人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

「脳外科医 竹田くん」のモデルになった医師、斜め上すぎる新展開を起こして困惑する人が続出

1:名無しさん




https://dr-takeda.hatenablog.com/

赤穂市民病院に在任中、複数の医療事故に関わったとされる脳神経外科の40代医師が、専門医試験の受験を妨害されたなどとして、上司だった科長と前院長、赤穂市を相手取り、損害賠償を求める民事訴訟を神戸地裁姫路支部に提起したことがわかった。

 10月13日付けで提起された訴状によると、2021年3月に原告が血管内治療専門医試験を受けようとした際、出願に必要な書面への署名を科長が拒否したため受験資格を喪失した、としている。また、20年7月には科長から暴行を受けて傷害を負ったとした上で、前院長に科長の配置転換など勤務環境の改善を求めたが具体的な対策を講じなかった、などと主張。これらが原因で「うつ病に罹患し、退職を余儀なくされた」として科長と前院長にそれぞれ1000万円の損害賠償を請求し、赤穂市にも使用者責任があるとして連帯して支払うよう求めている。

 原告は2009年に医師免許を取得。複数の医療機関での勤務を経て19年7月に赤穂市民病院に採用された。同病院によると、翌年2月までの間に医療過誤1件を含む計8件の医療事故に関与し、前院長が手術禁止を命令。21年8月に退職し、現在は別の医療機関に勤務している。

 訴状で原告は、医療過誤が発生した要因を「(科長の)命令に従ったことが原因」と主張。その他の医療事故については「医療過誤ではなく、合併症、偶発症あるいは自然経過により予後が悪かったものであり、原告の手技に起因するものではなかった」とミスを否定した上で、「手術禁止命令の必要性はなかった」としている。

https://www.ako-minpo.jp/news/17880.html

 

続きを読む

43件のコメント

日本の皇室とイギリス王室が超ーー遠い親戚であることが判明、とんでもないスケールだが事実だ

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

交通マナー違反を注意されて激怒した19歳男、76歳男性を殴りつけて自宅まで追いかけた挙句に……

1:名無しさん


大阪府堺市のマンションで、76歳の男性を殴るなどの暴行をしたとして19歳の男が逮捕されました。76歳の男性は死亡しました。

24日午後6時ごろ堺市中区のマンションで、男から「高齢の男性が文句を言ってきて言い合いになった。殴られたから自分もやった。突き飛ばす形になり、頭から血が出て、呼吸はしているが意識がない」と消防に通報がありました。

男性はマンションの住人の柿本満さん(76)で、搬送先の病院で死亡し、警察は、通報した19歳の会社員の男を傷害の現行犯で逮捕しました。

警察によると、2人は面識がないとみられ、車を運転していた19歳の男が「信号待ちをしていたら文句を言われた」と話していて、歩行者の柿本さんと通行トラブルになったとみられます。

トラブルの発端は交差点だったということですが、19歳の男が車を停めて76歳の男性をマンションまで追いかけていったということです。

警察は今後、傷害致死の疑いも視野に捜査する方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/013bb93094245cb6c0eb0ed19cc059baac61cf90

 

続きを読む

41件のコメント

米国のチップ文化が崩壊の瀬戸際にある模様、強欲すぎる店舗にやり方が逆効果になってしまった

1:名無しさん


アメリカでのチップ文化が変化している。

ピュー研究センターの最新の調査が、アメリカ国内の消費者・企業双方において、チップに対する意識が変化していることを明らかにした。

12,000人を対象に行われたこの調査では、回答者の6割近くが、会計金額に対して15%以下のチップしか渡しておらず、20%以上のチップを渡すと答えた人は2割強にとどまった。

特に、ファストフード店やコーヒーショップといったカジュアルな場所でチップを支払うと回答したのは、全体の1/4程度だった。

チップの金額や渡す頻度は年齢や収入などの要因によって異なるが、全体的に、年配層と比べて若者はチップを惜しまない傾向にあるという。

また、近年レストラン以外の場所でチップが期待されることに対して、不満を感じる人も増えているようだ。72%の回答者が「チップが期待される場所が5年前よりも増えている」と感じており、その多くにとって、適切なチップの額を決めることは困難であるようだ。

バーやナイトクラブなどでは、スタッフが適切なチップを受け取るために、18~25%ほどのサービス料を請求書に含めることが一般的である。

このような状況は、チップを渡す文化に慣れていない人々や、サービス料の追加によって支払いが増えることに不満を持つ消費者にとっては、特に混乱を招く。

チップ文化は長く根付いているが、チップを渡すタイミングや額に対するガイドラインがあいまいなため、多くの人々は不確実性を感じているのだそう。

この調査結果は、アメリカにおけるチップの現状、消費者の不満やチップ文化の不確実性を浮き彫りにするものだ。日本でもチップを募る店が少しずつ増えているが、こうした状況を理解し、消費者の気持ちに寄り添った適切な配慮が必要になると言えるだろう。

アメリカ人の半数以上は、チップを十分に支払っていないことが判明。その理由とは…
https://tabi-labo.com/308241/america-tipping-culture-ambiguity-and-low

 

続きを読む

40件のコメント

韓流で日米市場を制圧しようとした韓国、逆に日米文化に影響されまくる皮肉な事態が起きている模様

1:名無しさん


・女性アイドルグループ「NiziU」の韓国デビューの出足が好調だ。
・グローバル化を推進してきたK-POPの逆輸入で、日本発の「カワイイ」を前面に打ち出している。
・完璧な歌とダンスをウリにしてきた従来のK-POPにはない価値観は、激しい競争が社会問題となっている韓国にとって「救い」となるか?

(平井 敏晴:韓国・漢陽女子大学助教授)

 女性アイドルグループ「NiziU」が10月30日に韓国でデビューした。NiziUはオーディションを勝ち抜いた日本人9人で構成されるガールズグループで、所属事務所はソウルにあるJYPエンターテインメント(以下、JYP)。その創設者で歌手でもあるパク・ジニョン氏がプロデュースしている。

 今回の韓国デビューは、2020年12月の日本デビューから3年近くのタイムラグがあったが、出足は好調だ。11月はじめには、韓国の地上波テレビ3局すべてに連日出演し、韓国デビュー曲「HEARTRIS」を披露した。

 ネットメディアではメンバーの素顔を紹介するインタビュー記事や、地上波テレビでの出演について高く評価する記事が掲載されている。韓国の音楽番組で1位を獲得したほか、YouTubeの再生回数も11日午前2時には5000万回を突破した。ネット上では「待ちに待っていた」といった好意的な内容のコメントが目立つ。

 韓国デビューで特に印象的だったのは、KBSの音楽番組「ミュージックバンク」(3日)と、その翌日のMBCの音楽番組「Show! Music Core」(4日)への出演だった。パフォーマンスを披露するNiziUの背後に横長のディスプレイが置かれ、そこに韓国のミレニアル・Z世代が抱く日本の「カワイイ」や、アメリカ的な「Cute」を連想させる映像が、それぞれの番組で映し出されたからだ。

 もちろん、それらが日本やアメリカで見られる、本家の「カワイイ」や「Cute」であるのかどうかは問題ではない。それが本家とはかけ離れていたとしても、韓国のミレニアル・Z世代は今、そういうかわいらしさを求めている。NiziUの韓国デビューはまさに、そうしたミレニアル・Z世代を明確に意識していることは明らかだろう。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/77969

 

続きを読む

27件のコメント

日本が”死の組”に放り込まれた件に外国人も吃驚、「日本の組がヤバすぎる」「グループB…嘘だろ!?」など驚きの声が続出

1:名無しさん


アジアサッカー連盟(AFC)は11月23日、来春にカタールで開催されるパリ五輪予選も兼ねたU-23アジアカップ(2024年4月15日~5月3日)の抽選会を実施。日本は、韓国、UAE、中国と同組になったなか、ファンから「死の組」「ヤバすぎる」などの声が上がっている。

 アジア王座を懸けて2年に一度行われるU-23アジアカップ。今大会はパリ五輪(24年7月26日~8月11)の出場が懸かっているなか、16チームが4チームずつ4組に分かれ、グループリーグは総当たり戦で対戦する。各グループ上位2位までが決勝トーナメントに駒を進め、大会上位3チームに入ればパリ五輪の出場権を獲得し、4位はアフリカ地域の代表チームとの大陸間プレーオフへ進出する。

 2016年大会以来、8年ぶり2度目の優勝とパリ五輪出場権の獲得を狙う日本は、韓国、UAE、中国と同組となった。アジアカップの公式SNSでは組分けを公式発表し、「どのグループが一番興味深い?」と問い掛けた。

 すると、日本のファンだけでなく海外のファンも、日本が入ったグループBを挙げる声が多く集まり、「グループBは死の組」「グループBが最もエキサイティング」「日本の組がヤバすぎる」「グループB…嘘だろ!?」など驚きの声が続出していた。

https://news.goo.ne.jp/article/football_zone/sports/football_zone-490212.html

 

続きを読む

7件のコメント

DAZN運営が「想像の斜め上をいく条件」で求人サイトで人材募集、仕事の過酷さのわりに給与は低い模様

1:名無しさん


 スポーツ動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』契約者の男性。現在、SNSでDAZNの解約問題が物議を醸している。

「退会希望をクリックすると、まず《退会したい理由》を聞かれます。これはいろいろなサブスクサービスでよくあることなので特に何も感じず、ページ最下部にとても小さく表示された《退会手続き》に進みました。

 すると《退会する》という文字と、理由のような項目がいくつか並びます。いずれかを選択しないと退会手続きに進めません。そのような記載はないのですが」(DAZN契約者の男性、以下同)

『DAZN』解約がなかなかできない

 “退会する理由をお答えください”(回答必須)くらいの記載はあってしかるべきものだが……。

「さらに進むと、月々の支払いが450円安くなるプランを提案されます。《オファーが表示された方限定》とありますが、私の契約期間はたった1年なので特別ではなく、誰でも表示されると思います」

 450円割引を選ばない場合は、《お電話でのお問い合わせ》もしくは《チャットボット》での連絡を求められる。それ以外の選択肢はない。

「電話は面倒なので、チャットを選択するとまずAIの受け答えとなりました。《退会のお手続きに対応できる担当者がいるか確認いたします。少々お待ちください》というメッセージから進展がないまま数分待ち、ようやく担当者へつながりました」

 やり取りに時間がかかりながら解約したい旨を伝えると、《お得なプラン》が案内された。毎月の支払いが前出の450円割引を超える約1000円の割引だというが──。

「確かに年間で考えれば現状より安くなるのですが、こちらはあくまで“年間契約”。途中で解約してもその後の月額料金の支払いは発生します。その説明もこちらが聞かないと言ってこないので、そこも不親切だなと感じました」

 以上、計20分ほどを経てようやく解約に至った。今回男性はチャットを通じて担当者と話したが、この“担当者”にあたるスタッフを現在、DAZNは絶賛募集中なのだという。

実働8時間、月給は23万5600円以上

「現在、求人サイトに《DAZNの解約抑止業務(チャット・メール・電話)》という名目で募集が出ています。業務内容は名目どおり解約抑止対応業務。

 《DAZNを利用しているお客様から解約希望があった際、ご事情等を伺い、より長くサービスを利用いただけるようご案内します》ということです。

 《お客様とお話することが好きな方、スポーツ関連のお仕事に携わりたい方などにオススメ》とありますが、スポーツが好きだけどDAZNを解約したい人はわざわざ人と話したくないでしょう」(スポーツ紙記者、以下同)

 勤務時間は実働8時間、月給は23万5600円以上とのこと。

「12月4日入社を予定とのことですが、DAZNのなかでも視聴者層が多いJリーグが12月で今季が終了するので、そのタイミングで解約する人を引き止めたいのではないでしょうか」

 DAZNは’23年にJリーグと11年間の放映権契約を締結。放映権料として年額で約220億円を支払う。

「’22年、’23年と相次ぐ値上げを実施。サービス開始1年で会員数が100万人に上ったと公式発表していますが、某Jリーグクラブのニュースリリースによると現在の視聴者数は40万人程度とのこと(リリースは現在は削除)。これでは大赤字。

 抑止業務はなんとかして解約を抑えたいという施策なのでしょうが、余計に客離れにつながっているのでは。3700円という動画系サブスクでは国内最高額の部類のサービスでありながら、CMが流れるんですからね……」(Jクラブ関係者)

 DAZNに解約について不満の声が上がっていること、解約抑止業務について問い合わせたが期日までに回答はなかった。

 金の切れ目が縁の……。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad810ded6170b7a50f653976307c151cf09145b
https://www.jprime.jp/mwimgs/4/3/1240mw/img_4367813d5a51d251a0e9a9809b7387d8352903.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

海外代理店の高額請求を蹴った件にフジテレビ幹部がコメント、各社がさまざまな判断をしていると思う

1:名無しさん


フジテレビは24日、東京・台場の本社で定例会見を実施。21日に行われたサッカー2026年W杯米国・カナダ・メキシコ共催大会アジア2次予選の日本-シリアの国内中継がなかったことについて言及した。

試合は日本時間21日午後11時45分にキックオフ。日本が5-0で快勝したが、国内では地上波はおろかネット中継もない異例の事態で、先制ゴールを挙げたMF久保建英(22)=レアル・ソシエダード=が試合後に「日本代表の試合は当たり前に地上波でやってほしい」と発言するなど、物議を醸していた。

一連の流れについて、大多亮専務は「サッカーに限らず、スポーツイベントの放映権の購入に関しては、いろんな事情があり、弊社だけでなく、各社がさまざまな判断をしていると思う。弊社としてはそういう中で放送をしないという判断をした」と説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0beaff3d5130e55beb670d4f8d4d94220e98417f

 

続きを読む

24件のコメント

江戸時代の城の知識がある外国人、志布志城の構造を知って「カッコいい」「攻略するのは悪夢だ」と衝撃を受けてしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

18件のコメント

阪神優勝バレードが「色々な意味でアメリカではありえない光景」だとアメリカ人が仰天、これは完全に文明的すぎる

1:名無しさん


「ああ、日本で野球選手になりたい!」沿道を人で埋め尽くした阪神優勝パレードに米衝撃!「レンジャーズの時より多い」

今年の日本シリーズを制し、38年ぶりの日本一に輝いたセ・リーグ覇者の阪神タイガースとパ・リーグ覇者のオリックス・バファローズが11月23日、優勝パレードを開催した。同イベントは大阪と神戸で行なわれ、両球団が午前と午後で開催地を入れ替えておこなったが、沿道では数十万規模の見物客が埋め尽くし、パレードを大いに盛り上げた。

この盛大なパレードは海を越えて話題となっている。米メディア『Jomboy Media』のポッドキャスト番組『Talkin’Baseball』の公式X(旧ツイッター)が「阪神タイガースの優勝パレードには大勢の人が集まった。37年ぶり(※正しくは38年ぶり)に日本シリーズ制覇を果たした」と綴り、パレードの動画とともに伝えている。

 動画を目にしたファンは「(ワールドシリーズを制覇した)テキサス・レンジャーズの時よりも多い!」「これは完全に文明的すぎる。ビール缶が投げつけられることもない」「ワールドチャンピオンだね」「ああ、日本で野球選手になりたい!」「日本の野球文化が好き!」「パレードにユニホーム上下はクレイジーだ」などとコメント。様々な反応が見られた。

 38年ぶりの歓喜に沸いた関西の二大都市。その圧倒的な人の多さに米ファンも衝撃を受けたようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ae50fc88b0c1e35358c4d877be746f608523bc

 

続きを読む

5件のコメント

高級車を暴走させて壁に激突した有名サッカー選手、奇跡的に脱出するも飲酒検査を拒否して……

1:名無しさん


元イタリア代表のFWマリオ・バロテッリ(33)が、高級車のアウディを運転中に壁に激突する事故で奇跡的に大けがを免れた。英メディア・サンなどが伝えている。

 23日の午後8時半、イタリアのブレシアで事故は起こった。イタリアメディアによると、バロテッリは、10万ポンド(約1870万円)の黒のアウディQ8を運転中にコントロールを失い壁に激突。衝撃でエアバッグが作動し、通報を受けた救急隊員が現場に急行した。車は大破し、バロテッリは車から脱出。地面に横たわった後、救急隊員の治療を受けた。

 「SportMediaset」によると、地元警察がバロテッリに飲酒検査をしようとしたが、バロテッリは拒否し、警察はバロテッリの運転免許証を没収したと報じている。弟が事故現場に駆けつけ、バロテッリを家まで送り届けたという。

 バロテッリは現在、トルコのアダナ・デミルスポルでプレーしている。現在は負傷のリハビリのため、イタリアに帰国していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/957395d06cec4d76a40213836112a7d0862bd847

 

続きを読む

19件のコメント

立憲議員の発言に激怒したプロレス団体&ファンたち、発言撤回を求める意見書を党と本人に送付

1:名無しさん


新日本プロレスは24日、立憲民主党の塩村文夏参院議員に対し、「プロレス芸」という表現を使ったX(旧ツイッター)への投稿の訂正と撤回を求める意見書を送付したことを明らかにした。塩村氏はその後、謝罪のコメントを掲載した。

塩村氏は23日にXで、自身が国会で取り上げた悪質ホストクラブ問題の質問をめぐり、拡散されているデマに対して激しい怒りの投稿を繰り返す中、一般ユーザーのポストを取り上げ「酷いデマ。逆にどういう認知や流れでこんなデマやデマともいえない不思議な話を信じてツイートするようになるのか知りたい いつものことではありますが」と不快感をあらわにした。その流れで、これらのデマについて「最早、アンチのプロレス芸」と表現した。

これに対し、新日本プロレスは「昨日投稿された、X(旧Twitter)での立憲民主党・塩村あやか参議院議員の投稿について、同投稿の訂正もしくは撤回を求める意見書を、本日同議員および立憲民主党宛に、新日本プロレスリング株式会社と株式会社ブシロードファイトの連名にて送付したことをご報告いたします」と公表した。

プロレスファンからも非難の声が多くあがり炎上。プロレスラーの小島聡や秋山準もファンのプロレス愛に感謝するなど、騒動化した。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202311240000630.html

 

続きを読む

56件のコメント

女性団体が運営するジビエ処理施設がわずか半年で休業状態に、各種費用を踏み倒して夜逃げした模様

1:名無しさん


国の交付金を使い、神奈川県南足柄市の公共施設を女性狩猟団体「ジャパン・ハンター・ガールズ」(同市)が改修し、4月から運営するジビエ処理加工施設が、開設からわずか半年あまりで休業状態となっていることが23日、分かった。工事業者への改修費用の支払いもされず200万円以上の公金と寄付金が消えた形で、団体側と連絡が取れない状態が続いている。関係者は「公金も投じたのに行政が団体側に任せきりだったのが原因」と憤っている。

 ジビエ施設は「足柄森林公園丸太の森」(同市広町)内の使われていなかった施設(約30平方メートル)に洗浄スペースや加工室を整備。駆除したイノシシやシカなどを解体し、ジビエ肉として加工できる。将来的には食肉流通や地域の「食育」の拠点も目指していた。

 団体は狩猟免許を持った女性ハンターたちで構成され、2月には市などと協定を結び、指定管理者としてオープン当初から施設を運営した。開設資金約1400万円のうち、約620万円を農林水産省の鳥獣被害防止総合対策交付金から捻出し、2021年にクラウドファンディング(CF)で集めた約250万円の寄付も充てられた。

 市によると、施設は今年10月23日から休業しており、団体代表者とも連絡が取れなくなったという。休業の理由すら聞かされていない市担当者は「工事も終わり、本来ならしっかり運営されているはずなのに。代表者が今どこにいるかさえ分からない」と困惑している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fea84624daf657fd27955a431da00721d28f624b

 

続きを読む

26件のコメント

『ゴジラ-1.0』が海外の批評家から大絶賛されている模様、北米での興行収入が期待できる状況か?

1:名無しさん


11月17日から11月19日までの全国映画動員ランキングが発表され、今週も山崎貴監督が手掛けた『ゴジラ-1.0』(公開中)が首位をキープ。社会現象を巻き起こした国産実写「ゴジラ」映画の前作『シン・ゴジラ』(16)でも達成できなかった“3週連続No. 1”の座を見事に勝ち取った。

『シン・ゴジラ』が成し得なかったV3を堂々達成!

『ゴジラ-1.0』の3週目の週末3日間成績は観客動員数26万7600人、興行収入4億2100万円と、どちらも前週比75%の高水準。累計成績では動員184万人、興収28億5000万円を突破しており、山崎監督が影響を受けたことを公言している『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(01)の興収27億1000万円を上回り、ミレニアムシリーズ6作すべての興収を上回ることに成功した。

前週、前々週の当記事でもお伝えした通り、12月1日(金)から北米での公開が控えている『ゴジラ-1.0』。批評を集積、集計する人気サイト「ロッテン・トマト」には、徐々に現地の批評家からのレビューが投稿されはじめている状況で、現時点ではまだ7レビューしかないが、高評価の割合は100%。概ね大好評で迎えられているため、今後もレビューは増加していくことだろう。

その一部を簡単に抜粋して紹介してみると、Screen Internationalのティム・グリアーソンは「ゴジラを日本の戦後不安と悲しみの比喩というルーツに引き戻し、感動的なスペクタクルに仕立てている」と評価し、興収面でも批評面でも「モンスター・ヴァース」に匹敵する可能性があると予測。またIGN Moviesのケイティ・リフは「『ゴジラvsコング』よりも少ない予算ながらリッチな画面」と驚きを隠しきれない様子で語っており、ここに海外、特にアメリカでのゴジラ人気の理由があるようにも感じる。

そもそも「ゴジラ」映画のアメリカ初上陸は、初代『ゴジラ』(54)と言いたいところではあるが、厳密にはそれをアメリカの観客向けにアレンジした『怪獣王ゴジラ』(56)からだった。日本人が主人公ではヒットしないからという理由で作られたこの再編集版はヒットを飛ばし、ほかの国々にも伝播。アメリカで最初に商業的な成功を収めた日本の長編映画と言われつつも、本来のかたちで公開されたのは50年後の2004年になってからのことで、初代以降も複数の作品が同様に“国外版”としてアレンジされてきた歴史がある。

1950年代といえばヨーロッパの映画祭で日本映画が芸術的に評価された時代であり、そうしたなかでエンタメ大国であるハリウッドにおいて、アメリカナイズされたとはいえ日本のアイデアが詰まった特撮技術が駆使されたエンタメ映画が好評を得るのは相当のインパクトがあったことだろう。あえてアレンジをしたりハリウッド版が作られていったのは、畏怖の念、あるいはライバル視されてのものだったのかもしれない。いずれにせよ、ハリウッドの“王者”としての位置を脅かす存在として、怪獣映画のみならずエンタメ界全体の進化を促す一要素となったことはまちがいないだろう。

ちなみに北米公開にあたっては、『シン・ゴジラ』と興収面で比較することは不可能である。なぜならば同作はFunimation配給の限定上映であり、週末を除けば数十館という小規模のイベント上映の様相が強い興行であったから。対して『ゴジラ-1.0』は1000〜1500館規模の(それでもアメリカ基準では中規模といったところか)通常上映であり、ましてや必要以上のアレンジをされることなく届けられる。すなわちこれが、国産「ゴジラ」映画がハリウッドのエンタメと本格的に同じ土俵で戦う記念すべき瞬間となる。これは期待せずにいられない。

https://moviewalker.jp/news/article/1168204/

 

続きを読む

21件のコメント

ネッシーの正体が環境DNA検査で解明される? 専門家らが従来の見解を覆す新説を発表した模様

1:名無しさん


ネッシーに新説 環境DNA検査で藻類の塊の怪物説 未確認動物学者「興味深いニュースだ」

 ネッシーの謎が環境DNA検査で解明された? ネス湖の怪物は藻類をベースにした生き物の可能性があるという。英紙エクスプレスが22日、報じた。

 マティ・ワイルズさん(49)とアガ・バリンスカさん(42)は、今年8月に行われたネッシーの大規模捜索でボランティア活動をしていた。そこで水中に二つのコブと頭らしきものを発見し、画像や動画を撮影した。

 その場所の水のサンプルを採取し、水に溶け込んだ生物の皮膚、ウロコ、糞、血などの環境DNA検査を行うため、米国コロラド州ボルダーにあるジョナ・ベンチャーズという民間研究所に送った。検査では2種類の藻類が検出された。

 そこで専門家らはネッシーが藻類をベースにした怪物の可能性があると主張している。テレビ司会者で未確認動物学者のケン・ゲルハルト氏は「検査では藻類しか検出されなかった。もちろん、ネッシーが巨大な藻類の塊の怪物である可能性を考慮すれば、これは興味深いニュースだ」と語った。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/283670

 

続きを読む

15件のコメント

SNSで誹謗中傷を繰り返したTBS植田P、TBS上層部にバレて特大級の大目玉を食らった模様

1:名無しさん


TBS、植田博樹プロデューサーの「投稿は遺憾」平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太への名誉棄損で「厳重注意」

 TBSが22日、同局のドラマプロデューサーでテレビコンテンツ制作局ドラマ制作部所属エキスパート部長を務める植田博樹さんが、Number_iの平野紫耀さん、神宮寺勇太さん、岸優太さんの3人に対し侮辱的で名誉棄損にも該当しうる中傷投稿をしていたことについて見解を示した。

 TBSは、オンラインニュースメディア『Arc Times』の質問に答える形で「一連の投稿については、遺憾に思います」としたうえで「本人には、厳重注意を行い、騒動を起こしたことについて、本人も反省しております」と述べた。
 
 植田さんは、10月15日に平野さん、神宮寺さん、岸さんに対し自身のX(旧Twitter)で「人って、道を踏み外すと顔つき変わる。元仲間が困っている時に、背中から斬りつける真似は、僕は好きじゃない」とコメント。
 
 一方で、同月25日には、この前日に旧ジャニーズ事務所(現・SMILE-UP.)からの電撃退所を発表した嵐の二宮和也さんについて、フォロワーから「二宮和也さんにも3人(平野さん、神宮寺さん、岸さんへの揶揄)と同じことを言いましょう」と提案されると、「二宮君には、そう思いません。事務所からの発表ですから」と投稿していた。
 
 また、「俺はレンカイ担(King&Princeの永瀬廉さんと高橋海人さんを推している)」とも公言していた。
 
 なお、植田さんはXアカウントを、TBSが『報道特集』で誹謗中傷について特集した11月18日の昼過ぎに削除。Threadsアカウントで「色々あって、Xを一度、休業しました」と記しており、いずれはXアカウントを復活させる予定とみられる。
https://the-audience-news.com/archives/13413
 
辞めジャニ批判のツイート
https://ohayua.cyou/twimg/F8uS4KVasAARdo7.jpg

 

続きを読む

20件のコメント

旭川いじめ事件の非公開文書が外部流出した事件、市教委が「流出の事実」を認めることさえ拒否

1:名無しさん


旭川市で2021年、いじめに遭っていた中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が凍死した問題を巡り、市教委第三者委員会の報告書のうち、遺族側の意向で非公表とした部分の文書が流出した可能性について、市教委が「流出の事実を確認できなかった」とする調査結果をまとめたことが23日、市教委などへの取材で分かった。市教委は調査したものの、流出したとの確証は得られなかったとしている。

遺族側は流出した人物への刑事告発を求める要望書を市教委に提出していたが、市教委は被害届の提出や告発を行わない方向で検討している。

 報告書は昨年9月、広瀬さんの知られたくない個人的な情報などを黒塗りにし、公表された。市教委などによると、旭川市議が今年10月、黒塗りしていない報告書が封筒で自宅に届いたと交流サイト(SNS)に投稿した。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/944432/

 

続きを読む

14件のコメント

現役時代の稼ぎを「特別な投資先」に丸々つぎ込んだ有名サッカー選手、その投資案件が詐欺だと発覚して……

1:名無しさん


かつてアトレティコ・マドリーやバルセロナでプレーした元トルコ代表アルダ・トゥラン。

『SPORT』などによれば、彼はトルコで起きた詐欺事件による被害者のひとりになってしまったという。

Denizbankというトルコの大手プライベートバンクの頭取による投資詐欺事件では、ガラタサライGKフェルナンド・ムスレラらも被害を受けた。ただ、アルダが失った金額は1300万ユーロ(21億円)にもなるそう。

「『このファンドに投資すれば誰でも儲かる』と言われて騙された。

1300万以上を渡した。自分が稼いだ金と労力のすべてだ。長年の取り組みが突然なくなった。

やつに騙されたことで、長年の稼ぎと努力を全て壊された。非常に残念だし、この事件でズタボロにされた。全ての貯金を一瞬で失った」
現役時代の稼ぎを丸々つぎ込んでいたようだ。

https://qoly.jp/2023/11/22/h52tfund-iks-1

 

続きを読む

49件のコメント

「日本レコード大賞」が大賞発表前から爆死フラグを乱立している模様、「闇深すぎ」とSNSで批判の声が続出中

1:名無しさん


22日に発表された「第65回日本レコード大賞」の大賞候補となる優秀作品賞の選考について、SNSで疑問の声が上がっている。大ヒットとなったYOASOBIの「アイドル」がノミネートされておらず、「基準わからん」「闇深すぎ」などの疑問が噴出している。

YOASOBIの公式X(旧ツイッター)は22日、「YOASOBIが特別国際音楽賞を、そしてAyaseが『アイドル』で作曲賞をいただきました」と告知。ファンからは「おめでとうございます!我が事のように嬉しいです!アイドルが優秀作品賞に入ってないのは少し腑に落ちないです」「大賞の候補にも入らないなんて…モヤモヤしますが賞を2枠取ってるのはYOASOBIだけなのでその事を喜びたいと思います」などやや複雑な反応が出ていた。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/811398?rct=entertainment

 

続きを読む

52件のコメント

邦画界が提唱する「日本版CNC設立」に業界関係者が激怒、アニメの利益の上前をはねることばかり考えてる!

1:名無しさん


今年5月の『第76回カンヌ国際映画祭』。役所広司の男優賞(『PERFECT DAYS』)、坂元裕二の脚本賞(『怪物』)受賞により、日本映画が世界から注目を集めた。その一方、現地を訪れていた是枝裕和監督、諏訪監督ら日本の映画監督が衝撃を受けたことがあった。

カンヌ国際映画祭の開催期間中、アジアの7カ国がアジアの映画界がグローバルに発展していくための共同制作や共同出資、技術交流、人材育成などにおける連携協定「AFAN」を発表したが、そこに日本は入っていなかった。諏訪監督らは協定自体をその場で知ったという。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/716369

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク