小学生の時、殴ってきたクラスの子が「ごめんね」と言ってきたのに対して、「良いよ」なんて返さず『許さない』と答えた。クラスの場全体が凍りついたのを今でも覚えている。
— Hamo|高校教員 (@harmony_teacher) January 10, 2025
小学生の時、殴ってきたクラスの子が「ごめんね」と言ってきたのに対して、「良いよ」なんて返さず『許さない』と答えた。クラスの場全体が凍りついたのを今でも覚えている。
— Hamo|高校教員 (@harmony_teacher) January 10, 2025
セブンイレブンでパン買ったらレジの店員さんが「へえ〜!こんなのあるんだ!!」と言っていた pic.twitter.com/iQx6pZrvZG
— 石崎嵩人 | Takahito Ishizaki (@takahito1101) January 10, 2025
ミニロール(たまごサラダ&ハム)
定番具材のたまごとハムの2種類の味が楽しめて、手軽に持ち運びしやすいボックスタイプのロール
240円(税込259.20円)
2025年01月07日(火)以降順次発売
本製品に含まれるアレルギー物質
特定原材料8品目
卵・乳・小麦
栄養成分 熱量:295kcal、たんぱく質:9.3g、脂質:15.5g、炭水化物:30.3g(糖質:28.7g、食物繊維:1.6g)、食塩相当量:1.2g
https://www.sej.co.jp/products/a/item/052729/
弁護士事務所に勤める知人曰く、ここ最近「辞めた社員を訴えたい」という相談が増えているらしい。
— やをら@公務員から転職してみた。 (@yaorablog) January 11, 2025
辞めた従業員の犯罪が発覚したわけではなく、人手不足の中で会社を退職され、会社の業務に支障が生じたため、損害賠償請求したいというものらしい。
そんな会社辞めて正解だろ。
官公庁オークションに誰かの差押えられたケリー無秩序が出てる
— セリエちゃん (@selierchan) January 10, 2025
金具シールつき
ジャポンのカードもついてる pic.twitter.com/Zc3uAKjGh1
「ケリー無秩序」とは?
2022年AWコレクションで発表された“無秩序”と名付けられたケリーは、その名の通りアシンメトリーな両面構造が魅力的。
伝統あるケリーというアイコンをエスプリの効いたユニークなフォルムで表現したコレクションは、品格と革新的なモダニティが凝縮されています。
全文はこちら
https://www.lecrin.jp/lecrin/2023-special-07
ケリー無秩序(定価:1,892,000円)、ボリード無秩序(定価:1,031,800円)となっており、ボリードはそこまでプレミアがついていませんが、ケリー無秩序は買取相場が300万円以上と、バーキンと並び大幅なプレミアがついています。
全文はこちら
https://first-class.ne.jp/columns/birkin_desordre
江戸川伊之助正月早々事故を起こしてしまいました。。。#右直事故 #安全第一
— 江戸川 伊之助 (@edogawainosuke) January 5, 2025
まあまあ#健康 相手の方も軽い怪我#安心してください#備えあれば憂いなし pic.twitter.com/fgZDeuyTnD
運転していた男性
「ゆるく左に曲がろうとした途端スリップが始まって、ハンドルを切ろうとしたが持っていかれた。ショックですよ」
2週間ほど前に購入したばかりの車は傷だらけに。10日にも冬用タイヤを買おうとしていた矢先の事故だったと言います。
夜になっても激しく降る雪。北九州市では強い風にあおられながら大粒の雪が宙を舞っていました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3bbd38a0475f21aa5459a9efff1071d5783eab
神宮外苑で正月から続く樹木伐採の様子。
— 毬谷友子 🕊 TOMOKO MARIYA (@mariyatomoko) January 10, 2025
正視出来なかった。
100年も生きた大きな木が、人間に胴切りにされて吊るされて行く。
ノコギリの音は、どうしても
木の呻き声のように聞こえる。
愚かだ。
気づいた所で、もうこの木は2度と戻らない。
pic.twitter.com/TAbeG7jyvw
東京の明治神宮外苑の再開発で、事業者は28日からこれまで行っていなかった樹木の伐採を始め、現場では伐採に反対する人たちがシュプレヒコールをあげていました。
明治神宮外苑の再開発をめぐっては、去年3月から工事が始まったものの、樹木の保全方法を見直すよう都から求められた事業者は、高さ3メートル以上の樹木の伐採を行っていませんでした。
こうした中、先月、伐採本数を減らすなどの見直し案を提出し、都から「環境に著しい影響を及ぼすおそれがあるとは認められない」と判断されたことから、事業者は28日から伐採を始めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241028/k10014621371000.html
Uber Eats、労組もないのに配達員YouTuberとかが作るコミュニティでスクショの証拠付きで単価議論してどの程度未満なら受けない方がいいとか今はUberじゃなくてmenu/出前館に登録しようとか新人にも指導していて下手な労組より真面目にストライキしてんなw
— Naoki Kuzumi (@kudzu_naoki) January 9, 2025
カンニングは自業自得としか、、🥹🥹 pic.twitter.com/Rf4K1Fijkk
— パキちゃん (@pkpk_pa) January 10, 2025
指定校推薦(指定校制)とは?
指定校推薦(指定校制)とは、大学が定めた指定校の生徒のみが出願することができる制度です。
指定校は大学が高校のこれまでの進学実績に応じて指定するため、自分が通っている高校が指定されていなければ、いくら成績が良くても出願する権利はありません。 また、募集枠は1つの高校から1~3人程度が多く、出願条件も厳しいので、それをクリアして校内選考を通過することが第1条件になります。
指定校推薦(指定校制)の基準と条件
各大学により、評定平均の基準はバラバラですが、5段階評価で最低でも4。上位校を狙うのであれば、5を取らないと出願基準を満たせません。
高校1年生から、積極的に授業を受け、成績を保つことが必要となります。
校内選考とその方法
希望大学の指定校推薦(指定校制)の枠が高校にある場合、担任の先生に指定校推薦(指定校制)を利用したいことを伝えましょう。すると校内選考を受けることができます。
校内選考の基準は高校によって異なり、審査過程や基準は非公開となっています。
しかし、一番重要だといわれているのは高校1年生からの評定平均です。評定平均が基準を上回っているかはもちろん、他にもその大学を志望する人がいた場合は比較対象となります。
その他、課外活動、部活動、出席日数なども参考にされることがあります。
https://www.eikoh.co.jp/daigakujuken/column/c3031/
なんかベンチに居るんですけど…
— 雉 (@teikoku81) January 10, 2025
雪だるまならわかる
まさかの
_人人人人人人人人人_
> 涅槃像 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ コレが伝統工芸の学校… pic.twitter.com/cLLpPMQbSP
涅槃仏(ねはんぶつ)とは、釈迦が入滅する様子を仏像としてあらわしたもの。寝仏[1]、寝釈迦像、涅槃像[2]とも呼ばれ、主にタイの仏教寺院などで見ることが出来、足の裏には宇宙観を示す文様などが描かれている。なお、釈迦入滅の様子を描いた絵画を涅槃図(ねはんず、仏涅槃図)と呼ぶ[3]。
ほとんどの像容は右手を枕とするか、もしくは頭を支える姿である。基本的には、頭は北向き、顔は西向きとされる。これが後に、一般の俗人が亡くなった時に「北枕」とされる由縁となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83%E4%BB%8F
塩ひとつまみがこの量って知ってました?!?!?!
— 晴@読書垢 (@haru_dokusho_) January 9, 2025
完全に3本指閉じたときに間に残るちょっぴりの量だと思ってた、、、!😳
星野概念・山口祐加/自分のために料理を作る pic.twitter.com/xltMAHuDQr
調味料の計量は、おいしくバランスのいい料理を作る秘訣の1つなのですが、レシピの分量表記の違いに困ってしまったことはありませんか?
一般的に、これらの表記は「指で計量する」ことを指しています。具体的には、つまむ時の指の本数が違います。
“塩少々”・・・「親指」と「人差し指」の先2本指でつまんだ分量。約0.6g、約小さじ1/8
“塩ひとつまみ”・・・「親指」、「人差し指」、「中指」の3本指でつまんだ分量。約1g、約小さじ1/5
レシピをみて料理をするときは、改めて着目してみてくださいね!
https://story.ajinomoto.co.jp/qa/008.html
ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…
— わさび (@legend7749) January 10, 2025
君がゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う
実家からの荷物、送料が15円切手×72枚で届いた。受け取るの怖かった… pic.twitter.com/clphrYqykL
— あさのりな (@asanorina_) January 10, 2025
切手を貼る位置
横長の封筒を使った場合など、切手を貼る位置に迷うことがあります。どこに貼ればよいのでしょうか?
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。
切手を貼る枚数
一枚のはがき、手紙に何枚も切手を貼ってもよいのでしょうか?
貼る切手の枚数に制限はありません。ただし、マナーとして受け取った側が不快に思わないように心がけることが大切。特にビジネスの場合、「余ったものを寄せ集めた」と思われてしまわないように気をつけましょう。
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/kitte/index.html
25年前の工業高校で先生に教えられたこと。
— おつう🦢 (@pupurucom) January 8, 2025
「いいですか?本校を卒業すると、どんな進路先でも高確率でEXCEL専門家として扱われるシーンが来る。アセンブリ言語よりEXCEL覚えたほうがありがたがられる現場は多いから、卒業までにある程度のマクロ組めるようになりなさい。」
炎上商法との声もあったけど、それなりに経営面でダメージがあったようです https://t.co/ioYFYor2t0
— EARLの医学ノート (@EARL_med_tw) January 10, 2025
日本の「献体」は大学の医学部・歯学部での解剖学の教育や研究に役立ててもらうために、本人の意志で、無償で提供されています。
献体の普及や研究を行っている日本篤志献体協会によりますと、献体の登録者数は毎年、およそ7000人から9000人で、本人が家族の承認を得た上で、各大学に申し込みをするということです。
一方、解剖がいつ、どのように行われるかなどの情報は、遺族にも公開されていないということです。
解剖現場の写真が投稿されたことについて、日本篤志献体協会の坂井建雄 理事長は「遺族にも知らされない解剖現場の様子が公開されることは絶対にあってはならない。『医学のために役立ててもらいたい』という遺族の思いを踏みにじる行為で献体登録をしている人に不安を与えかねず、あってはならないことだ」と話してます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014678421000.html
大学「名鉄が遅延証明書発行しないってさ!遅刻してきてもお前らのせい!」
— えむ (@691612) January 10, 2025
pic.twitter.com/HCiFDTvKxD
延着証明書
延着証明書のご利用にあたって
・当証明書は始発列車から24時頃までに運行している列車の遅延時分を証明するものです。
・当証明書は当社線に5分以上の遅延が発生した場合に発行し、5分単位に切り上げて掲出します。
・当証明書掲出期間は、当日から7日間といたします。
・当証明書は、初列車~8時30分、8時30分~17時、17時~24時頃までの時間帯別に発行いたします。
・情報は「初列車~8時30分」は8時30分頃、「8時30分~17時」は18時頃、「17時~24時頃」は翌朝6時頃に更新します。なお、運行状況等によっては、更新時間以降に情報が更新されることがあります。
・ホームページ上に掲載されている遅延時分は、現在の運行状況を表示するものではないため、実際の遅延時分とは異なることがあります。
https://www.meitetsu.co.jp/delay-train/
今治タオルに関する件について、知らない方のためにまとめました。
FFさんが今治のお土産として「タオル美術館」で購入したタオルが、実は中国製だったそうです。その方は、入館料を払って美術館を訪れた際、今治タオルの美術館だと信じて購入したとのことです。しかし、いくつかの情報を整理すると、この「タオル美術館」について以下の点がわかりました。
今治タオルとは無関係の小売店
タオル美術館は、今治タオル協会とは何の関係もない独立した小売店で、全国各地に多数の店舗を展開しています。
過去のトラブルにより今治タオル®️の販売が禁止
タオル美術館は、過去に今治タオル協会とトラブルがあったため、現在ではタオル美術館で今治タオル®️を販売することができなくなっています。
消費者を誤解させる可能性
タオル美術館の公式サイトには、「今治で鍛えられた技術力」という表現が記載されており、これによって消費者がタオル美術館で販売されているタオルを今治名産のタオルだと誤解してしまう恐れがあります。
ご存知無い方に、今治タオルの件をまとめました。
— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (@piyococcochan2) January 10, 2025
FFさんが今治のお土産にもらった「タオル美術館」のタオルが中国製だった。入館料も取っており、すっかり今治タオルの美術館だと信じて買ったようです。様々な情報から、このタオル美術館が… pic.twitter.com/JSWuYLwW5Y
えっ
— 九大生協 ビッグさんど (@bigsand_coop) January 10, 2025
休講‥‥‥? pic.twitter.com/YGPyFLH74D
どうしても食べきれない場合に…
食品ロスは、2022年度に472万トンに上ると推計され、このうち半分の236万トンは外食での食べ残しや商品の売れ残りなど「事業系」の分野で廃棄されています。
こうした中、厚生労働省は飲食店で食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインの案を、16日、開かれた検討会で示しました。
【消費者側】
今回、厚生労働省が示したガイドラインの案では、食べ残しの持ち帰りは消費者の自己責任で行うことが前提だとしています。
そのため、料理の詰め替えは基本的に消費者が行うとしたうえで、▽使い捨て手袋を使ったり、手指を消毒したりして衛生的に詰め替えを行うことや▽微生物の増殖を抑えるため水分はできるだけ切り、温度管理がしやすい容器に小分けすること、としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/k10014610681000.html
未だに不明な謎の箱
— 八代目にわとり司令@横須賀鎮守府第十六特別陸戦隊 (@don_frango) January 9, 2025
1.弁当箱説
現存する物のほとんどに、副食を入れる容器や仕切りがない
たわしなどで洗った際の傷が無い物がほとんど
弁当箱に「海軍省」は意味不明
これとは別に海軍用の弁当箱が存在している pic.twitter.com/zlgpMq187l
2.遺品箱
— 八代目にわとり司令@横須賀鎮守府第十六特別陸戦隊 (@don_frango) January 9, 2025
戦死者の遺品入れとして、海軍から遺族に贈られたという風説をよく聞きます
一次資料とかではなく、また聞きですが・・・
アルミ製でエンボス入りの箱とか豪華すぎる気が・・・
しかもアルマイト処理ずみ
遺品箱とはいえ、ただの箱としてはオーパ-スペックでは・・・
経歴盛りすぎて先っぽしか身がない海老天みたいな履歴書、もう嫌ってほど見てきたのであの程度は何も思わない。某エージェントからの推薦文で「回胴式遊技機の分析、解析業務で生計を立てる」がパチスロプロだったときの感動を超えたことはいまだない。
— おーくぼ (@eigyo_okubo) January 10, 2025
カルディで目当てのものが売り切れていたとしても無傷では帰れないんですよね……と思いながら衝動買いしてたら、同じくすごい勢いで衝動買いしているっぽい親を「この店もうやめよ?!この店やめよ?!」と止めている子どもがいた
— ジューシーフルーツ井上 (@magro343) January 9, 2025