海外には日本のような震度の概念はない(アメリカ、ヨーロッパ基準はある)
— 鮨🍣株入金力月100万 (@kamikaze_9972) March 28, 2025
バンコクにいる地震慣れした日本人の体感震度がAIの計算震度と一致してて凄い
AIはミャンマーM7.7の深さと距離からバンコクの震度を3-4程度と計算 pic.twitter.com/AXRz4mArsn
気象庁震度階級
気象庁震度階級(きしょうちょうしんどかいきゅう)は、日本で使用されている独自の震度階級。地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。単に震度ともいう。主に気象庁が中心となって定めたもので、2019年時点で、約4,400地点で観測が行われている。過去に基準や段階が変更されたこともあるが、現在では、ほぼ揺れを感じない震度0から震度1・2・3・4・5弱・5強・6弱・6強、そして最大の7までの10段階が設定されている。地震の規模を示すマグニチュードとは異なる。
https://www.thailandtravel.or.jp/central-world/