人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

6人を死亡させた三幸製菓の工場火災の原因が発覚、休憩中の安全対策を怠ったことが要因と思われる

1:名無しさん




新潟県村上市の三幸製菓荒川工場で2月に発生した6人死亡火災で、同社は15日、調査委員会の報告書を公表した。火災発生の原因として、休憩中に焼き窯の火を止めず、上部の乾燥機内で菓子くずが空だき状態となり、発火したことが要因と指摘した。

https://www.sankei.com/article/20221215-D35QUIESGZJVDLKL3Y65SJSTVI/

 

続きを読む

33件のコメント

2億超の募金を集めて米国で心臓移植した小5男児、追加手術に3.5億円かかったため家族が再募金を始めた模様

1:名無しさん


2億円を超える募金を集めて10月、アメリカでの心臓移植手術を終えた長野県佐久市の小学生、ゆうちゃん。
追加の手術が発生して費用が足りなくなり、家族は再び募金活動を始めました。

佐久市の小学5年生、中澤維斗(なかざわ・ゆうと)くん=ゆうちゃん。
移植手術から1か月半。
心臓の状態は安定していて、今は日本に帰国出来る日を待っています。
一方…。

「本当に心苦しいんですが今一度維斗のためにお力を貸していただきたい、何卒ご協力お願いします」

父親の智春(ちはる)さんが会見で呼びかけたのが、再募金のお願いです。
心臓移植のため、2億3700万円の募金を集め、2022年2月にアメリカに渡ったゆうちゃん。
4月に一時体調が急変し、補助人工心臓を取り付ける追加の手術を受けました。
予定していなかった医療費が発生し、追加の費用は、見積もりで266万ドル・3億5500万円。

「何とかしないと感じていてけど(周囲に)言えなかったです」

家族で返済していくことも考えましたが、悩んだ末、再び募金活動を行うことを決めました。
前回の募金は、知人などで立ち上げた「ゆうちゃんを救う会」が行いましたが、今回は智春さんを中心に実施します。
ほかの人に迷惑をかけたくないと考えたと言います。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/415fc767c3c617ffa8536d948d44dbe943751901

 

続きを読む

28件のコメント

宮崎駿監督の新作に芸能人が起用される可能性が高まっている模様、キムタクが再出演を示唆してファンが驚きを隠せず

1:名無しさん


スタジオジブリの宮崎駿監督による、10年ぶりの長編最新作『君たちはどう生きるか』の公開日が12月13日に発表された。

今のところキャストは未発表だが、木村拓哉が起用されているのではないかと囁かれているようだ。

この映画は、吉野源三郎氏の同名小説のタイトルを借り、宮崎監督が新たに生み出したオリジナルストーリー。この度、公開日が来年7月14日に決定し、ポスタービジュアルが公開された。

「宮崎監督といえば2013年に公開された『風立ちぬ』を最後に、一度長編映画制作からの引退を発表。

ただこれまでも引退宣言をしては取り下げており、今回も案の定、引退を撤回。2017年2月に『君たちはどう生きるか』の制作準備に入ったことを明らかにしていました」(アニメライター)

10年ぶりの新作にファンが沸き立つ中、なぜ木村が注目されているのかというと、きっかけは彼のインスタグラムだった。

12月上旬にモザイクの入った台本の写真をアップし、《今日は、久し振りにお会いする監督の元、とある作業へと向かいます!》《また、現場で会えるとは思って無かったのでめちゃくちゃ嬉しいです!》と意味深なコメントを残している。

キムタクがジブリ映画に出演内定?

〝久し振りにお会いする監督〟や〝また現場で会えるとは思って無かった〟というワードから、ネットユーザーは木村のいう監督を宮崎駿だと推測。

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/398829

 

続きを読む

67件のコメント

日本人がクリスマスにケンタッキーを食べる風習に海外のKFC公式アカウントが仰天、「冗談だろ」!

1:名無しさん


みんな大好きケンタッキー・フライド・チキンですが、日常的に食べるのはもちろん、お祝いのときやパーティー時にも愛される存在ですよね。

日本特有の習慣

そんなケンタッキー・フライド・チキンをクリスマスに食べる人は少なくないと思いますが、実はこれ、日本特有の習慣。欧米ではクリスマスに「あえてフライドチキンを食べようとは思わない」そうです。

スペイン支店のケンタッキー公式

そんな日本特有の食文化に驚いているのが、ケンタッキー・フライド・チキンの公式Twitterです。公式とはいっても日本ではなくスペイン支店の公式。以下は、Twitterでの会話のやりとりです。

外国人「クリスマスが近づいているが、日本人はその日に必ずKFCに行くって知ってた?」
KFC公式「冗談だろ」



全文はこちら
https://getnews.jp/archives/3360620

 

続きを読む

35件のコメント

サッカーW杯で広がる「胴上げ文化」、実は日本発祥である可能性を専門家が指摘している

1:名無しさん


胴上げシーンは欧州では珍しい。サッカーW杯では1994年の米国大会を制したブラジルのパレイラ監督が宙に舞った例があるが、21世紀に入ってスペインを中心に行われるようになったという。日本のプロ野球でも優勝後に必ず行われるが、大リーグで見られることはない。

さらに胴上げは日本が発祥との説がある。江戸時代には師走の大掃除の後に商家で胴上げをする習慣があり、江戸時代後期に発刊された「東都歳事記」にもすす払い中に男性が一同に担がれながら空中に放り上げられる姿が描かれている。

日本では長野・善光寺で年越し行事として行われる「堂童子(どうどうじ)」で、仕切り役を胴上げをする習慣があり、新潟県でも厄年の男性を胴上げする神事がある。いずれも江戸時代初期には実施された記録が残っている。そのほか大相撲では千秋楽に表彰式後に行われる神送りの儀式で行司が若い力士に胴上げされている。

なお、欧州ではロシア、ハンガリー、スウェーデンなど東側を中心に胴上げの習慣があるという。

https://www.chunichi.co.jp/article/598932

 

続きを読む

62件のコメント

「有名人のゆたぼん離れ」が進んでいると関係者が明らかに、車の維持費も払えないほど経済的に切羽詰まっている

1:名無しさん


12月12日に14歳の誕生日を迎えた少年革命家ゆたぼんが、東京都内で盛大な誕生日パーティーを開催したことを自身のSNSで報告した

「“親友”で迷惑系ユーチューバーのへずまりゅうもインスタグラムのストーリーに投稿していましたが、今年の会費は高校生以上が1万5000円。小中学生も5000円と高額だったことから、ネット上では“誕生日会で金もうけ?”とバッシングを受けることになりました」(ネットニュース編集者)高額ゆたぼん誕生日会、参加人数も減る一途 集合写真には50人ほどが写っているものの、世間的に知られているのはへずまりゅうとその妻、NHK党の立花孝志党首ぐらい。

’20年の誕生日会には青汁王子や加藤紗里など多くの有名人が駆けつけたほか、’21年も100人ほどが集まったと報告していただけに、年々華やかさが減っている感は否めない。「日本一周企画で連日のように炎上を繰り返したことで、有名人やインフルエンサーたちは“ゆたぼんに絡むと炎上する”と距離を置きはじめていて、“有名人のゆたぼん離れ”が進んでいるんです」(ゆたぼんの知人) また年々、会費が上がっていることも理由だという。

「最初のころは会費が5000円だったのに、去年は1万円。今年は1万5000円と年々高くなっているんです。

以前は会場に有名なインフルエンサーたちが集まるから……と、ゆたぼん親子と面識のない人たちも人脈を広げるために出席したがっていましたが、会費は上がっているのに、会場に有名人が来ないのなら行く価値はありませんからね。ゆたぼん親子は今年も多くの有名人を誘ったようですが、会場に足を運んでくれたのはへずまりゅうと立花氏だけだったみたいです」(同・知人)

会費を値上げした背景には、ゆたぼん親子の切実な懐事情が関係しているようだ。

「日本一周企画では炎上したわりに動画の再生回数が伸び悩んだほか、YouTube側に不適切だと判断され、収益が剥奪されてしまった動画も複数ありました。日本一周企画の移動に使用した『ゆたぼんスタディ号』の売却先をTwitterで募集していましたが、ゆたぼんの家には駐車場がないようで、現在、那覇市内のコインパーキングに駐車しているのが目撃されています。“駐車場を借りたり、車の維持費も払えないほど金銭的に困っているから売却する”と考えるのが自然でしょう」(沖縄在住のライター)

誕生日会と日本一周達成記念を兼ねたパーティーだったにも関わらず、昨年よりも寂しい結果となってしまったゆたぼん。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3396c01b756d169333d70cc56478b6202a566a61

 

続きを読む

21件のコメント

宮城県栗原市の教育委員会が根拠なくイジメは終了したと判断、イジメ加害者と被害者を同じクラスに配置

1:名無しさん


 宮城県栗原市の小学4年の男子児童が複数の同級生からいじめを受けて不登校となった問題で、男児の保護者が13日、読売新聞の取材に応じた。市教育委員会がいじめ防止対策推進法が定める「重大事態」と12日に認定したことについて、「強く求めてきたこと。うやむやにせず、きちんと調べてほしい」と求めた。

 保護者によると、男児は昨年9月、ドッジボール中に味方から体を押さえつけられ、別の味方の児童から顔にボールをぶつけられたという。昨年12月には廊下に連れ出されて腹を殴られ、「この世から消えろ。死んでしまえ」と言われたとしている。いじめは今年11月まで続いたと訴えている。

 学校側は今年1月、「関係性に改善がみられた」(市教委)として男児の保護者に確認しないまま、「いじめは解消した」と判断。男児は今年度、いじめの中心だった児童と同じクラスとなった。男児は11月8日から欠席し、15日に適応障害と診断された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/624424d482e0bd8b8b266965edabeac39dcfe63c

 

続きを読む

41件のコメント

セルフレジを利用した人気漫画家、知らない人から万引き犯だと叫ばれて焦りまくったと告白

1:名無しさん


 人気ウェブ漫画家・やしろあずき氏(33)が14日までに自身のツイッターを更新し“万引き犯”と間違われた出来事を告白した。

 やしろ氏は「コンビニのセルフレジで会計済ませて袋いらないから商品を手で持ったまま店を出たら知らないおばさんに『万引だーー!!!』って叫ばれて万引き犯の気持ちを味わう事ができたのでセルフレジを使う人はしっかりレシートを取っておいたほうがいいです」とツイートした。

 また「万引きだ!!って叫ばれた瞬間気が動転してとっさに『セルフ!セルフ!』って叫び返してしまった。Gのレコンギスタ」とも。「そんな勘違いもあるのか 怖いな」というコメントには「まあでも普通にセルフレジの存在知らない人からするとそう見えちゃう部分もあるよね、、むずい、、」と返答していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6372053f62fd2d181f2f1ff98cf4c9ba4ad432ae

 

続きを読む

13件のコメント

既に退院済みの中居正広氏が復帰できていない理由を関係者が明かす、復帰のタイミングについては慎重にならざるをえない

1:名無しさん


中居正広「復帰時期は3月以降か」すでに退院しているのに復帰を慎重にならざるを得ない理由

ファンだけでなく多くの国民にとって“想定外”だった休養延長も、たった1つの映像で事実を受け止めるしかなかった。

年内いっぱいまで休養中の中居正広(50才)が、12月11日放送の『中居正広のプロ野球珍プレー好プレー大賞2022』(フジテレビ系)にVTRで出演。その姿は、数か月前まで、日常的にテレビで見かけていた彼とは、大きくかけ離れたものだった。

黒のキャップに黒縁の薄いサングラスをかけて、パーカーを着用していたが、頬と首はすっかり痩せこけて、目のクマやほうれい線がくっきり浮き出るほど。10月15日から11月4日まで一時復帰した際も、少し痩せてはいたが、それと比べても衝撃の激やせぶりだった。<中略>

中居と親しいテレビ局幹部は「箝口令が敷かれていて、病名は絶対に言えないし、正確な情報は一部にしか伝えられていない」と話す。
10月27日発売の『週刊新潮』では、9月に盲腸がんの摘出手術を受けていたと報じられて、別のある芸能関係者も「11月に再入院して、再手術を受けたとみられています」と話した。

いずれにしろ、かんたんな病状ではないことは明らかだった。

前出の芸能関係者によれば「すでに退院済みで静養に努めていると聞いています。本人も『絶対に復帰する』と前向きのようですが、今すぐは難しい。10月のように復帰と休養を繰り返す形がいちばん良くないとも思っている。復帰のタイミングについては慎重になっているはず」という。

何よりも、一番楽しみにしている仕事を3か月後に控えているのも、復帰に慎重になっている理由の1つだという。
「2023年3月に開幕する野球世界一を決めるWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)です。大谷翔平選手、ダルビッシュ有投手、村上宗隆内野手らが揃って、歴代史上最強メンバーとなる侍ジャパンを全力で応援したい。できることならば、東京での第1ラウンド、準々決勝だけでなく、勝ち進んでからの米国での準決勝、決勝にも駆け付けたい。これを一番の励みにされているんだと思います」(前出・テレビ局幹部)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d0a53420830cda2e9cdf340269af30039f1b36b?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

「鬼滅の刃」の件で週刊誌記者に煽られた宮崎駿監督、「そんなことはどうでもいいよ」と回答した模様

1:名無しさん


宮崎駿監督、10年ぶり新作公開で期待される「幻の戦国漫画」…本誌が聞いていた『鬼滅の刃』ヒットへの胸中

 12月13日、映画配給会社「東宝」はスタジオジブリの宮崎駿監督(81)が制作を進めている長編アニメ映画『君たちはどう生きるか』を2023年7月14日に公開すると発表した。<中略>

 本誌は、『鬼滅の刃』が『千と千尋』の興収記録に迫っていた2020年11月、自宅周辺で日課のゴミ拾いのために出てきた宮崎監督を直撃していた。

 記者の質問に「まあ、僕には関係ないことだと思います。興行成績がどうのこうのということには、あまり関係しないほうが、現場は平和でいいんです。一生懸命作っていりゃあ、いいんで」と話した宮崎監督。

『鬼滅の刃』については「観ません。ほとんど観てないんです、ほかのものを。テレビも観ないし、映画も観てない」と断言した。

 しかし、ジブリ超えの勢いについてはすでに知っていたようで「(『千と千尋』が抜かれることについて)そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから。(それよりも)ゴミを拾わないと……」と、ヒットについて独自の見解を示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04fdd0ad789180847b4c6b0da6f6173f71db8f0d

 

続きを読む

27件のコメント

ガラス床を外した穴に高所作業員が気付かずに転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている模様

1:名無しさん




中国・上海市の複合商業施設で今月2日午前0時過ぎ、ガラス床の張替え工事を行っていた男性作業員が4階から約15メートル下に転落して死亡した。男性は床用ガラスを外した穴に気付かず転落、事故当時の動画が拡散し衝撃が広がっている。『手机网易网』などが伝えた。

上海市普陀区中山北路にある大規模ショッピングセンター「環球港(グローバル・ハーバー)」で2日午前0時30分頃、4階中央ホール広場の床の穴から男性作業員が約15メートル(50フィート)下に転落した。男性は頭を強打し、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

現場ではガラス床の張替え作業が行われていたが、事故当時は休憩中でガラスが外されたままになっていた。

当時の監視カメラの映像では、画面右手に休憩中の作業員3人が映し出されており、亡くなった男性作業員が画面左手から3人に向かって1人で歩いてくるのが見て取れる。ところが男性は突然、床に開いていた穴に落ち、一度床に上半身をぶつけながらも転落してしまう。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23360244/

 

続きを読む

26件のコメント

有名チェーンが「大盛り」「おこさま」メニュー廃止を前日に突如発表、衝撃的な発表に利用者たちも困惑

1:名無しさん


イタリアンレストランチェーンのサイゼリヤはスパゲッティメニューの「大盛り」と「おこさま」サイズの提供を、2022年12月13日をもって終了した。「品質の安定が困難なため」としている。

■前日に突如終了発表

サイゼリヤのスパゲッティはこれまで、通常サイズに150円~200円程度をプラスすると、麺とソース量を1.5倍の大盛りにすることができた。また、一部メニューは量が半分になるが価格も安くなる「おこさま」サイズに対応していた。

サイゼリヤは12月12日に発表した、同14日からのグランドメニュー改定を知らせるニュースリリースの中で、「ご愛顧頂いておりました各種大盛スパゲッティ、おこさまスパゲッティにつきまして、品質の安定が困難なため、誠に勝手ではございますが2022年12月13日をもって販売を終了させていただきます」と告知している。

突然の終了発表に、ツイッター上の利用者からは「大盛り廃止だと!? 」「嘘だろサイゼ…」「これはショックだわ」「残念なお知らせです」などと悲しみの声が相次いだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/65c312345a9556ab70b9eb28362345d08859ec71

 

続きを読む

76件のコメント

長野市の公園に苦情を申し立てた名誉教授が180分も言い分を語り尽くす、「あなたとは次元が違いますよ」と言われたと近隣住民が証言

1:名無しさん


長野市が1軒の家からの騒音被害の訴えをきっかけに、公園の廃止を決めた問題。市に対して意見を言っていたのが国立大名誉教授だったと報じられ、「上級国民への配慮か」と批判の声が上がっている。今回、この名誉教授が夫人とともに「週刊新潮」の取材に応え、180分にわたって“言い分”を語り尽くした。

 ***

 まず、この名誉教授は周囲からどのように見られていたのか。近隣住民が明かす。

「コロナ前は地区の忘年会があって、名誉教授に“工学部の先生なんですね。私も仕事が設計屋で、工学系なんです”と話しかけたら、真顔で“あなたとは次元が違いますよ”と言われた。自分から“大学では一番人気”などと口にするような、世間話ができない人。親しい家はないと思うよ」

 大学での人気はさておいて、一躍注目を浴びたのは、公園廃止の原因がこの名誉教授宅からのクレームだと市議の情報公開請求で明らかになったからだった。結果、日本中から批判を浴びることになったわけだが、その言い分を聞こうと住まいを訪ねると、切々と思いの丈を語るのだった。

「大学を退職後、去年の春から自宅でリモートの仕事を始めて、こんなにうるさいんだと気付いたんです」

 そう語るのは、当の国立大名誉教授氏である。長年苦情を申し立てていたのは夫人だという。

子供に直接注意し、エンジンを止めない車のナンバーを記録

「少子化時代、子供なんだから許すべきだとの意見は正論です。私もそう思います。公園から100メートルほど離れた家で暮らしていたら“なぜ使わせないのか”と思っていたでしょう。私自身、この家に住む前は、他の公園で〈球技禁止〉の看板を見て不思議に思っていたほどですから。けれど、目の前に公園ができて意味が分かりました。ボールの音が激しい時は“こっちにおいで”と子供を呼び、ボール遊びのルールを定めた看板のところへ連れて行き注意します。決して手を引いたりなどはしていませんが、威圧的に見えたかもしれません」(同)

 傍らに控えていた夫人がこう訴える。

「危険人物みたいに思われるのは残念です。1軒だけの苦情と言われますが、隣のお宅は日中不在なんですよ。以前は主人も土日しか家にいませんでしたから、この18年間、騒音ストレスに耐えていたのは私だけ。普段、平日は15時から17時の間がピークでしたが、春休みや夏休みは午前中から児童センターが子供たちを公園で遊ばせる。家の目の前で、50人ほどの子供たちが一斉に騒ぐと、雨戸を閉めても声が響きます」

 名誉教授氏が続ける。

「ここに住まないと分からないと思いますが、50人もの子供が遊ぶのは普通の範囲内でしょうか。それで今年に入って、児童センターに5人ずつ分けて遊ばせてはどうかと提案しましたが、館長は“代わる代わるなんてできるわけない”と言ったので、やる気がないんだなと思いましたね」

 さらに夫人は、独自に行ってきた騒音対策についてこう語った。

「送迎車の音も響くのに、館長は注意してくれないので、私がエンジンを止めない人全員に注意し、20台分のナンバーをメモしました。そういう姿を見ているはずなのに職員も知らないふりなんです」

 もともとは地方都市の一公園の問題だったが、すでに全国的なニュースになったこともあり、夫妻は新たなトラブルにも見舞われているという。12月15日発売の「週刊新潮」では、騒動後に名誉教授夫妻が受けている陰湿な嫌がらせの数々などと併せて報じる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c799c0e0bfa17f0c5c50049422856a01959972

 

続きを読む

13件のコメント

アルゼンチン-クロアチア戦でアルゼンチンが完全勝利、メッシの化け物ぶりが注目されている?

1:名無しさん


【スコア】 アルゼンチン代表 3-0 クロアチア代表
【得点者】
1-0 34分 リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)
2-0 39分 フリアン・アルバレス(アルゼンチン代表)
3-0 69分 フリアン・アルバレス(アルゼンチン代表)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/324e6810ecc4a8a55635a76b62582016f8ce1903

 

続きを読む

45件のコメント

不人気だった「パックごはん」が想定外の爆発的な売上高を記録、あまりに急伸に業界関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん


 パックごはん市場は想定外の急伸長が続き、供給が追いつかない状況となっている。3割以上のシェアを占める業界トップのサトウ食品では、「サトウのごはん」が11~21年の10年間で2倍、5食パックでは2.6倍で推移。さらに今年の第6波、7波で自宅療養者向け支援物資に各社のパックごはんが活用され、その簡便性やおいしさが再認識され、予想以上に需要が拡大。一方で、包装資材の高騰・供給不足リスクに加え、業界全体でも生産能力に限界がある。将来を見据えた投資も進むが、新たな生産ライン稼働までにタイムラグがあり、当面供給の厳しさが続きそうだ。

 パックごはんを意味する無菌包装米飯の21年生産量は、前年比4.6%増の20万6179t。12年連続増加し、初めて20万tを突破した。伸長要因は11年の東日本大震災以降の防災意識の高まりで、非常食に常備する需要が高まったこと。加えて、お一人さま高齢者など世帯構成の少人数化や女性の社会進出といったライフスタイルの変化による日常食としての利用も増えた。電子レンジ調理など簡便・時短ニーズが多様化し、パックごはんが困ったときのお助け食品ではなく、主食のポジションに変化したことも好調の要因だ。

 さらに今年に入って急伸長した背景には、新型コロナ拡大による自宅療養者向けに、各自治体が支援物資として配布したため。喫食機会が増え、その簡便性やおいしさを消費者が再認識した。東日本大震災による非常食用の普及はエリアが限定的だったが、世界を巻き込んでの長引くパンデミック下で全国規模でニーズが高まっている。市場開拓の苦労を知る佐藤元サトウ食品社長は、「いままでと全く違う伸びを感じる」と驚きを隠さない。

全文はこちら
https://news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20221122034741271

 

続きを読む

52件のコメント

宮崎駿が監督引退を撤回して新作を公開、説教臭すぎるタイトルに評判はあまり芳しくない模様

1:名無しさん


「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」などで知られる世界的アニメーション監督の宮崎駿氏の最新作「君たちはどう生きるか」が来年7月14日に公開されることが13日、都内で行われた東宝のラインアップ発表会見で明らかになった。宮崎監督作品では2013年公開の「風立ちぬ」以来、10年ぶりの新作となる。

宮崎監督が原作、脚本、監督を務めることが発表され、監督が描き下ろしたポスタービジュアルが公開された。題名は1937年に編集者で児童文学者の吉野源三郎氏が発表した名著から取ったもので、東宝によると「宮崎監督が吉野さんの作品を読んで感動し、インスパイアされた。それによって新たなオリジナルストーリーが生み出された」と説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e0d5b1b2f8680717b15ef4d33d2389a2615c1d5

 

続きを読む

36件のコメント

快進撃を続けるモロッコサポーターが日本を見習ってゴミ拾い中、「日本の影響だけじゃない」と反論する声も

1:名無しさん


カタール・ワールドカップ(W杯)で、快進撃を続けているモロッコ代表。ベルギー、クロアチアを擁するグループFを首位で通過すると、決勝トーナメント1回戦ではスペインをPK戦の末に下し、準々決勝ではポルトガルを1-0で破った。

 彼らを後押ししているのが、スタジアムをまるでホームのように仕立て上げている熱狂的なサポーターの存在だ。アフリカ勢初の4強進出を果たした代表チームに、大声で声援を送り続けている。

 そんな彼らの試合後の行動も、現地では注目の的になっている。日本のサポーターが発端で話題になった“ゴミ拾い”を継続して行なっているのだ。

 モロッコサポーターであるサーダ・ビドさんは自身のインスタグラムを通じて、スタジアムでの清掃活動の様子を度々投稿している。海外フットボールの名シーンなどを取り上げる『433』が伝えた。

 ビドさんのアカウントで、ゴミ拾いの動画が投稿され始めたのはベルギー戦の後からのようだ。モロッコのファンがポリ袋を手に、ゴミの片づけを率先して手伝っている様子が確認できる。

 ビドさんは、「僕らは今までの試合ですべて、こうした活動をしている。もちろん、フランス戦の後も実行する予定です!」と発信した。
 
 これに対し、海外のサポーターからは「日本のファンから刺激を受けたのだろう」「素晴らしい活動だと思う」「日本のファンは素敵なブームを作ってくれた」「モロッコのサポーターにリスペクトを贈る」「日本サポに感謝だな」といったコメントが寄せられている。

 一方で、一部のファンからは「なぜ、日本の影響と言うのだろう? アラブの世界でもゴミ拾いは当たり前のことだ」「綺麗にするのは当たり前のこと」「日本の影響だけじゃない! 我々の文化の一部であることをもっと知ってもらうべきだ」といった声も見られた。

https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=122927

 

続きを読む

35件のコメント

海外旅行から帰宅するとドアロックが交換されており見知らぬ人物が家を占拠、鍵交換業者が勝手に鍵を交換していた模様

1:名無しさん


50代の男性が一面識もない30代の女性の家に鍵交換業者を呼び、ドアを開けて侵入し寝ていたところ、警察に逮捕される事件が発生した。

11日、釜山蓮堤区(プサン・ヨンジェグ)のオフィステル(一種のワンルーム)で一人暮らしをしている30代女性A氏は、オンラインコミュニティに先月発生した事件について書き込みをした。

先月、5日間の海外旅行に行って11月18日午前10時頃に家に到着したA氏はひどく驚いた。到着しているはずの宅配がなく、ドアロックは新しいものに交換されていたためだ。

A氏はすぐに警察に通報し、出動した警察と指紋鑑識班、鍵交換業者などの助けで1時間半後にドアを開けた。ところが、家の中では一面識もない50代のB氏がA氏のベッドに横になって寝ていた。

警察によると、B氏は現行犯で逮捕され、警察の拘束捜査後、11月末に刑法上の財物損壊と住居侵入の疑いで送検された。B氏は居住地がなく、家族もいないという。

B氏は警察に「私はホームレスだが、知人がA氏の家を教えて知り合いの家だと言い、中に入って休むように言った」と供述した。

B氏は逮捕前日、先に管理事務室に行って「家主だが、パスワードを忘れてしまった」と言ってドアを開けるように頼み、断られると鍵交換業者を呼んで35万ウォン(約3万6820円)を払ってドアロックを交換し、11月17日から18日までA氏の家で過ごした。B氏はA氏の宅配も家の中に運び込み、あらゆる食べ物を食べ、食べ残していたという。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/298728

 

続きを読む

34件のコメント

北海道の男女が除雪機をめぐって死闘を繰り広げる珍事が発生、男は警察に逮捕されてしまった模様

1:名無しさん


 11日夕方、北海道江別市の住宅で、交際中の女性にけがをさせたとして、25歳の男が逮捕されました。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、江別市に住む25歳の会社員の男です。

 男は11日午後4時5分ごろ、交際中の29歳の女性の自宅で口論となり、女性を押し倒してけがをさせた疑いが持たれています。

 女性は倒れたとき、近くにあったベッドの角に後頭部をぶつけ傷を負いました。

 男は、女性がけがをしたのを見て119番通報し、駆けつけた消防隊から連絡を受けた警察が、女性の自宅に到着後、男をその場で逮捕しました。

 警察によりますと、男は犯行前、女性の自宅を訪れ、住宅にあった除雪機を見て「この除雪機は俺のものだ」などと、所有をめぐり口論となりました。

 女性が自分が買ったと主張すると、男は腹を立てて、犯行に及んだとみられています。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hbc/region/hbc-84041a97e1088482a7a4e8de8543af6c

 

続きを読む

64件のコメント

「スプラッシュ・マウンテン」は政治的に正しくないので廃止すると米ディズニーが宣言、日本は大丈夫だよね?

1:名無しさん


米ウォルト・ディズニーが、フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールドにあるアトラクション「スプラッシュ・マウンテン」を現地2023年1月23日で閉鎖すると発表した。ツイッター上では「日本は大丈夫だよね?」と、東京ディズニーランドへの影響を心配する声が複数上がった。

日本のスプラッシュ・マウンテンはどうなるのか。運営会社のオリエンタルランド(千葉県浦安市)に取材した。ディズニーランドリゾート公式サイトによれば、「スプラッシュ・マウンテン」は、1946年に公開されたディズニー映画『南部の唄』のキャラクターや曲が登場するライドアトラクションだ。丸太ボートに乗って進んでいくと、最後にビル5階に相当する高さから滝つぼへと飛び込んでいく。このアトラクションは、日本以外のディズニーのテーマパークにも存在する。

複数メディアの報道によると、『南部の唄』の黒人の描写に対して問題視する声があり、この映画をモデルにした「スプラッシュ・マウンテン」の設定に対しても批判があったという。

こうした中、米ディズニーは22年12月2日、ウォルト・ディズニー・ワールド内にあるスプラッシュ・マウンテンを23年1月23日に閉鎖すると公式ブログで発表した。カリフォルニア州のディズニーランドにある同アトラクションについては、後日追加で情報を共有するとしている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/12/12452295.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク