Uber Eats、労組もないのに配達員YouTuberとかが作るコミュニティでスクショの証拠付きで単価議論してどの程度未満なら受けない方がいいとか今はUberじゃなくてmenu/出前館に登録しようとか新人にも指導していて下手な労組より真面目にストライキしてんなw
— Naoki Kuzumi (@kudzu_naoki) January 9, 2025
フットワークが軽い個人同士での繋がりだからこそ、上手くやれているのかもですね~
— アル・デ・バラン (@teizinhainme) January 10, 2025
一応、Uber Eatsのユニオンはあって、過去に別件で団交拒否されて、都労働委員会に救済申立を行い、団交命令が発せられてたんですよね…https://t.co/rPkB5VL6VN
— マイナー次郎☄️🥀🧪🥕,e/acc (@mj_IRIAM) January 10, 2025
政治思想的なのが全く無く、自分達の利益のみのためにやってる分めちゃくちゃ健全な労組やってる感じありますねこれw
— ミスターいーじー (@ijimax_) January 10, 2025
大事だよね。
— flikualiωハガネールと暮らしたい (@selrena2027) January 11, 2025
「わざと安くしてある賃金のために身を削らないこと」
いっぱいやらないと稼ぎにならないとか言って無理矢理やるひとが沢山いるといつまで経っても改善はしないので、
「安い賃金じゃみんなやってくれないから上げるしかない」って判断を下させなければいけない
目の前の300円の為に人生の1時間を捧げる人々と、300円で人の1時間を手に入れる人…
— ych (@moto_ych) January 11, 2025
そもそも個人事業主だから、当然の動き方
— デュピ太郎 (@sanofidu) January 10, 2025
とはいえ新人を指導する仕組みはいいですね👍
団体行動まではできているが、団体交渉まではいかなさそう。この業界は流動性が高いから。あと賃金が高くなると客離れが起きやすい業界だから、ある程度で頭打ちになるから、労働者側は効率的に最大賃金を狙いがち。
— つばさルピア (@R8ZIIZIgiJv652g) January 11, 2025
カルテルは有効ですね。Uberも嫌がるでしょう。表立って反抗しなくても良いのです。
— ningensekai (@ningensekai1) January 10, 2025
元から労使交渉はこうであるべきなのです
— すこの丸 (@sukonomaru) January 10, 2025
日本は労組によって個々人の交渉能力が下げられてます
日本の労組は成り立ちがいびつだから
— Yeti (@YetiKnox) January 10, 2025
フリーターはしがらみないから強いよなー
— 株式情報収集垢 (@kabukachitai) January 10, 2025
本社と個人の集まりというグラデーションの無い権力構造で誰かが抜け駆けして運営側に擦り寄っても優遇される訳では無いと思うので共通の目的を持って団結しやすいのでしょう。ギグワーカーコミュニティは何処にも属していない言わば巨大なガヤ連合。中々面白い業務形態だなと草創期から注目してました
— ニギハヤミ・ヘコキヌシ (@nigihayamipoo) January 10, 2025
ライアーゲームという10年ほど前のマンガがありまして、チームでイスを取り合う椅子取りゲームに何処にも属していないガヤ連合が暗躍し勝負のカギを握るというシナリオが有りましてね。各社フーデリサービスが始まり自然発生的に生まれたギグワーカー連合はそれに似てるなと薄々思って注目してた訳です
— ニギハヤミ・ヘコキヌシ (@nigihayamipoo) January 10, 2025
最近のUberって客も配達員も不満が募る不便な道具になったと思う
— ぬん (@ame_neutrino) January 11, 2025
みんなスマホで仕事しているからね、SNSで短期間で結束することがよくある
— ボビー@オーストラリアのウーバードライバー (@uberseikatu) January 11, 2025
海外だと配達員がみんなで一斉にストライキを実施して、ウーバーの運営に圧力をかけることはよくある
日本人の気質からそんなことはできないと思っていたが、もしかして今後ストライキ発生するかもね?