人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

ウォン安で韓国の輸出は殆ど増えない一方で輸入は増える状況だと判明、今後は「為替特需」は期待できない

1:名無しさん


ウォン相場が急落し産業界の「為替リスク」が可視化している。原材料輸入の割合が大きい企業は収益性の悪化が予想される。一部輸出企業は恩恵が予想されるが、世界的な景気低迷で以前のような「為替特需」は期待しにくい状況だ。<中略>

一般的にウォン下落は他国通貨建ての韓国の輸出品価格を下げる点で輸出企業の価格競争力を高める。だが今回のウォン下落は過去のように輸出企業に有利に作用しないという分析が多い。韓国企業がこれまで海外から原材料を調達して加工して輸出したり、中間財を送って現地で完成品を生産する形に輸出方式を変えてきたためだ。結局価格競争力強化の効果は減り、原材料などを高く調達する負担が大きくなった格好だ。

国際貿易通商研究院によると、国際原油価格とドル相場が10%上昇する場合、輸出単価は0.04%上がり、輸出量は0.01%減少し、輸出金額は0.03%の増加にとどまる。これに対し輸入金額は3.6%増加する結果につながる。研究院は「(ウォン下落は)貿易赤字拡大を招くことになる」と懸念する。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/294756?servcode=300&sectcode=300

 

続きを読む

63件のコメント

瀕死状態だった日本最古のハンバーガーチェーンが奇跡の復活、息を吹き返した国内資本に関係者が騒然

1:名無しさん


ドムドムハンバーガー驚異の復活 風向きを変えた「3つの出来事」

「このままなくなってしまうではないか」と悲観されていた、日本最古のハンバーガーチェーンが復活し、注目を集めている。

1970年、マクドナルド日本上陸の1年前に誕生した「ドムドムハンバーガー」だ。最盛期の90年代には全国400店以上にまで拡大したものの、閉店が相次ぎ、一時は27店舗まで減少。ブランドの存続が危ぶまれていた。しかし、2020年度から最終黒字に転じ、息を吹き返している。

 この復活劇の立役者として、業界から注目されているのが藤崎忍社長だ。新橋で居酒屋を2店舗経営していた手腕を見込まれ、ドムドムハンバーガーへ引き抜かれた異色の経歴の持ち主だ。

わずか9カ月で社長に就任 「熱意を買ってもらえた」

 藤崎氏は17年秋に商品開発担当としてドムドムフードサービスに入社した。当時、同社はダイエーグループから事業再生に強みを持つレンブラントホールディングスに買収されたばかり。ドムドムを再生させようという機運は高かったが、実際の店舗の営業力は低い状態だったという。

 入社後、新店舗の店長や東日本16店舗のスーパーバイザーを兼任していた藤崎氏。18年3月期の決算数字を知り「このままでは、事業再生できない」と強く思った。

 そこで、藤崎氏は「『意見を言える立場』である役員にしてください」と上層部に掛け合った。まだ入社数カ月で、実績もないので難しい──と断られるも、彼女は諦めずに改善点を資料にまとめたり、電話で思いを語ったりと、アタックを続けた。こうした熱意が実り、わずか入社9カ月で社長に就任することになった。

 「今見返すと、当時の書類はたいしたものではなく、稚拙な部分もありました。ずうずうしく『役員にしてください』と伝え続けた、その熱意を買ってもらえたのだと思います」

 藤崎氏が社長に就任してから心掛けたのは、現場の従業員との密接なコミュニケーションと、原価率や人件費をはじめとする店舗の運営数字の改善だ。

 「お客さまに相対しているのは現場のスタッフなので、現場の声をしっかり聞こうと考えました。本社の営業施策や商品開発の意図も、優しく丁寧にスタッフに伝えようと心掛けました。コロナ禍前はスーパーバイザーも兼任していたため、週のうち4~5日は現場に出向いていました」

 こうした改善により、店舗で特に課題とされていたクレームの件数も減少。徐々に客足が増え、売り上げが改善し、従業員のモチベーションも高まっていったという。その後、20年度には、念願の最終黒字化を達成した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d16fcafcb00a4a3ca476d7ab4d55bcfd50364c8

 

続きを読む

59件のコメント

ハワイに家族4人で出かけた一家が「衝撃の物価高騰」に直面、ラーメン屋に寄ったら超高額請求を受けた

1:名無しさん


“衝撃の物価高騰”ハワイ旅行 4人家族250万円

 家族4人でハワイ旅行・岡村聡さん:「驚きですね。本当高いですよ」

 この夏、子ども2人と妻の家族4人で、ハワイ旅行を楽しんだ岡村さん。ところが、久しぶりに訪れた現地の物価に、衝撃を受けたといいます。

 岡村さん:「家族4人で子どもがそれなりに大きいと2ベッドで泊まりたいが、それだと1泊10万円くらい全然する」

 岡村さん家族がハワイで過ごした一日のスケジュールです。この日は、まずホテル代だけで1泊8万円以上。さらに、移動に利用したタクシー代で1万7000円以上。ランチは、ワイキキのラーメン屋に行ったそうですが…。

 岡村さん:「(家族で)超ベーシックなラーメン4つと餃子6ピースが2つで、1万円を超えましたね。(日本は)これの3分の1から4分の1ですよね」

 さらに、休憩がてらに立ち寄ったカフェでも…。

 岡村さん:「結構驚いたのが、街の普通にカフェラテを妻と飲んで1杯10ドルしちゃうので。そうなると、今の為替レートだと1300円、1400円になるので。お酒が高かったです、全般的に。ロイヤルハワイアンで(カクテルを)2杯頼んで5000円。チップとサービス料全部入れて」

 夕食もレストランで、ハンバーガーやビールを注文しただけで、気付けば2万円以上になったといいます。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22734887/

 

続きを読む

19件のコメント

ホンダが国際的なサプライチェーンから中国を切り離す方針を示唆、供給網再編の検討指示が担当部署幹部に通達

1:名無しさん


<独自>ホンダ、中国抜きのサプライチェーン構築へ

大手自動車メーカーのホンダが、国際的な部品のサプライチェーン(供給網)を再編し、中国とその他地域をデカップリング(切り離し)する検討に入ったことが24日、分かった。中国は「世界の工場」として、同社のグローバル展開の部品供給の要となってきた。しかし、新型コロナウイルスを受けたロックダウン(都市封鎖)で国内外の生産に影響が生じたことを受け見直す。また、米中対立や台湾情勢の緊迫化など地政学リスクに対応する。中国国内では供給網を再構築し完成車の生産を続ける。

ホンダの関係者によると、8月に入り、中国問題を踏まえた供給網再編の検討指示が同社内の担当部署幹部に通達された。9月に担当者会議を開催予定という。


全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220824-R4MTQGRDKFJQDAA65ZIWQWSTAM/

 

続きを読む

38件のコメント

会社が工場を閉鎖して「夏休み」を宣言、自分だけが「給与カット」される非常事態に30歳会社員が顔面蒼白

1:名無しさん


30歳会社員が青ざめた…会社の一斉「夏休み」で自分だけ「給料カット」の非常事態

 労基法により、社員が年に最低5日は取得しなければいけない有給休暇(有休)。ある会社では、社員全員に「夏休み」として一斉休暇を取らせて、一挙に消化させようとしたのだが、思いもよらぬ事態が発生し……。社会保険労務士の木村政美氏が解説する。

 「会社の夏休みについて、今年度の正式な日程が決まったのでお知らせします」

 8月上旬、製造業を営む甲社(従業員数50名)の全体朝礼の場でA田総務課長(以下「A田課長」、仮名=以下同)は全社員に向けて発言した。

 「前月上旬の朝礼でも説明した通り、毎年生産量が極端に減る8月下旬に工場の稼働を停止し、その間夏休みとして社員全員一斉に休暇を取ってもらいます」

 そして話を続けた。

 「会社としては、皆さんに夏休みを取ることで心と身体を十分にリフレッシュしてほしいと思います。そして今年度の休みですが8月20日から28日までの9日間です。この期間は工場が閉鎖になるので出勤はできません」

 A田課長が話し終えた頃を見計らって、B山さん(30歳・製造課勤務)はサッと手を挙げた。

 「課長、夏休み期間中の給料はどうなるんですか?」


「今年度の例でいくと、8月20日(土)21日(日)27日(土)28日(日)の4日間は公休、22日(月)から26日(金)までの平日5日間は皆さんの年次有給休暇(以下「有休」)を充てます。だから給料がカットされる心配はありません」

 甲社の従業員は全員正社員で、4月1日付採用で入社。10月1日には10日間の有休が付与され、その後は毎年10月1日に勤務年数により労働基準法(以下「労基法」)で決まった日数の有休が付与される。社員が担当する業務は少々の残業はあるが激務と言うほどではなく、個々の仕事を調整すれば有休が取れる環境にあった。

 しかし以前から社内全体に有休を取ろうとする雰囲気がなく、病気などで会社を休んだ時に後日振り替える程度で取得率が極端に低かった。A田課長はかつて、社員になぜ有休を取らないのかと聞いたこともあったが、一様に

 「普段の用事は週末休みで済ませればいいし、年末年始は特別休暇がある。その上有休を取っても何もすることがないから」

 と答えた。かく言うA田課長も同じ状況だったので、社員の返答に納得してその後の対処をしていなかった。

 その後、労基法の改正で最低年5日の有休取得が義務化されたので、A田課長はその分だけでも有休を取るようにと社員を説得し休ませた。しかしこの状況に困ったA田課長とC川社長は1年の間でいちばん業務量が少ない8月下旬に工場を閉鎖し、社員全員一斉に5日間の有休を取得させることを考えついた。

 しかしここで困った問題が起きた。

 アウトドアが趣味のB山さんは他の社員と違い、毎年積極的に有休を利用してキャンプや釣りなどに出かけた。そして今年はGWに長く休んだこともあり、5月末の時点で自分の有休を全部消化していた。B山さんに新たな有休が付与されるのは今年の10月1日。それまでは有休を使うことができない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81f3eb42f7b56f95ff37ceffa1cd853b8966b0ac?page=1

 

続きを読む

40件のコメント

島津製作所の子会社が故障を偽装するタイマーを医療機器に不正設置、病院から多額の修理代を騙し取った模様

1:名無しさん


島津製作所子会社が回路遮断する「タイマー」を医療用装置に仕掛け、故障装い部品交換

 分析機器や医療機器を手掛ける島津製作所(京都市)が製造した医療用エックス線装置を巡り、保守と販売を担う子会社の島津メディカルシステムズ(大阪市)熊本営業所の幹部社員が、熊本県内の公立病院に納入した装置に回路を遮断するタイマーを仕掛け、故障を装って部品を交換していたことが本紙の取材で分かった。島津製作所は社内調査していることを認め「結果をもって適切に対応させていただく」としている。<中略>

関係者によると、幹部社員は17年9月、装置を点検した際にタイマーを仕掛けたとみられる。後日、病院からエックス線が出なくなったと連絡があり、「エックス線管球」と呼ばれる主要部品を交換し、病院は約228万円を支払った。実際は故障していなかったとみられる。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/197991/

 

続きを読む

0

電力価格が高騰中のドイツから製造業が大量撤退する兆しを見せつつある模様、ドイツのインフレはどこよりも激しい

1:名無しさん


ドイツでは毎日のように高値を更新する電力価格を吸収しようと、自動車部品や化学、鉄鋼メーカーが奮闘している。こうした製造業がエネルギー価格の高騰に音を上げ、国外に拠点を移すことを決断するリスクがある。

ドイツの電気・ガス価格はわずか2カ月で2倍余りに上昇。欧州の指標である1年先の電力価格はメガワット時当たり540ユーロ(約7万4000円)を超えた。2年前の同価格は40ユーロに過ぎなかった。

自動車や航空宇宙、家電業界向けにシリコーン部品を製造するBIWイゾリアーシュトッフェのラルフ・シュトッフェルズ最高経営責任者(CEO)は、「ドイツのエネルギーインフレは、他のどこよりもはるかに急激だ」と指摘。「ドイツ経済で段階的に脱工業化が進むのではないかと懸念している」と述べた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-19/RGUOS1DWRGG601

 

続きを読む

43件のコメント

若手の退職が止まらない会社が「逆効果すぎる若手退職防止策」を実施して関係者騒然、SNSでツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


的はずれな若手退職防止策を講じる企業の存在がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは「若手の退職を止める唯一無二の方法が『待遇を上げる』なのに、それを絶対やらずに「上司や先輩とのコミュニケーションの場を増やすために休みの日にレクリエーションを設定する」とか意味不明なことするの逆効果で大草原」というカピバラさんの投稿

飲みニケーションやレクリエーションが職場の一体感を向上させたのは昭和の話。最近の若い世代はなるべくプライベートの時間を多く保ちたいと思っているのだから、余計な行事を増やしてしまうとそれはいっそう離職率を高めてしまうわけだ。

カピバラさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「その結果 何が不満なのか分からないな よし直属の上司による面談と ヒアリングシートを追加しよう となったのが我が職場です」
「ランチミーティングとか言って飯食いながら会議させられても昼休憩返せとしか思えないです」
「ホントにそれです。唯一の休み日曜日に会社のソフトボールに行ってる旦那です。お盆休みの初日13日に職場の人の50歳の誕生日だから祝いに来てくれと家族や職場の人をこんなコロナ禍で呼び付け貸切居酒屋に昼間っから行っています。常識外れの会社の人に不満しか無いです」

など数々の共感の声が上がっている。

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14700596

 

続きを読む

12件のコメント

「au」で通信障害がまた発生してユーザーからツッコミ殺到、au圏外のコメントが相次いでいる模様

1:名無しさん


KDDI 一部で通信障害か “au圏外” 情報相次ぐ

24日21時頃から、KDDIで通信障害が発生しているとの情報が相次いでいる。au、UQ mobile、povoの利用者による「圏外になった」や「電話が繋がらない」などの情報が多数ある。(JX通信社/FASTALERT)

https://newsdigest.jp/news/6cfdc161-933c-4d0e-9ab0-e5c0ad204671

 

続きを読む

60件のコメント

松屋がコスト削減のために「自らの最大の武器」を投げ捨てる暴挙を敢行、吉野家への優位性の全てだったのに

1:名無しさん


松屋、みそ汁無料サービスを一部エリアで終了 コスト増で決定、再開未定

松屋フーズホールディングス(HD)は2022年8月23日、松屋のみそ汁無料サービスを一部エリアで終了した。

同社はコスト増を理由に挙げ、再開は未定だという。

前例なしの決定

松屋フーズHD広報は24日、J-CASTニュースの取材に、北海道の11店舗でみそ汁無料サービスを終了したと明かす。23日朝から店頭で案内している。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/08/24444255.html?p=all

 

続きを読む

51件のコメント

次世代型原発の開発・建設を日本政府が公式に決断した模様、新増設は想定していないという現在の方針を転換

1:名無しさん


首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働

岸田文雄首相は24日午後に首相官邸で開くGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議で次世代型の原子力発電所の開発・建設を検討するよう指示する。

新増設は想定していないという現在の方針を転換し、中長期で電力確保を目指す。来夏以降に最大で17基の原発を再稼働させる。

電力不足や脱炭素の遅れといった2050年に向けた構造的な課題を解決するための対策と位置づける。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DDG0T20C22A8000000/

 

続きを読む

33件のコメント

日野自動車の不正騒動が想像以上の悪影響を広めていると判明、物流業界は大混乱に陥っている

1:名無しさん


日野自動車のエンジン不正対象に小型トラック「デュトロ」が加わり、国内向けのほぼ全車が出荷停止となった。テレビCMなどで知られる「ヒノノニトン」の新車がいったん姿を消すことになる。

小型トラックの国内シェアは4割強に及ぶ。半導体の供給制約が解消しないうえ、出荷再開のめどが立たずトラック不足に拍車をかける。コロナ禍で伸びる物流や小売企業では他社に乗り換える動きも出始めた。

「トントントントン、ヒノノニ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22BHR0S2A820C2000000/

 

続きを読む

69件のコメント

EV戦略を推しまくったVWのCEOが更迭されると判明、新CEOは内燃機関廃止の方針を改めると宣言

1:名無しさん


独フォルクスワーゲン(VW)のトップが9月に交代する。電気自動車(EV)戦略を強力に進めた現最高経営責任者(CEO)の更迭という見方が多い。

「歴代経営者はみな高圧的、独善的だった。なぜ彼だけが、振る舞いが不愉快だというだけで辞めさせられるのか」。2015年に起きた同社の排ガスデータ偽装事件、通称ディーゼルゲート。それを追ったルポ「フォルクスワーゲンの闇」の著者、ジャック・ユーイング氏(米ニューヨーク・タイムズ記者)は電子メールで今回の人事にこう感想をくれた。

CEOのヘルベルト・ディース氏は独BMWの出身だ。7年前、まさにディーゼルゲートの火中に栗を拾い、VWに移籍。門外漢としての「しがらみのなさ」を強みに社内改革を進めてきた。

米テスラの経営を信奉し、エンジンを一掃せんがばかりの急進的なものだった。21年には同社の「雇用の1割が余剰になる」とするメールが外部に漏れ、経営に影響力を持つ労働組合の反発を買う。

結局、これがあだになった。労使の関係悪化に対して、混乱の長期化を恐れた2つの創業家株主は労組の求めるディース氏の更迭に同意を余儀なくされた。<中略>

VWには今後どんな振り子の動きがあるか。新CEOのオリバー・ブルーメ氏はVWの生え抜きで、今は子会社ポルシェのCEOだ。「30年に世界で50%以上をEVに」との従来目標は「約束する」と強調する一方で、注目されるのは「eフューエル」と呼ばれる、空気と水(正確には空気中の二酸化炭素=CO2=と、水を電気分解した水素)でつくる合成燃料の製造事業に同氏がポルシェでめどをつけたことだ。

ガソリンとディーゼル、どちらのエンジンでもそのまま使え、燃焼中にCO2を出すことはない。つまり、「内燃機関は捨てなくていい」「雇用も守れる」との論法が成り立つ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD170880X10C22A8000000/

 

続きを読む

15件のコメント

家族の失踪で1700万円の借金を背負った実業家、今現在は1日20時間の修行に取り組んでいると明かす

1:名無しさん


ビッグダディこと林下清志氏(57)が子供食堂開業する「シン・人生プラン」を明かした。ダディは今年4月に本紙の取材に対し種子島移住計画を明かしていた。しかし、移住は条件が合わずに中止。さらに週刊誌に家族の借金トラブルを報じられた。現在、神奈川・大磯の食堂で修業中のダディに話を聞いたところ、相変わらず超前向きだった。

 ダディは今年3月に8年付き合っていた彼女と破局。フリーの身になったことで、以前から知人に種子島の工事現場の食堂で働かないかと声を掛けられていたこともあり種子島移住を計画していた。バツ7で2人の妻との間に実の子を10人もうけたダディ。子供たちも手元を離れ、種子島で気ままな生活をするかと思われたが、週刊誌に家族の借金トラブルを報じられてしまった。2年前から三男の金銭トラブルによって総額1700万円もの借金を背負ってしまった。現在も三男とは連絡が取れず、失踪状態のため、家族で力を合わせて借金を返済しており来年11月に完済予定だ。

 一方でダディの夢であった種子島移住は条件面での折り合いがつかずに辞退することになったという。そんなダディの近況が気になりコンタクトを取ると「おう! 東スポ何の用だ。記事になるようなことはないぞ」と言いつつ近況を明かした。

 現在は大磯の食堂で修業し、魚のさばき方などを学んでいる。夜中1時に起床し、2時から定置網漁の魚があがるのを待ち魚の仕分けを手伝う。4時から「5、6時間毎日魚をさばかせてもらってランチ営業を見せてもらう。その後は系列店に移動してディナー営業を見せてもらうという生活」といったハードスケジュールだ。睡眠時間は3時間ほどだが、「もともとショートスリーパーなんで全然大丈夫」と笑い飛ばした。

 修業の身とあって経済的にも厳しく「(ライブ配信アプリ『ふわっち』の)配信が生活の術。月2万~3万だけど、賄い付きで食堂関係者の倉庫に寝泊まりさせてもらってるから十分暮らせる」。

 元カノと別れて5か月。新しい出会いについて「それどころじゃないんで、近寄ってきても『そうかい、そうかい』と言ってあしらってる(笑い)。とてもじゃないけどそんな暇はない。1日に20時間ぐらい稼働してるから」と今は修業に専念している。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4390424/

 

続きを読む

51件のコメント

韓国の大手資本が「激安チキン」の販売を開始して関係者が騒然、チキン専門店では太刀打ちできない

1:名無しさん


「横暴だ」大型店の“激安チキン”に悲鳴も 物価高の韓国で異変



韓国の「国民食」ともいわれるチキン。今、急激な物価上昇で異変が起きています。大型スーパーが“激安チキン”の販売を開始。市民は喜ぶ一方、悲鳴をあげる人たちも。

韓国で国民的な人気を誇る「チキン」。チキン専門店の数は、コンビニに匹敵すると言われるほど親しまれています。そのチキン市場に、ある異変が。

記者
「ソウル駅の中にある大型マートですが、大きな箱に入ったチキン。これが一つあたり日本円で、およそ900円で売られています」

専門店では、日本円で1羽2000円ほどだったチキン。ところが、大型スーパーが次々と1000円を切る“激安チキン”の販売を開始しました。

チキン購入客
「家族と食べます。これは安い」
「子どもたちに沢山食べさせようと思います」

開店直後から“激安チキン”目当ての客が殺到する店も。それもそのはず。

韓国YTNニュース
「物価の急騰は天井知らずです」

世界的な物価高に直面する韓国。

消費者物価は24年ぶりに2か月連続で6%ほど上がり、日本の3倍近い物価上昇となっていて、消費者の財布を直撃しています。チキンも例外ではなく、▼鶏肉を揚げる油の価格や、▼宅配のための人件費の上昇などを背景に、1羽3000円近くで販売する店も出ています。

こうした中、大型スーパーは鶏肉の大量の仕入れなどでコストを下げ、鈍る客足をなんとか店に向けさせようと勝負に出ているのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/db85c28275be244f6e7ca2d693e7b431665bc0bc

 

続きを読む

18件のコメント

NISAが投資上限が大幅に引き上げられた新制度になる可能性が浮上中、一般と積立の併用も可能になる見込み

1:名無しさん


金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAなどを拡充する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。

NISAは年間で投資できる上限を定めた上で配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる税を一定期間ゼロにする仕組みだ。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2301C0T20C22A8000000/

 

続きを読む

28件のコメント

韓国製EVが補助対象から外れた件、韓国製PHEVもエコカー補助金の支給対象から外されたことが判明

1:名無しさん


現代自動車PHEV5車種全てがエコカー補助対象から外れる

米国政府は今月16日(現地時間)から北米での組み立てでない電気自動車へのエコカー補助を中断したが、これを受け現代自動車は電気自動車5車種のほかプラグイン・ハイブリッド(PHEV)の5車種もエコカー補助金の支給対象から外されたことが分かった。この結果、現代自は世界の主要な自動車メーカーのうち米国政府からエコカー補助金が受けられない唯一の企業となった。ドイツのBMW・アウディ・ベンツや日本の日産、スウェーデンのボルボは電気自動車とPHEVのうち1-2車種が補助金の対象になったが、韓国の現代自は米国で組み立てていないとの理由で補助金対象の車種が全てなくなったのだ。

 米エネルギー省が22日に公表した資料や現代自の説明などによると、現代自動車グループが米国で販売中のトゥサン、サンタフェ、スポーティジ、ソレント、ニロのPHEVは全て16日からエコカー補助金支給対象から外れた。米国の消費者が現代自のPHEVを購入する際に受け取っていた6587ドル(約90万5000円)を上限とする補助金が全てなくなったのだ。今回補助金の支給対象から外れた現代自グループのエコカー10車種は今年上半期の米国での販売台数が5万台近くに達していた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/08/23/2022082380055.html

 

続きを読む

87件のコメント

韓国系アプリ「ピッコマ」の運営会社が日本市場で上場すると明らかに、時価総額8000億円以上を想定している模様

1:名無しさん


韓国のメッセージアプリ大手カカオの日本法人で、漫画アプリの「ピッコマ」を手掛けるカカオピッコマ(東京都港区、金在龍社長)が2023年上期(1-6月期)にも新規株式公開(IPO)を行う考えであることが複数の関係者への取材で分かった。

  関係者らによると、カカオピッコマの上場先は東京証券取引所で、時価総額は8000億円以上を想定しているという。IPOは早ければ1-6月期になる見通しで、野村ホールディングスが引き受け主幹事の1社だという。株式市場の環境によって上場時期は前後する可能性がある。

  「ピッコマ」は、販売金額でLINEマンガと国内トップを争っている。ダウンロードすると、試し読みや幾つかのエピソードを無料で読むことができ、累計で4000万部を突破した「東京リベンジャーズ」や「静かなるドン」、「にぶんのいち夫婦」などの人気作品も楽しめる。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-22/RGHABST0G1KW01?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

49件のコメント

中国の新卒1100万人のうち900万人に就職の目処が立っていないと判明、若者の雇用危機が深刻である

1:名無しさん


1500万人の若者が失業…中国の建国以来の雇用危機が「日本有事」に繋がる根拠

 気がかりなのは「中国文明は世界で一番優れている」と信じ、ナショナリズムの傾向が強い若者の雇用危機が深刻なことだ。

 16歳から24歳までの都市部失業率は6月、過去最悪の19.3%にまで上昇し、約1500万人の若者が失業している。今年大学を卒業する1100万人のうち、4月半ばまでに就職先が決まったのはわずか15%にとどまっているという有様だ。

 若者は今のところ目先の就職活動に必死で政府への不満を口にすることは少ないようだが、この状況が今後も変わらないという保証はない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dce89806e7beb7c383607010819033ecd13b29

 

続きを読む

65件のコメント

駐車場を不法占拠する「櫻坂46」ファンに「ガスト」が辛辣な嫌味コメントを提示、ファン側が猛反発して逆非難している模様

1:名無しさん


 アイドルグループ「櫻坂46」の野外ライブで、会場となった山梨県内の遊園地「富士急ハイランド」近くの飲食店などに無断駐車が相次いだと、ツイッター上で写真などが投稿され拡散している。

 ファミリーレストランでは、駐車場に立て看板を立てて、グループ名を名指しし、営業妨害だと一部ファンの行為を非難した。富士急ハイランド側は、臨時駐車場を用意したものの限りがあるとして、公式サイトなどで公共交通機関の利用を呼びかけたが、マナー違反が続出する事態になってしまったようだ。

■「最低のファンが多くて とても素晴らしいグループですね」と皮肉も

「ライブの為の駐車は固くお断りします。ガストご利用の方の為の駐車場です」

 ファミレス「ガスト富士吉田松山店」では、こう手書きした立て看板があったとして、2022年8月20日にツイッターで写真が投稿された。

 19、20日は、櫻坂46のライブ「W-KEYAKI FES.2022」が富士急ハイランドのコニファーフォレストで行われた。店は、会場に近いため、看板は、無断駐車を防ぐ目的がある。

 ところが、19日はそうした行為が相次いだようで、「櫻坂46のファンへ」とする別の手書きの立て看板も見られた。そこでは、多数の無断駐車で営業妨害されたとして、「最低限のマナーすら守れない最低のファンが多くて とても素晴らしいグループですね」などと皮肉った。「程度の知れたグループ」とも書き、来年も来てほしくないため、富士急ハイランドやライブ運営者には抗議したい考えも示した。そして、無断駐車には張り紙をするほか、レッカー車数台を呼ぶことも考えていると明かした。

 ただ、店では、櫻坂メンバーの新型コロナウイルス感染で7月22、24日のライブが今回に振り替えされたときに、駐車場に「最高の笑顔でまたこちらに足を運んでください。その時をお待ちしております」とエールを送る手書きの立て看板を出していた。

 こうした経緯があるだけに、今回一部ファンを非難する看板を出したことについて、ツイッター上では、「こんな張り紙出すって相当酷かったんだろうな」「常識なくマナーが悪い」などと店に同情する声が多数寄せられた。

ガスト側「表現が適切でなかった点についてはお詫び」

 一方、櫻坂ファンからは、看板の文面について、「あの書き方どうにかならんかったのか?」「言い方には少し気をつけたほうがいい」と苦言を呈する書き込みも見られた。また、ライブ運営側に対しては、駐車場をもっと増やしたり案内を徹底したりできなかったのか、との不満も一部で漏れていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6311f3734376e5d5fcc195fda3bae15d9f26d09

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク