人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

ソフトバンクが出資した米ソーシャルアプリが詐欺案件だったと判明、出資直後からおかしくなったと関係者は語る

1:名無しさん


2021年にソフトバンクが1.7億ドルを投資し、評価額11.7億ドルのユニコーン企業として注目されていたソーシャルメディアアプリサービスのIRLが、6月27日をもってサービスを閉鎖しました。

IRLには、2022年年12月にユーザー数を偽り投資家を誤解させた可能性があるとして米証券取引委員会(SEC)が調査入りし、それを受けて取締役会はCEOのAbraham Shafi氏を停職処分にしていました(その後辞任)。

また、今年4月には取締役会による内部調査の結果、2000万人と公称していたユーザーのうち、95%が「自動化アカウントまたはボットアカウントによるもの」だったことが判明しています。

IRLは2017年に立ち上げられ、リアルな体験を好むというZ世代をターゲットに、ユーザーが興味のあるグループ活動やイベント開催へのアクセスを提供するソーシャルアプリと宣伝されていました。2021年6月にはソフトバンクのビジョン・ファンドによる1億7000万ドルのシリーズC資金調達ラウンドを経て、評価額が10億ドルを突破、ユニコーン企業のひとつに数えられるようになりました。このときのユーザー数は1200万人と言われていました。

IRLは小規模の新興企業らしいフットワークの軽さも見せ、新型コロナのパンデミックが拡大した際には、姿を消した対面式イベントに代わってeSportsイベントやコンサートのストリーミング配信などオンライン情報の提供に軸足を移すといった素早い方向修正も披露していました。

ところが、ソフトバンクの出資後しばらくした頃から、IRLの様子がおかしくなり始めたようです。たとえば2021年に、従業員数をそれまでの3倍以上に増やしたかと思えば、翌2022年には全体の25%を削減して周囲を驚かせました。またこの削減の前月ごろには、すでに会社の現状、特にCEOがよく口にしていた2000万というアクティブユーザー数に違和感を感じる従業員も出始めています。

全文はこちら
https://nordot.app/1046635427880059901

 

続きを読む

36件のコメント

スタジオ・ジブリの最新作が本気で大爆死する可能性が濃厚に、鈴木プロデューサーのやり口に身内からすら懸念の声が

1:名無しさん


宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』(7月14日公開)について「プロモーションをしない」という方針を明かしていた鈴木プロデューサーは、公開を約2週間後に控えた

宮崎監督から「宣伝しなくて大丈夫なの?」と心配されていることを告白した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdbabe751aa770381520434c01684356a82e7bc8

 

続きを読む

52件のコメント

従業員を搾取しすぎたABCマート、時給減に激怒したパートの反乱により手痛い打撃を被ってしまった模様

1:名無しさん


物価高で生活が苦しい中、会社の業績は好調なのに、時給が下がる――。靴小売り大手のABCマートで今年初め、そんな出来事があった。会社に労働組合はなく、声を上げたのは一人のパート女性(47)。社外の労働組合に入って交渉した末、減給につながった新制度を撤回させ、さらに全国5千人のパート・アルバイトの6%賃上げを勝ち取った。30年ぶりの大幅な賃上げを人ごとにしないため、一人でストライキまでして臨んだ「春闘」。その舞台裏を追った。

 「ウソでしょ」。千葉県内の店舗で働くパート女性は昨年12月、耳を疑った。ガスも電気も食材も値上がりしているにもかかわらず、時給が1月から下がるというのだ。「私たち何も悪いことしていないのに」

 女性がこの店舗で働き始めたのは2014年。時給は950円だった。19年に最低賃金の引き上げに伴い50円上がり、能力に応じた加算給30円を含めて計1030円に。だがそれ以降、時給は増えなかった。靴関連商品の販売実績で21年に全国7位、22年は6位に輝いたが、もらえたのは表彰状と靴べらだけだった。

「あり得ない」 労基署に相談

 1月からの減給は、会社が従業員の評価方法を見直したためだった。女性は加算給が20円減り、まわりのパートも軒並み下がった。

 「あり得ない。絶対におかしい。売り上げも減っていないのに」。女性は労働基準監督署に相談した。労基署は会社側に話し合いの場を設けるよう働きかけてくれた。だが、面談した販売エリアの幹部は「弁護士も問題がないと言っている」と取り合わなかった。

 ABCマートに、労働組合はなかった。労基署の担当者が「問い合わせる価値があるかもしれません」と言って、教えてくれたのが「ユニオン」だった。<中略>

創業家には年間配当80億円

 そこで強く訴えたのが、交渉の中で明らかになった創業家の存在についてだ。同社の株の約6割を持ち、年間約80億円の配当を得ていた。一方、パート・アルバイト5千人の人件費は組合側の推計で約40億円。女性たちはこう強く訴えた。

 「パート・アルバイトの10%賃上げは年間5億円でできる。労働者の生活を守るべきではないですか」

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR6V352DR6PULFA02J.html?iref=comtop_7_01

 

続きを読む

35件のコメント

「高速道路本線が渋滞するのはSA&PAの歩行者のせい」と自動車評論家が主張、自動車優先の原則を主張するもNEXCO東日本は否定

1:名無しさん


実は「歩行者優先」ではないって知ってた!? 休日の高速道路SA&PAはなぜ混雑するのか?

ここ最近、休日ごとに高速道路のサービスエリアは大混雑する状況が続いていて入りきれない車両が本線上に出てしまい、本線の渋滞を作り出すほどに。追突事故の原因となる可能性もあって危険極まりないが、その原因を探ってみた。

■SAやPA入り口の混雑は中に入ってからの流れに原因あり?

 普通、高速道路における休日の渋滞と言えば「サグ」と呼ばれる勾配の変化や、出口から始まっていた。しかし、最近になってSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)に入れない車両が本線上にはみ出してしまうケースも増えている。

 本線上の、しかも走行車線/路肩で渋滞するため最後尾に追突する事故も多発。それならSAやPAが大混雑しているかとなれば、そうでもない。

 東名高速の海老名SAや東北道蓮田SAなど本線上に渋滞が伸びている時でも、入ってしまえば駐車スペースに余裕あります。じっくり見ていると、SAに入ってからのクルマの流れが悪いのだった。

 最大の理由は「歩行者を見たら譲っている車両が多いこと」。なるほど、SAって巨大な駐車場。いろんなところに歩行者がいます。譲りまくっていたら動けない。結果、本線上で危険を作り出す。

■SAPA内は「歩行者優先」ではない

 こう書くと「歩行者優先でしょ!」みたいなことを主張する輩が出てくる。高速道路のSAは歩行者優先か?ぜんぜん違います!高速道路の原則は、一般道から1cmでも入ったら車両優先&一方通行なのだった。

 もちろんSA内も例外を除き車両優先。最高速度が40km/hになるだけだ。例外とは、ごく希に横断歩道を設置してあり、そこだけ歩行者優先になる。

 ちなみに「だったら歩行者をケチらしていいのか?」となるかと言えば、明確に「いいえ」。道路交通法第18条に『歩道と車道の区別のない道路で、歩行者のそばを通過する時は安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない』とある。

 高速道路のPAやSA内ではこの第18条が適用されるのだった。制限速度40km/hながら、歩行者のそばだと徐行(いつでも止まれる速度)です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5799d8230f7073c62f4d558152c0419e5682e2?source=sns&dv=pc&mid=art08t1&date=20230627&ctg=bus&bt=tw_up

 

続きを読む

55件のコメント

任天堂法務部の一撃で消滅した例のアレ、ゴキブリのごとく復活を遂げて周辺住民が怒り狂っている模様

1:名無しさん


 東京の街の公道を駆け抜けるレンタルカート。インバウンドの象徴的なツアーの1つとして、また、マリオのコスプレや名称を巡って裁判になったことで一躍有名になった。

 だが、新型コロナウイルスの蔓延による渡航自粛などにより、訪日観光客は激減。夜の街を走り抜ける姿はめっきり減り、その存在はいつのまにか過去のものとなりつつあった。

 しかし、そんな公道を走るカートが都内のあちこちで復活し、地域によってはトラブルになっているという。今回はそんなトラブルに頭を悩ませる人々の声を集めてみた。

公道を走るカートにタクシー運転手は呆れ顔

 都内でタクシー運転手をするAさんは彼らに呆れ顔だ。

「新宿、渋谷、お台場では最近よく見かけます。あれは危ないですよ。カートって地面スレスレの車体なんで、いきなり出てくる感じなんです。そんなのがいきなり出てきて、5台以上連なって走って行くこともあるから、ヒヤッとしますね」

スマホで撮影しながら運転している人も…

 別のタクシー運転手Bさんもその“無法ぶり”には怒りを覚えている1人だ。

「スマホを持って撮影しながら運転してるヤツ、タバコ吸いながら運転して投げ捨ててるヤツもいた。彼らは先頭を走るガイドに付いて走ってるんだけど、そのガイドが青信号ギリギリで交差点に入っちゃうと、後ろのヤツらは赤信号を集団で無視して走って行っちゃう。こっちがいくら注意して走ってても、あれじゃいつ事故が起きても不思議じゃない」

住宅街を爆走するカートに住民が怒りの告発

 SNSなどを見ても、公道における無法運転に怒りを覚える人は少なくないようだが、渋谷区の住宅街、笹塚では街中を走るカートがもはや公害化しているという。現地で話を聞いた。

「こういうのは秋葉原とか、観光客の多いとこでやってるもんだと思ってました。それがコロナ前の2019年の冬に突然住宅街にカートレンタルの店ができたんです。数回走ってるのを見たくらいでコロナになって、めっきり見かけなくなったんですが……。コロナで店を畳んだのかと思ったら、今年の春くらいからいきなり復活したんです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f34fb6b702eae3f67f36bd6889d291a26363c6

 

続きを読む

7件のコメント

AT1債で全世界を騙したクレディ・スイス社員に自業自得の展開、露骨に”要らない子”扱いされてしまった模様

1:名無しさん


スイスの金融大手UBSは買収したクレディ・スイス・グループの人員を半分以上削減する方針だ。7月末と9月、10月の3回に分けてリストラを進める。米ブルームバーグ通信が27日に報じた。

UBSは買収により両行合わせて12万人の人員を抱えることになり、今後3割にあたる3万5000人を削減するという。ロンドン、ニューヨークと一部のアジアの投資銀行部門の人員が整理対象になる。

一方、今後の事業の柱となる富裕層ビジネス部門の担当者は大部分を引き続き雇用する方針だ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR27DXR0X20C23A6000000/

 

続きを読む

35件のコメント

コロナ禍で安易に人員削減した企業に見事なブーメラン、自業自得すぎて同情の声はほとんど上がらない模様

1:名無しさん


新型コロナウイルス禍で人員削減に踏み切った企業の6割が人手不足に悩んでいることが、東京商工リサーチの調査で分かった。一度削減した人員を回復させるのは難しく、高騰する人件費の原資確保が課題になっている。

調査は今月1~8日、全国の企業を対象に行い、6071社から回答があった。コロナ禍が本格化した令和2年2月以降に、「希望退職の募集」「退職勧奨」「整理解雇」「補充採用の停止」のいずれかの人員削減を行った企業は、全体の9・8%。業種別でみると、観光や冠婚葬祭など、コロナ禍の影響の大きかった生活関連サービス業が45・1%で最も多かった。

人員削減を行った企業のうち、61・5%が「人手不足感がある」と回答。飲食店や建設関連、生活関連サービスが目立ち、経済活動が再開されるなかで、一時的に人余りの状態だった業種が人手不足に陥った形だ。逆に「人手過剰感がある」と回答したのは11・4%にとどまった。

人手不足の業種の人件費は上昇傾向にあり、東京商工リサーチでは、「需要の増加が見込める産業に特化した雇用支援など、官民一体の対策が急務」としている。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/article/20230627-WA4I62NLMFD2DIWJR6LDJXRYHY/%3foutputType=amp

 

続きを読む

40件のコメント

大手ハウスメーカーが施主を騙して設計を無断変更した疑惑が浮上、「ショックで言葉が出なかった」と施主がコメント

1:名無しさん


『夢のマイホームが注文と違う…』施主こだわり屋根がなぜ変更に「足場が外れてわかった時にショック」大手ハウスメーカーと施主のぶつかる主張

買ったものが「なんかイメージと違う?」ということはときどきありますが…それが『注文住宅』だったらどうでしょうか。「こだわりのマイホームが注文したものと形が違った」。家を建てた男性の憤懣を取材しました。

出来上がった屋根が注文と違う…「ショックで言葉が出なかった」

奈良市にある2階建ての一軒家。施主は木村さん(31・仮名)。

(木村さん・仮名)
「こだわりが詰まった家なんですが、トラブルがあって、まだ引き渡しを受けてないという状況です」

完成した家に問題があったことから、3か月以上も引き渡しを受けていないといいます。

木村さんは去年7月、将来の生活を考えて、約5000万円をかけて大手ハウスメーカーに一軒家の建築を依頼しました。

(木村さん)
「将来、結婚した時に家族で住む家という思いで、分不相応かもしれませんけれど、かなり頑張った金額をかけて建てたつもりです」

そんな木村さんが特にこだわったのが家の屋根です。

(木村さん)
「水平方向に伸びやかな印象があるので、家自体がどっしり見えて迫力がある。そういった点で希望して注文したんです。すごくデザイン的にカッコいいなというのが正直なところで、それ以外の屋根の形で全く検討してこなかった」

屋根のデザインに魅せられ、この大手ハウスメーカーに決めたといいますが、出来上がった屋根は…。

(木村さん)
「左側が寄棟という形です。右側の三角になっている部分が切妻という形です。本来、寄棟屋根で契約していたのに、ベランダの上の部分だけ切妻屋根になってしまっている。もう見るからに違いがわかると思うんですけれども」

元々木村さんは4方向に傾斜面がある「寄棟屋根」と呼ばれる形で建築を依頼しました。しかし、完成した屋根の一部は、本を半分開いて伏せたような形の「切妻屋根」になっていたのです。

契約前にハウスメーカー側から無償で太陽光パネルを増設すると提案があり、この変更により屋根の形が変わってしまったといいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70179b84191bd429709277cc98a81a31c566102?page=1

 

続きを読む

21件のコメント

創業70年の「とらや」が全店舗の閉鎖を決定、静岡で有名な老舗の「とらや」といえばこの店だったのに

1:名無しさん


70年のご愛願に感謝と閉店のお詫び
2023年6月25日

この度、とらやは創業70周年を迎えることができました。
これもひとえに静岡の皆様のご愛願のおかげと、心より感謝申し上げます。

創業以来、今日までくらしの便利さと豊かさのご提供に最善を尽くして参りましたが、社会環境の変化や経営環境の厳しさから、今秋(9月下旬)をもちまして全店舗の完全閉店を決定いたしました。

お客様にはご不便、ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。

また、大変悔しくはございますが、とらやのオリジナル商品を体感していただける最後の機会となってしまいました。
ぜひ手にとっていただき、お買い物をお楽しみいただけましたら幸いです。

残りわずかな期間ではございますが、お客様への感謝を忘れずに営業してまいります。

株式会社とらや
代表取締役 石川善規

https://toraya.jp/archives/4270

 

続きを読む

24件のコメント

NHKの受信契約の拡大戦略が速攻で破綻してしまったと判明、支出は増えているのに収入の方は……

1:名無しさん


NHKは27日、2022年度決算を発表した。事業収入は前年度比0.6%減の6965億円。その大半を占める受信料収入は受信契約総数が11万件減少したことなどで、同1.1%減の6725億円となった。

 事業支出は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で前年度まで抑制されていた番組・取材活動が回復したことなどにより、同1.4%増の6702億円となった。

 収入から支出を引いた事業収支差金は、前年度から137億円減の263億円だった。事業収支差金などは財政安定のための財源に繰り入れており、繰越金の残高は22年度末で2618億円となった。一部は今年10月に行われる受信料値下げの原資に充てられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffad81261b9b4edd210f048dbe6bea8b384586a4

 

続きを読む

22件のコメント

洲本市の提出したトンデモ請求書に「ありえない」と専門業者が愕然、あきらかに業者が作った伝票ではない

1:名無しさん


ふるさと納税で違反があり、制度から除外された洲本市で、今度は、牛肉を巡る問題です。洲本市が行っていたという「一頭買い」。食肉業者からは「ありえない」と驚きの声が上がっています。

全国屈指の人気を誇った洲本市のふるさと納税返礼品の数々。中でも人気だったのが、「牛肉」ですが…。洲本市が「一頭買い」をしていたことがいま問題となっています。

■「前代未聞」と指摘

5月15日。弁護士や大学教授らでつくる第三者調査委員会は、洲本市が、2020年度からの3年間で牛約65頭分を「一頭買い」していたと公表。「前代未聞」と指摘しました。

「洲本市牛一頭丸々購入。洲本市が在庫を持つというようなことをしていた。通常在庫管理できない。どれだけ肉残っているのか把握できない状況になるので本来市が積極的にやることではなかったのでは」(第三者調査委員会 専門委員)

■ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税では、寄付を受けた自治体は、返礼品事業者にその商品の発送を依頼します。依頼を受けた業者は、商品を寄付した人へ送った後、その商品に送料を加えた額を市に請求し、支払いを受けます。ところが洲本市宛ての請求書を見てみると…。

返礼品の「ステーキ」や、「すき焼き用の肉」などの商品名が並んでいるはずのところに、「牛1頭」の文字が…。隣には、頭数と価格しか記載されていません。これでは、寄付をした何人にどんな商品を、いくつ発送したのかが分かりません。

■ありえない伝票…

兵庫県内で淡路牛を取り扱う精肉業者は、「ありえない伝票」だと話します。

兵庫県内精肉業者は―

「伝票自体そのものが、肉屋さんが作った伝票じゃないですね」

そもそも市が一頭買いをするにあたって、どこから仕入れているのか、生産者から直接仕入れているのか、(枝肉の)競りで仕入れているのかとなったら、洲本市の名前が競り場に上がる聞いたこともない。牛を「一頭買いする」ということは、買い取った牛をカットし、梱包・発送までするということ。保管する設備まで必要となるため、市が、一頭買いすることはありえないと話します。

兵庫県内精肉業者は―

「流れがそもそも成り立っていない」

また、請求書では、重量や質によって値段が異なるはずなのに多くの牛が1頭あたり140万円と同じ金額の表記。さらに、同じ牛の個体識別番号が重複して記されていました。

これについてもー。

兵庫県内の精肉業者は―

「重複しても、数量が2分の1だったら分かる。これだけ、140、140、140とかそろったような伝票は見たことない。なんでこんな同じところに3頭も140万というのが出てくるのか。もう理解不能ですね。肉屋がこういうのは書かない。書けと言われても…。それか、よっぽど圧力をかけたのか。でも圧力がかかってもここのレベルまではよう書けない」

市は、調査委員会の指摘に対し、「正しい処理手続きに改善し、復帰に向けた制度設計に反映してまいります」とコメントしていますが、「一頭買い」がなぜ、どのように行われたのか。疑問は深まるばかりです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2529b5210aaa7d091d77a0e11aedb00b2af0c5

 

続きを読む

25件のコメント

50代女性が12日→17日の5日間で3回も特殊詐欺に騙される珍事が発生、多額の金を何度も支払ってしまった模様

1:名無しさん


大分県竹田市の50代の女性が「ネット通販で未払いがある」などと電話を受け、架空請求の手口で130万円をだまし取られる特殊詐欺被害が発生しました。

警察によりますと、12日、女性の携帯電話に男性から「昨年5月、ネット通販で物品を購入したが未払いである。今日中に支払わないと明日裁判する」といった電話がありました。

女性は、その日のうちに市内のコンビニエンスストアで30万円の電子マネーを購入し、相手に利用番号を伝えました。

また、翌13日には「あなたの電話はウイルスにハッキングされ個人情報が漏れている。和解には50万円が必要」などと連絡がありました。女性は、インターネット上で50万円分の電子マネーを購入し、相手に利用番号を伝えました。

さらに、17日には「個人情報が漏れたことで10人があなたを訴えている。和解金が必要」などと連絡があり、女性は21日に相手が指定する口座に50万円を振り込みました。

この3件で、女性はあわせて130万円をだましとられたということです。

警察は「お金が絡む電話は詐欺を疑い、警察や家族に相談してほしい」と呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84135c9d1f6191054b82a824287eb6e83a7578ae

 

続きを読む

24件のコメント

沖縄の海が真っ赤に染まる前代未聞の展開が発生、まるでエヴァンゲリオンの世界のようだと話題に

1:名無しさん


【名護】27日午前、名護市東江のオリオンビール工場から、食品添加物のプロピレングリコールを含む冷却水が漏れ出し、付近の幸地川や名護漁港に流れ出して、海面や川面が赤く染まっているのが確認された。オリオンビールは「ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と陳謝した。同社は27日午前にもホームページなどで謝罪文を掲載した。

 漁協関係者によると、海が赤く染まった現象は、少なくとも同日午前7時30分ごろから確認されているという。

 名護市消防によると、午前8時過ぎに、オリオンビールから「(工場の)タンクから冷却水が流れ出ている」との連絡があった。同消防によると、同日午前11時現在、人的被害は確認されていない。

 海面を赤く染めているとみられる物質は、名護市東江の城橋付近で、排水溝をつたい、幸地川へ流れ出ているとみられる。市や海上保安庁などが原因などの調査を進めている。

 ある漁師は「こんな色になっている光景を見るのは初めてだ」と驚いた表情で語った。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1736126.html


 

続きを読む

34件のコメント

45年の伝統を誇る超人気商品をやむをえず廃止にすると「赤福」が発表、仕入先の中国側の都合が原因である模様

1:名無しさん


伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の門前に本店を構える老舗和菓子店「赤福」は毎年7月1日にだけ販売していた「竹流し」を、今年から「笹(ささ)わらび餅」に変える。45年前から1月を除く毎月1日に月替わりで限定販売している11種類の「朔日(ついたち)餅」の一つで、変更は初めて。人気商品で赤福には惜しむ声も多く届いているが、一体どうして――。

 伊勢神宮には毎月1日の早朝に参拝し、無事にひと月を過ごせたことを神様に感謝する「朔日参り」と呼ぶ風習がある。

 赤福は、この参拝客に向けて1978年から定番の赤福餅とは別に4月の「さくら餅」、5月の「かしわ餅」など季節感のある朔日餅を販売。なかでも青竹の容器に水ようかんを流し込み、笹の葉でフタをした7月の「竹流し」は、10月の「栗餅」に次ぐ人気商品だった。

中国産の生竹、確保できず

 だが、その製造ができなくなった。中国が2020年からロックダウン(都市封鎖)などのゼロコロナ政策を講じたためという。

 「竹流し」には青々とした本物の生竹の容器を使ってきた。当初は九州産の竹だったが、人気で製造数が年々増える一方、調達先の高齢化などで同じサイズの竹の確保が難しくなり、近年は中国産に切り替えていた。その入手ルートを中国のコロナ政策が直撃。昨年までは冷凍庫で保管していた竹でしのいだが、今年は在庫もなくなったという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR6V7FQFR6VONFB002.html

 

続きを読む

14件のコメント

悪ふざけでホームを走り回る男性の異常すぎる態度が物議を醸す、行動が本当に理解不能すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


京都市左京区内の叡山電鉄・鞍馬線の岩倉駅で、若い男性が線路に降りてホーム間を走って往復する様子を撮った動画がツイッターに投稿され、物議を醸している。岩倉駅は無人駅で、叡山電鉄は、警察に相談したと取材に明らかにした。京都府警は、相談を受理したと答えており、鉄道営業法違反になる恐れがあるようだ。

◼「エへッ」と笑い、線路に飛び移る

緑色のTシャツに紺色の短パンを着た若い男性が、ホームの線路ギリギリのところに立ち、右手の親指を上げている。男性は、サンダルを履いているようにも見える。男性は、「エへッ」と笑うと、ホームに左手を置いて線路に飛び移る。周囲からも、「エ、へへへ」と別の男性の笑い声が上がった。

線路に降りた男性は、上り線と下り線を横切って向い側のホームへ走り、両手を置いてホームに飛び乗った。笑い声が響き、男性は、また線路に降りようとするが、止めてホーム上を歩き出した。すると、男性の下の名前を呼んで、「カモン!」とかけ声がかかり、男性は、振り向くと、左右を見て、また左手をホームに置いて線路に降りた。走って渡ってくると、手前のホームに両手を置いて飛び乗ろうとするが、どこかに当たったらしく、「あ、いてぇ」と顔をしかめた。それでも、ホームに飛び乗り、1回転して立ち上がると、駅のベンチに座る。

そして、何もなかったかのように、スマホを見始めた。

この動画は、2023年6月25日にツイッターで取り上げられた。22秒の長さがあり、駅の看板などから岩倉駅と特定された。真偽は不明だが、線路に立ち入ったのは、京都府内の男子高校生だと指摘されている。

全文箱tら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d246cfc4c692727e40600dc391e9e40d44b6b401

 

続きを読む

13件のコメント

トラック衝突事故で一匹だけ逃げ出した豚の行方が判明、かなり可哀想な最期を迎えていた模様

1:名無しさん


北海道の八雲町で6月18日、高速バスにトラックが衝突し5人が死亡、12人が重軽傷を負い病院に運ばれた事故で、トラックに積まれていたブタ30頭のうち、現場からいなくなっていた1頭が26日、発見されました。

 ブタを探していた日本クリーンファーム道南事業所によりますと、26日午後2時30分ごろ、捜索中の従業員2人が八雲町野田生の野田生川付近の草むらでブタ1頭を発見しました。

 ブタはかなり衰弱していて、捕獲後、安楽死処分されました。

 18日に発生した高速バスとトラックの衝突事故では、トラックの荷台から放り出されたブタなど29頭が捕獲されましたが、内出血などがひどく出荷できないことから安楽死処分となっていて、現場から逃走した残る1頭の行方を捜していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e06a33ef70456e23d92268e81307e77d17feec

 

続きを読む

61件のコメント

日本市場に再参入した韓国ヒュンデ、無惨すぎる販売台数を記録するも関係者は成功だと主張している

1:名無しさん


韓国の現代(ヒョンデ)自動車グループは、トヨタ自動車とフォルクスワーゲンに次ぐ世界3位の自動車メーカーだ。2022年の世界販売台数は684万で、アメリカのゼネラルモーターズをも上回る。2030年までにEV(電気自動車)を年間200万台販売する目標を掲げ、電動化戦略を加速させている。その現代が2022年2月に日本市場に再参入、5月からEV「IONIQ(アイオニック)5」とFCV(燃料電池車)「NEXO(ネッソ)」の2車種をオンラインで販売している。過去、販売が振るわず2009年に撤退した日本市場をどのように攻略するか。日本法人のヒョンデ・モビリティ・ジャパンの趙源祥(チョ・ウォンサン)社長に聞いた。

――日本市場で新車販売を再開しておよそ1年経ちました。ここまでの評価や手ごたえは。

 この1年、ZEV(ゼロエミッションビークル)に絞った商品展開やディーラーを持たないオンライン販売など新たな挑戦ができた。ただ、販売台数については満足していない。

 EVのアイオニック5は累計販売台数が約700台、EV市場でのシェアは1%ちょっとだ。希望していた販売台数には到っていないが、およそ700人のお客様ができたことには感謝している。「素晴らしい車だ」という声をたくさんいただき、昨年は「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。

 FCVのネッソは、国内で水素燃料の値段がかなり上がっていて、それに加えてインフラの拡大が思ったとおりには進んでいないので、まだ厳しいのが実情だ。

■ワンプライスの透明性や利便性を訴求

 ――なぜ日本でディーラーなしのオンライン販売としたのですか。

 ヒョンデは欧米でもディーラーなしのオンライン販売で実績を上げている。

 顧客調査をすると、ディーラーとの関係に不満がある方が特に若い世代や女性に多かった。ディーラーの店舗に行って話をしたり、その後に電話を受けたりといったやりとりがめんどうだという。アメリカではディーラーによって車の価格が違うため、価格交渉が嫌だという声もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a318523a41d0c4fde762b718743fc1fc78a91e

 

続きを読む

48件のコメント

赤い羽根共同募金が全国各地で同時多発的に問題を起こしまくり、すっかり化けの皮が剥がれてしまった

1:名無しさん


赤い羽根共同募金に係る不明金について

令和5年5月26日、赤い羽根共同募金に係る不明金が判明しましたので概要を報告します。現在、同様の事例がないか、県内の全ての共同募金委員会に点検調査を依頼しておりますので、照会があった際は御協力いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。県民の皆様に御心配及び御迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
https://akaihane-aomori.or.jp/2023/06/23/7459

赤い羽根共同募金 不明金20万5000円発生 領収書の控えも行方不明

https://news.yahoo.co.jp/articles/100a72dea4ab7672c8441b475772cbf2bc9b9fe7

赤い羽根募金の寄付金など300万円着服…30代職員の懲戒解雇受け緊急会議 静岡県社会福祉協議会

 静岡県社会福祉協議会は、職員の着服事件を受け県内35の市と町の協議会事務局長を集めて、緊急会議を開きました。

 この緊急会議は、小山町社会福祉協議会の30代の男性職員が、およそ300万円を着服したことを受け、開かれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d597fad1df64f4d1049d1e6f133cf165d8fcf1e

 

続きを読む

36件のコメント

札幌ドームの再建計画が初年度から既に破綻してしまった模様、楽観的な目論見が決算発表で粉々に

1:名無しさん


札幌市の第三セクター札幌ドームの山川広行社長は23日、プロ野球北海道日本ハムの本拠地移転後初の決算となる2024年3月期決算で、最終的なもうけを示す純損益が、当初想定の2億9400万円の赤字から拡大する見通しを明らかにした。売上高も従来予想の15億3500万円から減る見込み。今春導入した中規模コンサート用の「新モード」の利用が計画を下回っていることが要因だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84db845400f0da82917aca4e44a59052e75cfcc6

 

続きを読む

43件のコメント

石田純一が本当に全てを失っていたことが判明、今まで築き上げてきた財産を切り売りしてしまった模様

1:名無しさん


石田純一「財産売った」豪邸&車売却説を認める コロナ騒動で批判浴び全滅「どうしようか途方に暮れた」

 俳優石田純一(69)が20日放送のフジテレビ系「バカリ山内の笑にもすがる」に出演。「全てを失った石田」として登場した。

 番組では、かつてのトレンディ俳優が、コロナ禍の緊急事態宣言中のゴルフなどで批判を受けたと紹介。石田はスタジオの隅っこで「次から次へと」「あの時レギュラーで4本くらいやってたと思うんだけど、全部なくなって」と振り返った。

 「本当にどうしようか途方に暮れましたけど、はい」と述べ、「いろんなものを、今までの財産を売ってね、お家を売ったり、車売ったりとか」と明かした。

 画面には、これまでの各種報道に基づいてか「3億円豪邸売却」「2800万円フェラーリ売却」と写真(※イメージ)付きで表示された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67455c647044be4da13dfc2ff20c3f29cdd3ddd7

 

続きを読む

スポンサードリンク