に陥り集団訴訟を起こした模様

1:名無しさん


実質無料を謳った歯科矯正の治療費を巡る金銭トラブルで、患者ら150人以上が歯科クリニック側に2億円近くの損害賠償を求めてきょう午後に集団提訴することがわかりました。

訴状などによりますと、全国に展開している歯科クリニックの運営会社などは歯列矯正の治療費についてSNSなどで宣伝すれば150万円以上の報酬が支払われ、実質無料になると勧誘していました。

しかし、実際には契約後、報酬が支払われなくなったということです。

原告の30代女性は「治療もしていないのにお金だけ支払っている状況なので、本当に早く何とかしたいという思いでいっぱいです」<中略>

歯科クリニックの運営会社側は、ANNの取材に対し「責任のある契約については支払う方向で対応しております」とコメントしています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/63adb2a38efc95fdf28a3158a65be7124c1cb2cf

 

続きを読む

43件のコメント

元迷惑系Youtuberに寄せられた「月収100万円」オファー、大半が詐欺案件だったと確定してしまった模様

1:名無しさん


元迷惑系YouTuberへずまりゅうが25日付でツイッターに投稿。「月収100万円」「無断欠勤を許す」などの就職条件を提示して企業を募集したところ、5社が集まったとしていた件で、うち4社に「詐欺られた」と伝えた。

 「おめえら大人なんだから連絡急に返さなくなるの辞めねえか?当初は5社から月収100万円払うと言われてたけど4社に詐欺られた。知名度やるんだから俺に良い思いをさせてくれ」と怒りをつづっている。

 へずまりゅうは14日付投稿で、山口県の企業を「100社近く落選」としたうえで、大卒、東証プライムの大企業勤務歴や、多数の資格が記されたハイキャリアな履歴書を公開。16日付で「へずまを雇いたいとDMが100件以上来ました」とし、「週休4日1日3時間勤務」「SNSを使った広報担当として働く」などの労働条件を提示し、「メリット 会社が有名になる 俺が金持ちになったら必ず恩返しする YouTuberやTikTokerなどの有名人と繋がれる 以上」と呼びかけていた。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/01/25/0015994234.shtml

 

続きを読む

30件のコメント

大阪で実施された実証事件で水とCO2と太陽光から「人工石油」の生成に成功、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成できる

1:名無しさん


 大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪(以下「推進チーム」という。)」は、サステイナブルエネルギー開発株式会社が実施する実証実験を支援します。

 同社は、本市が実証フィールドとして提供する花博記念公園鶴見緑地において、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施します。

 特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができます。(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる。)

 合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。

 実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認するとともに、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげます。

 今後も推進チームでは、大阪における新たなビジネス創出など環境・エネルギー産業の振興をめざし、実証支援の取組を進めていきます。

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html

 

続きを読む

46件のコメント

地元の反対を押し切って開発が進められていた静岡県のメガソーラー、開発業者が逃亡した模様

1:名無しさん


函南町 太陽光発電所建設計画 2事業者のうち1社が撤退

函南町で大規模な太陽光発電所の建設を計画している2つの事業者のうち、中部電力の子会社は、事業の開始が困難になっているとして撤退することを決めました。

この計画は函南町軽井沢地区の約65ヘクタールの土地に大規模な太陽光発電所を建設するもので、中部電力の子会社、「トーエネック」は東京の事業者が設置した太陽光パネルの電気を販売することになっています。

しかし、「トーエネック」は、24日に開催された取締役会で、事業の開始は困難になっているとして撤退を決議したということです。

この計画を巡っては、4年前に静岡県が東京の事業者に対し法律に基づく開発許可を出しましたが、計画書に不備が見つかったことなどから県の指導が続けられています。

また、函南町も土砂崩れなどの災害のおそれがあり、住民の理解も得られていないとして建設計画に同意していませんでした。

トーエネックは、「地元の気持ちに向き合うことが大切と考えた。関係する事業者にも事業の実現が困難だと理解を得られるよう交渉を継続していく」とコメントしています。

一方、函南町の仁科喜世志町長はコメントを発表し、「町として当初から不同意の事業で、確実に撤退するとともにこの場所で同様の開発が行われないよう要望する」としています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230125/3030019042.html

 

続きを読む

16件のコメント

「この中に裏切り者がいる」を現実でやった経営者が逮捕される、色々な意味で酷すぎて笑えない状況な模様

1:名無しさん


福岡県内などで複数店舗を展開するペットショップ「オーパ」(福岡市)の従業員6人を自宅に呼び出し、日本刀のようなもので「殺すぞ」と脅したり顔面を殴ったりしたとして、糸島署は25日、同社を経営する糸島市二丈浜窪、本多道雄容疑者(64)を暴力行為法違反容疑などで逮捕した。

同署によると「日本刀を見せたり脅迫したりはしていない。平手で頭や顔をたたいたが、殴ってはいない」などと容疑を否認している。

逮捕容疑は2022年2月11日午前4時50分~6時40分ごろ、従業員の男女6人を自宅の屋外で正座させて日本刀のようなものを出し「殺す」「この中に裏切り者がいる」と脅迫したり、顔や肩に殴る蹴るの暴行を加えたりしたとしている。

同署によると、本多容疑者は数年前から度々、自宅で食事の準備など家事や雑務を従業員に指示し、従業員の間では通称「糸島勤務」と呼ばれていたらしい。

本多容疑者は19年5月~22年2月にも自宅で女性従業員2人に抱きついたりキスをしたりしたとして、同11月以降に強制わいせつ容疑で2回逮捕され、いずれも起訴された。

https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/040/280000c

 

続きを読む

40件のコメント

東京・中央区が団塊の世代に対する凄まじい優遇策を実施、とんでもない大盤振る舞いが行われている模様

1:名無しさん


 東京・中央区の高齢者を対象に驚くべき「税金のバラマキ」ともいえる大盤振る舞いが行われていたことが発覚した。実施されたのは、2022年9月8日(木)・9日(金)・13日(火)~15日(木)で、場所は歌舞伎座(東京都中央区銀座4-12-15)。

 このイベントは約9000人の区民が無料で歌舞伎を観劇するというものだが、この席の通常価格は1万6000円、豪華な幕内弁当がつき、さらに3000円の『買物券と食事券』がついてくるという豪勢なものだった。中央区の福祉保険部高齢者福祉係によるとこのイベントの費用はチケット代だけで実に8000万円超、総計1億円を超える血税が投入されていた。

団塊世代に感じる「疑問」

 自治体によっては、豪華な成人式を開くというところもあるが、今回のケースは、高齢者が生きている限り毎年行われるものだ。

 それにしても、どうして高齢者というだけで、歌舞伎座が無料になったり、医療費負担が安くなったり、公共施設の利用料が安くなるのだろうか。高齢者は苦労してきたから、それに報いるというのだという話をまことしやかに囁かれてきたが、1回立ち止まって考えてほしい。今の高齢者、特に団塊の世代は、ぜんぜん苦労していない。高度経済成長期の恩恵をモロに受け、バブル経済も経験した神武天皇の時代から考えても、有史においてダントツに恵まれているのだ。

 戦争や戦後で苦労したというのは、戦中世代なのである。苦労したという意味では、戦争中の世代はわかりやすい。今のウクラナイ戦争ではないが、国家の目的のために、自分の命を投げ出したり、また米軍による空襲によって多くの人・家族が亡くなった。彼らに報いるというのはある意味国家として当然なのかもしれない。

 団塊の世代は、戦後の貧乏な時代を生き抜いたとか、満足に食べられず大変だったとか、実態がよくわからない若い世代に向けて、さまざまな話をするが、まず戦争を経験したわけでもない。なにより、戦後の日本がとても貧乏な時代に苦労したのは、団塊の世代を養っていた世代であり、まだ子どもであった団塊の世代は彼らが必死で調達してきた食糧を食べていただけの世代だ。彼らを高齢者だからといって、戦中派と同じような扱いをすることに私は大きな疑問がある。

国民負担率は増えるばかり

 団塊の世代は、74~76歳だ。つまり、76歳以下の高齢者は、それ以上の高齢者と比べて、ぜんぜん苦労していないことが推察される。

 そんな彼らは医療費を全然支払っていない。日本では、現役世代(69歳まで)は3割負担、70~74歳までは2割負担、75歳以上は1割負担だ。戦争を経験し、日本の礎を築き上げた戦中派世代は医療費負担が安いというのは、まだ納得できるものであるが、団塊の世代に医療費を安くする理由はいったい何だろうか。彼らは、戦中派が血を吐くような思いをして描いた「経済成長のグランドデザイン」にタダ乗りしたにすぎない。高齢者だからと敬意を表するのは、いったんやめて、77歳以上の人に敬意を深めようではないか。

 団塊の世代は人数が多いので、政治家たちも媚びを売り続けた結果がこれだ。

 私自身、かつて(紙の)雑誌編集長だったが、若者向けの特集をつくるより、団塊の世代に向けた特集をつくったほうが売れる傾向にあった。新聞もテレビも、現在もその傾向が続いているのだから、世論は団塊の世代にとって耳触りのいい方向で流れて行く傾向がある。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/105117

 

続きを読む

8件のコメント

横領騒ぎを起こした楽天モバイル下請け会社、自社倉庫に超高級車を多数所有していたと関係者が明かす

1:名無しさん


楽天モバイル下請け会社の「横領倉庫」に高級車150台!? 何があった? 貴重なハコスカ&ランボなど… すでに国外流出か?

 同社の倉庫には、150台超の激レア旧車やスーパーカーなど多数が保管されていたといいますが、どのような状態だったのでしょうか。

日産スカイライン C10(数台)、日産スカイラインGT-R C110(2台)、日産 スカイライン C210、ダットサン・ブルーバード510(2台)、メルセデス・ベンツSL R107、日産 フェアレディZ S30(数台のうち1台がZ432)、日産 グロリア A30などの激レア国産旧車。

 さらに、ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJ、ランボルギーニ・ウラカンGT3、フェラーリ812スーパーファストなど入手困難な競技用車両含め、高額なスーパーカーも合わせた約150台の高級車たち。

 これらのクルマは2023年1月13日に事業を停止し、自己破産手続きを申し立てたTRAILがかつて所有していた車両群です。

 TRAILは、2021年秋頃までドリフト業界のトップレーサーを擁するTMAR(TRAIL MOTOR APEX RACING)という派手なドリフトチームを運営していました。

 2022年9月上旬までTMARの公式サイトがあり、TMARの活動が2022年1月にスタートしたことや、所属するレーサーの戦績やイベント情報などが紹介されていましたが現在は「工事中」となっており、通常の方法では見ることができません。

 TMARはレース活動、車両製作やチューニング、車両の管理、サーキットまでの車両回送などさまざまな活動でモータースポーツを盛り上げていくとして立ち上がった会社です。(同社公式サイトより)

 2022年1月の東京オートサロンにはホール5の一角に、大きなブースを構え、センチュリー(UWG60)、スカイラインジャパン(KGC10改)、ソアラ(GZ10)、ハコスカ(GC10)。

 さらにはNASCARのV8エンジンを搭載した競技用車両のハコスカ、同じく1000馬力を発生する35GT-Rなど初出展にしており、別名オレンジ軍団と言われる6台もの希少なカスタムカーを展示し大きな話題を集めました。

 このような派手さが印象的だったTRAILですが、前述の希少車など150台の高級車が保管されていた倉庫は別名「横領倉庫」と呼ばれています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/059a7983b2aa38a1c95434fb3231da42a3894a93
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230123-00604150-kurumans-001-7-view.jpg

 

続きを読む

9件のコメント

「松屋フーズ」工場がとんでもない現場猫案件を発生させ死者を出した模様、安全意識が根本的に欠如している

1:名無しさん


埼玉県の川越労基署は23日、牛丼チェーン店などを展開する「松屋フーズ」(東京都武蔵野市)と同社嵐山工場の40代現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いでさいたま地検に書類送検した。

書類送検容疑は昨年1月21日、嵐山町の松屋フーズ嵐山工場内で、同工場排水処理施設の貯水槽付近で清掃作業していた男性従業員の男性=当時(32)=に対し、転落防止処置を怠った疑い。同労基署は認否を明らかにしていない。

同労基署によると、男性は貯水槽の点検口のふたを開けて清掃作業に従事していたが、貯水槽の開口部に転落。窒息により死亡した。貯水槽には、廃棄される油脂が入っていたという。

同法では危険防止のため、高さ75センチ以上の柵を設けるか、労働者に墜落制止用器具(安全帯)を使用させて、転落防止のための措置をしなければならないが、男性は事故当時、安全帯を付けておらず、柵もなかったという。

https://nordot.app/990421652322959360

 

続きを読む

36件のコメント

日本バッテリー業界の超大規模な投資計画に韓国メーカーが危機感を示す、日本は世界中の全固体電池特許の37%を保有している

1:名無しさん


日本が「バッテリー宗主国」の地位回復のために関連産業に大規模投資をしており、韓国も対策が必要だという指摘が出ている。

日本の経団連に相当する韓国の全経連(全国経済人連合会)はこのような内容を盛り込んだ報告書『日本のバッテリー産業復活戦略と示唆点』を24日発表した。

全経連によると、かつてバッテリーの宗主国だった日本は、2030年に世界バッテリー市場シェアの20%回復を目指し、現在、官民合同で大規模投資を断行しているという。<中略>

日本の経済産業省は2021年11月に「蓄電池産業戦略検討官民協議会」を構成し、7ヶ月間の意見収集手続きを経て、2030年にバッテリー市場シェア20%を目指す「蓄電池産業戦略」を確定 ・発表した。

日本はこれにより、自国内のバッテリー・材料製造基盤を年間150GWh(ギガワット時)まで拡大し、グローバル市場で600GWhの年産能力を確保する計画だ。このため、2030年までに計5兆6千億円の民官投資を断行する予定だ。

このような製造能力は現在、日本のバッテリー生産能力(60~70GWh)の10倍レベルに達する。

これ以外にも、日本はグローバルバッテリー市場でゲームチェンジャーと評価される全固体電池について、これを2030年以前に商用化するため、計2千132億円規模の投資プロジェクトにも着手した。

全固体電池は、電解質が液体であるリチウムイオン電池と異なり、電解質が固体でエネルギー密度が高く、引火の危険性が低いという利点がある。

日本は、世界中の全固体電池特許の37%を保有しているほど、この分野で先んじている。 特にトヨタ自動車は2021年9月、世界初の全固体電池自動車を公開し、2030年までにこの分野に1兆5千億円を投資する計画を明らかにした。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23012402/

 

続きを読む

14件のコメント

次世代の発電方式「小型モジュール式原子炉」の設計を原子力規制委員会が承認、日本企業も出資している模様

1:名無しさん


脱炭素に向けた次世代の発電方式「小型モジュール式原子炉」の設計をアメリカの原子力規制委員会が承認

近年は環境に優しい発電方式として風力発電や太陽光発電などが注目されていますが、依然として原子力は化石燃料に代わるエネルギー源として有力な選択肢であり、国際エネルギー機関は「炭素排出正味ゼロ(ネットゼロエミッション)の達成には、21世紀半ばまでに原子力発電量を倍増させる必要がある」と提言しています。そんな中、アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が2023年1月23日に、アメリカの民間企業・NuScale Powerの「小型モジュール式原子炉」の設計を承認しました。

原子炉は発電時に温室効果ガスである二酸化炭素を排出しないため、従来の火力発電や水力発電に比べると環境に優しいとされています。事故や災害による放射性物質の漏出といったリスクに対する懸念もありますが、近年は地球温暖化の深刻化やロシアのウクライナ侵攻による化石燃料の高騰を受け、原子力発電が改めて注目されているとのこと。

そんな中、1000メガワットで発電することもある大型の原子炉に代わる新たな原子炉として期待されているのが、よりコンパクトで発電出力の小さい小型モジュール式原子炉です。小型モジュール式原子炉がどのような発電方式になっているのかは、以下の記事を読むとよくわかります。

新時代の発電方式として注目される「小型モジュール式原子炉」とは?
https://gigazine.net/news/20220328-small-modular-reactor/

<中略>NuScale Powerの小型モジュール式原子炉は減速材に普通の水(軽水)を用いる軽水炉であり、温室効果ガスを排出せずに50メガワットの電力を生成します。NuScale Powerの原子力発電プラント「VOYGR」のサイズは大型原子炉の約3分の1ほどであり、最大12個の小型モジュール式原子炉を収容できるとのこと。また、各モジュールは対流や重力といった自然のプロセスを活用し、追加の水や電力、オペレーターの操作なしで受動的に原子炉を冷却するシステムを備えています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230123-nrc-certifies-us-small-modular-reactor/

 

続きを読む

37件のコメント

信頼性の高さで有名なパナソニックのBlu-rayディスク、後継商品なしで全品番の生産終了が決定

1:名無しさん


パナソニックは23日、2023年2月をもって録画用Blu-rayディスクの生産を完了すると発表した。

対象は全品番で、後継商品は無いという。同社は2006年から録画用BDを発売しているが、撤退の理由を「市場規模の縮小に伴い、継続生産が困難であるため」と説明している。

さらに同社は、市場環境の変化を踏まえ「コンシューマ市場においては、オンデマンド配信を中心としたビデオ視聴スタイルの変化やクラウドデータ保存の普及などにより需要が大きく減少しております。約16年間、続けてきました事業を継続できなくなってしまったことについては大変残念で申し訳なく思っております。本製品をお買い上げ、ご利用いただきましたお客様に心より感謝いたします」とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35f4680fd9864e4d8c08090ceb46825bf0df5aca

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク