人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

地元企業が力尽きたために夜の三浦半島が陸の孤島になりかけている模様、飲食店関係者から悲鳴が上がっている

1:名無しさん


 駅から離れた神奈川県三浦市・三崎地区で、夜間のタクシー不足が深刻化している。人手不足のため地元のタクシー会社が夜の営業を取りやめて以来、さらに利用しづらい状態が続く。飲食店関係者からは「客足が遠のいてしまう」と悲鳴が上がっている。

 三崎地区に本社を置く創業80年余のタクシー会社、いづみタクシー(同市天神町)は昨年夏から、午後7時以降は車を走らせていない。それまでは午前2時まで営業していた。

 縮小の理由はドライバー不足と乗客の減少だ。同社は17台のタクシーを所有しているが、人手不足で稼働台数を13台に絞っている。ここ10年は新人が入らず、ドライバーの高齢化も進む。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a74952f9330b7221641ad369ad495a3888e95a

 

続きを読む

15件のコメント

「激安3畳ワンルーム」のやばすぎる生活環境を住民が告白、壁際にいると外の冷気がダイレクトに伝わってくる

1:名無しさん


「まるで刑務所の独房のよう」「冬は極寒」住民が語る“激安3畳ワンルーム”のヤバすぎる実態

50年前に大ヒットしたかぐや姫の名曲「神田川」には、「三畳一間の 小さな下宿」という歌詞が出てくる。部屋の広さは畳3畳分、風呂はなく、トイレやキッチンは共同という木造2階建てアパートだ。進学や就職で上京してきた大量の若者のために、当時はこうした3畳一間の物件がたくさんつくられたのである。

しかし、それから半世紀がたった現在、再び東京都心で3畳ワンルームに住む人が急増している。立地は都心の人気エリアなのに、家賃が相場より安いからだ。はたしてその住み心地はどんなものなのか。実際に3畳ワンルームに暮らす佐々木雅彦さん(仮名、36歳)に話を聞いた。(取材・文=押尾ダン/清談社)

コロナで職を失い、安い物件を探して見つけた3畳ワンルーム

3畳ワンルームとは部屋の専有面積が10m2前後の極小アパートのことだ。「神田川」の時代と違い、さすがに風呂やトイレ、キッチンは備えているが、居住面積は3畳ほどしかない。

国土交通省の「住生活基本計画」では、人が健康で文化的な住生活を営むための最低居住面積水準は単身者で25m2とされ、多くのワンルームマンションや1Kは20m2前後が一般的な広さとなっている。3畳ワンルームはその半分しかないわけだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c79e3f20e9c10acd1807056113651b16c711173

 

続きを読む

22件のコメント

くら寿司が来月中に「顧客監視システム」を全店舗で導入すると決定、従来の設備をそのまま流用する

1:名無しさん


回転ずし大手のくら寿司は3月上旬をメドに、店内の回転レーンに流れるすしなどへの不審な行為を人工知能(AI)で監視するシステムを全店舗で導入する。皿の数のチェックなどのため既にレーン上部へ設置しているカメラを活用し、すし皿のカバーの不審な開け閉めなどを検知できる仕組みを想定する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0710T0X00C23A2000000/

 

続きを読む

9件のコメント

「タワマン節税」が本年度中に禁止される可能性が浮上、放置されてきた税の抜け道が塞がれる?

1:名無しさん


タワマン富裕層は大増税を覚悟せよ…2023年中にも実施が検討されている「タワマン増税」の中身

行き過ぎた「タワマン節税」はもうできなくなりそうだ。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「現在はタワマン購入で相続税と固定資産税を大幅に圧縮できるが、早ければ23年中にもこうしたスキームが禁止されそうだ。これ以上、税の抜け穴を放置するべきではないだろう」という――。

■防衛増税、消費増税の次は「タワマン大増税」?

消費者物価指数が4.0%上昇する中、「防衛増税」の検討、「異次元少子化対策」のための消費増税など、岸田政権の増税姿勢が話題になっています。

そんな中、昨年12月、国税庁がタワマン節税の見直しに着手すると報道されています。

高層階ほど評価額を高くするなど、税負担の公平化を今後議論していくということで、実現すれば「タワマン大増税」となるかもしれません。

いまのところ内容、実現可能性ともに未知数ではありますが、2023年の税制改正で導入される可能性も否定できない情勢です。

富裕層をはじめとするタワーマンション保有者が、大幅な節税を享受できている点に、税務当局が高い関心を持っているのは間違いありません。

■富裕層が活用する「タワマン節税」

タワマン節税とは、簡単に言えば、不動産の購入金額と、税金を払う上での評価額が違うことを利用した節税スキームです。

タワマン節税には「相続税対策」の側面と、「固定資産税対策」の側面があります。

相続税を支払う際、預金や株式については時価で計算されますが、不動産の相続については「相続税評価額」を計算します。

■面積あたりの戸数が多いほど税金が減る

ただ、この「相続税評価額」は、路線価などを基に計算されますので、実際の不動産取引の価格より安くなります。後で触れますが、これは固定資産税の評価額についても同様です。

そのため、現金・株式を相続するより、不動産で相続するほうが、支払う相続税額はお得になるというわけです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee61e29271ceecaf4bd0843dcd4ec1e0a96c070

 

続きを読む

15件のコメント

ソフトバンクの収益の柱だった投資ファンド事業で巨額損失が続いている模様、アリババ株を売って埋め合わせる

1:名無しさん


ソフトバンクグループが発表した、去年12月まで9か月間の決算は、最終的な損益が9125億円の赤字となりました。

世界的な株式市況の低迷を受けて、傘下の投資ファンドで5兆68億円の投資損失を計上し、さらに円安の影響として7280億円の損失を計上しました。

その一方で、保有する中国のアリババグループの株式の一部を手放すなどして、5兆3716億円の利益を計上しています。

収益の柱となっていた傘下の投資ファンドの事業で、巨額の投資損失が続いています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973501000.html

 

続きを読む

27件のコメント

エコカー人気が続く韓国で韓国製EVの販売実績が急落している模様、政府の補助金が最終的に確定しなかったのが原因か?

1:名無しさん


2023年2月2日、韓国メディア・ソウル経済は「エコカー人気が続く中、国産EV車の1月の販売実績が急落し、その背景に関心が集まっている」と伝えた。

業界によると、昨年12月には1237台売れた起亜自動車「EV6」だが、1月の販売実績は0台だった。シボレー「ボルトEV」「ボルトEUV」も同じく0台だった。現代自動車「アイオニック6」が23台、起亜「ニロEV」が1台、ジェネシスのコンパクト電気SUV「GV60」が7台、「GV70」が3台、「G80EV」が5台と、いずれも先月のEV販売は振るわなかった。「アイオニック5」が唯一、76台で「存在感を示した」としている。

記事は、こうしたEV車の販売急減について「政府の補助金が最終的に確定しなかったため」だと分析している。

韓国政府は今月2日にEV乗用車購入に対する補助金支給の見直し案を発表している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b908659-s39-c20-d0195.html

 

続きを読む

7件のコメント

JR札幌市で天井から大量の水が漏れ出し「氷点下の滝行」が可能になった模様、天井板が外れるかなり危険な光景だった

1:名無しさん


JR札幌駅で6日朝、改札内コンコースの天井から大量に水漏れが起こり、乗降客が行き交う通路が水浸しになった。職員は水の処理に追われ、通勤時間帯の現場は一時騒然となった。けが人は確認されていないという。

 JR北海道によると、水漏れは6日午前9時前に発生したとみられる。職員が水を止め、天井板がはがれた部分にシートを張るなどの応急的な修復を実施。水漏れは午前9時半ごろまでに止まったという。



 現場は2番線ホーム下のコンコース。「足元が滑るので気をつけてください」と駅員の声が飛んだ。通勤客やスーツケースを引いた旅行客らは突然の出来事に目を丸くしていた。SNS(ネット交流サービス)でも「雨漏りってレベルじゃない。滝行ができますよ」「天井破れて大変なことになっていた」と投稿が相次いだ。

 水漏れの原因は調査中。JR北海道の関係者は「全国の駅で何年かに一度、蓄積した雨漏りの水が落ちることがある。水道管をはじめ何らかの管が凍結で破損したのかもしれない」と話した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230206/k00/00m/040/080000c

 

続きを読む

23件のコメント

ドミノ・ピザが理解しにくい独自表記をようやく諦めた模様、日本の標準に合わせる表記変更を実施

1:名無しさん


【ドミノ・ピザ 表記変更】



 ドミノ・ピザ ジャパンは、ピザのサイズ名称を、従来の「M・R・L」から日本人に馴染みのある「S・M・L」表記に2月13日より変更する。

 今回の変更は、ユーザーからの声を受け分かりやすさを重視したために実施されるもの。日本で馴染みのある「S・M・L」の表記にすることにより、“パッ!”と一瞬で感覚的に分かるようにするためだという。また、同社は「今回の表記変更によって価格や実際の大きさ、品質等が変わることはない」としている。なお、この変更によって、従来の一番小さかったMサイズは、今後Sサイズに。Rサイズは、今後Mサイズへと表記が変更される。Lサイズについては、Lサイズのまま表記の変更はない。

全文はこちら
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1476252.html

 

続きを読む

16件のコメント

バイオマス発電所が密閉空間で溶接作業を実施、酸欠で心肺停止になる作業員が出る最悪の事態に

1:名無しさん


 6日午後4時25分頃、静岡県御前崎市港の「御前崎港バイオマス発電所」で、作業員から「タンク内の溶接作業中に、酸欠で作業員が倒れた」と119番があった。

 静岡市消防局によると、男性作業員1人が心肺停止、1人が意識不明となったほか、7人が搬送されるなどした。当時、現場ではタンク内部で男性作業員2人が溶接作業をしており、酸素濃度が低下したとみられる。県警が原因を調べている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230206-OYT1T50193/

 

続きを読む

42件のコメント

「スシロー」で新たな迷惑動画を撮影・投稿する猛者が現れて周囲騒然、既に警察沙汰になっている模様

1:名無しさん


 回転ずしなど飲食店内での利用客による迷惑動画が社会問題化している。今回新たに、女性客が調味料の容器に別の調味料を混入させる内容の動画が拡散。回転ずし大手「スシロー」は「大変遺憾であり、重大な事案」とし、警察への相談を進めているという。

 問題となっている動画は、女性客が「甘だれ」と書かれた容器に、しょうゆのボトルを差し込んでいるもの。「儀式始めとる」「甘ダレウィズソイソース」とのテロップが掲載されている。

 女性が「どっちで使ってもいいよって感じ」と話すと、撮影者とみられる男性が「どっちとも味するんでしょ? めっちゃお得やん」と応じている。<中略>

 スシロー運営元の株式会社FOOD&LIFE COMPANIESは問い合わせに対して、「この度、SNSに投稿されました動画について、日頃スシローの店舗をご利用いただいているお客さまに対して、このような動画を見ることで大変不安な思いをさせてしまっていることは大変遺憾であり、重大な事案であると重く受け止めております」と回答。「本件については把握しており、警察へ相談済みです」と明かした。

 事案の詳細については「警察に相談中でありますため、当社からの回答は控えさせてください」としている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf2da247171dd49f3f8007226f16ae787a454f8

 

続きを読む

18件のコメント

第一三共の工場で国産mRNAワクチンの生産準備が始まった模様、国産ワクチンの生産能力は1億本を突破

1:名無しさん


日本経済新聞によりますと、第一三共は2024年度までに新型コロナウイルスのワクチンを年間2,000万回分生産できる体制を整えます。国内企業が開発し、承認申請した「メッセンジャーRNA」を子会社の第一三共バイオテックの工場で生産します。

塩野義製薬やKMバイオロジクスも別の方式の国産ワクチンを開発中で、主要国内3社の最大供給能力を合算すると1億本を超える形になります。

https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_267801/

国産mRNAコロナワクチン、第一三共が初の工場
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193UM0Z11C22A2000000/

第一三共は2024年度までに新型コロナウイルスワクチンを年2000万回分生産できる体制を整える。国内企業が開発し承認申請した「メッセンジャーRNA(mRNA)」ワクチンの初の工場となる。

厚生労働省はワクチンの定期接種の議論も始めており、新型コロナとの共存に向けたインフラ整備が進んできた。

子会社の第一三共バイオテック(埼玉県北本市)の工場で生産する。

 

続きを読む

24件のコメント

3tの鉄板を壁に立てかけた結果、ドミノ倒しに倒れて多数の従業員が下敷きになる大事故が発生

1:名無しさん


消防によりますと6日、午前11時50分ごろ、大阪岸和田市臨海町の工場で「3トンの鉄板に数名が挟まれている」と通報がありました。

7人がけがをしていて、このうち数人は意識不明の重体だという情報があるということです。

現場は、南海電鉄和泉大宮駅から北西におよそ1.8キロの工場地帯です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972131000.html

 

続きを読む

29件のコメント

スシロー事件を受けて「松屋フーズ」が店舗の運営方式を大幅に変更、2020年の動画の件を今になって問題視

1:名無しさん


飲食店での不衛生動画拡散が止まらない。今月4日、とんかつ専門チェーン「松のや」の店内で、利用客の少年が箸立てに入った箸の束を口に含み、再び箸立てに戻す内容の動画が拡散。松のやを運営する松屋フーズでは、今後全席で個包装の箸を提供するとしている。

問題の動画では、松のやの店内で少年が両手に20膳近い本数の箸を持ち、先端を口の中に含んだあと、箸立てに戻し箸を混ぜる様子が収められている。松屋フーズによると、問題の動画が撮影されたのは2020年9月。当時警察に被害届を提出し、すでに解決済みの事案だという。

今回の動画拡散を受け、松屋フーズ総務部の担当者は「すでに解決済みの過去の事案とはいえ、お客様へ与える印象や影響は大きい。客席にある箸についてはすべて個包装のものに変更するなど、早急な対応を検討しております」としている。
https://encount.press/archives/415166/

 

続きを読む

52件のコメント

「6ヶ月前通知は前の管理会社との契約だから無効」と千歳市が契約した新管理会社がテナントに総撤退を要求、人気の道の駅で騒動が発生中?

1:名無しさん


突然の退去通知に、怒りの声が上がっています。人気の道の駅で、テナントの飲食店が3月中に退去するよう求められていることが分かりました。

地元産のサーモンとアスパラが乗った、チーズたっぷりの窯焼きピザ。これが、4月から食べられなくなるかもしれません。

立田祥久記者:「道の駅に入ってすぐの場所に、飲食店が並んでいます。これらの店舗に突然伝えられたのは、2カ月後の立ち退きでした」。

道内でもトップクラスの人気を誇る道の駅「サーモンパーク千歳」。ここに入る飲食店が、3月中の立ち退きを求められています。

千歳市民:「子どもからお年寄りまで来る場所なので、なくなると困る」。

札幌市民:「(道の駅の)集客につながっていると思うので、続けてほしいです」。

去年12月、千歳市との契約で、道の駅を管理する会社が新年度から交代することになりました。新たに管理する会社は、ここで直営の飲食店などを営業する方針で、いまテナントで入っている店に立ち退きを求めています。

ピザ店の代表、久保田聡さん。黒松内町で店を構えていましたが、関係者からの誘いを受けて8年前ここに移転しました。ピザを焼く巨大な石窯。イタリアから輸入した物で、その重さは4tにもなります。店の移転に合わせて900万円かけて設置しました。

ピザドゥ・久保田聡さん:「市の方から、久保田さん逃げないでくださいねって言われたんですよね。市の方もそのつもりだったと思うんです。道の駅のシンボルだって、そこまで言われました」。

新たに道の駅を管理する会社から、3月中の立ち退きを告げられたのは先月末のこと。たった2カ月で、この石窯を設置できる移転先を見つけるのは難しい状況です。

久保田さん:「無理だと思いました。窯がありますし、わずか2カ月で新しい場所を探せ、出て行けというのも物理的に無理なんです。
8年間、千歳市のために広告塔としてピザを焼いて頑張ったのに、どうしてこんなこと言われるんだろう」。

そもそも出店時に交わした契約では、テナントへの退去の通知は6カ月前までとされていました。しかし、新たに管理する会社からは、その決まりは別の会社との契約で無効だと説明されたといいます。

全文はこちら
https://www.htb.co.jp/news/archives_18954.html

 

続きを読む

25件のコメント

イトーヨーカ堂での「火炎放射動画」がSNSで拡散されていると判明、イトーヨーカ堂が厳正に対処すると発表した模様

1:名無しさん


株式会社イトーヨーカ堂は公式サイトに4日付で「SNSで拡散されているイトーヨーカドー店舗において撮影された不適切動画について」と題した文書をアップ。不適切動画の内容について認めた上で、警察にも相談しながら、厳正に対処していくと発表した。

 同サイトでは「平素よりイトーヨーカドー各店舗にご愛顧を賜り誠にありがとうございます。このたび、イトーヨーカドー東久留米店において、不適切動画が撮影されSNSで拡散されている件について、以下の通りお知らせいたします」と記し、被害店舗や内容、対応について明記されている。

 拡散している動画では、2人の人物がお客様用アルコール消毒液をライターの火に吹きかけ大きな炎を発生させ、その炎で暖を取るランニング姿の男性の姿が確認できる。

 発表内容は以下の通り。

1.該当店舗

イトーヨーカドー東久留米店

2.不適切動画の内容

ライターにお客様用アルコール消毒液を吹き付け、引火させる行為を動画に撮影しSNSへ投稿

3.対応

お客様・従業員に対し重大な危険を与えかねない行為と判断し、所轄警察署にも相談しながら、厳正に対処してまいります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/47061fa8890729c8bc602985a424b6f5877f72e9

 

続きを読む

9件のコメント

迷惑動画が撮影された「スシロー 岐阜正木店」、色々な意味で笑えない状況になっていると記者の取材で判明

1:名無しさん


 2月1日、「スシロー」を運営する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)は、客の迷惑行為の動画が撮影された店舗は「スシロー 岐阜正木店」(岐阜市)だと公表。

《スシローにもう行けない》という投稿がSNSに溢れていた2月2日20時、本誌が同店を訪れるとーー。

 一台出ると、また一台入ってくる。駐車場は満車で、店内は家族客やグループ客で賑わっている。なぜ今、渦中の店を訪れたのか。常連だという年配の女性がこう語る。

「いつもの平日より2、3割客が多いね。この店は家族連れが多いんだけど、今日は若い男の子のグループが多いな」

 そこで店を出てきた利用客に聞くと、一人を除き、事件のことを知っていた(以下、すべて20代の男性)。

「今日、会社の人と事件の話になって、じゃあ、ネタになるから見に来ようと」

「近くだし、冷やかし半分で」

 そして、「売り上げ協力のために来ました。以前からよくこの店でお寿司食べてて、世話になってたんで」と真面目に語る男性は、隣の男性に「ウソつけ!『おもろそうやから行こう』て言うてたやないか!」とツッコまれていた。<中略>

 スシローから2、3分歩いた道路の向かい側には、ライバル店の「くら寿司」がある。21時ごろ、駐車場は3割程度しか埋まっていなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e080d88c796c1722b0f3c5e2ab6dac4f34c841

 

続きを読む

27件のコメント

完売が当然だったソウル圏のマンションが殆ど売れ残る異常事態に、100%だった「初期分譲率」が20.8%まで墜落

1:名無しさん


不動産バブルの崩壊が懸念される韓国ですが、驚きの数字が公表されました。

2023年01月『住宅都市保証公社』(略称「HUG」)が公開したデータによると、2022年第4四半期のソウル地域の民間マンションの「初期分譲率」が20.8%まで墜落しました。



初期分譲率というのは、新規分譲マンションが初期分譲期間内(3カ月超~6カ月以内)に契約が締結された割合のことです。

分譲マンションが10戸あったとして、2戸成約したら20%。つまり、新規分譲マンションの約8割が新規分譲期間内に契約してもらえない状況に陥っているということです。

驚愕するしかありません。新築マンションが売れて当然のソウルで、新規分譲期間中に20.8%しか成約できなかったというのです

全文はこちら
https://money1.jp/archives/98898

 

続きを読む

74件のコメント

スクエニの社運を賭けた「黒人女性が主人公の超大作」、見事な大爆死を迎えてしまった模様

1:名無しさん


3位(初登場) PS5 Forspoken(フォースポークン)
29055本(累計29055本)/スクウェア・エニックス/2023年1月24日
https://www.famitsu.com/news/202302/02291421.html

メタスコアは酷評
https://www.metacritic.com/game/playstation-5/forspoken



https://imgur.com/lBzLvr5.jpg

フォースポークン
https://imgur.com/EFRNrxf.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

スシロー事件は「刑事事件」として罪に問われる可能性があると専門家が指摘、逆に民事で賠償を求めるのは難しい

1:名無しさん


回転すしチェーン「スシロー」で、高校生とされる客が醤油ボトルをなめるなどした迷惑行為。株価が急落し、1日で時価総額が168億円下落するなどの損害を被っている。ただ加害者は未成年。損害賠償はどれほど請求され、誰が責任を取るのだろうか。弁護士は「民法712条の定める責任能力がある場合は本人」と断言。請求額については、アルバイトのいたずらで閉店したそば店の民事裁判を例に挙げつつ「報道によれば、その時は和解金が200万円だった。一般的に株価や客の減少と、迷惑行為の因果関係を立証するのは難しい」とした。

被害を受けたのは、岐阜県のスシロー岐阜正木店。来店した客がレーンを流れる醬油さしや湯呑みをなめるほか、レーンを流れるすしに唾液を指で塗りたくる様子を撮影した動画がSNSで拡散されている。スシローは「刑事、民事の両面から厳正に対処する」と声明を発表している。

■責任能力があるかどうかは12~13歳が分かれ目

東京などにオフィスを構えるAuthense (オーセンス)法律事務所の高橋麻理弁護士によると、スシローの案件は刑事事件として2つの罪に問われる可能性があるという。一つは、物が本来の効用を失った時に適用される器物損壊罪。もう一つは、悪質行為で業務を妨害する威力業務妨害罪の恐れがある。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202302/0016019487.shtml

 

続きを読む

33件のコメント

記録的インフレに苦しむ英国より韓国の物価は高いと判明、ソウルは「世界的な高物価都市」だと海外で評されている模様

1:名無しさん


先月27日に取材のため英ロンドンを訪れた記者は、現地の有名大型スーパー「マークス&スペンサー」に行って買い物をしてみた。消費者物価がこの41年間で最も高い上昇率を記録した英国と韓国の「食卓物価(家で食事するために買う食材の物価)」を比較するためだった。

 朝食はトースト、夕食はトマトと牛肉のシチューと決めて、必要な食材を買った。そして、同じ日に韓国の代表的な大型スーパーで同じ種類と重さの食材を買った場合を基準に価格を比較した。その結果、朝食はロンドンよりもソウルの方が1.4倍、夕食はソウルの方が2倍高いことが分かった。記録的なインフレにより食料品価格が1年5カ月連続で上がっている英国より、韓国の食卓物価の方がはるかに高いということだ。<中略>

 全世界の食卓物価ランキングで、ソウルは既に殺人的な物価で悪名高いスイスの主要都市と肩を並べるほど「世界的な高物価都市」に分類されている。世界各国・都市の生活費などに関する比較統計サイト「Numbeo(ナンベオ)」によると、今年のソウルの食料品価格は米ニューヨーク(11位)、東京(33位)、仏パリ(57位)を上回る世界9位だとのことだ。

 しかし、物価の急上昇が収まりつつある米国などと違い、今年の韓国の食卓物価はさらにあがりそうだ。このところ韓国国内の野菜の価格が昨年に続き再び急上昇しているためだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023020480033

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク