人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

ウクライナ侵攻の影響で中国から「前例のない」規模で投資マネーが撤退中だと判明

1:名無しさん


(ブルームバーグ): 国際金融協会(IIF)によると、ロシアが2月下旬にウクライナに侵攻して以来、中国から投資マネーが「前例のない」規模で引き揚げられており、新興国の資本フローで「極めて異例の」変化を示した。

  IIFは24日のリポートで、他の新興国市場への資本流入が続いているにもかかわらず、高頻度データで中国の株・債券から大規模な資本の流出を検知したことを明らかにした。

  チーフエコノミストのロビン・ブルックス氏らはリポートで、「われわれが目にしている中国からの大規模かつ激しい資本流出は、前例がない。特に他の新興市場からの同様の流出が見られない」と指摘。「資本流出のタイミングはロシアによるウクライナ侵攻後に当たり、外国人投資家が新たな観点で中国を見ている可能性があるが、この点に関して明確な結論を出すのは時期尚早だ」としている。

  公式データによると、2月は外国人投資家の中国国債保有が過去最大の減少を記録。ロシアによるウクライナ侵攻が世界の債券投資家の償還に拍車を掛けたことが一因だ。制裁措置により、ロシア中央銀行がユーロとドルで保有する外貨準備が凍結され、同国政府が保有する中国資産を売却して資金を調達するとの臆測につながっている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-R99TZHDWX2PS01

 

続きを読む

20件のコメント

博士号を取得したエリート中国人が就職難に苦しんだ挙げ句に経歴詐称者と誤解される悲劇が発生

1:名無しさん


35歳博士は転職条件として月給5000元(9万円)を提示したが面接官から詐称を問われる

昨今の雇用情勢は誰の目にも明らかであり、たとえ大学院卒でも就職できない事態に直面している。

中国で多くの一般人にとって、日常生活の中で博士課程の学生に接する機会は非常に少ないと思います。博士課程の学生は学歴という点で最大のアドバンテージを持っていました。

博士課程の学生は、間違いなく最も高度な教育を受けた代表者であり、常に研究の最先端を担っていますが彼らも就職しなければなりません。博士号取得者は卒業後、何の心配もなくハイエンド企業に採用されるという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

就職活動中の35歳の博士は月給5,000元(9万円)を希望したが、面接官から偽の学歴かと問われた。面接官は「何故5000元なのか」と聞くと「お金を稼ぐために勉強したのではない」と答えた。この博士は、修士課程時代に金属研究所で材料研究を行い、その後、香港の大学で物理学部の材料学科に入学。博士課程では、新しいエネルギーに興味を持ち核融合の研究を始めた。

博士課程の学生が面接官に、「一般家庭で10年以上使える電池が出来る未来が実現できるかもしれない」と話したが、面接官らは「ファンタジーだ」と思ったという。そして、面接官の一人が「新エネルギー車(EV)についてどう思うか」と尋ね、新エネルギー車(EV)用電池の理論についてテストした。

しかしその博士は、「(EV)電池の研究は面接官の言っていることとは全く状況が違う」と言う。面接では、この面接官は博士をあまり尊敬しておらず、資格の真偽まで問われたが、博士の論文に卒業証書まですべて揃っていた。

最終的な結果として面接官は彼を評価せず、この博士課程の学生は就職に失敗した。

全文はこちら
https://www.sohu.com/a/530808834_120933406

 

続きを読む

27件のコメント

中国がロシアに半導体を提供した場合、中国企業は半導体を製造不可能になると米商務長官が断言

1:名無しさん


アメリカのレモンド商務長官はアメリカの技術で製造された半導体を中国がロシアに提供した場合、「実質的に製造停止に追い込むことができる」と中国を牽制(けんせい)しました。また、中国で製造される半導体はすべてアメリカのソフトウェアを使っているとして輸出規制の対象になるとの認識を示しました。

 そのうえで、レモンド商務長官は中国がロシアに半導体を提供すれば、「ソフトウェアの使用を拒否し、実質的に製造停止に追い込むことができる」と牽制しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27bf13c644e260e14d1958d979d542f3d54355b3

 

続きを読む

36件のコメント

南シナ海で中国の巨大浚渫船が大量の資源を根こそぎ採取していっていると判明、とてつもない代償がもたらされている

1:名無しさん


<砂は高層ビルからスマホの画面まで、あらゆる物に使われる重要な資源だが、乱採取のせいでとてつもない代償がもたらされている>

台湾沖に浮かぶ大型の中国船。その目的は、軍事的な威嚇行為でも、漁業活動の嫌がらせでもない。海底の砂を吸い上げることだ。

ここだけではない。中国は台湾周辺からフィリピン沿岸まで南シナ海全域に巨大な浚渫(しゅんせつ)船を送り込み、大量の砂を採取して、領有権争いのある海域における土地造成に使ってきた。それは「暴力ではなく、強迫によって目的を遂げる活動」だと、米ブルッキングス研究所のライアン・ハース上級研究員は指摘する。「(中国の)多くの戦術の1つだ」

砂なんて、どこにでもいくらでもあるのに、と思うかもしれない。だが、意外にも目的にかなった砂資源は限られている。その一方で、コンクリートからガラスまで、現代のあらゆる物の製造に砂は不可欠だ。

「人間社会は文字通り砂の上に構築されている」と、国連環境計画(UNEP)地球資源情報データベース(GRID)ジュネーブのディレクターを務めるパスカル・ペドゥジーは語る。「われわれはこの材料に完全に依存している」

依存は多くの代償を伴ってきた。砂の乱採取により、世界中で島が消え、生態系が崩壊し、無慈悲な砂マフィアが登場した。だが、最悪の事態はこれからだ。海岸や河川の砂は陸地を守る役割を果たす。それを大量に採取すれば、気候変動による海面上昇と相まって、沿岸地域の住民は荒天時に大きな危険にさらされるだろう。


全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98329.php?t=1

 

続きを読む

45件のコメント

中国南部のB-737墜落現場が色々な意味で酷い状況になっている模様、あの状況では生存者はいなかった

1:名無しさん


中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が墜落した現場では、軍の部隊も動員されて救助活動にあたり、乗っていた人の所持品とみられるものが散乱しているのが見つかりましたが、これまでのところ生存者は確認されていません。

中国の航空当局などによりますと、21日午後、内陸部の雲南省昆明から南部の広東省広州に向かっていた中国東方航空のボーイング737-800型機が、広西チワン族自治区梧州の山中に墜落しました。

国営メディアは、旅客機には乗客乗員合わせて132人が搭乗していたと伝えていますが、外国人は乗っていなかったとしています。

現地では、軍の部隊も動員されて救助活動にあたり、機体の一部とみられる金属片や破片のほか、乗っていた人の所持品とみられる財布やIDカードなどが見つかりましたが、国営メディアによりますと、これまでのところ生存者は確認されていません。

旅客機の墜落を受けて、アメリカの航空機大手、ボーイングは「技術専門家が中国の航空当局の調査に協力する用意がある」とするコメントを出しました。

旅客機は、機体がほぼ垂直に落下したことが、現場付近に設置されていた監視カメラの映像などで確認されていて、墜落の原因についても調査が進められています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220322/k10013546201000.html


 

続きを読む

32件のコメント

中国政府の出荷命令にも関わらず中国メーカーがロシアへの製品輸出を渋りまくり、出荷台数はむしろ半減している

1:名無しさん


中国の大手スマートフォンメーカーが中国政府からロシアへの製品出荷を命じられているにもかかわらず、ルーブルの価格暴落を受け、スマートフォンの出荷台数はむしろ半減していると報じられています。

中国の習近平国家主席とウラジミール・プーチン大統領は緊密な関係を築こうと努力しており、その影響の一環として、中国大手のスマートフォンメーカーであるHuaweiとXiaomiは中国政府からロシアへスマートフォンを出荷するよう命じられています。それにもかかわらず、ルーブルの暴落と西側諸国による経済制裁の影響で、実際にロシアに出荷されるHuaweiとXiaomiのスマートフォンは減少しています。

経済紙のFinancial Timesが独自に入手した情報によると、ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、Huawei・Xiaomi・Oppoといったスマートフォンメーカーのロシアへの製品出荷台数は少なくとも半分にまで落ち込んでいるそうです。なお、中国メーカーはロシアのスマートフォン市場の約60%を占めています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220314-chinese-smartphone-shipments-russia-collapses/

 

続きを読む

21件のコメント

中国東方航空のB737が広西チワン族自治区の山間部に墜落して火災発生、乗客133名が搭乗していた模様

155:名無しさん


中国で133人が乗った旅客機が墜落

中国メディアによりますと、航空当局の情報として、中国東方航空の旅客機が広西チワン族自治区の山間部に墜落し、火災が発生しているということです。

旅客機は中国南部の雲南省昆明から広東省広州市に向かっていて、133人が乗っていたということです。死者やけが人などの情報はまだ分かっていません。

現在、救急隊などが現場に向かっています。

https://www.ybs.jp/tv/wnews/news91bf9hy5mnnopse8da.html

 

続きを読む

43件のコメント

中国の大卒者が多すぎて雇用市場で価格破壊が進行中、工場労働者より圧倒的に安い賃金しかもらえない

1:名無しさん


技術工は月給数万元、大学生の月給は3000元(5万4000円)に 「安い大学生」の時代が来たか?

「大学生」というラベルが、知らず知らずのうちに「氾濫」し始めているのです。かつて「誇り」とされた大学生のオーラはもはやなく、大学生の価値もどんどん下がっているようです。

その一方で、大学生とは「別の道」を選んだ熟練工が少なくなり、南部の大工場の高給取りの多くは未採用になっている。その結果、学生は「勉強する」のか「技術を学ぶ」のか悩むことになります。このようなジレンマの中で、大学生がどのように自分の価値を高めていけばよいのか、それが喫緊の課題となっています。

昨今、中国では「製造業の景気低迷」の話題が絶えることがありません。 今日の製造業の窮状を語る上で焦点となるのは、経済の衰退と(熟練)労働者の確保難である。 市場では熟練労働者の確保が難しくなっており、各地域の製造工場の欠員は徐々に大きくなってきています。

毎年の新卒者と公的機関の求人を見ればわかるように、求職者と求人には明らかな格差がある。しかも、ほとんどの大学生が卒業後、月給3000元(5万4000円)で働いていることがわかる。 親が子供に投資した数十万元(数百万円~)と比べると、残念なことです。

昔は安いといえば出稼ぎ労働者のことでした。今は安いといえば新卒大学生です。

多くの人は、熟練工は品位のない仕事であり、学位を取得して「事務職」の仕事をすることがまともだと思っています。しかし南部の多くの大工場では、熟練工には1万元(18万円)を超える月給が提示されています。

全文(中国語)はこちら
https://www.sohu.com/a/530987016_121276780

 

続きを読む

48件のコメント

ロシアが中国に要請した支援物資の詳細が発覚、ロシア軍が補給に難を抱えていることが証明される

1:名無しさん


(CNN) 米国が入手した情報によると、中国はロシアからの支援要請にある程度前向きな姿勢を示したとみられる。西側の当局者と米外交官がCNNの取材に明らかにした。ウクライナでの戦争を遂行中のロシアは、中国に対し軍事面並びに財政面での支援を要請していた。<中略>

米国は外交公電を通じ、欧州とアジアの同盟国に対し、中国がロシアへの支援に前向きな意思を示したと伝えた。ロシアは軍事支援を要請したが、公電は支援が提供されたことを明言する内容ではない。当局者の1人は米国が公電の中で、中国側の出方について、支援の提供に前向きであることを否定する公算が大きいとも警告したと明かした。

事情に詳しい情報筋2人によれば、ロシアが要請した支援の中には米国で「МRE」と呼ばれる戦闘糧食が含まれる。こうした物資の要請は、ロシアがウクライナへ進軍するにあたり基本的な兵站(へいたん)上の問題を抱えていることを如実に示す。またロシア軍の根本的な即応態勢に対する疑問も浮かび上がる。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35184893.html

 

続きを読む

53件のコメント

TP-Link製ルーターがドイツ企業Aviraに無断でデータ送信していたと発覚、設定で無効化しても送信している

1:名無しさん


過去にも似た問題が指摘されたことがあったが、TP-Link製ルーターが無断でデータをセキュリティ企業のAviraに送信しているという。
TechPowerUpなどが報じたもので、国内ではニッチなPCゲーマーの環境構築Zに記事がまとめられている。それによれば、TP-Linkがセキュリティ企業のAviraと提携しているHomeCareサービスでは、設定で無効化していてもAviraにデータを送信しているのだそうだ(TechPowerUp、ニッチなPCゲーマーの環境構築Z)。

このHomeCareサービスはネットワークへの侵入や悪意のあるコンテンツなどからの保護のために用意されているものだが、記事によれば、TP-Link製ルーターでは設定上から機能を完全にカットすることが出来ないとしている。送信されるデータ量も多く、24時間で8万件以上のリクエストがあったとされている(Reddit)。Redditの投稿者がTP-Linkに質問を投げたところ、同社からは送信されているデータは、ルーター所有者がAviraのサービスを有効にしているかどうかを確認するためだと説明しているとしている。


TP-Link製ルーターが無断でAviraにデータ送信。1日に8万件と大量
https://it.srad.jp/story/22/03/13/177212/

 

続きを読む

45件のコメント

ロシア支援を決断した中国に米高官が7時間にも渡って釘を差しまくり対抗措置を仄めかした模様

1:名無しさん


サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)と中国外交部門トップの楊潔?(ヤンチエチー)政治局員は14日、ローマで会談した。米政権高官によると、サリバン氏は楊氏に対して中国とロシアの密接な関係について懸念を伝え、中国が対ロ支援をした場合に米国が対抗措置を取ることを示唆した。

 会談後に電話会見した米政権高官によると、サリバン、楊両氏の会談は7時間にわたって行われた。欧米諸国がロシアへの厳しい経済制裁を科す中、中国は制裁に反対の立場を取っており、米政権は中国が対ロ支援に踏み切る可能性があるとみて警戒している。高官は「米国は中国とロシアとの連携に深い懸念をもっている」と指摘。「サリバン氏は(楊氏に対し)これらの懸念とともに、行動には結果が伴うことを率直に伝えた」と語った。

 サリバン氏は13日の米CNNのインタビューでも「中国がロシアにどのような形の支援、物質的あるいは経済的支援を実際に行っているのか、注意深く見守っている」と述べ、警戒感を示していた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ3H2C58Q3HUHBI003.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

63件のコメント

中国がロシアの要請に応じて軍事的・経済的援助を行う方針を決定した、と米高官が同盟国に通達

1:名無しさん


[ワシントン 14日 ロイター] – 中国がロシア側の要請に応じて、ウクライナでの紛争支援に向けロシアに軍事的・経済的援助を行う意思を示したと米国が北大西洋条約機構(NATO)およびアジア諸国の同盟国に伝えたことが米高官の話で分かった。

情報当局によって外交公電で直接伝えられたメッセージによると、中国側はこれらの計画を認めないことが予想されるという。また、詳細は直接的なブリーフィングで共有する見込みとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b91df30d2f465239ae91ddd9e8d037e9e7c158b

 

続きを読む

26件のコメント

ロシアが中国の軍事支援を得られず、独力でウクライナの主要都市を攻略すると宣言した模様

1:名無しさん


ロシア大統領府は14日、ロシアが中国の支援なしにウクライナにおける目的達成に向け十分な軍事力を有しており、ロシア軍がウクライナの主要都市を掌握することは可能と言明した。

ペスコフ報道官は「ロシア国防省は、民間人の安全を最大限に確保しつつ、主要な人口都市を掌握する可能性を排除していない」と述べた。

プーチン大統領がウクライナ侵攻の進捗状況に失望しているという欧米諸国の主張は、ロシア軍の進軍に拍車を掛ける挑発的な行動という考えも示した。

ペスコフ氏はさらに、過去にユーゴスラビア空爆や中東での戦争、アフガニスタン侵攻に動いた米国などからの「アドバイスは必要としていない」とした上で、プーチン大統領はウクライナ侵攻開始に際し、ウクライナが民間人を盾として利用する可能性があるとして、首都キエフなど主要都市の襲撃を避けるよう、国防省に明確に指示したと明らかにした。

ロシアが中国に軍装備の援助を要求したという米当局者の発言については、「ロシアは作戦継続に向けた独自の可能性を有している。計画に沿い、目的を予定通り完全に達成する」と言明した。

ロシア、ウクライナ主要都市の掌握可能 中国の支援なくても=大統領府
https://nordot.app/876129026211086336

 

続きを読む

47件のコメント

兵器不足に苦しむロシアが中国に軍事支援を要請していると関係者が明かす、アメリカは絶対に許さない姿勢を表明

1:名無しさん


アメリカの複数のメディアは政府関係者の話として、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアが、中国に軍事物資の支援を求めていると伝えました。14日には米中両国の高官による会談が予定されていて、アメリカは中国に対し、ロシアへの支援は許さないとの姿勢を明確に示すものとみられます。

アメリカの有力紙ワシントン・ポストなど複数のメディアは13日、アメリカ政府関係者の話としてロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して以降、中国に対して軍事物資を提供するよう求めていると伝えました。

ロシアがどのような兵器を求めているのかや中国側の反応については明らかにしていませんが、この政府関係者は「ロシアが特定の兵器の不足に直面している」と指摘したということです。

アメリカ・ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は13日、CNNテレビに出演し、「中国がロシアに対してどの程度の物質的、経済的な支援を行うのか注視している」と述べています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013530221000.html

 

続きを読む

25件のコメント

ロシアが借りパクした航空機への部品供給を中国が拒否、アメリカから警告を受けて方針を翻す

1:名無しさん


[10日 ロイター] – ロシア航空当局の高官は10日、同国の航空機に対する部品の供給を中国が拒否したと述べた。ロシアの複数の通信社が報じた。

米ボーイングと欧州エアバスは、ロシアへの部品の供給を停止している。

インタファクス通信などによると、同高官はトルコやインドからの部品調達の可能性を探ると発言。ロシア企業は、これまで海外で登録していた多くの航空機を国内で登録しているとも述べた。一部の航空機はリース会社に返還される見通しという。

ロシア政府は10日、経済制裁を受けて航空機のリースに関する新たな法案を公表した。国内航空会社に代金をルーブルで支払うよう命じ、契約が解除された場合に航空機の返還を禁止する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0cfc1cbac513284087fac0f814584bc4f53c33a

 

続きを読む

43件のコメント

ウクライナ紛争でロシアを味方したことで中国の一帯一路が空中分解寸前の状況になっている模様

1:名無しさん


コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ

[香港 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] – ロシアは中国が築こうとしているものをぶち壊している。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の下、東欧地域で貿易や投資、ハイテクなどの分野の関係構築を進めている。しかしプーチン大統領のウクライナ侵攻への批判を避け、国内の反ロシア論を抑えつけたため、多くの東欧諸国が中国から距離を取りつつある。

ウクライナはロシアと欧州諸国を結ぶ鉄道、道路、エネルギーパイプラインの要衝に位置する。2017年に習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」に加わり、以来、中国企業がウクライナの港湾や地下鉄の整備事業を担ってきた。さらに20年には首都キエフが中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)との間で了解覚書に調印したが、この時米国はファーウェイを世界の通信市場から締め出そうとしていた。

人口4400万人のウクライナは、スマートフォンメーカーの小米科技(シャオミ)など中国企業にとって魅力的な市場で、農産物の重要な供給源でもある。中国が21年に輸入したトウモロコシは30%がウクライナ産だ。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/breakingviews-china-russia-idJPKCN2L109C

 

続きを読む

71件のコメント

ウクライナ北東部に中国人130人が取り残されて、残された食糧は3,4日分しかない緊急事態に突入

1:名無しさん


スムイで中国人留学生130人が立ち往生 校門から200mが戦場、食料は残り数日

戦争が続く中、一定数の中国人がウクライナ国内に留まっている。 ロシア国境に近い北東部のスムイは、ロシア軍に攻撃された都市の一つである。中国人留学生の黄さんによると、スムイに閉じ込められている中国人留学生の数は130人以上だという。 また「残りの食糧は3、4日しかもたない」と言う。首都キエフの東、ハリコフの北に位置するスムイは、ロシアとウクライナの国境に近くにある。鉄道や橋が爆撃され、公共交通機関は無くなり、人々は街に閉じ込められています。黄が学ぶスムイ国立農業大学の校門から砲兵学校は200mしか離れておらず、いつ砲弾が頭上に落ちてくるのか恐れている。国立教育大学の学生であるチェンさんも同様で、狭い部屋に数十人が詰め込まれ、トイレがないのはもちろん、食べ物や飲み物がなく、我慢しなければならず非常に厳しい状況であるという。

まず何より、食料の備蓄がない。 戦争が始まってから、大使館や学校の指示に従っていたが、食料もあまりなく、あるものでやりくりしてあえて外に出ないという人も多かったという。残りの食糧では「今のところ3、4日しか持たない」という。多くの少女たちが精神的に壊れてきており、彼らが求めているのは自動車と安全な避難経路であり、「何が起こるか分からず、これからとても悪いことが起こるだろう」という。多くのウクライナ人学生は、中国人留学生が眠れないことを気にして木の板でベッドを作ったり自分たちの毛布や枕を手放したりしている。また自分たちが唯一持っていたパンやソーセージを
与えたりしているという。

全文(中国語)はこちら
https://www.backchina.com/news/2022/03/05/788134.html

 

続きを読む

0

ロシア軍が無差別砲撃で学生寮を巻き添えにして、よりによっての国の留学生を多数死亡させた模様

1:名無しさん


ウクライナメディア:ロシアの攻撃で中国人留学生4人が死亡

地元メディアによると3日夜、ウクライナのハリコフ国立文化大学の寮がロシア軍の攻撃を受け、中国人留学生4人を含む13人の学生が死亡したことが確認されていると報じられた。ロシアの公式報道機関スプートニクとCCTVの海外チャンネルCGTNは、中国人留学生2人がハリコフを離れようとして撃たれ、負傷したとしている。

戦闘が激化しているハリコフでは、ロシア軍の砲撃があり、学生寮にまで砲撃があり、ハリコフ軍民総局は、13人の学生の死亡を確認し
中国人学生のうち2名は氏名を確認したとしている。またインド人学生も1人殺されたという。

全文(中国語)はこちら
https://www.rfa.org/mandarin/yataibaodao/junshiwaijiao/ql1-03042022070721.html

 

続きを読む

37件のコメント

中国がSWIFTを代替する中国独自の国際決済システムを構築、ドル主体の貿易構造からの脱却を狙う

1:名無しさん


パウエル議長、ウクライナ危機で中国の国際決済インフラ構築加速も

→中国はSWIFTに似た独自の国際決済ネットワークを構築中
→上院軍事委員長が議会への報告求め、パウエル議長も受け入れ

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は3日、ロシアのウクライナ侵攻の影響で、中国が現在のドルを主体とする国際決済システムに代わるインフラ構築への動きを加速させる可能性があるとの見解を示した。<中略>

パウエル議長は、中国は外貨準備の問題にしばらくの間取り組んでおり、国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済ネットワークと似た中国独自のシステムを構築していると説明した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-03/R86R5PT0G1KZ01

 

続きを読む

26件のコメント

中国恒大集団が巨額を投じて完成させた新EVが当局の販売許可を得られず、資金繰りを含めて先行きが見通せない

1:名無しさん


 経営再建中の中国の不動産大手、中国恒大集団が傘下企業を通じ参入を準備してきた電気自動車(EV)事業に暗雲が垂れこめている。

中長期的な収益源として1月に量産1号車を完成させたが、恒大の資金繰りも不透明な状況で、規制当局による認可を取得できずにいる。

巨額を投じてきたEV開発の投資回収も進まないとなると、グループの苦境は一段と深まることになる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM083PG0Y2A200C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク