人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

鳥刺しに加熱用の鶏肉を使用した飲食店、「カンピロバクター・ジェジュニ」を発生させて営業禁止に追い込まれた模様

1:名無しさん


 静岡市は24日、同市葵区の飲食店「ぼら鳥」で食中毒が発生したと発表し、同店を同日から当分の間、営業禁止処分とした。

 9日に同店で飲食した1グループの男女4人(20~22歳)が、腹痛や下痢などの症状を訴え、3人の便から食中毒菌「カンピロバクター・ジェジュニ」が検出された。提供した鳥刺しの材料に、加熱用の鶏肉を使っていたという。全員快方に向かっている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221025-OYT1T50122/

 

続きを読む

37件のコメント

「イッテQ」の危険すぎる企画で出演者が失明する寸前だった模様、視聴者からもツッコミのコメントが殺到

1:名無しさん


ロッチ・中岡創一が23日に放送された『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)に出演。彼がトライした企画が「失明する危険性がある」と指摘があった。

 中岡は、タイで様々な写真の撮影に挑む『ロッチ中岡のQtube in タイ』へ。中岡がロケ場所に向かうと、そこには700枚ほどの鏡が並んでいた。現地の人曰く、この鏡で太陽光を反射をさせて、肉をグリルするという。

 そんな中、彼が挑んだのは、太陽光の反射を浴びながら台に立ってピチTを着る「超ピチTチャレンジ」。さすがの中岡も企画内容について、「ちょっと待ってくれ。馬鹿か?」と異議を唱えた。一度、チャレンジしたものの、足に光が当たった時点で、「ちょっと待って。嘘やろ。なめてた!」とあまりの熱さに台から飛び降りる中岡。続いてのチャレンジでは、体を回転させながら熱を浴びたが、再び台から落ち、エスケープゾーンでもあるバケツ氷に飛びついた。

 「現地の人が700枚の鏡を扱っていたのですが、最初は足や体に光を当てていたものの、次第に顔にも光が……。これはとても危険な行為。目を怪我する可能性もあった出来事です。体を張るのは良いのですが、怪我や病気をしては笑えません。スタッフが仕掛けた挑戦に、視聴者からも苦情が殺到していましたね」(芸能ライター)

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200024940

 

続きを読む

62件のコメント

「嘘付いて入店した客がラーメン1杯を2人でシェアした」とラーメン店が告発、シェアされたら商売になりません

1:名無しさん


ラーメン1杯を大人2人でシェアする客がいたと、水戸市内のラーメン店が、ツイッターで苦言を呈している。1人は、他で食べたため食べないと説明したにもかかわらず食べていたという。この店の店主に取材して、当時の状況について聞いた。

今回のことは、水戸市内で2店を運営する「中華そば いっけんめ」が2022年10月22日、「お客様へ」と題して店の公式ツイッターで投稿した。それによると、前出の客は、2人で来店し、1人は「食べない」と言って注文しないまま、もう1人のラーメンをシェアして食べた。投稿では、「これはなしでしょう」と指摘し、「今後、食べない方の入店はお断りします」と告知した。「ウソ付かれてまで提供したくないので、食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」とも書いている。<中略>

店のツイッターでは、店内には10席ほどしかないが、このときは席に余裕があったので2人に座ってもらったとした。しかし、ラーメン400円と安くして客の回転率を上げており、「シェアされたら商売になりません」と訴えた。2人は、550円分をシェアしたといい、1人当たりの支払いが275円になってしまったという。多少残しても2人分を頼むか、半麺にするなどして注文すればいいと指摘し、「常識やマナーで考えても普通はやらないです」と苦言を呈した。もっとも、1杯分を食べられない小さな子供や身体的理由のある人には、取り分け用の器を出しているとはした。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/25448776.html

 

続きを読む

43件のコメント

ドイツの環境活動団体が「モネの《積みわら》」にマッシュポテトを投げつける事件が発生、食べ物を無駄にする行為に日本側も怒りを隠せず

1:名無しさん


世間に衝撃を与えたロンドン・ナショナル・ギャラリーでのゴッホ《ひまわり》襲撃事件が記憶に新しいなか、今度はドイツ・ポツダムにあるバルベリーニ美術館でモネの作品が標的となった。

 10月23日午後(ドイツ時間)、ドイツの環境活動団体「ラスト・ジェネレーション」の支持者2人が展示中のモネの《積みわら》の前で立ち止まり、マッシュポテトを投げつける事件が発生。美術館によると作品は無傷だという。

 事件を起こしたひとりは作品の前で「人々は飢え、凍え、死んでいる」「私たちは気候の破局を迎えている。そして、あなたが恐れているのは、絵に描いたようなトマトスープやマッシュポテトだけだ」との主張を展開している。

 いっぽう、ラスト・ジェネレーションはプレスリリースのなかでナショナル・ギャラリーの事件に言及し、今回の行動によって「社会に対して『芸術と命、どちらがより価値があるか』という問いを投げかけることができる」と主張。同団体スポークスマンは、次のようなコメントを発表している。「モネは自然を愛し、そのユニークで壊れやすい美しさを作品に取り込んだ。モネがその魔力を賞賛したこの世界そのものの破壊よりも、これらの現実のイメージのひとつが損なわれることのほうを恐れる人がこれほど多いのはなぜだろうか。キャンバスに描かれた牧歌的な世界に没頭するのではなく、現実を直視しなければならない。食料と水の奪い合いをしていたら、芸術を鑑賞する暇もない!」。



https://news.yahoo.co.jp/articles/d345ef6e97efcffdb54c0698ac57f3cfb5dbc800

 

続きを読む

16件のコメント

人気アニメとのコラボカフェに食い逃げ犯が出没、話題になると「謝罪文と現金」を送ってきて逃げ切りを図る

1:名無しさん


人気アニメ『ガールズ&パンツァー』のコラボカフェが、食い逃げ被害にあったとツイッターに投稿して話題になっている。

防犯カメラ映像とともに、被害届を警察に提出していたところ、このほど「食い逃げ」をしたとする人物から謝罪文と現金が送られてきたという。

店のオーナーは「受け取ってしまった場合、罪に問えなくなってしまうのでしょうか」と心配している。弁護士が刑事手続きへの影響を解説する。

●子連れ男女の大胆な行動

被害を訴えたのは、人気アニメ『ガールズ&パンツァー』のコラボカフェ「ガルパン喫茶 パンツァーフォー」(茨城県)だ。

赤ちゃんを連れた男女2人が9月11日午後に来店し、ハンバーガーと飲み物を注文したが、食べたあとに代金(1760円)を支払うことなく、店を出て行ったという。

店の防犯カメラには、2人の様子が映っており、翌々日には警察に被害届を提出した。この件はフジテレビなどがニュース番組で取り上げた。

オーナーの和田淳也さんは「その後、9月20日に食い逃げ犯を名乗る人から店に『料金を払いたいから口座番号を教えて』と電話があり、10月17日になると、今度は謝罪文と代金が現金書留で送られてきました」と話す。

「もしこのお金を受け取ってしまえば、被害届は取り下げになってしまうのではないか」と心配している。

和田さんとしては、店の営業を止めて警察の捜査への対応に費やしたこともあり、被害額以上の損害を受けたと考えており、罪に問えないとなることには不服があるようだ。

「飲食店の多くが食い逃げで泣き寝入りしていると思います」

代金を受け取ることで、捜査などに影響はあるのだろうか。澤井康生弁護士に聞いた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81841ec3bb343aeccb6a80825453881762922ad

 

続きを読む

28件のコメント

人気商品「Kiri」が知らない間に改悪されて「チーズ」ですらなくなっていたと判明、商品名からもクリームチーズが省かれる

1:名無しさん


クリームチーズ「Kiri(キリ)」は、青空と草原が広がるパッケージの商品だ。そのキリが「クリーミーポーション」に名称変更した。同時に、パッケージ裏面の商品表示も「乳等を主要原料とする食品」と、「チーズ」の文字が消えている。

チーズのはずが、チーズではなくなったのか。キリを含む乳製品を輸入販売している「ベル ジャポン」に取材した。




9月から「キリ クリーミーポーション」に

商品の「仕様改善」

ベル ジャポンから「キリ クリームチーズ」を仕入れ販売している「伊藤ハム」(兵庫県西宮市)は、「ベル社チーズ仕様変更ならびに量目変更のお知らせ」と題したリリースを2022年7月27日に発表していた。これによると、「クリームチーズ6P」では108グラム(g)だったものが、リニューアル品の「クリーミーポーション6P」では、97.8gと変更になっている。なお、10ピースでは変更なしだ。

日本経済新聞(電子版)は同日付で、内容量を減らした実質値上げと報じている。

ベル ジャポン広報は、名前から「チーズ」が消えた理由について次のように答えた。ベルグループでは商品の仕様改善により、環境への配慮に取り組んでいる、今回、新仕様で製造した「クリーミーポーション」は、

「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)で定める『乳等を主要原料とする食品』に分類されることになりました」

説明。これは「プロセスチーズ」とは別であり、名称変更した理由にあたる。商品パッケージの裏を見ると、確かに「乳等を主要原料とする食品」と書かれており、チーズの文字は見当たらない。

なお、「キリ クリーミーポーション ハーブ&ガーリック」については、商品仕様の変更はないが、「クリーミーポーション6P」「クリーミーポーション10P」の変更タイミングに合わせ、名称を従来の「キリ クリームチーズ ハーブ&ガーリック」から改めたという。

https://www.j-cast.com/trend/2022/10/24448722.html

 

続きを読む

37件のコメント

「酷いコンビニ」を本社に通報したらコンビニが潰れてしまう事件が発生、生活が不便になった通報者が色々と後悔

1:名無しさん


高齢化社会の先取りか?店員は老人ばかりで店内は荒廃

そのコンビニがあったのは文京区。東京の中心にありながら、台風の目のように静かで商業施設が少ないエリア。

「山手線の内側でも、どの駅からも遠くて意外に家賃が安いエリアがあるんです」

男性が引っ越したのも、そんな文京区の住所だけはハイソな感じがする、三方を墓地に囲まれたアパート。徒歩圏内には、いつも客がいない定食屋と、こじんまりとしたコンビニぐらいしかない場所だったそうだ。

それが、問題のコンビニだった。

「当時は、まだ煙草を吸っていたので近くに煙草を売っているコンビニがあってホッとしたんですが……」

聞けば最初に入店した時から、店内の雰囲気はおかしかった。陳列された商品は雑然としているし、床もあまり掃除された風ではなかったからだ。一瞬、紛らわしい名前の個人商店かと疑ったほどだ。

「とにかく店員が年寄りばかり。若い店員はたまにいる白人男性と、常に不機嫌そうな顔をしたワケありっぽい雰囲気の男性だけ。レジに人がいないことも、よくありました。しかも、客が”すいませーん”と呼んでも5分くらい出てこないんです」<中略>

「暑い日だったので、冷たいものが欲しくなってソフトクリームを注文したんです。そうしたら、また別の老店員が機械の前で悪戦苦闘し始めて。15分程たってようやくソフトクリームが完成しました。ホッとして店から出て食べようとすると、店員の爪痕がコーンまで貫通していたんです」

「爪痕付きのソフトクリーム」にガッカリした男性は、公式サイトから本社にことの一部始終を報告した。すると数日後、店にとある変化が起きていたそうだ。

「数日後に行くと、老人たちがやたらとキビキビ動いているので驚きました。よく見ると、レジにスーツ姿の男性が怖い顔で立ってずっと店内を睨んでいたんです。おそらく本社から指導員が来たのでしょう」

ソフトクリーム1個でそんなことに?

「タイミング的に、おそらく自分のクレームがきっかけとなったのだと思います。しかし、それだけで本社から人が飛んでくるとは思いません。おそらく他の客たちからのクレームが積もり積もっていて、結果的に『堪忍袋の緒が切れた』のではないでしょうか」

男性は、これで店がちょっとマシになればいいなと考えたそうだ。しかし、結末のすさまじさは予想を遥かに上回っていた。

「一週間ほどして、『閉店のお知らせ』が店の前に貼られていたんです」

全文はこちら
https://news.careerconnection.jp/career/general/145764/

 

続きを読む

15件のコメント

大阪土産「粟おこし」を製造する老舗菓子メーカーが破綻、創業100年も間近なところで限界を迎えた

1:名無しさん




 大阪土産の「粟おこし」を手がける老舗菓子メーカー、戎大黒本舗(大阪府守口市)とグループ会社が大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けたことが24日、代理人弁護士への取材で分かった。決定は13日付。2社合計の負債総額は約3億6千万円。

 帝国データバンクによると、戎大黒本舗は1927年に創業。主力の「粟おこし」は大阪・難波の定番土産として知られたが、新型コロナウイルス禍での観光客減少が響いた。

https://nordot.app/957250952104132608

 

続きを読む

45件のコメント

大韓航空機がオーバーラン事故を起こした件、「職員らに褒賞を与えるべきだ」と韓国人が大絶賛

1:名無しさん


2022年10月24日、韓国・デジタルタイムズによると、23日(現地時間)にフィリピンのセブ空港でオーバーラン事故を起こした大韓航空機に搭乗していた乗客が当時の状況を語った。

23日午後6時35分ごろに韓国の仁川国際空港を出発した大韓航空機(KE631)が悪天候のためセブ空港に緊急着陸し、午後11時7分にオーバーランした。乗客162人と乗員11人はスライドを使って脱出し、けが人はいなかったという。<中略>

この記事を見た韓国のネットユーザーからは

「全員無事で本当によかった」
「機体がかなり損壊している。全員無事だったのは奇跡」
「乗員の対応がよかったのだろう」
「乗員の乗客への献身に敬意を払いたい。彼らこそがヒーローだ」
「機長と副機長の操縦技術の重要さがよく分かるケース」
「大韓航空の職員らに褒賞を与えるべきだ」

などの声が寄せられている。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b903234-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

17件のコメント

「帰らない日は家賃がかからない部屋」を不動産会社が販売開始、あまりと言えばあまりの内容に目撃者絶句

1:名無しさん


“帰らない日は家賃がかからない”部屋「unito light SHIMBASHI」、新橋駅徒歩8分で月額6万3000円

 株式会社Unitoは、東京・新橋に、帰らない日は家賃がかからない部屋「unito light SHIMBASHI」をオープン。入居者の募集を開始した。

 同社が提供する賃貸サービス「unito(ユニット)」では、ホテルや民泊などの宿泊施設を1日単位で利用できる。一方で、ホテルを月額契約して「住む」入居者や、賃貸住宅の入居者が帰宅しない日に、その部屋を宿泊者に提供する「リレント(さらに貸し出し)」というシステムがあり、これが同サービスの特徴となっている。

 リレントされた部屋では、入居者が支払う月額の賃料が、リレントされた日数に応じて割り引かれる。リレント時、入居者の所持品は鍵付き収納に保管でき、運営スタッフが清掃を行うため、宿泊者は通常のホテル同様の感覚で宿泊できるという。

全文はこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1449254.html

 

続きを読む

45件のコメント

片手を博物館の床に接着剤で固定して抗議した環境保護団体、博物館職員が暖房を切って帰宅したため1日でダウン

1:名無しさん


ドイツの自動車博物館に押し入った環境活動家らが自分の手を接着剤で床につける抗議活動を実施。トイレにも行けず手が痛み出したとして、すぐさま降参を余儀なくされたようだ。

今月20日、環境団体「サイエンティスト・リベリオン」の活動家9名が逮捕された。彼らはドイツのフォルクスワーゲン本社敷地内にある博物館アウトシュタットに侵入。瞬間接着剤で自分たちの手を床に固定し、同社が脱炭素化に向けて政府に働きかけることに同意するまで抗議すると誓ったが、わずか数時間足らずで不平不満を言い始めたようだ。それもそのはず。手は痛む上に、食べる物はなく、博物館職員が排便用のボウルを持って来ずに館内の電気も暖房も消して帰ってしまったからだ。

ハンガーストライキを宣言していた活動家のジャンルカ・グリマルダ氏は1日でギブアップ。診察に訪れた医師が血栓症のリスクを認めたため、病院に緊急搬送され逮捕されることになったという。

全文はこちら
http://yurukuyaru.com/archives/89256527.html
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11337831/Climate-protestors-left-cold-dark-gluing-Volkswagen-shop-floor.html
https://www.news.com.au/technology/environment/climate-change/vw-climate-protesters-demand-bowl-to-urinate-and-defecate-after-gluing-themselves-to-floor/news-story/c6607e415934d4e36d3188b2d0c7e2b5

 

続きを読む

51件のコメント

日本のアニメ制作会社とNetflixが利益相反な関係になっていると関係者が明かす、ヒット作をNetflixで放送しても儲からない

1:名無しさん


■アニメ制作業界の間で広がる不信感

 逆風にさらされているNetflix。日本国内でもオリジナルアニメの製作をめぐり制作会社から不穏な声が聞こえる。「2022年に入ってオリジナルアニメの企画がまったく通らなくなった」と話すのは、複数のNetflixアニメ制作に関わってきた制作会社のある幹部だ。

 「企画が通る本数が減っただけでなく、動き出そうとしていた企画が急に止まった例もあり、影響は深刻だ」と語る別のアニメ制作会社幹部もいる。複数のアニメ制作関係者が同様の話をしており、Netflixは2022年から日本でのアニメ製作本数を減らしていると見られる。会員数が減り始めたタイミングでもあり、コスト削減のためアニメの製作を減らしているのではという見方も広がっている。<中略> 

 ただ、Netflixがこのタイミングで戦略を変更した背景には、会員数の減少よりも深刻な課題がありそうだ。それは、Netflix独占配信アニメの中にヒット作があまりないという根本的な問題だ。

■2次展開しやすいテレビに回帰する動き

 「Netflixが独占配信するアニメは、配信時さほど話題にならなくても、数年後にテレビで公開されると反響がよくなる作品がある」と話すのは、さらに別のアニメ制作会社の幹部。無料で同じ時間に視聴されるテレビアニメは、視聴者同士がSNSで一緒に盛り上がりやすいこともあり、ヒットにつながりやすい傾向にあるようだ。

 また、Netflix独占配信の作品は、アニメ制作会社が少し高めの制作費を受け取れたとしても、自社でのノウハウに乏しくその後の2次展開(グッズ販売など)が難しいという、作り手側の構造もヒットの障害になっている。近年はアニメ制作会社がNetflixなどの動画配信に注力する流れもあったが、「直近では2次展開しやすいテレビに回帰する動きが強まっている」(アニメ制作会社幹部)という。

 アニメ制作会社からすれば、ヒットが予想できる作品はNetflixには流さずに、テレビで流したほうが儲かる。逆に言えば、リスクのある作品は制作費を保証してくれるNetflixに流すという声すら聞こえてくる。結果、Netflixにはチャレンジングな作品が大半になるという、Netflixにとって苦しい構造が出来上がってしまっていたようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25b00d98df23363853294f81869026583be2fa1

 

続きを読む

45件のコメント

音楽教室の著作権使用料をめぐる裁判でJASRAC側の上告が棄却される、生徒の演奏からは使用料を徴収できない

1:名無しさん


 音楽教室で演奏される楽曲に関して、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を徴収できるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は24日、「生徒の演奏からは徴収できない」とする初判断を示した。その上で、教師と生徒両方の演奏から使用料を徴収できると訴えたJASRAC側の上告を棄却した。教師の演奏からのみ徴収できるとした2審・知財高裁判決(2021年3月)が確定した。

 JASRACは17年2月、それまで使用料を徴収してこなかった音楽教室側から、年額支払いの場合は年間受講料収入の2・5%に当たる使用料を徴収する方針を公表した。これに対し、「ヤマハ音楽教室」をはじめ、教室を運営する全国約250の個人・企業・団体が「音楽教育を守る会」を発足させ、同6月に支払い義務がないことの確認を求めて提訴した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221024/k00/00m/040/041000c

 

続きを読む

39件のコメント

1歳の娘にYoutubeを見せて英語英才教育していると芸能人が明かす、それは危険だと視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


板野友美、1歳の娘にはYouTubeで英才教育 英語でアニメ見せ「いろんな語学を」

 板野は「私はYouTubeを見せる派なんですけど、『ココメロン』を見せておくだけで、一人遊びをしてくれているので、すごい楽。日本語以外もあって、小さい頃から英語を聞かせたいなと思っているので英語で見せています」と英才教育していることを明かし、「小さい頃からいろんな語学を聞かせるのもいいのかなと思って」と教育方針を語る。

 しかし、「私自身、自由に育ててもらったので、あんまりガッツリ英才教育するというよりは、遊んだり楽しみながら、英語を取り入れていけたらいいなと」といい、「こうなってほしいとか、こうしてほしいとか押し付けたくないので、娘がやりたいことを応援できる母親でいたいなと思います」と語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4d3cf63da3f1b936ea42b59a76519a724117e6

 

続きを読む

20件のコメント

「私は“賢いほう”だったから」とメーガン妃がネット配信番組で告白、偏見や妬みの気持ちをパリスに向けていた

1:名無しさん


エリザベス女王(享年96)の逝去にともない、一時休止していたSpotifyのポッドキャスト番組『アキータイプス』の配信を、2022年10月4日(現地時間)に再開したメーガン妃(41)。10月18日(現地時間)の最新エピソードでは、ヒルトンホテルの創業者のひ孫で、元祖お騒がせセレブとして有名なパリス・ヒルトン(41)をゲストに迎えた。<中略>

エピソードのまとめとして、パリスを先入観で判断していたことを後悔していると語ったメーガン妃。「私の自信は“可愛い”ではなく、“賢い”ことがすべてだったから、偏見や妬みの気持ちをパリスに向けていたのだと思う。自分がそんな感情を抱いていることが恥ずかしかったし、決めつけてしまって、申し訳なく思っている」、その頃は「彼女のことを知らなかった」からと告白している。

後日、米『Variety』誌の取材で、パリスとのインタビューはもっともチャレンジングだったと振り返り、それはパリスに対し、いかに多くの先入観を持っていたかに気づいたからだという。「とても神経質になっていることをまず本人に話した」と明かし、認めるのは恥ずかしいけれど、「見てきたことだけで彼女を判断していた」と続けた。

さらに先入観で人を見るのは好きではない自分が、パリスを羨ましく思っていたのは、「私は可愛く育っていない」からだと発言。“こんなに美しいあなたが?”と問われたメーガン妃は、「私は“賢いほう”だったから」と主張した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c272e17ae4d5cf99ccff89d50659e24e0e11cec8

 

続きを読む

38件のコメント

世界最後のフロッピーディスクの大量販売店、残存者利益で商売繁盛しまくっている模様

1:名無しさん


フロッピーディスクをご存じだろうか。かつて記憶媒体として重宝されたが、世間から姿を消して数十年が経過した。

米カリフォルニア州のティム・パースキーさんは、おそらく世界で最後のフロッピーディスクの大量販売店を経営している。そんなものにニーズがあるのかと思いきや、パースキーさんによると需要は依然旺盛だという。

フロッピーディスク販売業 ティム・パースキーさん
「これが古いと思うなら、まあ見てみてよ。これが1970年代のフロッピーディスクだ」

パースキーさんはフロッピーディスクのリサイクルサービスをネット上で展開。世界各地から仕入れているという。

「倉庫の奥からフロッピーディスク1―2枚を見つけて、どう処分しようか考えたうえ、『引き取ってくれませんか』と私に電話をかけてくれる人がいるかもしれない。そうしたら『はい、喜んで』って答えるのさ」

はたして買う人がいるのかな、と思うかもしれないが需要は依然旺盛だという。

「最大の顧客は刺繍業の人たちだ。工具や金型製造業の関係者も利用者が多い。

現在飛んでいる飛行機の約3分の1から半分ほどが20年前に製造されたものだということは、ほとんどの人が知らない。20―40年前に飛行機の製造に携わった人は、その機体の電子機器の一部でデータの出し入れにフロッピーを使っていたはずだ

パースキーさんは現在も1日に500枚ほどのフロッピーを売り上げる。だがいずれこの商売に終わりが来ることも知っている。

「このディスクを必要とする限り、私はここにいるつもりだ。でもそれは永遠ではない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6be596df0cd1629b07745cccddb560f4c05e42

 

続きを読む

17件のコメント

ガソリン燃料のキャンプ用コンロを室内で点火した男性、危うくアパートを丸焼けにする寸前だった模様

1:名無しさん


男性が顔や腕にやけど(静岡・藤枝市)10月22日夜、静岡県藤枝市で、アパートの一室を焼く火事があり、住人の男性が顔や腕にやけどを負った。

警察によると、火事があったのは藤枝市大洲のアパート。22日午後7時すぎに出火し、部屋の一部を焼いて、約20分後に消し止められた。この火事で、住人の男性(47)が顔や両腕にやけどを負ったという。

男性が、台所でキャンプ用のコンロに点火しようとした際に、コンロから漏れていたガソリンに引火したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b42bbaf7ad70b529584e93070908c20e6d480dbd

 

続きを読む

26件のコメント

国産材にこだわった爪楊枝メーカーに理不尽すぎるクレームが来た模様、あまりといえばあまりの内容に会社も困惑

1:名無しさん


理不尽すぎるクレーム「つまようじから木の匂いがする」 困惑する会社に同情の声「何でできていると思っていたのか」



木材の容器に入ったつまようじの写真とともに、これまで実際に言われた理不尽なクレームとして「つまようじが木の匂いがするんだけど…」と驚きの経験を伝えたのは大阪の菊水産業株式会社(@kikusui_sangyo)。そのときの話を聞きました。

同社は、大阪府の地場産業であるつまようじの会社。国産爪楊枝のほか、和菓子で使われる黒文字(くろもじ)楊枝などを製造・販売しています。地場産業として持ち手に溝がある国産爪楊枝を製造している企業はここだけです。

リプライには「爪楊枝は何で出来てると思われてたのかをぜひお聞きしたい笑」「えっ(;゚Д゚)! 今までどんな爪楊枝をつこてたんやろ」「むしろいい爪楊枝は木の香りがすると思ってる(黒文字楊枝)」と、不思議に思うコメントが多数あがりました。

「木でできているので…本当にかすかに香る程度です」

「現在日本で皆さんがお使いになっている一般的な爪楊枝で、主に小売店で販売されているリーズナブルな製品は中国産がほとんどなのですが、材料は白樺です。種類としては竹製の物、ウツギと呼ばれる木からできている物、高級料亭などで出る黒文字楊枝などがありますが中国産がほとんどです」と担当者。

そんななか、国産にこだわって、白樺で爪楊枝を作り続けている同社。白樺で作ると木の香りがするものなのでしょうか。担当者は「国産、海外産関係なく、多少は香ります。ただ本当にかすかに感じる程度で、杉やヒノキのように強いものではありません。口に入れるものですからね、そういった面でも昔から白樺材が使われているのだと思います」。

今回のクレームは、卸先の問屋に届いたものの返答に困ったそうで同社に問い合わせがあったとのこと。「問屋さんには『爪楊枝の材料は北海道産の白樺を使用していて、木材なので木の匂いが若干するのは仕方ないです』と答えました。その後問い合わせが来ることはありませんでしたので、お客様はきっと納得されたのだと思います」と解決したといいます。

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14745227

 

続きを読む

34件のコメント

アカハラ認定された前科持ちの教授が医学部生の1/5を留年させる事件が発生、授業要綱に記載された事項を無視

1:名無しさん


群馬県前橋市の国立群馬大学医学部で、現在3年生の約3分の1にあたる約40人の学生の留年が決まり、そのうち24人が1人の教員の授業で留年させられていたことが「週刊文春」の取材でわかった。学生の間からは「アカハラだ」との声が上がっている。

医学部は1年間の授業の多くを必修科目が占め、必修科目で落第点を取れば進級はできない。さらに群馬大学の場合、翌年は次の学年の授業を取ることができず、落第した科目の単位を取るためだけに1年間大学に通わなければならないという。

◆医療をテーマにした即興演劇で8人が事実上留年に

留年者が大量に出ている授業は、服部健司教授(63)が担当する「医の倫理学」と「医系の人間学」。多くの教員は、「救済措置」として再試験や補講を課してなるべく留年する学生を少なく抑えようとしているが、服部教授は現在、そうした救済措置を取っていないという。

卒業生が語る。

「服部教授の授業は、成績評価の基準がよく分からないんです。彼は今年から、3年生が対象の『医系の人間学』の授業で医療をテーマにした即興演劇を取り入れ始めました。毎回の授業後に考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と、学生自身の演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなしで、8人が単位を落としました。必修科目なので、その8人は事実上留年です。学生たちは『一生懸命演技していた人ほど単位を落とした』と嘆いていました」

◆ストレートで卒業できる学生の割合が60%台

文部科学省は、2016年度に入学した医学部生が6年間ストレートで進級し、2021年度に卒業できた割合(最低修業年限での卒業率)を集計している。国立大学の平均は85.8%で、9割を超える大学も珍しくない。だが、群馬大の3年生は、6年間ストレートで卒業できる学生の割合がすでに60%台になっている。

「現在の3年生の留年者40人のうち、服部教授の授業を落とした人は1年生の時に9人。2年生の時に7人。3年前期で8人。ほかの科目を落とした学生は、レポートを出さなかったりサボったりと、納得できる理由があるのですが、服部教授の授業はみんな『厳しい』と知っているから何よりもまじめに受ける。なのに24人もの学生が明確な理由も分からず留年させられているのです」(同前)

現役の学生Aさんが語る。

「実際には授業でも失敗が許されず、わずかなミスを見とがめられて留年させられてしまう。恐怖で、学生たちは常に萎縮しており、『アカハラだ』という声が上がっている。『医系の人間学』のシラバス(授業要綱)には『期末レポートがある』と書かれていたのに、実際には何のアナウンスもないまま無くなった。評価の点数の割合も、最初にシラバスに書かれていた内容からは変わったようです」

さらに別の学生Bさんはこう明かす。

「『大学というのはそれぞれの意見を戦わせて議論する場だ』と思って、自らの意見を述べたところ単位を落とされ、成績評価のコメントに『授業の進め方について教員に助言を行うという“勘違い”が何度も見られた』と書かれていた人もいたと聞いています。『俺に逆らう学生は落とすぞ』という高圧的な態度は常にある」

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/58285

 

続きを読む

24件のコメント

Googleの2段階認証に慈善団体が抗議している模様、認証の問題ではなく紛失の問題だとツッコミ殺到

1:名無しさん


電話番号を使ったGoogleアカウントの2段階認証は定期的に電話番号が変わるホームレスにとって有害であるという指摘

Googleはアカウントの保護を目的として電話番号の登録を求めており、ユーザーは電話番号を登録することで不正ログインを防ぐ2段階認証を利用することができます。しかし、住居をもたず、所持品が常に盗難・紛失の危険にさらされているホームレスは、電話番号を用いる2段階認証のせいでアカウントにアクセスできない危険性があることが指摘されています。

アメリカは低所得やホームレスの人々に無料で携帯電話およびSIMカードを提供する支援プログラムを実施しており、多くのホームレスはこのプログラムを通じてスマートフォンを受け取り、日々の生活に役立てています。しかし、ローダー氏が定期的に連絡を取り合う30人近いホームレスの人々にとって所持品の紛失は日常的に起こる問題であり、4カ月以上同じスマートフォンを持ち続けられた人は一人もいないそうです。ホームレスの人々は紛失のたびに新たなSIMカードを受け取っているため、4カ月ごとに電話番号が変わるとのこと。

ここで問題になるのが電話番号を用いた2段階認証だとローダー氏は指摘。2段階認証をオンにしたままスマートフォンを紛失した人、そしてアカウントの回復手段を利用できない人は、二度と同じアカウントにアクセスできなくなります。もしGmailでケースワーカーとやりとりしていた場合、同じアドレスから返信できないため、ケースワーカーとのやりとりがそこで途絶えてしまうとローダー氏は訴えています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221017-google-2-step-verification-homeless/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク