人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

102件のコメント

性格・外見は好みでも年収300万円の男性とは結婚しないと30代女性の過半数が回答、何をするにもお金は必要になるため

1:名無しさん


性格・外見は好みだけど年収が低い(年収300万円)の男性との結婚はどうするか尋ねたところ、57%が「結婚しない」、43%が「結婚する」と答えました。

「結婚しない」と回答した人からは、「何をするにもお金は必要になるため」「300万円では子どもができた場合、生活できなそうだから」「最低限の経済力は必要」「経済面での余裕がある方が仲良くできると思う」「お金で苦労したくない」「自分より年収が低いと喧嘩の原因になりそうだから」「共倒れになりそうだから」「節約生活が目に見える」などの理由が挙がりました。

https://news.livedoor.com/article/detail/22914337/

 

続きを読む

34件のコメント

米国人ユーザーの1/4がNetflixに愛想を尽かしたと判明、今年中に解約すると答えてしまった模様

1:名無しさん


2022年に入り、会員数が減少し続けており苦境が伝えられるNetflixだが、この状況は今後悪化する可能性もありそうだ。

スマートホームやストリーミングサービスなどのレビューを実施しているReviews.orgは9月20日(現地時間)、1000人のアメリカ人を対象に実施したストリーミングサービスに関する調査結果を発表した。それによると、4人に1人が、2022年中にNetflixの解約を考えているとのことだ。

解約を考えているもっとも大きな理由は、Netflixの料金上昇。回答者の3分の2がこれを理由として挙げている。米国でのNetflixのベーシックプランは、3年間で11%アップ。スタンダードとプレミアムプランはそれぞれ20%と25%上昇している。米国で人気がある8つのストリーミングサービスの中で、Netflixの平均プランのコストが最も高いとのことだ。この料金の高さも原因になっていそうだが、一方で、調査対象の30%が家族以外とアカウントを共有していると回答している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3786d0800ae153c5abe2429a45527c1f3d6d21e6

 

続きを読む

31件のコメント

有名Youtuberが自宅を特定されて郵便ポストの中に腐ったカレーパンを突っ込まれた模様、コスプレをした変な人が次々と襲来

1:名無しさん


コレコレ「外に出るのも怖い」住所特定され不審者が続々と訪問 郵便ポストの中にはなんと…

 配信者・コレコレ(33)が23日に自身のYouTubeチャンネルを更新。「【警察沙汰】住所が特定され不審者が何度も家に来たり郵便ポストに●●されたので被害をすべて公開します…」というタイトルで動画を投稿し、驚きの被害について告白した。

 自宅の住所が拡散され、度々不審者が来訪してくるというコレコレ。また「銃を所持している」と虚偽の通報をされ、警察が来たこともあったという。そして、実際にインターホンの動画も公開。「これね『鬼滅の刃』の煉獄さんのコスプレをしている人物と、『呪術廻戦』の五条悟のコスプレした人が家に来てるんですよ。めちゃくちゃ怖いでしょ?」と不快感をあらわにした。

 「この2人は、ユーチューバー・ラファエルがプロデュースしているカレーパンを郵便ポストに入れていて。しかも、食べかけで、気づくのが遅くて腐っていてね。これは完全に一線を超えてるんで対応中です」。

 また、暴露系配信で人気を集めたことから「いろんな人に恨まれてると思うんで、それなりに覚悟を持ってやっている」というが「外に出るのも怖いんですよ…」と本音を吐露。今後は、よりセキュリティの良いマンションに引っ越すという。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220924-00000202-spnannex-000-3-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e58e40bf34195feb783f336b20efd0be0896dbb

 

続きを読む

17件のコメント

今年の「月見商戦」の盛り上がりが想定以上すぎて企業側も困惑、材料不足により販売中止になってしまった模様

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/8524a888ea6ea50e76f3d68e45c8b871b6812bdc

モス初の月見商品 「月見フォカッチャ」



モスフードサービスは26日、半熟風の卵を月に見立てたモスバーガー初のメニュー「月見フォカッチャ」について、27日から販売を一時中止すると発表した。売れ行きが想定を大きく上回り、食材の調達が間に合わなくなったという。

各店で在庫がなくなり次第、販売をとりやめる。販売再開は10月8日の予定。当初は11月中旬までの約2か月間で160万食の販売を計画していたが、14日の発売から8日間で目標の半分にあたる80万食が売れた。

月見フォカッチャはモス初の「月見商品」として注目を集めていた。同時に発売した「バーベキューフォカッチャ」も販売を休止する。広報担当者は「今年の『月見商戦』の盛り上がりが想定以上だった」と話している。

 

続きを読む

63件のコメント

日本市場の爆発的成長に驚いたSteamが「日本語を優先対応言語に指定した」と判明、成長速度で言えば世界一の可能性すらある

1:名無しさん


「日本のSteam市場の成長率は世界トップレベル」Valveに訊くSteamとSteam Deck、そして日本

――日本ではPCでのゲームがあまりメジャーではなく、家庭用ゲーム機が主流です。Steam Deckの日本での展開開始の背景にはどのような判断があったのでしょうか?

Peterson氏:
日本では家庭用ゲーム機優勢なのは間違いないですが、PCゲーム市場の規模はおそらく皆さんが思っている以上に大きいです。マーケット規模で世界のTOP10には入っていますし、成長速度で言えば世界一の可能性すらあります。それくらい日本のPCゲーミングシーンは今急激に成長しています。これが1つめの理由ですね。

2つめの理由は、日本が「携帯型ゲーム機のふるさと」であるからです。ポータブルゲーミングは日本で生まれ、世界へと羽ばたいていった概念です。「携帯型PCゲーミングデバイス」の先駆けとなるSteam Deckを、ポータブルゲーミングの原点であるところの日本の皆さんにお届けしたいというのは我々にとっては自然な考えなのです。

――Steamにとって日本は今注目のマーケットなのですね。

Peterson氏:
その通りです。加えて言うならば、そもそも日本製のゲーム、日本のデベロッパーやパブリッシャーのゲームが世界的に人気だということがあります。日本は世界中に良質なゲーム体験を提供していますから。日本のゲームがSteamでも発売され、世界中の人がそれを手に取り、それでPCゲーミングが世界的に成長していくという構造があります。我々が日本という地域を重要視するのは当たり前のことなのです。

Uy氏:
日本の外で開発されたゲームであっても、最近はローカライズで日本語に対応していることが多いですよね。マーケットのトレンド的にデベロッパーがPCゲームにおいて優先して対応すべき言語セットというのが存在していて、日本語はそこに含まれています。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/20220926-220505/

 

続きを読む

51件のコメント

若い世代に「関西弁」が知らず知らずの内に浸透していると識者が指摘、高校生のトレンドワード上位を関西弁が占める

1:名無しさん


「わろた」、「それな」、「○○しか勝たん」、「しんどw」、「~してもろて」、「ゆうて(~いうて)」……など、若者たちの間で使われる流行語には、関西弁から派生したと思われるものが少なくない。そうした中でここ数年、Z世代の若者たちの間で頻繁に使われるようになった言葉が、「知らんけど」だ。

 関西弁の「知らんけど」という言葉は、「知らない」という事実を伝えるというより、みずからの発言に確証や責任を持てないことを言い添えるために使われる。「明日、雨らしいで、知らんけど」「買っといた方がええのんちゃう? 知らんけど」といった具合だ。

 そんな「知らんけど」が、関西圏以外の若者の間でも流行しているという。株式会社アイ・エヌ・ジーによる「高校生最新トレンド2022年夏!渋谷トレンドリサーチ」の調査結果によれば、「知らんけど」は高校生のトレンドワード第3位にランクインしており、「責任回避的な意味で使えることから重宝されています」と解説されている(ちなみに1位は「しんどw」で、こちらも関西弁からの派生。「面白過ぎる」という意味で使用されている)。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439853?source=rss

 

続きを読む

68件のコメント

米NYのオークションで「日本の芸大生が制作した屏風」が超高額で落札される異例の展開に、大手競売商クリスティーズの担当者もびっくり

2:名無しさん


【ニューヨーク時事】米ニューヨークで20日行われた大手競売商クリスティーズのオークションで、日本画の技法を用いて街の一部を現代アートとして描いた東京芸大大学院生、高橋健太さん(26)制作のびょうぶが、1万1340ドル(約160万円、手数料込み)で落札された。同社の担当者は「クリスティーズがニューヨークで現役の学生の作品を競売にかけた例は、聞いたことがない」としている。

 びょうぶは昨年に制作されたものだが、日本画技法と現代アートの融合が評価され、骨董(こっとう)品を中心とした日韓芸術品の競売に出された。日本画で伝統的に使われる鉱石などを粉状にした「岩絵の具」のほか、接着剤として天然のにかわを用い、銀箔(ぎんぱく)が貼られたびょうぶに、単なる落書きではないストリートアートで街の一コマを表現した。



 愛知県みよし市で育った高橋さんは、県立高校の美術科で日本画の教師に3年間師事し、東京芸大で技に磨きを掛けた。「アートは、歴史における今を未来に向けて表現する役割がある。街はその時代を表す上で象徴的だ」と説明。日本画の画材による創作は手間がかかるが「画材を捨てず、自分の好きな現代アートの表現を追求したい」と力強く語った。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022092100167&g=int

 

続きを読む

45件のコメント

人気俳優の引退で困ったことになった「スター・ウォーズ」、力技で従来のイメージを維持する気だと判明

1:名無しさん


映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場するキャラクター「ダース・ベイダー」の声を40年以上にわたり務めた俳優のジェームズ・アール・ジョーンズ氏が、ダース・ベイダー役を引退したことが明らかになりました。

同時に、ジョーンズ氏の声をAIで再現するプロジェクトが進行中であることも明かされました。

https://news.livedoor.com/article/detail/22917748/

 

続きを読む

36件のコメント

空前の「サウナブーム」の裏で老舗サウナ店が続々と閉店している模様、色々な意味で限界を迎えつつある

1:名無しさん


空前の「サウナブーム」と言われている今、閉店も相次いでいる。

そんな中、閉業した岐阜市の老舗サウナを復活させようと立ち上がった「サウナー」がいる。飲食店の社長でもある、彼の思いを追った。

空前のブーム「サウナ」にもコロナの影…利用者4割減で相次ぐ老舗の閉店
熱波を浴びて水風呂へ…。いま空前のブームとなっている「サウナ」。

漫画やドラマなどをきっかけに、「ととのう」や「サ活」という言葉も浸透しつつある。サウナ好き=「サウナー」の存在も一般的になってきた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1833a2cc522e9000d4ecab30f41531676aba8c0

 

続きを読む

12件のコメント

長万部町の水柱の防音工事を本日開始したところ、驚くべき光景を業者が目撃してしまった模様

1:名無しさん


“水柱” 噴出止まったか 26日朝 町職員が確認 ごう音”聞こえず” 姿なし 北海道長万部町

北海道長万部町の水柱の水の噴出が止まっているのが9月26日朝、確認されました。

 町によりますと、朝、現場に来ると水柱が止まっていたということです。

 2022年8月8日から、ごう音とともに水が激しい勢いで吹き出していた長万部町の水柱。一時、高さは30メートル近くまで達していました。

 先週から一時水の勢いが弱まるなどしていましたが、26日朝、ごう音が聞こえなくなり、水の噴出が止まっているのが確認されました。

 騒音対策のため、26日朝から吸音パネルの設置作業が始まる予定でした、設置作業は予定通り行われる予定だということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4d1ddc496e66a4e5f0210e3c1921599a1779eb

 

続きを読む

129件のコメント

アメリカ人の夫が「絶対に許せない」とナポリタンを否定、幸福な結末を呼ぶわけがないだろう

1:名無しさん


スパゲッティ・ナポリタンはお好きですか。喫茶店や惣菜店になくてはならないこの料理を、私の夫は「許せない」と言います。ナポリタン味の要であるケチャップは、アメリカ人である夫にとってはフライドポテト(アメリカ人は「フレンチフライ」と呼びますが)に添えるディップソース。それくらい特徴の際立ったソースを味つけに使うのは、ケチャップとスパゲッティ麺に対する冒涜だというのです。たとえるなら、お好み焼きソースでお蕎麦を和えるようなものとでもいえばいいでしょうか。お好み焼きソースはお好み焼きのためだけに調合されたものであり、蕎麦にも蕎麦つゆという完璧なお供がいる。にもかかわらず出合ってはいけない二者を混ぜ合わせるなんて、幸福な結末を呼ぶわけがないだろうと。

「苦手」でも「キライ」でもなく「許せない」というカテゴリーに入れられてしまったスパゲッティ・ナポリタンが、わがやの食卓にのぼることは一度たりともありませんでした。ナポリタンという料理が存在することすら、私はずっと忘れていました。思い出したのは、この夏のこと。夏休み中に自分の父親と一緒に食事へ出かけたとき、父がナポリタンを注文したのです。父が店員さんに「ナポリタン」と頼むまで、私はメニュー表にナポリタンの文字があることすら気づいていませんでした。視野には入っていたのかもしれませんが、ナポリタンの存在は目から脳に到達するまでの間に抹消されていたのです。

 まもなく父の前に出されたのは、鉄板に載ったあつあつのナポリタン。思わず「おいしそう」という言葉が口をついて出ました。ほんわか上がる白い湯気の下で、黒い鉄板に映える鮮やかな赤は、紛れもないケチャップ色。鼻孔をくすぐる甘酸っぱさも、ケチャップ香。この日初めて私は、自分がスパゲッティ・ナポリタンをとても好きだったことに気づいたのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3896602d7dc8817f81aa28458c2c99bbbc4a764a

 

続きを読む

18件のコメント

理屈上どんな言語でも翻訳可能なAIを開発することに成功、使用言語に関係なく脳活動から情報を得る

1:名無しさん


使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!

 未来の翻訳は全て脳活動の測定で行われるかもしれません。

 米国の「Meta AI」社で行われた研究によれば、脳活動を脳磁場や脳波を測定することで、人間が聞いたり話している音声や単語を当てられるAIを開発した、とのこと。

 この技術が発展すれば、言語にとらわれない翻訳が可能になります。

 将来的には、脳活動から読み取られたデータを意味のある音声に変換することで、麻痺により言葉を介して意思疎通がとれなくなってしまった患者に、自らの言葉を伝える手段を提供することも可能になるでしょう。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/114712

 

続きを読む

42件のコメント

悪質な釣り人が鮭の腹を割いて不要な身をポイ捨てしていると判明、見るも無惨な光景釣りファンが激怒

1:名無しさん


「サケ釣りやめてくれ」不要な魚を道路脇にポイ捨て 釣りファン怒りの投稿が話題「絶対にダメ」「あり得ない」

 北海道在住のツイッターユーザー「masa.K」さん(@masaK90381940)が公開した1枚の写真に驚きの声が広がっています。



 写真には道端に投棄されたとみられる3匹のサケが写っています。masa.Kさんの投稿を読んだユーザーからは「これはひどい」「これは絶対にダメ」「あり得ない」「釣り好きはこんなことしないと信じたい」「悪臭のクレームで釣りが禁止になりそう」「こんなことされたら釣り人のイメージが悪くなる」などの声が上がっています。9月24日午前に投稿後、翌朝には12万を超える「いいね」を集め、拡散は現在も続いています。

 masa.Kさんは「ほぼ1年中サケ、マスを追いかけてます。ルアーフィッシングならなんでも好き」という釣り好き。この日も釣りを楽しんだ帰り道、余市町と積丹町古平の間あたりでこの光景を目撃しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4721c3db857301fe71b5a05709634a2c4b69d936

 

続きを読む

35件のコメント

食事に興味が薄い貧乏俳優がそうめんオンリー生活を実行、当然ながら大変なことになった模様

1:名無しさん


https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/22/0015660967.shtml

俳優の眞島秀和が22日、フジテレビ系「ポップUP!」に生出演。若い頃、そうめん2カ月生活を続けた結果、栄養失調にかかった過去を明かした。

眞島は「若いときに栄養失調に?」と聞かれ「そんなにおいしいものを食べたいという欲がなくって、お腹がふくれればいいと思っていた」とお金もなく、食にも貪欲ではなかったことから「2カ月ぐらい毎日そうめんを食べていた」ところ、栄養失調と診断されてしまったという。

「だから、そうめんだけはおすすめできない。何かしら具材を乗せたり、栄養バランスを考えた方がいい」と実感を込めてコメント。具体的な症状として「そうめんしか食べてないのに気持ちが悪くなるし、お腹もくだしたりする」と振り返っていた。

これにアルコ&ピースの平子祐希も「ぼくも1週間、100均の焼き肉のタレでご飯炒めて食べてたら、バイト先の健康診断で引っかかった」と、同じものを食べ続け、やはり体調を崩したと振り返っていた。

 

続きを読む

85件のコメント

「お布施」の金額に臍を曲げたお坊様が「父の葬儀」の読経を10分で打ち切り、段取りが狂いまくって葬儀スタッフが四苦八苦

1:名無しさん


「お布施」の金額でお坊さんがへそを曲げた…?48歳男性が青ざめた「父の葬儀」の意外な結末

 今回ご紹介するのは、お父さまのお葬式がお坊さまの最悪な振る舞いで台無しになってしまった香坂健太さま(48歳・仮名=以下同)からのご相談です。

 先祖代々お世話になっているお寺でお父さまの葬儀を行なうことになったものの、お坊さまはなぜか不機嫌な様子で、もともと40分の予定だった読経を10分で切り上げる始末。おかげで段取りが大きく狂ってしまいました。

 健太さまはそのことがあってから、菩提寺を抜けたいと思うまでになったのだとか。そのお寺から離れることは可能なのでしょうか? 皆さまのお役に立てたら幸いです。<中略>

「10万円」のお布施ははたして少ないのか?

 それにしても、お坊さまは、何が気に入らなかったのでしょう? 私が健太さまに尋ねると、お布施の金額が思った額ではない! と怒っていたとのこと。

 「お気持ちで、と言われたので10万円包んだのですよ。それでも少ないのでしょうか」と逆に健太さまに聞かれました。

 「お坊さまの性格や人生の修行によって、異なるのかもしれませんね。私は失礼な額だとは思いません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/824ed508d1fe22875316b0f8168367f9d33db514

 

続きを読む

26件のコメント

無断侵入が相次ぐ「滋賀のラピュタ」がやむをえず封鎖されたと判明、床の鉄筋は弱っており陥没してもおかしくない

1:名無しさん


「滋賀のラピュタ」に苦渋の柵 無断侵入相次ぎ住民ら 土倉鉱山跡

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220925-00000038-mai-000-1-view.jpg
ルールを守り、土倉鉱山第3選鉱場跡前で愛車を撮影するライダー=滋賀県長浜市木之本町金居原で2022年9月17日午前10時39分、長谷川隆広撮影

 宮崎駿監督のアニメ映画に登場する「天空の城ラピュタ」に雰囲気が似ていることから、ネット交流サービス(SNS)などで「滋賀のラピュタ」とも呼ばれる土倉(つちくら)鉱山第3選鉱場跡(滋賀県長浜市木之本町金居原(かねいはら)。閉山から半世紀以上たち、建物はいつ崩れてもおかしくない危険な状況だが、「インスタ映え」するとして無断で侵入して撮影する人たちが後を絶たない。地元住民らは事故を防ぐため侵入防止用の柵の設置に踏み切る苦渋の決断をした。

 土倉鉱山は銅採掘のため1910(明治43)年に操業が始まり、50年代には鉱山労働者やその家族らで1000人を超える集落もできたが、65(昭和40)年に閉山した。鉱山跡は長浜市の中心部から車で約50分の豊かな森に囲まれた山深い場所にあり、近くには樹齢400年を誇るトチノキの巨木群もある。

 ◇「映え」求めて1日100人超

 滋賀県や長浜市などの委託を受けて周辺の保全活動をしている「ながはま森林マッチングセンター」によると、SNSの普及とともに10年ほど前から廃虚が森にのみ込まれたような独特の雰囲気が話題となってコスプレファンや車・バイク好きなどの「マニア」が集まるようになったという。多い時では1日に100人超が訪れるが、鉱山跡は私有地で途中の道路は狭く、十分な駐車スペースもないなど観光地として整備されているわけではない。

 一番の問題は「映える」写真を求めて、廃虚となった選鉱場跡に立ち入る人がいることだ。2020年には同センターや地元有志で作る「金居原の歴史と森を守る会」が選鉱場跡の前に立ち入り禁止の看板を立て、翌年には立ち入り禁止の表示を付けたロープを張る対策も取った。その結果、数は減ったものの、今も「侵入者」は絶えないという。昨年まで十数年にわたり鉱山跡の監視役を務めてきた「守る会」会長の山田洋さん(73)は「コンクリートの床下に機械が入っていた空間が複数あるはずだが、床の鉄筋は弱っており、いつ陥没するか分からない」と危険性を指摘する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7521208ea84687ad20d77f69c9596cc74b8dcda1

 

続きを読む

5件のコメント

「アメトーーク!」で暴露された陰キャ中学生活に共演者絶句、学校での唯一の楽しみが悲しすぎる

1:名無しさん


鬼越・坂井 中学時代は陰キャ「登校するとまず保健室に」 学校での“唯一の楽しみ”告白に共演者絶句

 お笑いコンビ「鬼越トマホーク」の坂井良多(36)と金ちゃん(36)が22日放送のテレビ朝日「アメトーーク!」(木曜後11・15)に出演し、中学時代を思い返した。

 この日の企画は「中学イケてない芸人」。鬼越トマホークはコンビで登場した。サバンナの高橋茂雄が「イケてなかったと思えへんかった。不良やと思ってた」と驚くと、坂井は「今まで不良ぶって、暴言吐いてきてすいませんでした。ついに白状するときがきました」と中学生活を語り始めた。

 当時は「クラスで1番のおデブちゃん」だったといい「まあ陰キャといいますか」と回顧。「唯一の学校の楽しみが、まず僕は登校すると保健室に行くんです。保健室の先生だけは優しかったんで。保健室のコップに水道水を入れて、保健室の冷蔵庫に冷やして、1、2時間目の地獄の授業を受けて、2時間目の休み時間に保健室に行って、冷やしておいた水道水を飲むのが楽しみで学校に行ってました」と語った。

 これにはMCの蛍原徹も「凄いな…」と絶句。一方の金ちゃんは「その当時160センチ、100キロで学校1のデブだった」という。「あんまり目立ちたくないんですけど、身体がでかすぎてちょっと目立っちゃうっていうタイプだった」と振り返っていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220923-00000157-spnannex-000-2-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/39f7f5b0249079f8bce38a70b2818e847703f3bb

 

続きを読む

73件のコメント

自分を「オバサン」と呼ぶ行為はハラスメントだから禁止?年齢自虐すらできない世の中になりつつある模様

1:名無しさん


「私もう、オバサンだから」40歳、年齢自虐が止まらない!

「私なんかオバサンだからさ~」20代の前でついつい自虐してしまいます

エピソードをお寄せくださったのは、今年40代に突入したというマリエさん(40歳・会社員)。

先日、誕生日を迎え40歳になりました。バツ無し独身・彼氏無し、仕事(アパレル)と趣味(スポーツ観戦)に生きる毎日です。

職場は平均年齢低めで、私はチームで上から二人目。年齢関係なく仲良しですが、最近なにかというと自分の年齢をネタにする癖がついてしまいました。

ちょっとついていけない話題が出ると「オバサンにも分かるように説明して~」。後輩の恋バナを聞きながら「私みたいな独身オバサンになってから後悔しても遅いよ」。ファンのスポーツ選手の話をしながら「まあ彼も、オバサンにキャーキャー言われてかわいそうかな」。

……よくもまあ、次から次へと自虐できるものだと思います。39歳まではそんなこともなかったのに、40代になっただけでこんなに気持ちが萎縮するものなのでしょうか。

後輩たちは笑ってくれていますが、ちょっと困らせているかも。でも、「40歳の癖に」と思われたら恥ずかしいから、自分から先回りしてしまうんです。そして自分のことを「オバサン」と呼ぶことに、解放感すら感じ始めています。なんだか別の生きものになれる感じがするというか、恋愛とか競争から自由になれる感じがするというか。これはいいことなんでしょうか。

「エイジハラスメント」の対象は、他人だけじゃなくて自分も?

「オバサン(オジサン)だから」「もう●歳だから」……。年齢にまつわる自虐ワードって、ついつい口に出しちゃうことがありますよね。

「エイジハラスメント」という言葉、ご存じでしょうか。「女は30歳過ぎたらオバサン」「これだからゆとり世代は」等々、年齢や世代で相手をひとくくりにして、差別的な扱いをすることを言います。人の能力やキャラクターは年齢だけで決まるものではないのに、一方的に決めつけたような言い方をするのはハラスメント。許されることではありません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f41887b27623e9563db3750199e42e1a7371bbe

 

続きを読む

44件のコメント

70歳以上を高齢者と呼ばない神奈川県大和市、「ひきこもり」に新名称を付けてツッコミが殺到中

1:名無しさん


「ひきこもり」でなく「こもりびと」 独自呼称の市が条例を制定へ

 「ひきこもり」ではなく「こもりびと」――そう独自の呼称をつけ、ひきこもり状態の人を支援している神奈川県大和市が、市民の理解を深め、当事者やその家族が孤立しないよう施策を推進する「こもりびと支援条例」を制定する。条例案を開会中の市議会本会議に提案。可決後の今月27日の施行を目指す。

 市はひきこもりが若年層だけでなく、中高年も含めた幅広い年代にみられるとして、2019年10月に「より温かみのある呼称」を用いた「こもりびと支援窓口」を設置。相談を受けるだけでなく、当事者の集いや講演会を開くなどの取り組みを進めてきた。

 条例案では、ひきこもりを、就学や就労などの社会的参加を回避し、おおむね6カ月以上にわたり家庭などにとどまり続けている状態と定義。「希望する時に必要な支援につながることのできる地域社会の実現に寄与することを目的」とし、市の責務のほか、市民や関係機関の役割として「施策に協力するよう努める」と定めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9S6S42Q9JULOB01D.html

 

続きを読む

21件のコメント

クレジットカードを離婚した妻に不正利用された男性、義母の圧力で借金800万円の肩代わりする羽目に

1:名無しさん


まずは横山さんに、我が家で起きた借金問題への説明から始める。

「私のクレジットカードを妻が無断使用したのに気がついたのが、19年5月です。聞いてゆくと、任意整理をして800万円の借金が残ったという。あれこれ話した結果、最終的には私が借金の肩代わりをしました」

こう言った瞬間、横山さんの顔が一瞬硬くなった。そして、短く問いを発した。

「なぜですか?」

それまでずっと黙って聞いていた横山さんには相当引っかかるポイントだったのだろう。僕も丁寧に説明することにした。

「僕も原則、妻に払わせるべきだと考えて話し合いを続けました。まず、『いくら、何に使ったかの状況整理をすべき』などと伝えました。妻はやる気がなかったので平行線となる中、義母から連絡が来ました」

「妻から借金について聞き出すため、僕は『力になるから、どんな状況か教えて欲しい』と言いました。その言葉を伝えられた義母が、『力になると言ったなら、どうにかしてくれないと』と迫ってきて。妻に加えて義母ともめることは避けたく、泣く泣く全額肩代わりしたのです」

この時点でさらなる突っ込みはなかったが、横山さんの表情の変化が気になって取材の中盤、もう一度聞いてみた。横山さんは、夫婦どちらかが作った借金を配偶者が精算することには「反対」の立場だった。

「僕が経験した中でお伝えすると、借金を助けることはあまりよい方向に行かないのです。厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、一回、苦しんでもらったほうがいい。そうしないと借金を作った原因や自らの金銭感覚を見つめられません」

「仮に僕の妻や子どもが借金を作ったとします。債務整理をする手続き費用ならば、僕が出します。ただし、借金そのものを返すことはないです。自分で返済しないと、後でまた借金をしてしまうものですから」

https://toyokeizai.net/articles/-/615618

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク