人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

E-1選手権で日本代表が大会史上初となるダブル優勝を達成、日本勢の底力を証明できた模様

1:名無しさん


日本代表、韓国に3発快勝で4大会ぶりE-1制覇! 男女のダブル優勝は史上初

 EAFF E-1サッカー選手権2022決勝大会・最終節が27日に行われ、日本代表と韓国代表が対戦した。<中略>

 試合はこのまま終了し、日本が4大会ぶり2度目の大会制覇を果たした。なお、26日には日本女子代表(なでしこジャパン)が2大会連続4度目の優勝を決めており、日本は大会史上初となる男女のダブル優勝を果たした。

 日本代表にとって、11月に開幕するFIFAワールドカップカタール2022本番前の代表活動は残り1回。9月の国際Aマッチウィークでアメリカ代表、エクアドル代表と対戦する。

【スコア】
日本代表 3-0 韓国代表

【得点者】
1-0 49分 相馬勇紀(日本)
2-0 63分 佐々木翔(日本)
3-0 72分 町野修斗(日本)

【スターティングメンバー】
日本(4-2-1-3)
谷晃生;小池龍太、谷口彰悟、畠中槙之輔、佐々木翔;岩田智輝、藤田譲瑠チマ(87分 橋本拳人);西村拓真(78分 脇坂泰斗);水沼宏太(59分 宮市亮、78分 森島司)、町野修斗、相馬勇紀(87分 満田誠)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38289d0f1b1ed8a039bfbcb5208b0683ed8b746e

 

続きを読む

55件のコメント

暴力団系のYoutuber、あまりにも無名すぎたために逆ギレして一般人に暴行を振るって逮捕される

1:名無しさん


暴力団組員でラッパーの男が、迷惑行為を注意した男性を殴って大けがをさせたとして逮捕されました。

暴力団組員でラッパー「KENNY-G」の古関健容疑者(32)は、今年4月、東京・福生市の路上で男性会社員(29)を殴り顔の骨を折るなどの重傷を負わせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、古関容疑者は一緒にいた知人の男が工事用の三角コーンを投げていたのを男性に注意され、「俺のこと知ってるか」と聞いたところ「知らない」と言われ、腹を立て犯行に及んだということです。

全部はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/107719?display=1

 

続きを読む

34件のコメント

買春容疑で逮捕された男がPCパスワードの開示を拒否、しかしHDD暗号化を忘れていたため簡単に突破される

1:名無しさん


女子高生に対する児童買春の疑いで逮捕された男。自宅から見つかったのは、わいせつな行為を映した大量の動画。相手は全て、制服姿の少女だったという。

 パスワードは「口を割らず」

川鯉光起容疑者(34)は、去年7月、女子高生に現金を渡して、わいせつな行為に及んだ疑いで逮捕された。容疑は、児童買春だった。親からの相談を受けて埼玉県警が捜査に着手したもので、東京・豊島区の容疑者宅についても家宅捜索に乗り出した。詳細は不明だが、大学生をしているとされる川鯉容疑者。内縁の妻と同居しているという。

捜査員が、室内から、パソコンやハードディスクなどを押収し、中を調べようとしたところ、ロックがかかっていたという。

さらに、捜査員がパスワードを伝えるよう促すも、川鯉容疑者は「口を割らなかった」というのだ。「これは怪しい」と見た埼玉県警は、本格的な解析作業を進めた。すると、パソコンなどから出てきたのは、容疑者本人が、およそ40人の若い女性との性行為の様子を撮影した動画だったのだ。女性たちは、いずれも制服姿だったという。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/393772

 

続きを読む

31件のコメント

「おぼっちゃまくん」がインドで大ブームになっていると関係者が明かす、今後は他地域での放送を見込んでいる模様

1:名無しさん


《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》

 オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。

「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。

 超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。

 近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。

 本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。

「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)

 人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。

 それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。

――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?

「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」

――インドからの反響を教えていただきたいです。

「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています!  インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」

――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。

「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」

――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?

「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」

 今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。

 原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。

 もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/07/16213821/kobayasi_yosinori1_thumb.jpg

 

続きを読む

11件のコメント

28歳で現役引退した「なでしこトップ選手」、堅実な職業に転身して第2の人生を送っている模様

1:名無しさん


28歳で現役引退→看護師に転身…なでしこトップ選手が“生死に関わる仕事”を選んだ理由「サッカー選手だったことを知る人はほとんどいない」

 満開の桜が咲く2021年4月、28歳の若さで一線を退き、看護師として新たな道を歩み始めた元アスリートがいた。

 女子サッカーなでしこリーグ1部のノジマステラ神奈川相模原でプレーした尾山沙希さん(32歳)は、17年の現役引退後に、看護学校へ進学した。昨年3月に国家試験に合格し、新人看護師としてのキャリアをスタート。コロナ禍の中、2年目を迎えている。

「どんな仕事でもそうだと思うんですが、慣れるまでが大変でした。最初は本当に分からないことばかりで。今も完璧だとは言えませんが、1つずつ業務を覚えるなかで、患者さんのため何ができるのか、先を見据えながらいろいろと考え、日々を過ごしています」


 どんなアスリートにもいつかは引退が訪れ、次の人生、セカンドキャリアがスタートする。ラグビーの福岡堅樹や柔道の朝比奈沙羅など、医師を志すアスリートも増えてきているが、それはごく少数。同様にアスリートから看護師という転身も稀と言えるだろう。スポーツ界から医療の道へ――彼女はなぜ次のステージに「看護師」という職業を選んだのだろうか。

全文はこちら
https://number.bunshun.jp/articles/-/854003?page=1

 

続きを読む

58件のコメント

小学校の「あだ名禁止令」に教育専門家が一定の意義を見出している模様、ルールよりも「対話」が重要なのだ

1:名無しさん


「あだ名禁止」「さん付け奨励」意味はある?

 小学校で友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励するケースが増えているようです。心ないあだ名で子どもが傷つくことを防ぐためだそうですが、「さん付け」にするだけで、子どもたちの関係づくりはうまくいくのでしょうか。教育アドバイザーの清水章弘さんに聞きました。

ルールよりも「対話」が重要

Q.まず、「あだ名」のメリット、デメリットを教えてください。

清水さん「メリットは、いい『あだ名』であれば、相手との精神的な距離が縮まること。デメリットは、心ないあだ名によって、子どもが傷つく可能性があることです」

Q.では、「さん付け」のメリット、デメリットを教えてください。

清水さん「『あだ名』のメリット、デメリットと逆になります。メリットは、相手を傷つける可能性が小さくなること。デメリットは、相手との精神的な距離を感じやすくなる可能性があることです」

Q. 友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励する小学校があるようですが、どのような効果が期待されているのでしょうか。

清水さん「そもそも、あだ名の作り方は大きく3種類に分かれます。

1つ目は、名前に由来する作り方。たとえば、私の名字『清水』で言えば『しみ』『しみちゃん』などがありました。

2つ目は、容姿に由来する作り方。似ているキャラクターや有名人、動物の名前を付けたり、体形から連想する言葉であだ名を付けたりすることがあります。

3つ目は、行動に由来する作り方です。知識豊富な人に『博士』と付けたり、サッカーでドリブルがうまい人を『メッシ』と呼んだりといった感じです。でも、その人の過去の失敗や恥ずかしい行動から、心ないあだ名がつけられることもあります。

この中で、特に2つ目と3つ目が問題となりやすいです。容姿や行動をばかにするような心ない呼び方であれば、本人のコンプレックスや、忘れたい記憶と結びついてしまうからです。

もちろん、1つ目が問題とならないわけではありません。私も小学3年の頃、先生が『清水』を黒板に片仮名で書いたとき、『シミズ』ではなく、『ミミズ』と読めてしまいました。しばらく、『ミミズ』と呼ばれ、当時は少なからず傷ついたのを覚えています。

『さん付け』に統一することで、あだ名に起因するこのような問題が起こりにくくなります。『あだ名』を禁止し、『さん付け』を奨励する小学校は、そういった効果を期待していると思われます

Q.実際に効果はあるのでしょうか。

清水さん「一定の効果はあります。ただ、『さん付け』が良くて、『あだ名』が悪い、という単純な話ではありません。実際に、あだ名で呼び合うことで、子ども同士が仲良くなれることも多いわけですから。

『あだ名禁止』にした後、いじめが減っている学校は、『どうしてあだ名が禁止なのか』という説明や、話し合いの場を持ったことが、功を奏しているのではないでしょうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5e89c73473789b5e75ae0bbd029cef03b3a8b1

 

続きを読む

16件のコメント

東京・台東区に目撃者が思わず目を疑うような光景があった模様、これでもかというほどビッシリとポストコーンがある

1:名無しさん


「疲れ目で霞んで見えてるのかなと思いました」

ツイッターユーザーのぽぽふ(@popohu0)さんは、Jタウンネット記者の取材にそう漏らした。2022年7月14日にぽぽふさんが投稿した写真について聞いたときのことだ。

その目に一体、何が映っていたのかと言うと――

オレンジ色のポストコーンが道路の真ん中に、これでもかというほどビッシリ並べられているではないか!

ポストコーン自体は珍しいものではないが、ここまでギチギチに設置されているところは見たことがない。

ぽぽふさんに聞くと、並大抵ではない数のポストコーンが並んでいるのは、東京・台東区の新御徒町駅付近にある元浅草一丁目交差点から春日通りを西に進んだ方向だという。



渡らせないための執念

何故こんなことになったのか。7月20日、Jタウンネット記者が当該区間の道路を管理する東京都第六建設事務所の保守課長に聞くと、こんな答えがあった。

「ポストコーンがあるのは、新御徒町駅のすぐ近く。歩行者が道路を渡らないように設置しています」

元々、当該区間にはポールの上部から横にポールが伸びているT字型のポストコーンが設置されていたという。

しかし、歩行者はT字型のポストコーンなら跳ね除けて横断してしまうため、抑止力としては微妙。

そこで警察とも協議し、20年に現在のようなポストコーンをギチギチに設置する形に改修したのだという。

https://j-town.net/2022/07/26336705.html?p=all

 

続きを読む

25件のコメント

チャイルドシート不使用で軽自動車に乗せられた赤ん坊、衝突事故により誰にも気づかれずに重傷を負う悲劇が発生

1:名無しさん


 26日午後、北海道函館市の交差点で、軽乗用車同士が衝突しました。当初、一方の車の4人が軽傷とみられていましたが、その後、生後3か月の赤ちゃんが頭の骨を折るなどの重傷と判明しました。赤ちゃんはチャイルドシートではなく、母親に抱かれていたこともわかりました。

 事故があったのは、函館市松川町の信号機のある交差点です。

 26日午後2時半ごろ、19歳の女子大学生の軽乗用車と71歳の警備員の男性の軽乗用車が、どちらも直進で交差点に入り、出会い頭に衝突しました。

 女子大生の車には、21歳の姉、姉の子どもの2歳と生後3か月の男児が同乗していて、当初、4人は軽傷とみられていましたが、その後、3か月の男児は、頭の骨折と肺挫傷の重傷であることがわかりました。71歳の男性と同乗していた妻にけがはありません。

 さらに、その後の警察の調べで、3か月の男児は、チャイルドシートでなく、母親である姉の腕に抱かれていたことがわかりました。また、2歳の男児もチャイルドシートに座らされていませんでした。

 警察は、当時の信号の状況など、事故の原因を詳しく調べていますが、他人の車に同乗の際でも、乳幼児は必ずチャイルドシートに座らせることが道路交通法で義務づけられているので、厳守するよう呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/41012a9f4b0ccf7bf4767ed57723725a1c4231ef
軽乗用車同士が衝突、3か月の赤ちゃん重傷の事故現場 函館市松川町

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアで謎の「たまごっち」ブームが到来して売上が爆発的に増大、前世紀でも日本と同時にブームが到来した

1:名無しさん


ロシアのタス通信は26日、複数のロシアオンラインストアにおける、キーホルダー型
携帯ゲーム『たまごっち』と『テトリス』の売り上げが前年比で急増したことを報じました。

報道によると、2022年上半期におけるオンラインストア「Wildberries」での売り上げはそれぞれ前年比で『たまごっち』が338%、『テトリス』が54%増加したとのことです。また、別の同国オンラインストア「Ozon」では2022年6~7月の間に『テトリス』販売数が83%増加した一方、『たまごっち』は前年比で4倍に。両ストアの担当者はこの売り上げ増加の背景として、“手ごろな価格”や“懐かしさ”を挙げています。

なお、『テトリス』に関しては元々ロシア(当時はソビエト連邦)で生まれたゲームですが『たまごっち』は日本のバンダイにより開発・発売された商品のため、今回の売り上げ増加に疑問を感じる人もいるかもしれません。しかしロシアメディアKanobuによると、同国でも1990年代後半、つまり日本とほぼ同時期に『たまごっち』ブームが到来していたそうです。

『たまごっち』が15周年を迎えた際は、ロシア通信(RIAノーボスチ)が報じるなど根強い人気が伺える本作ですが、同国掲示板では“主に流通していたのは中国製の偽物である”との証言も存在。今回の販売データ提供元の一つWildberriesでは、“『たまごっち』のような何か”とでも呼べるような正規品とは仕様の異なるものも確認できるため、非正規品を含めた売り上げの可能性も考えられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f31dccc3d4d4314456e9cd5b73461a7ed271059

 

続きを読む

20件のコメント

伝説的大食いファイターがひき逃げ事故を起こして勝ち組人生から転落、姑息な隠蔽工作で誤魔化そうとした疑惑も

1:名無しさん


7月17日の未明、大阪市中央区の路上で乗用車とタクシーに衝突し、車に乗っていた26歳の男性ら4人に重軽傷を負わせたにもかかわらず、現場から逃走したとして、医師の男が7月27日に逮捕されました。男は大食いファイターとしてテレビ番組にも出演していました。

 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、大阪府吹田市に住む医師・射手矢侑大容疑者(40)です。警察によりますと、射手矢容疑者は17日午前2時16分ごろ、大阪市中央区安堂寺町の路上で運転中に前から来たタクシーに衝突し、運転手と乗っていた26歳の男性ら4人に重軽傷を負わせたにもかかわらず現場から逃走した疑いがもたれています。

 射手矢容疑者の運転する車が中央ラインをこえ、事故を起こしたとみられ、事故後に車を現場に残し逃走していました。

 残された車のドライブレコーダーなどに射手矢容疑者とみられる男が逃走する様子が映っていたということですが、警察の取り調べに対して、射手矢容疑者は「事故を起こした記憶はないです。今後の事は弁護士と相談します」と容疑を否認しているということです。

 射手矢容疑者は、かつて「大食いファイター」としても知られていてお好み焼きを1時間で20枚食べるなどテレビ番組などにも出演していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0091c89721a8e8b3f75f542838935019c159641


 

続きを読む

32件のコメント

「大阪王将」が仙台中田店にナメクジが侵入していた事実を認める、今後の改装工事で問題点を修正すると表明

1:名無しさん


 中華料理チェーン「大阪王将」は2022年7月27日、仙台市内のフランチャイズ店舗「仙台中田店」で鍋などにナメクジが発生したとされた問題について、社内で調査した結果を公式サイトで発表した。

 そこでは、ナメクジなどは調査で見つからなかったとしたが、「湿気の多い季節に外部からの侵入があった」と店側から報告があったことを明らかにした。

■店の裏口にある出入口のドア2か所は、網戸を付けずに開けていた

 この問題では、元店員の男性が24日にツイッター上で不衛生な状態を告発し、仙台市保健所が翌25日、一報を受けて立ち入り検査を行い、ナメクジ、ゴキブリ、ウジムシは1匹も見つからなかったとJ-CASTニュースの取材に答えていた。

 イートアンドホールディングスが運営する大阪王将では同日、保健所が検査に入り、同社も調査しているとして、調査結果や今後の対応は改めて発表するとしていた。

 そして、大阪王将では27日、「仙台中田店に関する保健所からの調査報告書の受領について」と題して、サイト上で調査結果などの発表を行った。

 それによると、今回の調査では、ナメクジなどの昆虫やネズミは見つからなかったと保健所と同様の説明をしたが、「湿気の多い季節に外部からの侵入があったことが店舗からも報告がございました」と認めた。保健所からは、清掃が行き届いていなかったと指摘を受けていたが、31 日に外部業者による厨房などの清掃を行うと明らかにした。

 店の裏口にある出入口のドア2か所は、コロナ感染防止で換気するため開けることがあったが、網戸が設置されていなかったという。保健所からは、害虫の侵入を防ぐため設置するよう指導があったといい、これらのドアに網戸を付けるとした。また、床に剥がれた部分があるなど劣化がみられるとの指摘も受けており、工務店による改装工事で厨房とホールの床の修繕を行うと説明した。

 使用頻度の高い食器は、棚の外に置いて保管をしていたと明かし、26日に格納棚へ収納したとして、今後は保管場所を徹底するとした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e5fed90355a0d9f51e8a092155c3011c8ebc31

 

続きを読む

35件のコメント

「ブルーハワイ」の仕様はメーカーごとに別々で統一されていないと関係者が指摘、味そのものが明確に定義されていない

1:名無しさん


かき氷のシロップの中でも、涼し気な水色が人気の「ブルーハワイ」。説明が難しい、その味の“正体”とは何でしょうか。味覚の専門家に聞いてみました。

 7月25日は「かき氷の日」です。近年は、生クリームや果肉をたっぷり使った「進化系かき氷」が定着しつつありますが、イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた、昔ながらのかき氷の人気も健在です。かき氷のシロップといえば鮮やかな色が特徴ですが、中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップです。しかし、このブルーハワイについては、「つまり何味?」「好きだけど説明が難しい味」と、味について疑問に思う声も上がっています。

 ブルーハワイとは何の味なのか…その“正体”について、一般社団法人日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。

カクテルの「ブルーハワイ」が由来か

Q.そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものですか。

水野さん「諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています」

Q.ずばり、ブルーハワイ味とはどのような味のことを指すのでしょうか。

水野さん「ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、かんきつ系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によってラムネ味に感じたり、ソーダ味やかんきつ系の味に感じたりするのです」

Q.ブルーハワイ味が、かき氷のシロップの一種として定着したのはなぜだと思われますか。

水野さん「ブルーという色がポイントだと思います。ブルーは、夏の透き通った海や空を連想させ、『涼しい』『冷たい』イメージがあります。一方で、青や紫といった寒色系の色は食欲を増進させないことから、あまり食べ物に用いられないため、物珍しさもあったのではないでしょうか。このように、鮮やかなブルーが人のさまざまな感覚を刺激し、味よりも見た目の効果によって定着したのではないかと推測されます」

Q.ブルーハワイ味のつくり方とは。

水野さん「ブルーハワイ味のシロップは、おおまかにいうと、糖類・香料・酸味料・着色料からつくられています。ブルーハワイ味の特徴であるきれいな青色は、『青色1号』という着色料(食用色素)によって作り出されていることが多いと思われます。この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなるのです」

(オトナンサー編集部)

https://otonanswer.jp/post/122185/

 

続きを読む

42件のコメント

「ネプリーグ」に出題された問題の答えに違和感を感じる視聴者が続出、ダメ人間の多いインターネッツですね

1:名無しさん


7月25日放送の『ネプリーグ』(フジテレビ系)で出題された問題の答えを視聴者が疑問視し、「嘘やろ」と声を上げている。

この日のゲストは波瑠、間宮祥太朗、遠藤憲一ら、ドラマ『魔法のリノベ』(同系)の出演者。波瑠の元上司役で出演する『ネプチューン』原田泰造もチームに加わった。

視聴者の間で話題になったのは、クイズ「パーセントバルーン」での出来事。アンケートをもとにパーセンテージを問い、解答者が正解に近い数字を予想するものだった。

原田に出された問題は「小学生のうち、夏休みの宿題をギリギリで全部終わらせる人は何%?」というもの。頭をかきむしりながら「38(%)!」と予想した原田だったが、正解は6%。32ポイントの誤差が発生し、32個のバルーンが割れてしまった。

夏休みの宿題「ギリギリ派」が6%

敵チームの堀内健は「自分は確かに宿題、ギリギリまでやったタイプかもしれないけど、今は違うんだから! エンケンさん、そうですよね?」と遠藤に声をかけた。

遠藤は「ビックリした! こんなに早く終わらせる人たちがいっぱいいる(なんて)」と反応。高校時代に教科書を教室に置きっぱなしにしていたところ、教科書を燃やされたことがきっかけで高校を中退したことを明かして共演者を笑わせた。

企業が調べたデータだったが、かつて夏休みの宿題を始業式直前に慌てて終わらせていたとみられる視聴者は調査結果に疑問を投げかけている。

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/368520

 

続きを読む

23件のコメント

キャディと諍いを起こした大西葵選手、インスタに謝罪文を掲載するも謝罪になっていないと話題に

1:名無しさん


大西は「お詫びとご報告について」という題名の文書の中で最初に「この度は、アースモンダミンカップにおける私と帯同キャディの対応に関して、主催者であるアース製薬様をはじめ、同伴競技者および同キャディやファンの皆様に多大なご迷惑をお掛けしましたこと、お詫び申し上げます。同協会からは注意処分を受けましたことを真摯に受け止め、今後は選手としての自覚を改めて持ち、二度とこのような事が起こらないように留意いたします」と謝罪した。

 だが、続いて、「また、私の気持ちも少しお伝えさせていただきたく存じます」として、当日の17番、18番ホールで起きていたことをこう説明した。

今回、私はキャディの交代を申し出ました。理由といたしましては、キャディが同伴競技者、同キャディに対し大きな声を出したり、暴言を吐いたりしていたからです。私はその点を注意したのですが、その後も感情的になり、キャディとしての仕事をしなかった為、交代を申し出ました。私に対してだけならまだしも、他の選手やキャディに迷惑を掛け、同時に僅かでも怖い思いをさせてしまった事は、私としては、本当に許せませんでした。私たちプロゴルファーにとって、一つ一つの試合がとても大切であり、全力で優勝を目指すために、日々練習やトレーニングに励んでおります。それにも拘わらず、身勝手な行動や感情的な発言で大事な試合が台無しになるのは、同伴競技者だった選手に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたし、同時に悔しい思いがございました」

 その上で「しかしながら、私が起用したキャディです。キャディの行動は選手である私の責任です。同協会から注意を受けることは当然の結果でございますし、私自身も冷静さを欠いてしまった点もあったと、深く反省しております。この度は、ご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした」と、再度、謝罪の言葉で結んだのだが、コメント欄は大荒れとなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1891bbea0aabe12e49ae946758b18c9808553ff7

 

続きを読む

50件のコメント

大阪王将の仙台中田店に「ナメクジは見つからなかった」と保健所の立ち入り調査で判明、ただ厨房内で清掃が行き届いていなかった

1:名無しさん


「大阪王将」厨房はナメクジだらけ?元店員が告発 保健所は立ち入り検査「見つからなかったが清掃など指導」

 仙台市保健所の生活衛生課は25日、ファイブエム商事社長らに立ち会ってもらい、同日中に仙台中田店へ立ち入り検査に入って報告書も作成したと取材に答えた。

 同課によると、店内を検査した結果、ナメクジやゴキブリ、ウジムシは、1匹も確認できなかったという。ナメクジは、梅雨の時期に多く発生するといい、この時期に見られた可能性はあるとしたものの、「大量に発生している状況ではありませんでした」とした。店では、ゴキブリの駆除を業者に依頼し、最近は、捕虫検査でも見つからなかったと説明したという。

 ただ、厨房内で清掃が行き届いていなかったため、清掃や消毒をするように指導した。ツイッター投稿もあったため、外から虫が入らない措置を取るようにも促した。また、食品衛生責任者が3月に系列店へ移動し、それ以降はいなかったことも指摘した。資格者はいたものの失念していたと店側は説明し、保健所では、変更届の手続きを早急に行うように指示した。

 保健所が立ち入ったときは、ネコはいなかったという。ガスコンロは、一部が破損したが、新しく変わっていたとした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/23239bdf2b1f3378c8c69f7d8d956786e3e986bb

 

続きを読む

41件のコメント

あの手この手で高偏差値を維持した上智大学、逆に受験生に見放される皮肉な事態に陥った模様

1:名無しさん


各大学が実施している入試改革。難関私大である上智大学では、英語の外部試験の「TEAP」などを活用する入試改革を行った結果、入学者の英語力が急上昇。一方で、実志願者数の減少に歯止めがかかっていないという。なぜなのか。

「課題もあるが、入試改革によって英語力の高い学生が集まってきている」

 こう話すのは、上智大入学センターの飯塚淳事務長だ。

 上智大は2021年度から入試改革を実施。大学入学共通テスト(旧・大学入試センター試験)を活用した入試を初めて実施した。

 また英語については、全入試方式で外部検定試験の結果を活用することを決めた。それ以前の一般入試では「TEAP利用型」と「学科別」の方式があり、TEAP利用型のみで英語の外部検定試験を活用していた。21年度入試からは一部の学部などを除き「TEAPスコア利用型」「共通テスト併用型」「共通テスト利用型」の3つの方式を導入した。

 共通テスト併用型と共通テスト利用型の方式では、共通テストの英語科目の得点のほか、英検やGTECなど外国語外部検定試験のスコアを任意に提出できる。共通テストの点数への「加点」や、共通テストよりも評価の高いスコアの場合は「みなし得点」として利用することもできるようになった。

 入試改革後の志願者数を見てみると、21年度は約2万6千人で前年度より微増。22年度は約2万2500人で、前年度より約3700人減少した。河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員はこう見る。

「昨年の入試で、早慶や明治、青学、中央、法政など多くの私大で志願者が大きく減少するなか、上智は共通テスト利用型の入試を導入したことで国公立大との併願者を集め、志願者を増やしました。今年志願者が減少したのは、昨年、他大学で競争倍率が落ちるなかで、上智大の倍率が落ちず相対的に難化したため、それを見た今年の受験者が敬遠した結果でしょう」

河合塾によると、上智大の受験生が国公立大学を併願している割合は、入試改革前の20年度は42%だったが、改革後の21年度は53%に増加した。東京大の併願者は5%から8%、一橋大は4%から6%、京都大は1%から2%にそれぞれ増えた。合格者の偏差値帯では、偏差値70以上が20%から26%へ増加したという。

「共通テスト利用の入試を導入する前は私大専願者が受験者の大半を占めていましたが、国公立大学との併願者が劇的に増えている。しっかりと勉強してきた受験生を集めることができているのではないか」(近藤氏)

 また、冒頭で飯塚事務長が述べたように、英語力のある入学者が増えている。上智大によると、4月入学者の入学時点でのCEFR B2レベル(英検準1級レベル)取得者は、入試改革前の20年度が17.4%だったのに対し、入試改革後の21年度は35.8%に大きく増加したという。

 一方、上智大が課題視しているのが「実志願者数」の減少だ。

「志願者数」は、一般的に併願を含めたのべ人数の志願者数を指す。つまり、1人の受験生が同じ大学で3学部を受験すれば、志願者数は3人になる。これに対し「実志願者数」は、1人の受験生が同じ大学で何回併願しても1人と数えた志願者数のことだ。

 上智大の実志願者数は、18年度は約1万8千人だったのが、19年度は約1万6千人、20年度は約1万5千人と減少。さらに入試改革が行われた21年度は約1万3千人、今年度は約1万1千人と、減少が加速している。ある上智大関係者は「大きな声では言えないが志願者数が減ると検定料収入が億単位で減る。その点をとらえて、幹部の中には『入試改革は失敗だったのでは』と言う人もいる」という。

 なぜ入試改革が実志願者数の減少につながるのか。先の飯塚事務長はこう分析する。

「外国語の民間試験のスコアを任意提出としましたが、『英語のスコアを持っていないと厳しい』という印象を与えてしまった可能性がある。以前なら『英検は持っていません』という受験生も多く挑戦してくれましたが、そういう人が減りました。外国語外部試験が提出できなくてもそれほど大きなビハインドにならないことをもっと伝える必要があると考えています」

 上智大は23年度入試の概況を今年4月に公表。これまで国公立大志願者が受験しやすい「4教科型」(外国語・国語・地歴公民・数学など)だった共通テスト利用方式の入試について、私大専願者が受けやすい「3教科型」(外国語・国語・地歴公民/数学など)も実施するという。これは実志願者をより集めるための方策だが、飯塚事務長は狙いをこう語る。

全文はこちら
https://dot.asahi.com/dot/2022072100081.html

 

続きを読む

50件のコメント

農林水産省が提唱する「食中毒対策」、炊飯器に氷を入れて炊くように専門家が指導している模様

1:名無しさん


「お願い!ご飯は水で炊かないで」農林水産省が教える【食中毒対策】「作り置きそのまま入れちゃダメ」まとめ

「お願い!水で炊かないで」意外と知らない【ご飯の炊き方】
食中毒は、実は肉や魚だけでなく、ごはんが原因となるセレウス菌からも発生するのだとか。

先ほど”お弁当に入れるご飯は「酢飯」にするのがおすすめ”と紹介しましたが、この時期はご飯の炊き方にも注意が必要です。気を付けたいポイントを紹介します。

ご飯の炊き方 炊飯器に「氷」を入れて予約する

お弁当を作る際、夜にお米をといで、朝に炊きあがるよう予約しているご家庭が多いと思います。しかし、夏場だと夜でも炊飯器内の温度も高くなるため、氷を入れて予約するのがおすすめ。お米をといだら、氷を数個入れ、その後にお米の量に合わせて水を調整するだけ。目安ですが、目安ですが、2合ならば6~7個、3合ならば10個程度。いつもより多少水加減を控えめにしましょう。

氷を入れることで、炊飯器内の温度が上がらず、炊飯器内で菌が増殖する事を防いでくれます。

炊飯器メーカーのホームページを見ると、夏場など水温が高いときは8時間以上、冬場は13時間以上の予約はしないよう注意喚起がされています。

なるべく寝る直前にお米を入れ、炊飯器内で放置する時間を短くすることも大切です。

https://www.o-uccino.jp/article/posts/91256

 

続きを読む

35件のコメント

TKO木本を庇う芸能界の面々と違って同事務所の後輩からは恨み節が吹き出しまくり、全くもって好かれていなかった

1:名無しさん


巨額の投資トラブルが報じられたお笑いコンビ「TKO」の木本武宏(51)が大ピンチを迎えている。

 仮想通貨による投資トラブルが報じられた木本は、5億円以上の出資金を集めたものの、一緒にやっていた第三者が音信不通になったという。このトラブルで自ら出演見合わせを申し出たことで、出演していた番組は次々に終了、もしくは変更を余儀なくされている。

 木本は後輩芸人やスタッフに投資を持ちかけたとされているが、それでも「悪い人ではないので、木本さんはだますつもりはなかったのでは?」「木本さん自身も被害者ではないの?」など、かばう声は多い。

 しかし関西在住のお笑い関係者は「悪い人ではないとか、そういうコメントを出しているのは他事務所の芸人でしょう? 所属する松竹芸能の後輩に木本はメチャクチャ厳しかったから、あまり好かれていなかった」と明かす。

 TKOと言えば、木本の相方である木下隆行が、後輩へのパワハラで一昨年、松竹芸能を退社した。後輩のお笑いコンビ「オジンオズボーン」の篠宮暁に対して投げつけたペットボトルが目に当たったことが問題になったのだ。

「当時は『木下の後輩へのパワハラはすごかった』と言われたが、松竹の若手からは『木下さんより木本さんの方が厳しい』という声がよく聞かれた」(前同)

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4338692/

 

続きを読む

47件のコメント

インプレスのWEB3教本が「近年稀に見る怪書」だと判明、あまりに酷さに回収される羽目になった模様

1:名無しさん




株式会社インプレスは7月25日、書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収を発表した。返品の受付方法は、後日インプレスブックス上で発表の予定。


「いちばんやさしいWeb3の教本」は7月20日発売。発売前日の19日よりキャンペーンとして第1・2章の無料公開を行ったが、内容に関する指摘がSNSで相次いだ。

インプレスでは、該当箇所の確認を行い、誤記やわかりづらい表現を修正した改訂原稿の作成を著者に依頼するとともに、外部有識者に内容確認を依頼する方法で検証、精査を進めてきた。結果、「ご意見いただいた誤りやわかりづらい表現箇所を修正・反映しての本書の販売継続は難しいと判断し、本書の販売を終了させていただくことといたしました」とし、販売終了を決定した。本書を回収するとともに、第1・2章の無料公開は中止する。改訂版の発売については決定していない。

全文はこちら
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1427445.html

 

続きを読む

30件のコメント

「国際ロマンス詐欺」の手法が魔改造されて東南アジアで巨大産業にまで発展中、色々な意味で酷い名前が付いている模様

1:名無しさん


ネットで知り合った相手と長期間かけて仲を深め、最終的にお金をだまし取る「国際ロマンス詐欺」の一種として、相手を投資に誘って巨額のお金を引き出す「豚殺し」と呼ばれる手法が、東南アジアを中心に産業と呼べる規模にまで巨大化しており、身柄を拘束された状態の人々が詐欺を行うことを余儀なくされていることが報告されています。

「豚殺し」を意味する中国語「殺豬盤」は、2017年ごろから用いられるようになった言葉で、中国では2019年4月までに876名の被害者が出ており、被害総額は2億元(約40億円)以上にのぼります。

詐欺のプロセスを「豚を育てて殺す」様子に見立てて「豚殺し」と呼ばれているもので、そのステップは以下のような感じ。

1:詐欺師がSNSアカウントで自分自身を「猪圏(豚舎)」として作り上げる
2:SNSで被害者を探す(「選猪」)
3:被害者との信頼を深める(「養猪」)
4:被害者を投資などの偽プロジェクトに誘いこみ、参加するよう説得する
5:被害者にわずかな見返りを与えたのち、大金を投資させた上で持ち逃げする(「殺猪」)

産業化した「豚殺し」の複雑な点は、この「詐欺師」が単独で活動するわけではなく巨大組織の中の一員で、しかも何らかの形で集められ強制労働させられている人々であるという点です。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220719-industrial-scale-scam-pig-butchering/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク