人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

Amazonと業務委託契約を結んだ個人事業主、非常識すぎる制度を強要されて疲弊しまくりの情勢に

1:名無しさん


#日本の雇用と労働
#プラットフォームワーク

アマゾンジャパンと直接業務委託契約を結んだ個人事業主が配送する「Amazon Flex」に登録するドライバーの20代男性が1月16日、労働環境の改善を求めて、加入した労働組合を通じてアマゾンジャパンに団体交渉を申し入れた。

男性は「Amazon Flex ユニオン」に加入。「低賃金で労災保険もなく、アカウント停止(Amazon Flexの個人評価システムで解雇相当)にいつ追いやられるかわからない不安定な状況で働いている」と訴え、改善を求めている。

申し入れ後に開かれた会見で、男性は「1時間に20個以上の荷物を配送しないといけないオファーが多く、未配達で低評価を受けないようにするためには、7~8時間車を走らせ続けざるを得ない。休憩を取る時間がなく、トイレを我慢したり、信号待ちの間におにぎりを食べて食事を済ますこともある」と厳しいドライバー事情を訴えた。

●「最低賃金と同程度の報酬で働かされている」と批判

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_5/n_17055/

 

続きを読む

43件のコメント

30年ずっと経済成長を続けてきたはずのアメリカ、ある意味で日本よりも苦しい立場になっていると判明

1:名無しさん


<アメリカンライフの象徴だった車だが、富裕層に引っ張られて価格が高騰したばかりでなく、そもそも「高級でない車」が市場から消えた。もはや人口の8割が車に手が届かない状況だ>

車を所有することは昔から、アメリカ式ライフスタイルの象徴で、車は必要なだけでなく、自由や自立、そして時には抵抗のシンボルとなってきた。だが2024年には、アメリカと車の蜜月関係が終わるかもしれない。多くのアメリカ人が車を買えなくなっているからだ。

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、生活費は全体的に高騰しており、車にかかる諸費用や自動車保険、修理費用なども上がっている。

パンデミック中、自動車業界はサプライチェーンの混乱や半導体不足などの問題に見舞われ、新車価格も中古車価格も史上最高にまで高騰した。車の購入をサポートするAIアプリ「CoPilot」のデータによれば、2020年以降、新車価格は30%、中古車価格は38%高騰している。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/01/810-2_1.php

 

続きを読む

42件のコメント

GDPで日本を追い抜いたドイツが『日本を羨ましがる』皮肉な情勢に、2024年のドイツ経済も酷いことになる

1:名無しさん


・名目GDPが膨らんだ最大の理由は物価高、成長要因がプラスの日本の方が健全

 ドイツ連邦統計局は1月15日、2023年のGDP(国内総生産)統計の速報値を発表した。これによると、ドイツの2023年の実質GDPは前年比0.3%減と、コロナショックがあった2020年以来のマイナス成長となった。一方で、名目GDPは同6.3%増と、2022年(7.2%増)から勢いが鈍化したものの、引き続き高い伸びである。

 これに先立ち、国際通貨基金(IMF)が2023年10月の「世界経済見通し」で、2023年におけるドイツの米ドル建て名目GDPが日本を抜き、ドイツが世界3番目の経済大国になったとの予測を発表していた。

 今回のドイツのGDP統計を受けて、ドル建て名目GDPで測ったドイツの経済規模が2023年に日本を抜いたことは確実となった(図表1)。

【図表1 ドイツと日本のドル建て名目GDP】
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/600mw/img_439527850045b1666d3ba555abb3f5a6126010.png

 もっとも、このことはドイツ経済にとって明るい内容であることを意味しない。

 2023年のドイツの米ドル建て名目GDPの成長率を「成長要因」(実質GDPの増減)と「価格要因」(GDP価格指数の変動)、「為替要因」(対ドルレートの変動)で寄与度分解を施すと、その増加につながった主因は「価格要因」であることが分かる (図表2)。

 次いで、「為替要因」もドイツのドル建て名目GDPを膨らませる方向に働いている。この間、ユーロの対米ドルレートは3%ほどユーロ高ドル安が進んだ影響だ。

 反面、「成長要因」はわずかだがマイナス寄与となっている。ドイツの実質GDPが0.3%減のマイナス成長となったためであり、ドイツ経済の厳しさがうかがえる。

【図表2 2023年の米ドル建て名目GDP増減の寄与度分解】
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/600mw/img_335582fb1d47134f3978d74fa5548cdb111089.png

<中略>

・中国市場に依存してきたツケ

 ドイツはこれまで輸出主導の経済成長を謳歌してきたが、既往の高インフレに伴う人件費の急増やコスト増、さらに高インフレの主因にもなったエネルギー価格(特に天然ガス)の急上昇と高止まりを受けて、輸出の国際競争力が着実に低下してしまった。

 加えて、これまで主要な輸出先であった中国の景気低迷が長期化すると予想されることも、輸出主導の経済成長を阻むと懸念されている。

 また、自動車などを中心に中国の民族系メーカーの技術水準が向上し、ドイツ系メーカーにとって中国がかつてほどの利益が見込める市場ではなくなっている点も、ドイツ経済にとって頭痛の種になるはずだ。

 内需に関しても、人件費の急増やコスト増でインフレが粘着性を強める中で、欧州中央銀行(ECB)による高金利政策が長期化しており、個人消費や住宅投資が圧迫され続けている。

 それに、2024年から欧州連合(EU)の方針で財政再建がスタートするため、政府支出も削減されることになる。現に、年明けから様々な補助金がカットされている。

 こうした状況を踏まえ、ドイツ国内でも、2024年の景気は持ち直すという楽観的な見方が後退しているようだ。

 例えば、ドイツ銀行は2023年末の予測で、2024年もドイツ経済はマイナス成長が続くという見立てを示している。ドイツはEUのみならずヨーロッパ経済の中心であるため、その不調はヨーロッパ経済全体の不調につながる。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78942

 

続きを読む

33件のコメント

アホ向けの説明に最適化しすぎた三井住友銀行、とんでもない要求をしてしまいユーザーを唖然とさせる

1:名無しさん


 

続きを読む

49件のコメント

ダボス会議に出席した中国の李強首相、ちょっと信じられない発表をしてしまい世界を驚かせる

1:名無しさん


中国の李強(り・きょう)首相は16日、スイス東部ダボスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で行った基調講演で、中国の2023年の国内総生産(GDP)成長率が「5・2%前後になる見込みだ」と明らかにした。中国政府は17日に23年のGDPを発表予定だが、政府目標の「5%前後」を達成する見通しだ。

中国経済の低迷が懸念される中、李氏は5%を上回る成長率を示すことで海外からの投資を呼び込みたい考えだ。景気悪化や政治リスクを嫌って対中投資をためらう海外企業もあるが、李氏は講演で「中国への投資はリスクではなくチャンスだ」と訴えた。

李氏は、科学技術に関する国際的な協力の必要性についても強調した。バイデン米政権が、半導体の輸出制限など対中デカップリング(切り離し)を同盟国などに呼び掛けていることが念頭にあるとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9429e7de914fe1c681c3677bf5fba529920df1d

 

続きを読む

21件のコメント

中華ブランド「SHEIN」がユニクロとの法廷闘争に突入、ユニクロ自慢の『世界で最もホットなファッションアイテム』が……

1:名無しさん


ユニクロ、ショルダーバッグの模倣品でシーイン提訴-賠償求める

 ファーストリテイリング傘下のユニクロは16日、同社のショルダーバッグの模倣品の販売が不正競争防止法に違反するとして、中国発ネット通販の「SHEIN(シーイン)」の運営会社などを相手取り、東京地方裁判所に訴訟の申し立てを行ったと発表した。

発表文によると、ユニクロは模倣商品の販売停止と損害賠償を求めている。「シーインが販売する模倣商品の形態が当社商品の形態に酷似」しており、模倣品がユニクロブランドと商品の品質を損なっているという。ファストリの広報担当は取材に対し、模倣商品の販売により被った損害賠償額として約1億6000万円、および遅延損害金の支払いを求めていると明らかにした。

「ラウンドミニショルダーバッグ」はユニクロのヒット商品で、「ミレニアル世代のバーキン」とも称される。過去にはLVMHグループが出資するファッションアイテム検索エンジン「Lyst」上で、ディーゼルのデニムスカートやミスチーフのブーツを抑えて世界で最もホットなファッションアイテムにも選出された。

今回の提訴は12月28日に提出したとユニクロが明らかにしている。同社は昨年9月、自社のウェブサイトで模倣品・類似品について注意喚起し、悪質な事例は法的措置を検討するとしていた。

シーインジャパンにコメントを求めたが、現時点で回答を得られていない。

https://newspicks.com/news/9454663/

 

続きを読む

22件のコメント

米資本に買収された某日本企業、経営陣とエンジニアが一丸となってこっそり独自技術の開発を継続

1:名無しさん






 

続きを読む

35件のコメント

韓国半導体の68兆円投資計画、発表の直後に「実現不可能」だと明らかになってしまった模様

1:名無しさん


これも総選挙対策ですかねえ――という話です。

2024年01月15日、韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領がビッグな計画を披露しました。「世界最大・最高の半導体メガクラスター造成案」というのもので、662兆ウォンを投入するというのです。<中略>

つまるところ「622兆」は企業が出す

この時点で読者の皆さまも「おなかいっぱい」だと思われますが、ご注目いただきたいのは「2047年までに合計622兆ウォンの民間投資を通じ」です。

つまり、「おまえら(民間企業)が金を出すんだよ」なのです。

これは韓国では毎度おなじみのことで、政府がビッグな企画を考えて、いわゆる財閥系企業の皆さんに投資させるのです。

韓国政府が民間企業をどう考えているのかが如実に分かる言動です。都合のいい財布ぐらいにしか思っていません。

Money1でも先にご紹介しましたが、世にもばかばかしいことに、このプロジェクトは実現不可能です。なぜなら、京畿道地域に半導体ファブを造成し、運営するためには水が足りないのです。

https://money1.jp/archives/107314

そもそも半導体製造というのは大量の水資源を消費するもので、『SKハイニックス』の「龍仁半導体クラスター」だけでもファブは水不足でまだできていません。上掲記事でも書きましたが、総延長36.9kmの取水管を通してクラスターに水を供給すうように設計を変更し、この工事が2026年07月にならないと完成しないと見られているのです。

尹錫悦(ユン・ソギョル)政権がぶち上げた巨大な半導体製造エリアが必要とする水はどこから持ってくるのでしょうか。

『SKハイニックス』の「龍仁半導体クラスター」の1日の水の使用量は27.5万トン。この需要を満たせないので、取水管の敷設工事をすることになりました。

世界最大の半導体製造エリア全体ではいったいどのくらい水が必要になるでしょうか。このプレスリリースでは「約110.8万トン/日」の新規水需要が発生するとしています。

まず、この読みが甘いです。先に産業通商資源部がぶち上げた「龍仁先端システム半導体クラスター」だけでも使用する水の量は1日約65万トン。約111万トンで済むのか?が大いに疑問です。

また、どのように解決するのかについては「下水再利用水、八堂ダム残余水、華川ダム発電用水などを活用」と書いてあるだけです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/119884

 

続きを読む

36件のコメント

アホな評価基準を導入したマクドナルド本部を店舗が不正行為で迎撃、迷惑を被るのは客という悲劇的な展開に

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

「1月分の給料は現時点では払える状態ではない」と中国の大学で働く日本人が通知された模様、なんでも政府からお金が下りてきていない

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

サンジャポ出演弁護士が「松本人志の賠償金戦略は破綻している」と示唆、一部の人間の主張するようなやり方は無理

1:名無しさん


松本人志、自ら活動休止で損害賠償額の高額化はあり得ない、サンジャポ出演弁護士が解説

細野敦弁護士(59)が14日、TBS系「サンデージャポン」(日曜午前9時54分)に出演。ダウンタウン松本人志(60)が、一般女性への性的行為強要疑惑を報じた週刊文春との間で行う意向の裁判について解説した。

仮に週刊文春が敗訴になると多額の損害賠償金が発生するかと問われ、「松本さんが活動休止をすることで、あえて損害賠償の高額化を狙ってるのではないのかという説も出ていますけど、実際は弁護士を頼むことが当然で。裁判のために仕事を辞めるというのは現実的にいなくて、そのために高額化は難しい」と切り出した。

続けて「損害賠償が生じるときには、被害者の方も損害をできるだけ少なくしなければならない義務がある。だから自ら活動休止して、損害賠償を大きくすることを裁判所が認めることはありえない」と解説した。

全文はこちら
https://news.infoseek.co.jp/article/nikkansports_202401140000698/

 

続きを読む

37件のコメント

『ゴジラ-1.0』の北米での快進撃が止まらない模様、韓国の自慢の種だった「パラサイト」を追い抜く可能性が高まる

1:名無しさん


日本が誇る怪獣王・ゴジラの最新作『ゴジラ-1.0』(2023年)が、北米で再び大記録を成し遂げた。1月12日~14日の3日間で興行収入85万ドルを新たに記録し、北米興収は5000万ドルの大台を突破。アカデミー賞作品賞に輝いた『パラサイト 半地下の家族』(2019年)の5336万ドルにも迫る勢いとなっている。

 12月1日に北米公開された『ゴジラ-1.0』は、公開7週目にして北米605館にて上映中。今週のランキングでは第15位とトップ10圏外となっているが、なおも根強い支持を得ており、日本などを含む世界興収は1億ドルをまもなく突破する(日本国内ではモノクロ版『ゴジラ-1.0/C』も1月12日より上映されており、まだまだ勢いは止まりそうにない)。

 北米で大ヒットした要因には、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』シリーズの人気による「ゴジラ」ブランドの浸透や、帰還兵のトラウマを描いた物語が日本以上に親しまれたこと、オリジナリティあふれるモンスター映画(怪獣映画)としての完成度、さらにギレルモ・デル・トロやエドガー・ライトら人気監督の絶賛などが挙げられる。

 さらに本作は、すでに北米各地の批評家協会賞にて最優秀作品賞・最優秀外国語映画賞・最優秀視覚効果賞などを多数受賞。現在ノミネート中で結果待ちの賞も多く、第96回アカデミー賞でも視覚効果賞のショートリスト(ノミネート候補)にも選ばれている。アカデミー賞のノミネートは1月23日(現地時間)に発表されるが、もしもめでたく候補入りし、受賞となれば、さらなるヒットも十分に見込める状況だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeac413cb6752a88984782f50b15e36caa1e6bbf

 

続きを読む

32件のコメント

暴走タクシーに衝突されかけた被害者、タクシー会社にドラレコ動画を突きつけるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

山崎パンの物資支援が絶賛されていることに「お気持ち界隈」の人たちが不満表明、不要不急の意味が分かってないんでしょうね

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

スターフライヤー「ペット同伴」の件、緊急時にCAの指示を無視する気満々の人たちが続々と……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

テレビ番組で大活躍していた女性コメンテーター、夫の逮捕でセレブ生活を続けられなくなり……

1:名無しさん


夫の三浦清志氏の逮捕後、“セレブ出社”の強心臓ぶりを見せた三浦瑠麗が“都落ち”を余儀なくされている。

「’23年3月、清志氏が4億2000万円を横領したとして逮捕されました。にもかかわらず、瑠麗さんは永田町の一等地にあるオフィスに毎日出社。夫の逮捕はどこ吹く風という様子で、『ドルチェ&ガッバーナ』や『シャネル』などのブランド服やバッグを身に着けて“セレブぶり”をアピールしていました」(全国紙社会部記者)

高級タワマンから引越し

 当時、駆けつけた報道陣には笑みを見せるほどの余裕ぶりだったが……。

「それまで三浦さんはフジテレビ系の『めざまし8』やテレビ朝日系の『朝まで生テレビ!』にレギュラー出演していましたが、事実上の降板状態となっています。講演会やネットメディアでのライブ配信などを中心にほそぼそと活動していますね」(ワイドショースタッフ)

 夫の不在と仕事激減のせいか、本人が代表を務めるコンサルタント会社のオフィスは、

’23年5月に家賃1万5000円ほどのバーチャルオフィスに移転。住んでいた高級タワーマンションも引っ越し、軽井沢に所有していたログハウスも売却する羽目に。

 現在は家賃15万円前後の賃貸マンションに住んでいるという。

「三浦さんの住むフロアは、ワンルームの間取りだったと思います。家族で住むのには手狭かと。オートロックはありますが、管理人もいませんし、テレビに出ているような人が住むには不安なセキュリティー。三浦さんが住んでいるとしたら驚きですね」(マンションの住人)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/30490

 

続きを読む

31件のコメント

地獄のようなFC契約で物議を醸した「乃が美」、あれから1年経って当時のFC経営者たちは……

1:名無しさん


「売り上げが落ち、9割の店舗が赤字になっている。本部にロイヤリティー料の引き下げ交渉を行うも拒否されました。ロイヤリティー料の支払いのために借金をするオーナーもいるんです。ひどいときには毎月1000万円の赤字で……。フランチャイズ(以下、FC)契約の途中解除は、莫大な違約金が発生するため、解除もできない。八方ふさがりの状況です」

 ’23年1月、こう窮状を訴えていたのは高級食パンを販売する乃が美のFCオーナー。

 焼かずともおいしい“生”食パンで人気を集めた乃が美。食パンブームの火付け役で、その店舗数は一時、240店舗以上に達した。

「’19年に乃が美は一部上場を目指し、全国出店を加速させます。しかし、食パンブームが去ったところにコロナが蔓延し、売り上げが大幅に落ち込みました。乃が美の直営店舗はわずか18店舗のみで、主に本部の経営を支えるのは“はなれ”と呼ばれる、FC店です。その影響をもろに受けたのは、FC店オーナーたちでした」(経済誌編集者、以下同)

 経営が悪化し、全国の店舗は続々閉店。乃が美社長の私生活を暴露する怪文書まで飛び出す、ドロ沼内紛に発展していた。あれから1年、今はどうなっているのか。

「結局のところ、みんな赤字に耐え続け、期間満了をもって契約を終了する選択をしています。そのため今後も閉店ラッシュは止まらないと思いますよ。FC契約を満了したオーナーたちは、営業形態を変えて再出発しています」(FC店オーナーの1人)

元FCオーナーの「1円訴訟」

 全国にある乃が美は116店舗にまで減少(’23年12月26日時点)。直営店を除くと100店舗を切るところまで落ち込んだ。

 その一方、元FC店オーナーの男性が’22年8月、FC契約の勧誘書面に“虚偽”があったとして乃が美に“1円”の損害賠償などを求めて大阪地裁へ提訴していた。

 男性は、乃が美とともに上場を目指していた投資会社から勧誘を受けた際、東京・麻布十番店の’19年2月の売上高と人件費が記された書面を示された。そこには売り上げ2257万円に対し、人件費は398万円の17・6%と書かれていた。これを見て、男性はFC契約を締結。しかし、人件費が売上高の35%を下回った月は1度もなかったと男性は主張していた。

「勧誘書面に書かれた人件費は、人件費のかからない“研修生”が働いていることが前提の数字だったんです。損害賠償の額が1円なのは、上場する目的のために虚偽の数字を記した勧誘書面を使う、異常なFC契約の実態を明らかにするためでした」(元FCオーナーの男性、以下同)

 その裁判の判決が’23年12月8日、大阪地裁で下されたが、男性の請求は棄却。敗訴という結果となった。

「大阪地裁が出した判決文は、違和感を覚える証拠があるのに、私の本質的な訴えをなんら記載せず、逆に隠すような判決文を書いている。元裁判官の弁護士は“特殊な判決文だ”と言っていました。すでに控訴しており、高裁でも争っていきます」

 乃が美側は以前、『週刊女性』に「原告の訴えは事実無根。徹底的に争う」と回答していた。

 乃が美の賞味期限は──。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31aed49047173c6d33b5276726e8c572f88b4457

 

続きを読む

39件のコメント

「札幌ドーム」の経営再建計画、札幌市民からの無慈悲な正論攻撃でフルボッコにされてしまう

1:名無しさん


札幌市豊平区の「札幌ドーム」は収益の改善やイメージ向上を図るため、企業から新たな名称を募るネーミングライツの公募を始めた。再生の糸口となるのだろうか?

「札幌ドーム」に愛称をつける権利、ネーミングライツの公募。

希望条件は年間2億5000万円以上で、契約期間は2年から4年。

愛称に「ドーム」という言葉を含めることとなっている。

募集期間は2月29日までだ。

「札幌市民や北海道民の大事な施設であることは間違いないので、その価値を上げていきたい。いろいろな形で収益をあげていく必要があり、ネーミングライツを公募した」(札幌ドーム 吉田 圭吾 専務)

「札幌ドーム」の収益の悪化 起死回生策となるか

早ければ2024年4月から、新しい施設名に生まれ変わる「札幌ドーム」。

この試みに札幌市民は。

「(命名権を)買う人はいないと思います。長期的なビジョンがない気がする」(札幌市民)

「命名権を売るよりは、もう少し直すべきところがあると思います。大きいものを見込めないなら、思いきって切り替えないと難しいと思います」(札幌市民)

「だったらファイターズに売れば良かったのに。今さら言っても遅いですけれど」(札幌市民)

今回のネーミングライツ公募の背景には「札幌ドーム」の収益の悪化がある。

2001年の開業以来、野球やサッカーなどのスポーツをはじめ、展示会や見本市などの大規模イベントが開催されてきた。

しかし2023年にプロ野球の「北海道日本ハムファイターズ」が北広島市へ本拠地を移転し、「札幌ドーム」は収入の約3割を失った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e1b2d232172b3d07858e4a63b6399ad8ddcd3f

 

続きを読む

31件のコメント

世界経済が停滞する中で絶好調の日本経済、コーマンなOECDが露骨に足を引っ張ってきた模様

1:名無しさん


OECD=経済協力開発機構は、日本経済に関する報告書を公表し、この中では、金融政策について、2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだと提言しています。OECDのコーマン事務総長は、11日、都内で記者会見を開き、およそ2年に1度とりまとめている日本経済に関する報告書を公表しました。

この中では、消費者物価指数の上昇率がおととしの4月以降、日銀が目標に掲げている2%を上回っていると指摘した上で、金融政策について、安定的に2%程度の物価上昇が続くと見込まれることを前提に、緩やかな政策金利の引き上げを開始すべきだとしています。

OECD 日本経済の報告書公表 “政策金利の引き上げ開始すべき”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/k10014317451000.html

 

続きを読む

59件のコメント

「内需の力を高めなければならない韓国は日本の内需を吸収すべき」 と韓国メディアが表明、それって外需では?とツッコミ殺到

1:名無しさん


韓国メディア『毎日経済』が非常に興味深い記事を出しました。<中略>

朝食講演会の講師を務めた深川教授は、米国の保護貿易主義と欧州の環境規制で自由貿易体制が崩壊していると診断した。
ー中略ー

その上で、「韓国経済も内需の力を高めなければならないが、日韓両国の協力増進を通じて日本を韓国の内需に吸収することが一つの選択肢になるだろう」と述べた。

過去、日本も輸出主導で成長したが、現在は内需がGDPの65~70%を占めている。

深川教授は日韓両国の協力が可能な分野として、スタートアップ育成、高齢化対応、エネルギー、地方都市の活性化などを挙げた。

教授は「韓国はスタートアップ熱が高く、スタートアップ育成のための政策基盤も整っており、日本は韓国に比べて規制緩和が進んでいる」とし、「韓国のスタートアップが日本の高齢化データとノウハウをうまく活用すれば、高齢化リスクを市場である程度補うことができるだろう」と話した。
(後略)

⇒参照・引用元:『毎日経済』https://www.mk.co.kr/news/economy/10920072

深川教授が指摘する「韓国は特に官僚たちが依然として製造業中心の輸出主導型経済で成長を維持できるという過度な楽観主義に陥っている」という指摘は正鵠を射ています。

「韓国がこれまでと同様に製造業中心の輸出主導型で成長し続けることができる」と考えるのは間違っています。恐らく韓国の官僚もそれは分かっているのですが、他に何も思いつかないのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/119771

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク