人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

61件のコメント

台湾で発売された日本風の魔改造ピザに台湾人が恐々、「日本人が怒るのでは?」と話題になっている模様

1:名無しさん




台湾ピザハットが発売した新商品に、台湾のネットユーザーから悲鳴が上がっている。

台湾ピザハットは28日、数量限定の新商品「桜満開 納豆海鮮丼ピザ」を発売した。モッツァレラチーズ、タコ、カニカマなどの具材と共に日本の緑茶と納豆、シャリを掛け合わせた「納豆焼き茶飯」が入っており、そこに桜の花びらをイメージしたピンク色の大根が散りばめられている。特性のわさび照り焼きソースが「味を引き締める」という。

台湾メディアの聯合新聞網は「イタリアと日本を怒らせるぞ!ピザハット『納豆海鮮丼ピザ』猟奇的に登場」と題する記事を掲載し、「これまで何度も猟奇的な味のピザを発売してイタリア人を怒らせてきたピザハットが本日から新たに『納豆海鮮丼ピザ』を発売。イタリア人と日本人の限界に挑戦した」と伝えた。

先日には日本のピザハットが発売した、パクチーを大量にトッピングした商品「パクチーすぎて草」が話題になったが、台湾メディアの三立新聞網は「パクチーよりも恐ろしい!」と題して「ピザハットは台湾人が最も恐れ、日本人が最も愛する納豆をピザに乗せた」「驚くべきは『シャリ』までが乗っていることだ」などと紹介した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b911540-s25-c30-d0052.html

https://www.facebook.com/watch/?v=3417862278530909

 

続きを読む

50件のコメント

「ドリフトの聖地」と化した愛知県の工業地帯、業を煮やした港管理組合が道路を魔改造して封殺を試みる

1:名無しさん


ドリフト族どう減らす…“聖地” に集まる多くの車とギャラリー 中には小さな子どもを連れた姿も 愛知県弥富市の工業地帯

爆音を響かせ、公道で車を走らせて急ハンドルを切る「ドリフト族」。愛知県弥富市には大勢のドリフト族が集結する場所があり、地元では長年、頭を悩ませています。

(CBCテレビ 森本琴衣記者 3月12日)
「あっドリフトしてます」

愛知県弥富市の工業地帯。車が、タイヤを勢いよく横滑りさせながら走っていきます。

実はこの場所は以前から、ドリフト走行をするために多くの車が集まる、いわば“ドリフトの聖地”なんです。そのため「騒音」や「危険性」が問題視され、長年、警察が取り締まりを続けてきました。3月中旬、この場所で張り込み取材をしていると。

(森本記者)
「午前0時過ぎです。車が続々と集まってきています。路肩や、中央分離帯の近くにどんどん車が止まっていきます」

日付が変わったころ、普段は静かな場所が一変。大音量で音楽が流れ、外国人を中心としたギャラリーが集まり始めました。中には、小さな子どもを連れた家族の姿も。そして。

(森本)
「あードリフトしてます」

しかし、午前1時前…クラクションと「ポリス!ポリス!」という声が。すごい勢いで車が逃げていきます。

(ギャラリー)
「警察来てるから」

ドリフト族たちは、警察が来ることに誰かが気づくと、お互いに伝えあってすぐ逃げるのだといいます。

そしておよそ1時間後…警察が来ないとわかると、再びドリフト走行に興じるのです。

長年続くこの危険な走行に、道路の管理者は対策を迫られています。

■税金を使った対策もいたちごっこに…

(名古屋港管理組合 港湾管理事務所 硴野哲治所長)
「タイヤを滑らせないこと。滑らせる範囲を狭めること。ドリフトを楽しめないような道路作りをしています」

ドリフト族は横断歩道の上もドリフト走行することがあります。そこで、2月末には、横断歩道の真ん中にポールを新たに設置。そのほか、路面に「小さな溝」を作ったり、「道路びょう」と呼ばれる引っかかりを増やしたりと、タイヤが滑りにくくしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/edaec534ee82fec0726e92644c1fd05bb44f6b77?page=1

 

続きを読む

11件のコメント

ウルグアイ戦前に「地獄を味わうか」と韓国メディアが豪語、ちなみに韓国代表はウルグアイに敗れる

1:名無しさん


ウルグアイ戦前にバルベルデへ敵対心…韓国で異常過熱「地獄を味わうか」とメディア報道

 韓国で28日に行われるウルグアイ戦を前に、同代表の主将MFフェデリコ・バルベルデ(レアル・マドリード)への〝敵対心〟が異常な高まりを見せている。

 韓国メディア「イーデーリー」は「韓国の悪役バルベルデ、地獄を味わうか」と衝撃的な見出しでこれまでの遺恨を特集した。

 韓国代表とバルベルデの間には、2017年のU―20W杯での人種差別的なパフォーマンスやカタールW杯でのMF李康仁(イ・ガンイン)への危険なスライディングタックル後のガッツポーズなどで険悪なムードが漂っている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/003e89cb18931df990c0de00611fa83aabc5ba10


●韓国 1-2 ウルグアイ

 

続きを読む

21件のコメント

Amazon版「ロード・オブ・ザ・リング」が謂れのなさすぎる批判を受けている模様、理不尽すぎる要求に同情の声がチラホラ

1:名無しさん


 海外ドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」シーズン2に出演する馬が、撮影準備中に死亡した。現地時間26日、米アマゾン・スタジオが発表した。<中略>

 アマゾンの発表を受け、世界最大の動物愛護団体であるPETAは、「セットで弱っている馬を死なせないために、CG技術や機械の鞍など人工的な方法で撮影する選択肢があったはず」とドラマ製作陣を非難。「クリエイターたちには、本物の馬を使わないように強く訴えます。動物を起用することが避けられないのなら、他の媒体を探すべきだ。彼らを苦しめることがテーマのテレビなど誰も見たくもない」と強く要請している。(編集部・倉本拓弥)

https://www.cinematoday.jp/news/N0135941

 

続きを読む

20件のコメント

4tトラックと追突した軽自動車が箱状に押し潰れる恐怖の光景が発生、搭乗者は車内に閉じ込められるも生きていた

1:名無しさん


軽トラックに車など次々に追突…4台の多重事故で6人重軽傷 車内閉じ込めも 第二京阪

 3月28日午前、京都府京田辺市の第二京阪道路で車4台が絡む追突事故があり、計男女6人がけがをしました。

 28日午前9時半ごろ、京田辺市の第二京阪道路の上り、枚方東インターチェンジから八幡京田辺ジャンクションの間で、「車4台が絡む事故で、閉じ込められている人がいる」などと通報がありました。

 警察や消防によりますと、先頭を走っていた軽トラックに乗用車が追突し、後続の軽乗用車と4トントラックも追突したということです。

 この事故で、軽乗用車に乗っていた30代と40代のいずれも男性2人が一時、車内に閉じ込められましたがその後救出され、意識はあるものの重傷だということです。



全文はこちら
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230328/GE00049026.shtml

 

続きを読む

103件のコメント

意識高い系の人々が他人から揶揄されることにマスコミが猛反発、中学生や高校生はまじめが悪口と捉えられること多い

1:名無しさん


 持続可能な開発目標(SDGs)についての「もやもや」を、活動に取り組む人たちとあらためて話し合った、東京新聞の連載「明日への扉」取材チームによる座談会。詳報の2回目は「意識高い」をテーマにやり取りをまとめた。

 SDGs達成に向け取り組む若者は注目を集める一方、「意識高い系」と同世代から言われることもある。ほめてくれているかもしれないけれど、距離を置かれていると感じる言葉だったりもする。この言葉とどう向き合う? 共感を広げていくには? 座談会に集まった若いメンバーが率直な胸の内を明かした。

◆「しばらく話をできなくなった」

鈴木みのり記者 SDGs達成に向け活動していて、関心のない人とのギャップを感じたことや、批判されてむなしさを感じたことはあるか。

芹ケ野瑠奈るなさん(大学生 日本若者協議会) 意識高い系という一言で壁を作られるが、私はその人の興味と合わせて話す。そこで、少しずつ自分の活動を話して自分のできる方法で巻き込んで、イベントに誘ったりする。例えば、昔の皆さんの学校は生徒会に主導権があって「学校を変えていこう」という思いで熱かったかもしれないが、今は、何かを変えようとする経験を持っている若い人たちが少ない。

柳川樹希いつきさん(高校生 学生団体50㎝.) 高校に入ってすぐ学生団体に入って、(周囲に)「入ったんだ」と言ったら「意識高いね」と言われ、しばらくその話をできなくなった。

大橋莉央りおさん(高校生 学生団体50cm.) (SDGs)ウォッシュについて、もともと利益を目的とした行動であっても、結果として環境に貢献している場合は、どうして悪いことと捉えなきゃいけないか疑問。「(人と)同じ行動をしたい」と思ってしまうからこそ、(それと違う行動に対しては)良いことだとしても批判的に思ってしまい、ウォッシュがある意味、悪口になってしまう。意識高い系という発言も、「青春らしいことしていないじゃん、あなた変だよ」、という意味で捉えてしまう。悪気がなくても「私たちが思っていることと違う」というギャップに対して出る発言なのかなと思っている。

SDGsウォッシュ 企業がSDGsに取り組んでいるふりをして、実態が伴っていなかったり、実際の取り組み以上によく見せようとしたりすることを指す。SDGsと、英語で「ごまかす」の意味を持つ「whitewash」を組み合わせた造語。

◆年代のギャップもある?

佐々木成江さん(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所) 質問いいですか。意識高い系と言われると、自分的にはほめられた気分になる。年代のギャップなのかな。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239932

 

続きを読む

80件のコメント

日本のWBC優勝にプレジデント紙が酷く苛立った様子を見せている模様、読者からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


参加国わずか28…WBC=野球”オワコン化”で盛り上がるのは侍ジャパン優勝の日本だけという皮肉な現実

侍ジャパンが3度目の優勝で幕を閉じたWBCだが予選参加国はわずか28だった。2022年のFIFAワールドカップ予選209と比べるとはるかに少ない。スポーツライターの酒井政人さんは「野球の母国・米国では人気度がNFLやNBAに比べて下がっている。また国内も野球人気の土台となっている高校野球は、球数制限や試合方式などで世界標準にほど遠い部分があり、課題は山積している」という――。

■予選参加国数…サッカーW杯209に対しWBCはたった28

 「ワールド・ベースボール・クラシック(以下、WBC)」が大いに盛り上がった。侍ジャパンは米国との決勝戦を3―2で制して、3大会ぶり3度目の優勝を飾った。日本戦の平均世帯視聴率は決勝までの7試合連続で40%超え(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。国内ではサッカーワールドカップ並みにヒートアップしたといえるだろう。

 3月18日に開幕した選抜高校野球大会(春の甲子園、以下センバツ)ではWBCでの日本の活躍に関連したちょっとした騒動が起きた。東北高(宮城県)の選手が初回に出塁すると、自軍ベンチに向かって、WBCで侍ジャパンのラーズ・ヌートバーが披露した「ペッパーミルパフォーマンス」(両手で胡椒挽きを回すような動き)を行ったのだ。この行為が論議を呼んだ。

 試合後、日本高野連は、「不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしい」という声明を発表。一方で東北高の佐藤洋監督は、「これだけ野球界が盛り上がっているのに、こんなことで子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな」と語っている。ネット上では、高野連の頭の固さを示唆する意見と同時に、出塁が相手守備の失策によるものだったため、パフォーマンスは敬意を欠くとの指摘もあった。

 ベースボールと、教育の一環としての野球。WBCと高校野球は全く同じスポーツでありながら、根本的に大きな違いがあるようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cac3296b84de2821a1e9dbb9b29251f588e4e77?page=1

 

続きを読む

86件のコメント

“ペンギン池落下”騒動に言及したタレント、番組側を全力で擁護しまくって視聴者を唖然とさせる

1:名無しさん


 お笑いタレントのカンニング竹山(51)が27日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演。日本テレビが謝罪した生放送での“ペンギン池落下”騒動について言及した。<中略>

 この件に関し竹山は「いよいよこんな時代になっちゃったなって。世知辛いなったことですよね。演者側は好意だと思いますよ。落ちちゃいけないところに落ちるから笑いになるんですよね」とコメント。

 「こんな風に叩かれてしまう時代になったから、もうこういうことも出来ないって事でしょうね。ある意味ロケに行って水があって、そこに例え動物がいようと落ちるていうのは、日本のお笑いの“古典芸能”みたいなものだったから。本音を言うとこれを見て、これはダメだと叩き出したりして、それが炎上してごめんなさいで揉めて1セットになる仕組みが気持ち悪いなと思ってますよね。抗議する必要があるんだろうかっていうのは思います」と続けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8fe37865020ef68d736d8bd828f80347ceeafe

 

続きを読む

34件のコメント

侍ジャパン・栗山監督が内心ではアメリカの身勝手にブチ切れていたと判明、いくらメジャー主体でもそれは違うだろう

1:名無しさん


第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、09年の第2回大会以来14年ぶりに世界一に輝いた侍ジャパン・栗山英樹監督(61)が27日、東京都内の日本記者クラブで行われた記者会見に臨み、今後のWBCの在り方について、今大会中に突然の日程変更が行われたことに言及した。<中略>

 栗山監督は会見で「ルールを最初から決めておかないと。進みながら変わることがすごいいっぱいあった。僕は準決勝はアメリカだと思っていたので…僕は優勝するというよりも、本気のアメリカをやっつけたいと1年半やってきた。投手作りもそういうイメージでやっていたのに、アメリカ決勝なんだっていう…結果的には良かったんですけど」と選手起用などにも大きく影響すると強調。

 「最初からこっちは何年もかけてイメージしていく。途中からルールが変わるのはいくらメジャー主体でも、それは違うだろうと思うし。そういうことはさんざっぱら訴えていますので、まずはルールをきちんと決めてほしいなという思いです」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2687400183a049a22e7e09324945b75f58144f68

 

続きを読む

27件のコメント

「スッキリ」の池落下騒動に日本動物園水族館協会が激怒、今回の番組内容は安全面や衛生面への配慮が欠落している

1:名無しさん


 公益社団法人日本動物園水族館協会が27日、公式ホームページに声明を掲載した。

 日本テレビ系朝の情報番組「スッキリ」は24日、那須どうぶつ王国から中継を行った。その中で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンがあり、同園はテレビ局側に抗議した。

 これを受け同協会は、公式ホームページに27日付けで文書を掲載。同協会がメディア取材に協力するのは「広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるから」とし、「それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」と指摘した。

 続けて「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」とつづった。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258320

 

続きを読む

38件のコメント

コーナン公式ツイッターがユーザーを煽るような返信を連発、批判が殺到して謝罪に追い込まれた模様

1:名無しさん


 ホームセンター大手・コーナンは、公式ツイッターでユーザーに対して不適切な返信を行ったとして2023年3月26日に謝罪した。同アカウントはプレゼントキャンペーンに当選したと勘違いした複数人のユーザーに「文章読めてますか?」などと返信。その対応に「会社の公式とは思えない」などと批判の声が聞かれていた。

■複数人に同様の対応

 コーナン公式ツイッターは3月25日、プレゼントキャンペーンに当選し商品が届いたユーザーに、引用リツイートで「ご当選おめでとうございます」などと祝福。しかし、当選者とは関係ないユーザーにも投稿が通知されたことで、自身がキャンペーンに当選したと勘違いするユーザーが続出した。

 当選したと勘違いしたユーザーが「ありがとうございます」などとコーナン公式ツイッターに感謝を伝えると、コーナンは「文章読めてますか?当たったのは別の方ですよ。」と返信。コーナンは同様のやりとりを複数人に対して行っていた。こうした対応に「文章読めてますか?は失礼では」「会社の公式とは思えない」などと批判の声が相次ぎ、当選ツイートの紛らわしさを指摘する声も聞かれた。

 コーナン公式ツイッターは26日に「本日一部お客様への返信につきまして不適切な回答があったことをお詫び申し上げます」と謝罪。「今後はお客様の状況をしっかりと把握し、適切な回答ができるよう改善して参ります。申し訳ございませんでした」と対応を伝えた。

https://www.j-cast.com/2023/03/27458582.html

コーナン公式ツイッター「不適切リプライ」を謝罪(コーナン公式ツイッターより)


 

続きを読む

49件のコメント

「那須どうぶつ王国」の件で「スッキリ!」出演者が謝罪、動物園側も悪いと言いたげな主張にツッコミ殺到

1:名無しさん


日本テレビ系「スッキリ!」27日放送で、24日に放送された「那須どうぶつ王国」でのロケについて、冒頭、森圭介アナが謝罪。加藤浩次も「ぼくが春日君を追い込んでしまった部分もある」「配慮が全く足りなかった」と謝罪した。

 番組冒頭、森アナは24日のロケについて「先週金曜日、那須どうぶつ王国からの中継でペンギンのいる池に出演者が入る場面がありました。動物がいない池に入る可能性については打ち合わせしていましたが、本番では動物の安全性、衛生面に配慮が不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。

 続けて加藤が「僕からも一言」と切り出し、今回の件の経緯について「スタッフが那須どうぶつ王国の方とお話しし、番組ですから事前に打ち合わせはあるが、池に落ちていいですかと説明していた。その時に動物に危害が加わらなければ落ちても大丈夫と聞いていた。実際に動物が池に入ってなければ良いというニュアンス」だったという。

 だが「僕自身、しっかりスタッフと打ち合わせするのを怠ってしまった。そこについてはぼくが反省しないといけない」「実際に春日君に対してもフリという形で追い込んでしまった。春日君が落ちないといけない状況に僕が追い込んだ部分もある」と謝罪した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b062da0d94d5cad65295185f8fcce126d71fb0

 

続きを読む

17件のコメント

サンモニで侍ジャパンに「あっぱれ」を連発した関口宏、番組進行を間違えて謝罪する羽目に

1:名無しさん


 TBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)は26日、第5回WBC決勝で米国を3―2で破り14年ぶりに侍ジャパンが世界一となったことを報じた。

 司会の関口宏は、「大きいあっぱれがあったら、大きいあっぱれをあげたい。4つぐらい」とボードに4つの「あっぱれ」を貼った。

 その上で「よくできた試合だったと僕は思う」と絶賛していた。さらに栗山英樹監督の采配を「見事だった」と賛辞を贈っていた。さらにゲストの槙原寛己氏と佐々木主浩氏の解説が終わると「もう1個あっぱれあげておきましょう」と追加した。

 続けて関口は「さて、ちょっと話が変わります。中西さんがいます。中西さん」とサッカー解説者の中西哲生氏を呼びかけたが、唐橋ユミアナウンサーから「すみません。ちょっと作ってみました」と告げられた。WBC優勝に興奮し進行を間違えたのか関口は「そうですね、もう少しご紹介するものがあったんですね。ごめんなさい」と謝ると、唐橋アナが米国戦でのダルビッシュ有投手から大谷翔平投手へのリレーの裏側を手作りボードで説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf8afd2569b64c45cdd05922bb32e1ada0c8f638

 

続きを読む

18件のコメント

スイス一家の集団自殺事件があまりにも闇深案件すぎて日本側騒然、少年が生き残れたのは幸いだった

1:名無しさん


スイスで昨年、ある家族が自殺し、その後捜査により事件の背景が明らかになった。

その事件が起きたのは2022年3月24日、場所はスイス南西部にある町、モントルーとされている。

この日、フランスからスイスに移住した家族が、7階のアパートから転落。8歳の少女と父親、母親、母親の双子の妹が死亡した。

一緒に転落した15歳の少年は昏睡状態が続いていたが、現在は回復し、一命を取り留めたという。しかし少年には、飛び降りた日の記憶がないそうだ。

この事件はスイスを震撼とさせたが、その後捜査が行われ、家族の母親とその妹が、サバイバルや陰謀論に深く関わっていたことが明らかにされた。

2人の女性は政府や自治体を根深く疑い、子供たちに世界は敵対する場所だと思わせるように育てていたという。このため家族はほとんど外出せず、子供たちは自宅で教育されていたとか。

https://switch-news.com/incident/post-89651/

 

続きを読む

12件のコメント

昭和の風物詩「珠のれん」、製造メーカーはもはや日本国内の1社しか残っていないと関係者が明らかに

1:名無しさん


このジャラジャラ
何のためにつけてたの?#昭和 pic.twitter.com/0XQkaJ6nkq

 

続きを読む

120件のコメント

マスク着用を続ける若者にマスコミが苛立っている模様、若者に着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

1:名無しさん


文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。

■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。

若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。

しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。

「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。

苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」

■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は

マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。

「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

 

続きを読む

11件のコメント

WBC優勝へと導いた名将・栗山監督、監督就任後は恐ろしい重圧がかかっていたと関係者が明かす

1:名無しさん


第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、09年の第2回大会以来14年ぶりに世界一に輝いた侍ジャパン・白井一幸ヘッドコーチ(61)が26日、TBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。栗山英樹監督(61)について語った。

 「監督から就任発表前、電話がかかってきて“今度WBCの監督をすることになった。ヘッドコーチやってくれないか”っていう話が来た。私でいいですかっていう話をしたら“お前がやってくれないと俺監督やんないぞ”って」とオファーの裏側を告白。「選手を信じる力がすごい。表で良いことを言う人はいっぱいいるけど、彼はどんなときでも変わらない。人の悪口、批判は絶対にしない」と明かした。

 勇退の意向を示している栗山監督。白井コーチは「今回重圧がすごかった。この期間中、日に日にげっそりしていた。食事中、監督がぼそっと“10億もらってもできない仕事かもしれない”って言うほど大変だったと思うので。ここで一段落っていう感じだったと思う」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1bd0722a6527a1b35a0c04c6366ee09ca4b38f

 

続きを読む

55件のコメント

「すき家」が「吉野家」「松屋」に大差を付けて業界首位を独走中、別に味が美味いわけではないと専門家が指摘

1:名無しさん


 2010年頃から横ばいが続き、成長が止まりつつある牛丼チェーン市場。足元では物価高騰により苦戦を強いられており、今後、さらに各社の競争は激しくなることが予想されている。そうした中、現在「吉野家」「松屋」に大差を付け、牛丼チェーン業界の首位を走っているのが、ゼンショーグループが運営する「すき家」だ。同じ商品を扱いながら、なぜこれほどの差が付いているのか。その理由は「味」以外のところにあるようだ。<中略>

すき家が圧勝できた理由、秀逸すぎる「出店戦略」

 2000年代以降、吉野家の停滞とすき家の成長ぶりが目立つのだが、これはすき家が、(1)郊外立地の、(2)ファミリー向けのテーブル席の多い店舗で、(3)牛丼を中心としつつも定食的多様なメニューで、顧客層を拡大したことによる。

 吉野家は先行トップシェア企業として、都市部の駅前一等地を押さえていたため、すき家は郊外という場所を開拓して、ファミリー層を取り込むという顧客層拡大を行って成功した。新たな立地、顧客層の開拓に成功したすき家は、一気に出店を加速して吉野家を抜き去り、圧倒的なトップシェアを確立した。その際、並行して進めていたM&Aによる企業規模拡大が、投資資金確保の後押しをしていたことは言うまでもない。

 ここでもう1つ注目すべき事実は、2010年代になると牛丼店という業態自体が飽和して、横這いになってしまっている、ということだろう。

ビジネス+IT
https://news.yahoo.co.jp/articles/123e61b8e9fb6fdf534245aaa68c573a5a0f02ac?page=1

 

続きを読む

21件のコメント

日本投手陣の層の厚さにヌートバー選手も驚愕、日本の投手力はアメリカ側の想像を遥かに超えていた

1:名無しさん


野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場した日本代表のラーズ・ヌートバー外野手(カージナルス)にとって、日本の投手力は想像以上だったことを米専門誌が報じている。

 米専門誌「ベースボール・アメリカ」は、日本の投手力の高さを特集。「日本には米国の選手たちも知っている才能ある選手を多く抱えていたが、投手陣の層の厚さは日本代表のラーズ・ヌートバーをも驚かせた」と伝えた。初の日系人選手として侍ジャパン入りしたヌートバーは、こう語っている。

「投手陣がとても良いことはわかっていた。プルペン陣の厚みについてはよく知らなかったけど、ダルビッシュ(有)ともちろん(大谷)ショウヘイ、それからササキ(朗希)とヤマモト(由伸)はここに来る前から知っていた。ただ、言ったようにブルペン陣の層の厚さははっきりとは知らなかった。けれど、この先発陣なら優勝するチャンスはあると思った。この先発陣と層の厚いブルペン陣で勝利を掴むことができた」

全分はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3efb81ec6000e603ef06b7379b354e674ebe7a37

 

続きを読む

33件のコメント

日本風の「おまかせ」が韓国で大ブームになっている模様、韓国式に再構築された風習に日本側困惑

1:名無しさん


従来のセットメニューの名前を変える所も

ソウル市松坡区のあるカフェでは、1人当たり4万-7万ウォン(約4000-7000円)の「コーヒーおまかせ」メニューを販売している。バリスタが産地と加工方式、品種などの異なるコーヒー豆を選んでさまざまな抽出方式で入れたコーヒーを3杯、または9杯提供するコースだ。ソウル市麻浦区のある飲食店は、スンデ(腸詰め)おまかせを平日の昼食は1人当たり4万9800ウォン(約4980円)で、平日の夕方と週末は6万9800ウォン(約6980円)でそれぞれ販売している。2-3種のアペタイザー(前菜)と食事を含め、伝統アバイスンデ(咸鏡道式腸詰め)など、さまざまな種類のスンデを味わえるメニューだが、飲み物や酒類の注文が必須なので値段はさらに高騰する。

 若年層を中心に「おまかせ」がブームを呼んでいる。もともとおまかせは和食すし店で「シェフによるおまかせ」を意味するが、最近はスンデや天ぷらのような軽食類から牛肉や三枚肉、豚足、飲み物やデザートに至るまで、ありとあらゆる種類のおまかせが登場している。牛肉をテーマにおまかせを出す飲食店が多くなると、最初から「牛(韓国語で「う」)マカセ」という言葉が生まれ、三枚肉や肩ロースのような豚肉を使ったおまかせは「豚(とん)マカセ」と呼ぶようになった。

 いったんおまかせという名前が付くと、値段はぐんと上昇する。ソウル市江南区のあるカフェで販売しているデザートのおまかせは、ケーキやプリン、マドレーヌのような4種類のデザートを含め、1人当たり3万ウォン(約3000円)を受け取っている。飲み物は別料金だ。おまかせが流行し、従来の飲食店の中には「コース」や「セットメニュー」で提供していた食べ物におまかせという名前だけを付けている所もある。京畿道高陽市のある飲食店は「豚足・ポッサム・お盆冷麺セットメニュー」という名前で販売していたメニューを「豚足おまかせ」に変えた。一種のマーケティングというわけだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/24/2023032480122.html

 

続きを読む

スポンサードリンク