人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

日本の畜産業界が「和牛」を時代に合わせて魔改造する運動を開始、脂肪の質を向上させることを目指す

1:名無しさん


和牛はサシの量より質の時代――。6日から鹿児島県で開かれている「全国和牛能力共進会(全共)」。5年に1度開催され、「和牛五輪」と呼ばれるこの品評会で、脂肪の質に着目した出品区が新設された。背景にあるのは、消費者の嗜好(しこう)の変化だ。

 全国で最も多く和牛が飼育され、全共で2017年、総合優勝にあたる団体賞に輝いた鹿児島県。鹿児島市内の鉄板焼きレストランによると最近、最上級の格付けの中でもサシがとりわけ多い肉を見て、来店客が「アブラが強すぎる」と言う場面によく出くわすようになったという。

 和牛は最上級から順に「A5」「A4」「A3」と格付けされる。サシ(脂肪)が多い上位の等級ほど高値で取引され、生産農家はA5を目指して切磋琢磨(せっさたくま)してきた。消費者も見事な霜降り肉を喜んで食べた。

 しかし、最近は「脂身は太る」という客もいて、バーベキューなどでも脂肪分が少ない赤身肉が選ばれる傾向にあるという。

 そこで、和牛らしさは保ちつつ、おいしさを評価してもらえる品質として畜産業界が注目するのが「脂肪の質」だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb15f57ed0b84736c4cf584aa994fb4499ba719

 

続きを読む

14件のコメント

オーストラリアの巨大ビール市場が日本資本の寡占状態にあると判明、日本のビール会社が市場の約4分の3を占めている

1:名無しさん


オーストラリア人にとってビールは“国民酒”

 お酒が好きな人にとって、タップから注がれたばかりの冷たい生ビールほどおいしいものはないでしょう。南半球のオーストラリアはこれからが真夏。灼熱の太陽の下で潮風に吹かれながらのどを潤す、キンキンに冷えた生ビールは最高です。

 オーストラリア人にとってビールは、街中にある英国式のパブだけでなく、週末の裏庭やビーチでのバーベキューに欠かせない存在。まさに“国民酒”といえるアルコール飲料です。

 国別の国民1人あたりのビール消費量の統計(2020年、キリンホールディングス調べ)によると、オーストラリアは年間71.6リットルで世界19位。これは大瓶換算で113本もの量で、日本(34.9リットル、同55.1本、世界52位)の2倍以上も飲んでいます。オーストラリアの人口は約2500万人と日本の5分の1以下ですが、ビール市場は日本の4割以上の規模があるわけです。

 そんなオーストラリアのビール需要を狙ったのか、市場は日本企業2社の寡占状態にあります。かつては小規模のビール醸造所が各地に乱立していましたが、合併・吸収を繰り返して「ライオンネイサン」(ライオン)と「カールトン&ユナイテッドブルワリーズ」(CUB)の大手2社に集約されました。

 その後、キリンホールディングスがライオンを、アサヒグループホールディングスがCUBをそれぞれ買収し、現在に至っています。2022年度のシェア(オーストラリアの調査会社IBISWorld調べ)は、アサヒが43.3%、キリン傘下のライオンが30.6%となっており、日本のビール会社が市場の約4分の3を占めているのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f79e62859b6a928c9041004f4c54426704ad771

 

続きを読む

46件のコメント

ロシアが第三国を通じて防弾チョッキ20万着・冬服50万着をトルコに発注、当然ながら注文は断られた模様

1:名無しさん


インタファクス・ウクライナ通信は6日、ウクライナのレズニコウ国防相の話として、ロシアが第三国を通じて防弾チョッキ20万着と冬服50万着を調達しようとしたが、トルコに注文を断られたと報じた。レズニコウ氏は、ロシアがこうした物品の入手に困っているとの認識を示したという。

 同通信によると、レズニコウ氏はロシアの侵攻について「クレムリンの現政権の失敗だ」と断言。「誰かが責められるだろう。最も(非難される)可能性が高いのは、ロシアの軍人たちだ」と述べた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQB75D7RQB6UHBI04Z.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の経常収支が「-30億ドル」の赤字に転落、過去2回の韓国通貨危機と同じパターンに突入した模様

1:名無しさん


2022年10月07日、『韓国銀行』から待望の「08月の国際収支統計」が公表されました。

結論からいえば、とうとう韓国の経常収支は赤字に転落しました。

08月は「30億4,910万ドル」の赤字です。

以下が08月の結果です。


2022年08月
貿易収支:-44億4,930万ドル
サービス収支:-7億7,430万ドル
第1次所得収支:+22億4,190万ドル
第2次所得収支:-6,740万ドル
経常収支(上記4つの合計):-30億4,910万ドル

データ出典:『韓国銀行』公式サイト「ECOS」


通関ベースで「-94億8,700万ドル」の貿易収支赤字はさすがに黒転できず、国際収支統計の方では「-44億4,930万ドル」と巨額の赤字で締まりました。

赤字なのは予想どおりでしたが赤字金額は膨らみました。

韓国の場合は、貿易収支が赤転すると、経常収支の黒字は危うくなります。そもそもが貿易収支が大きな黒字でなければもたない構造だからです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/90795

 

続きを読む

39件のコメント

韓国でサントリー角瓶の争奪戦が発生中、日本の値段の3倍近い4094円で売られている模様

1:名無しさん


コロナ禍が落ち着いた状況にあるいま、韓国で、サントリーウイスキーの角瓶の争奪戦が起きている。筆者も8~9月、ソウルや京畿道(キョンギド)の百貨店や大型スーパーなど10カ所以上を見てまわったが、サントリーの角瓶は購入できなかった。辛うじて見つけた店では、値段がとんでもないことに?

 韓国の主婦たちが利用するインターネットコミュニティーに「サントリーのウイスキーはどこに行けば買えますか」というコメントをよく目にする。現在、この問い合わせに答えを書ける韓国人はいない。むしろ「私も知りたい」「買いたいけど、どこに売っているのか分かりません」などのコメントが相次いでいる。<中略>

 韓国で売られているサントリーのウイスキーは、700ミリリットルの角瓶1種類しかない。価格も日本の3倍近い3万9800ウォン(約4094円)で売られていた。しかし店で飲むことを思えば……ということだろうか。

 韓国関税庁が今年6月ごろに発表した統計でも日本ウイスキー人気がうかがえる。輸入量は、2018~20年は60~70トン台だったが、21年には142.4トンとほぼ倍増した。

 ところが、今年はじめから大型スーパーの「Eマート」や「ロッテマート」からは、サントリーウイスキーの角瓶が消えた。販売台が空っぽの時間が1~2カ月続いたから、一時的な品切れとは考えられない。

 スーパーと酒類卸売業の関係者に問い合わせると、「韓国の輸入会社がサントリーに発注した数量よりも供給量が少なく、現在韓国に残っているウイスキーの角瓶が不足している」という回答。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b04c8a4b51a0008d4c0f68aa98deb20acd47e4c?page=1

 

続きを読む

21件のコメント

京都大阪で店舗展開するスーパーが従業員にも内緒で夜逃げ、独自プリペイドは踏み倒して返還せず

2:名無しさん


京都や大阪に4店舗を展開するスーパー「ツジトミ」が1日(2022年10月)、事前の連絡なく突如閉店した。店独自のプリペイドカードに現金チャージしていた客が困惑していることを、6日の「めざまし8」で倉田大誠アナウンサーが取り上げた。

■倉田大誠アナ「取材を申し込んだんですが…」

映像は「怒りですわな。年寄りだまして。殴りたいぐらいですわ」と憤慨する女性客。若い男性も「何もなしで、貼り紙だけ。びっくり」という。

倉田「なぜ突如? 閉じられたシャッターに紙が貼ってありますね」

そこには「事業継続が不可能」「本日をもって事業を廃止する」とあった。困惑は従業員にも広がった。閉店の1日も出勤予定だったという女性は「もう、きょうで仕事はしませんと弁護士に言われた。どうすることもできないじゃないですか」と話した。

この店は現金チャージの独自プリペイドカードを導入していたが、「返金することは法律上できません」とあった。この店でしか使えず、中には4万円入れていた客もいた。「弱い者いじめ」の声があがった。

大空幸星(NPO運営者)「こんな怪しい電子マネーを使っちゃったのというのが正直な感想ですけど、一つの店舗だけのものはある程度警戒心を持たないと。法律上は停止したら換金できるはずで、ここは誠意ある対応をしなきゃいけない」

倉田「番組は代理人を通じて代表取締役に取材を申し込んだんですが、今回はコメントを差し控えるということでした」

カード時代の危うさが地域の一つで、こういう可能性もなくはないよと示された形だ。
https://www.j-cast.com/tv/2022/10/06447432.html?p=all

 

続きを読む

18件のコメント

香川県の「レジェンドうどん店」の3代目店主が麻薬所持で逮捕。最近、代替わりしたばかりだった模様

1:名無しさん


特産品である讃岐うどんが全国的な人気を誇り、「うどん県」としてもPRしている香川県の〝レジェンド店〟の店主が、4日に大麻取締法違反の疑いで同県警高松南署に逮捕されていたことが6日、分かった。

逮捕されたのは、香川県仲多度郡まんのう町の「谷川米穀店」店主・谷川祐将容疑者(37)。同署によると、谷川容疑者は今月1日、香川県高松市東ハゼ町の路上で、飲酒状態で乗用車を運転中に事故を起こし、現行犯逮捕。警察官が車内を捜索したところ、若干量の乾燥大麻が発見された。押収された大麻の量は公開していない。谷川容疑者は警察の捜査に対し、「自分のものです」と容疑を認めているという。

谷川容疑者は、香川県でも屈指の人気うどん店と評判の「谷川米穀店」の3代目店主。近年、父親から代替わりしたという。

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14736520

 

続きを読む

26件のコメント

核戦争に備えるためにアメリカで大規模な物資買い占めが始まった模様、非常事態に予め備えておく

1:名無しさん


米国 放射線治療薬を買い占め中 核の緊急事態に準備

米国保健福祉省は急性放射線症候群の治療薬を2億9000万ドル(420億円以上)を投じて買い占めている。米公衆衛生局、内部部局の戦略的準備対応局(ASPR)の公式サイトにこれが発表された。

“「米国保健社会福祉省は、放射能や核の緊急事態の発生後の人命救助に備えた持続的かつ恒常的な努力の一環として(米国の製薬会社)Amgen USA IncからNplateを購入している」とサイトには書かれている。

全文はこちら
https://sputniknews.jp/20221007/13234905.html

 

続きを読む

15件のコメント

「倉庫での危険を軽減するように命じた労働当局の勧告は憲法違反」とAmazonが提訴、数億円規模の費用が必要になる

1:名無しさん


Amazonが、「Amazonフルフィルメントセンターにおける従業員の作業はケガのリスクが高い」とワシントン州労働産業局に是正勧告を出された件について、「是正勧告が法的に正当か認められないうちに勧告に従わなければならないのは憲法違反」として、当局の命令を禁止するように裁判所に要請しました。<中略>

実際にAmazonの倉庫における負傷率は他の企業の倉庫に比べると高く、Amazonのアンディ・ジャシーCEOもこのことを認めて改善を試みると述べていました。また、従業員からはAmazonの倉庫で速いスピードで作業をこなすことが求められており、そのことが負傷の原因の多くを占めているという批判もありました。

しかし、Amazonはワシントン州西部地区の連邦裁判所に提出された訴状で、ワシントン州労働産業局に対して2023年まで職場の安全性の是正を命じることを禁止するよう裁判官に要請しています。Amazonは、「ワシントン州法または連邦労働安全衛生法のいずれでも人間工学的基準が定められていないにもかかわらず、人間工学を理由に警告していること」を不服としています。

Amazon側の弁護士は、安全上の問題を解決するためには機器の移動または設置、労働者の訓練など、フルフィルメントセンターの設計を変更する必要があり、この作業は同社の事業を妨げるだけではなく、数億円規模のコストがかかると述べています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221007-amazon-sues-washington-labor-agency/

 

続きを読む

23件のコメント

CASIOが異例の超高級「G-SHOCK」を発売開始、粋なアイテムとしてアメリカでも話題になり売り切れ中

1:名無しさん


「ずっとこれを待っていた」40万円超の高級G-SHOCKにシリーズ初の角型 米国でも話題

 G-SHOCK「MR-G」シリーズは、G-SHOCKとしては異色の高級ラインだ。今年3月には、およそ4000ドル(国内小売価格:46万2000円)の値札がついた「MRG-B5000B」が発売されている。伝統の角形デザインをそのまま高級路線に持ち込んだ粋なアイテムとして、アメリカでも話題だ。

◆デジタル表示のみの潔さ

 腕時計のレビューでも定評のある米通販サイトの『ホンディンキー』(6月14日)は、MR-Gシリーズの平均4桁ドルという価格を受け、「通常は求めやすいG-SHOCKの対極にあるようにも思われるかもしれない」ほどの高級ラインだと紹介している。こうした高価格帯のG-SHOCKは通常であれば、アナログ表示またはデジタルとアナログの併用表示を採用することが多い。しかし、MRG-B5000Bは4000ドルの価格ながらデジタルのみという思い切った仕様だ。

 遠目には通常のG-SHOCKのようにみえるが、それだけに、さりげない高級感をまといたいファンにはうってつけのアイテムとなりそうだ。米デジタル・トレンズ誌(3月1日)は、「クラシックで愛されてきたスクエア型のG-SHOCKが、MR-Gとなるのは初めてのことだ。非常に多くのファンがずっとこれを待っていた」と歓迎している。

https://newsphere.jp/business/20220723-1/

 

続きを読む

35件のコメント

日本原作コンテンツがNetflixで次々と打ち切られていてファンが落胆、打ち切りも仕方がないとの評価を受けている

1:名無しさん


相次ぐ打ち切りにファンも落胆

 映画やアニメ、オリジナルドラマなど多種多様な作品を観ることができるNetflixでは、日本原作のコンテンツも数多く配信されています。しかし、最近は日本原作の実写版ドラマの打ち切りが続いており、ファンも落胆ぎみのようです。

 未来の太陽系を舞台に、宇宙の賞金稼ぎたちを描いた人気アニメ『カウボーイビバップ』のドラマ版も打ち切りになった原作作品のひとつです。ファンから大きな期待と注目を集めていましたが、2021年11月から配信され、たった1か月で1シーズンで打ち切りになってしまいました。ネット上では「スパイクがおじさんになってる…」「アクションがイマイチ」「そもそもアニメだから表現できた作品」など、作品のクオリティに関する厳しい意見もあり、打ち切りも仕方がないとの評価を受けています。

 2022年はドラマ版『バイオハザード』も話題になりました。『バイオハザード』は、現在も新作が発売されている、全世界で大人気の日本製ゲームです。2002年3月にはハリウッドで実写映画化され、全世界で1億200万ドルの興行収入を達成する大ヒット作になりました。そして、22年7月にNetflixでドラマ版『バイオハザード』の配信が開始されましたが、残念ながらこちらもシーズン1で打ち切りに。映画版の出来が良かったがゆえに、「設定、世界観を捻じ曲げすぎている」「過去と現在を行き来しすぎて話が分かりづらい」と、原作、映画とのギャップ、ストーリーに対する不満の声が続出しています。

 Netflixは、『センス8』や『オルタードカーボン』などファンが多い作品でも、視聴者の数と制作費をシビアに検討し、短いシーズンで打ち切りにする例が珍しくありません。そのため、上記2作だけでなく、今後新たに製作が予定されている日本原作作品もファンの間で不安視されています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b2722ac5550ae4850a9125a62ef20614f1a0f8

 

続きを読む

14件のコメント

関東資本の激安スーパーが満を持して関西エリア進出を開始、玉出やラ・ムーとの戦いを始める模様

1:名無しさん


首都圏地盤のディスカウントスーパー、オーケー(横浜市)は6日、大阪府東大阪市の市有地約3600平方メートルを落札したと発表した。市との契約を経て11月中旬をめどに引き渡しを受け、令和6年3月までに「関西エリアの旗艦店」として出店を予定。同社の関西での出店は初めてとなり、スーパーの顧客獲得を巡る競争が激化しそうだ。

落札した土地はJRおおさか東線高井田中央駅から西に約300メートル。かつて市営住宅があった更地で市が売却を進めていた。国道に近く、周辺に「ライフ高井田店」などのスーパーがある。オーケー広報によると、本社がある横浜市の「みなとみらい店」(売り場面積約2700平方メートル)と同程度の大規模店舗となる見通し。

全文はこちら
https://www.iza.ne.jp/article/20221006-HWYEW3SYHVNG5FF46D3NG4P36A/

 

続きを読む

16件のコメント

「絶対マンション派」だったアイドルが出産を契機に現実と妥協、タワマンを売却して戸建てに引っ越した模様

1:名無しさん


倉持由香がタワマン売却、驚きの理由明かす…夫はプロゲーマー、昨年に第1子誕生

 グラビアアイドルの倉持由香が5日に自身のブログを更新し、「先月末に戸建に引っ越しました!」と報告した。

 倉持は2019年11月にプロゲーマー「ふ~ど」との結婚を発表し、昨年6月に第1子男児を出産。3人家族となり、「結婚前に2人で購入したタワーマンションは売却して一括返済、新しい35年ローンのスタートです」と新居に引っ越した。

 以前は「絶対マンション派!!!!」だった倉持が、引っ越しを決断した理由について「コロナ禍になって夫が家からオンライン大会に参戦する機会が増えたため、高速ネット回線にしないといけなくなったので戸建に……。あとは息子が足音気にせずのびのび過ごせるかな?という思いもあって戸建にしました。(あと最近マンションの値段が高くなりすぎて……)」とつづった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab148e47b6f63c62b9f959475ff1f37f98a5b32a

 

続きを読む

30件のコメント

韓国の外貨準備高が1ヶ月で2兆8千億円も減少、金融危機以来の下げ幅だと専門家が警鐘を鳴らす

1:名無しさん


韓国の外貨準備高が1カ月間で196億6000万ドル減った。減少幅では金融危機以降で最も大きかった。危機の際に使用できるドル資金が急速に減り不安感も大きくなっている。ただ韓国銀行は外貨準備高規模など対外健全性には問題がないという立場だ。

韓国銀行が6日に明らかにしたところによると、9月末の韓国の外貨準備高は4167億7000万ドルで、8月末の4364億3000万ドルより196億6000万ドル減少した。減少幅では2008年10月の274億2000万ドル以降の13年11カ月で最も大きかった。

外貨準備高は今年に入り2月の2億4000万ドル増と7月の3億3000万ドル増を除くと毎月減少している。先月までに減少した外貨準備高は463億5000万ドルに達する。<中略>

ウォン相場防衛に向け保有するドルを市場で売ったことも外貨準備高減少の要因だ。外為当局は4-6月期にウォン防衛に向け市場で154億900万ドルを売った。2019年に四半期ごとの外為市場介入額を公開し始めてから最も大きい規模だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/09fe8b3c61f140df58a3997ab4c0c1e1a6bd42c3

 

続きを読む

23件のコメント

旭川市のデパートが料金未納のために送電停止、テナントがやむなく一斉退去する残念な展開に

1:名無しさん


北海道旭川市のJR旭川駅前の商業ビル「マルカツデパート」のテナント約20店舗が5日、一斉に退去する事態になった。ビルは老朽化などで今月末に閉店予定だったが、ビル運営会社の電気料金未納のため6日午前9時半に電気が止まることになり、営業を断念せざるを得なくなった。

 運営会社の社長が9月下旬に詐欺未遂容疑で道警に逮捕された後、北海道電力ネットワーク旭川支店からテナント側に送電停止の通告があった。テナント関係者は「清掃会社への支払いも長く滞納していたようで、ビルの裏はごみの山になっている」と明かす。

 ビルは地上7階、地下1階で、1~5階に衣料品や雑貨など約20店が残り、閉店セールをしていた。電気が止まれば照明やエレベーターだけでなく、従業員用の自動ドアも使えなくなるため、各店は4日、急きょ退去することを決めた。

 5階で35年近く喫茶店を営む女性は「閉店は時代の流れで仕方がないが、こんな終わり方はあまりに残念だ」と話していた。(奈良山雅俊)

https://www.asahi.com/articles/ASQB57WS8QB5IIPE003.html

 

続きを読む

18件のコメント

「羽生結弦」が圧倒的すぎる経済効果を発揮、会場周辺の物価がおかしくなっている模様

1:名無しさん


 フィギュアスケート男子で五輪2連覇を達成した羽生結弦が9月30日に初の単独アイスショーを開催するとツイッターで発表。〝第二章〟の幕開けを見届けようとするファンの〝し烈な戦い〟も始まろうとしている

 発表と同時にアイスショーの公式ホームページも開設。横浜公演(11月4、5日=ぴあアリーナMM)、八戸公演(12月2、3日=青森県八戸市のフラット八戸)を発表した。気になるのはチケットだ。公式サイトではテレ朝チケット最速先行(抽選)が5日午前10時からスタートする(一般発売は22日午前10時)。

相当の競争が予想されるのはもちろんだが、遠征を予定するファンは八戸公演のチケット確保より先に宿泊先の確保に動いているようだ。
旅行関連のサイトで確認すると、会場近くのビジネスホテルのほとんどはすでに12月2~4日の予約を閉め切っている。会場からやや離れたビジネスホテルは予約可能なのだが宿泊費は1室(1人)が約9~11万円!
羽生公演期間以外は素泊まり・朝食付きで5000~6000円で設定していることから〝羽生需要〟を見越した強気の価格設定にしているようだ。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/240915

 

続きを読む

29件のコメント

ソフトバンク孫正義CEOがArm売却の件で韓国企業と交渉中、既にある程度まで交渉が進んでいる可能性あり

1:名無しさん


ソフトバンクの孫正義CEO、ARMホールディングスの売却で韓国企業と交渉中

ソフトバンクグループ株式会社の創業者兼CEOである孫正義氏は、ハイテク大手のサムスンを含む多くの韓国企業と、同社による英国のチップ設計会社ARMホールディングス株式会社の売却における提携の可能性について協議しています。ビジネス分野の複数の情報筋によると、月曜日にはサムスンのJay Y. Lee副会長が孫氏と会談し、さまざまな協力関係の懸念について話したとされています。

サムスンからの正式な確認はないものの、関係者は「2人はすでに会っている可能性がある」と述べています。Lee氏と孫氏は、パンデミック時に電話で頻繁にビジネスの話をする親しい友人とされています。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/japan/softbank-ceo-in-talks-with-south-korean-companies-for-sale-of-arm-holdings/

 

続きを読む

27件のコメント

石川電力が事業を停止して自己破産申請の準備を開始、昨今の市場価格高騰で維持できなくなった

1:名無しさん


 新電力の石川電力(金沢市本江町、小田柿陽介代表)は4日までに事業を停止し、金沢地裁に自己破産申請をする準備に入った。帝国データバンク金沢支店は負債額を約2億円と見込んでいる。

 石川電力は電力市場価格高騰のあおりを受け、8月末で電気供給サービスを終了し、9月末で事業を停止した。同社はすでにパートナー企業に利用者の大半を引き継いでいる。

 同社は電力小売り自由化を受けて2016年に設立した。同支店によると、金沢市内の飲食店や小規模店舗などを中心に契約者数を伸ばし、20年12月期の売上高は約3億6300万円で、2期連続の黒字を確保していた。

全文はこちら
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/871668

 

続きを読む

42件のコメント

巨額の貸し倒れを予想した中国の銀行があちこちから資金を借りまくっている模様、中国政府は何が起こるか理解していない

1:名無しさん


中国の金融危機が悪化の一途をたどっている。最近では、巨額の貸し倒れを予想している中国の銀行は、貸倒引当金を積み増すために債券市場から2021年より30%ほど多い資金を調達するという大胆な措置を取った。銀行が抱える問題は驚くにあたらない。実際、1年以上前に不動産開発大手の恒大集団(Evergrande)が約3000億ドル(約43兆円)の債務を返済できなくなったと発表したことに端を発した危機が拡大する中での新たな動きにすぎない。

当時、中国政府は明らかに何が起こるか理解しておらず、それ以来、中国金融の特徴となっている破綻の連鎖の拡大を止めるために迅速かつ完全に十分な対応を取ることを拒否した。中国政府がもっと断固とした態度で臨まなければ、通常こうした破綻や危機は拡大し続ける。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/781102ac76fb3c9b2fb7b25cf000381ef212ab4a?page=1

 

続きを読む

24件のコメント

日本に唯一残されたベーゴマ専業メーカー、工場の土地にマンションを建てた方が儲かるけど生産を継続中

1:名無しさん


直径30mmほどの小さな鉄製のコマを勢いよく放ち、回転させてぶつけ合う。鋭い火花散る一進一退の攻防の末、相手のコマを場外へはじきだすか、動きを止めることで勝敗を決する。そんな昭和を代表する遊びといえば、もうおわかりだろう。昔からその存在は知っているが、意外にもフォーカスされる機会の少ない“名品”を紹介するシリーズ。第4回は、日三鋳造所の「ベーゴマ」だ。(フリーライター 岡田光雄)

● 日本で唯一の ベーゴマ専門メーカー

 「先代の時代に入社した昭和48年当時、毎日朝7時から夜9時まで工場に籠もりきりで仕事でした。真夏の猛暑日なのに工場には冷房もなく、扇風機が1~2台あるのみ。溶解炉で鉄を溶かしたときの室温は、60℃。液体温度計の赤い液(=温度計の針)がプチンとはじけるほどの暑さで、いまにも倒れそうでした。スポーツ飲料なんてなかった時代なので、ゴクゴク飲んでいたのは、ただの塩水。1日作業すると体重が2~3キロは落ちていましたが、ご飯をたくさん食べるから翌朝には体重が戻る。毎日その繰り返しでした」

 そう回想するのは、「日三鋳造所」3代目社長の辻井俊一郎氏(75歳)。日本で唯一ベーゴマの製造・販売を専業としている企業だ。同社が構える川口市は、鋳物(いもの)の街として有名で、吉永小百合主演の映画「キューポラのある街」の撮影地になったことでも知られている。

 「我が社が創業した昭和28年、その頃は川口市内にもベーゴマを作っている会社が50~60社あったそうです。当時ベーゴマは、うちのように会社の事業として扱っていたケースはまれで、主に鋳物工場で働く職人たちの小遣い稼ぎ(=副業)でした。時期によって工場の仕事が暇なときに、余った鉄を使って片手間で作りためておく。秋になったら問屋へ売りに行き、冬になると子どもたちがベーゴマで遊ぶというのが、毎年の流れ。そのため、昔はベーゴマを作れる職人もたくさんいました。それがいまやベーゴマを製造・販売している会社は全国で数カ所、専業のメーカーに至ってはうちだけになってしまいました

 しかし、そのベーゴマもいまや絶滅の危機に瀕しているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/312b2f071fed0ff355fa99d03dc7cb9c35e8a57a

 

続きを読む

スポンサードリンク