人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

54件のコメント

中国製の劣化コピー製品を採用したことがロシア軍停滞の一因だと専門家が指摘、価格は日本製の半値以下な模様

1:名無しさん




 そんななか、SNS上で拡散した多くの写真を見た世界の軍用タイヤのプロから、

「ロシア軍が使用したタイヤが中国製の格安ものだったので引き起こされたものでは」

との指摘が相次いだ。

 国防総省で軍用タイヤのスペシャリストだった人や、軍用タイヤの研究家で現在も国防省のアドバイスを行っている人物が複数のアメリカメディアに語っている。彼らはSNS上の写真だけでなく、アメリカ国防省からの写真も提供を受けているようだが、その詳細は不明だ。

中国製の安いタイヤの性能不足

 専門家の3人の主張はほぼ同じなので、簡潔に取りまとた。

 SNSで公開された中で有名なのは、短距離地対空ミサイル戦闘車両の「パーンツィリ-S1」で、機関砲とミサイルを「KamAZ-6560」という8輪トラックに装着したもの。写真では後輪が完全の泥にはまり、前輪のふたつが真横に曲がっているのが分かる。

 このトラック自体の重量は20tで、総重量は30tを超える。専門家は装備しているのが中国製の軍用タイヤ「Yellow Sea YS20 tires」(中国名:黄海 YS20)だと断定し、このタイヤが“戦場で極めて評判の悪いタイヤ”であると評している。

 このタイヤだが、実はフランスのミシュラン社の軍用タイヤ「Michelin XZL war tires」の劣化コピー版だとという。ふたつのタイヤを画像で比較すると確かにブロックパターンはそっくりだ。恐らく正式なライセンス無しでコピーしたのだろうが、ブロックパターンはコピーできても、コピーしきれなくて性能が正式版よりだいぶ劣るようである。

 軍用タイヤの専門家たちは、ソマリアやスーダンなどで中国やロシアから輸入されたり、持ち込まれたりした中国製軍用タイヤを調査した。そうしたところ、乾燥路ではそこその性能を発揮するようだが、泥沼状態だと性能が大きく落ちるという。

 それゆえ、ウクライナでの南部ではそれほど大きな問題を生じていないようだが、既に春を迎えて凍結土が溶け出して泥沼化したキーフ周辺の北部の道では、簡単に泥沼で沈下して動けなくなったようだ。

 アメリカの専門家によると、オリジナルのミシュランタイヤが出荷前に厳密に検査を受けた上でエックス線検査を受けているのに対して、この中国製タイヤはほとんど何の検査も受けていないとしている。

 このように重量車両が次々とぬかるんだ道路でスタックしたことで64kmもの渋滞が生まれたと指摘している。なおインターネットなどで価格を比較すると、中国製のコピー商品はオリジナルのミシェラン製の軍用タイヤの半分以下の価格で販売されている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf7b1c613a9a2b1c89f042b9c482ed7bf0e33f5

 

続きを読む

36件のコメント

ロックダウン下の上海で現金が既に価値を喪失、住民たちが物々交換で生活必需品を確保している

1:名無しさん


→住民らはテンセントの微信などメッセージアプリを利用
→人気の食品は新鮮な果物と野菜-おむつや粉ミルクの需要も大きい

中国の金融センター、上海では今、現金はあまり役に立たない。新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため厳しいロックダウン(都市封鎖)が続き、外出を禁じられ食べ物や生活必需品が入手困難となった多くの人々が頼り始めたのは、隣人たちとの物々交換だ。

  感染力の強いオミクロン変異株の拡散を阻止するため上海市が講じている広範な移動規制はすでに3週目に入る。規制により上海に向かう物流が滞っているほか、配達員も足りない。食べ物がなくなり始めたケビン・リンさん(26)と3人のルームメートは、隣人たちとの物々交換を試してみた。

  リンさんはソーシャルメディア「微信(ウィーチャット)」のグループチャットを利用。同じ集合住宅の住民にロックダウン前に多くのティッシュペーパーを買い込んでいたことを伝え、即席麺などの食品と交換したいと呼び掛ける投稿を9日に行ったところ、5分足らずのうちに3人から返答があった。牛肉風味やスパイシーな四川風といったさまざまな種類の即席麺があると伝えられた。

  こうした取引で活躍するのが、テンセント・ホールディングス(騰訊)の微信など中国で人気のメッセージアプリだ。やり取りを通じて取引が成立すれば、相手に提供する食べ物や必需品を玄関前に置くだけだ。外出できない住民にとって特に人気の食品は新鮮な果物と野菜で、おむつや粉ミルクの需要も大きい。

  こうした物々交換に現金が用いられることはあまりないという。今の状況で、現金を持っていてもそれほど有用ではないためだ。現金を受け取るくらいなら、無料であげたいと言う住民も多い。

  上海に小さなコンテンツ制作会社を所有しているステファニー・グーさんは、ハムやビール、果物、デザートと何でも交換しているが、「どういうわけかお金自体の価値は下がっている」と語る。その一方で隣人たちとの「良好な関係と連絡はかつてないほど重要になっている」のだそうだ。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-14/RABG36T0AFB701

 

続きを読む

39件のコメント

ウクライナ戦争をめぐって中国当局がネット世論を上手くコントロールできず不満を募らせている模様

1:名無しさん


香港(CNN) 匿名のツイッターユーザーらの暴露により、過度な国家主義と親ロシア感情が蔓延(まんえん)する中国のネット状況が明らかになりつつある。中国政府はこうした状況に不満を募らせている。

この数週間、中国で最も人気のあるソーシャルメディアプラットフォームの画面の画像が多数翻訳され、ツイッターで共有された。西側のユーザーにとっては、中国のネットの実態を垣間見る珍しい機会となっている。

代表的な投稿は以下のような内容だ。

有力な軍事関係のブログが誤った主張を展開し、ウクライナ東部クラマトルスクの鉄道駅に対するロシア軍による攻撃は実際にはウクライナ側が行ったと述べる。よく知られたメディアコメンテーターがウクライナ首都キーウ(キエフ)郊外の町ブチャでの残虐行為を否定する。数十万人のフォロワーを抱える動画版ブロガー(ブイロガー)が、ウクライナに向けて女性蔑視的発言をする。

こうした投稿を行っているとみられる匿名のツイッターユーザーらは、自分たちの目的について、西側の閲覧者たちに対し中国のネットの実態を明らかにすることだと説明。厳しい検閲を受ける同国のプラットフォームで、本当はどれほど親ロシア的もしくは国家主義的な内容が語られているかを暴露するための行動だと述べている。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/tech/35186352.html

 

続きを読む

25件のコメント

中国当局が年金基金を使って中国株の買い支え始めたと判明、株価が急落した際には買い増ししろ

1:名無しさん


中国、投資家に株式保有拡大を奨励 市場安定化へ対策

[香港 11日 ロイター] – 中国当局は、新型コロナウイルス感染拡大を巡る懸念から下落している株式市場の安定化に向け、長期投資家や上場企業の主要株主に株式の保有拡大を促した。

中国証券監督管理委員会は11日、上場企業と投資家の期待を安定させるための措置を講じると表明。社会保障基金、年金基金、保険会社、信託会社、資産管理会社に対し、株式資産への資金配分と優良上場企業への投資を増やすよう奨励する方針を示した。

民間企業の資金調達メカニズムも改善し、コロナで大きな打撃を受けた地域で企業の資金調達や買収、再編を支援するという。

また、株価を安定させるため上場企業に自社株買い計画を打ち出すことも奨励するとした。主要株主や企業幹部に対しても、株価が急落した際に積極的に買い増すよう促した。

12日前場の中国株式市場は続落となり、主要株価指数は約4週間ぶりの安値を付けた。年初からは17%下落している。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/china-regulations-idJPKCN2M400A

 

続きを読む

54件のコメント

ロシアが独自開催する国際大会に中国と韓国が参加する可能性が浮上、韓国が選択を迫られている模様

1:名無しさん


ロシア体操連盟が今夏に独自の国際大会を開催する方針となり、中国などに加えて韓国も参加する可能性が出てきた。

 ウクライナ侵攻に対するスポーツ界の制裁でロシア勢は体操でも国際大会から排除されている中、同連盟は新たな国際大会を計画している。

 ロシア国営通信社「タス通信」は、同国の体操代表チームを率いるバレンティナ・ロディオネンコ監督が大会の計画を公表したと報道。「ロシア体操連盟が8か国の参加を得て、カルーガで国際大会を開催する予定であると語った」と伝えた。

 ロディオネンコ氏は「現在カレンダーを変更し、7月に外国チームを招待してカルーガでの国際カップを準備している。これまでのところ、約8か国になる」と説明。その参加国について「韓国、トルコ、イスラエルが含まれている。私は中国を主なライバルとして見たいと思う」と明かした。

 注目すべきは韓国だ。ロシアではこれまでも他の競技も含めて独自の国際大会を開催する計画が出ているが、いずれも親露国である中国や旧ソ連の国々の参加が見込まれていた。トルコやイスラエルもロシアとは結び付きが強いが、親米派のはずの韓国が参加候補に入っていることは大きな波紋を呼ぶことになりそうだ。

 ロシア主催の体操大会がどのような形で開かれるのか今後の動向に注目が集まりそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b00c8f42b967efcf8881268762aa25266d3c2703

 

続きを読む

51件のコメント

ロシア軍がアラスカを奇襲すればNATOは瓦解して日独伊は反旗を翻す、と中国人インフルエンサーが主張

1:名無しさん


ロシアのウクライナ侵攻に関し、中国のインターネット上でロシア軍の「アラスカ奇襲」を主張する投稿が話題となっている。

 主張しているのは、中国のSNS「微博(ウェイボー)」で26万人の登録者を持つインフルエンサーの「漲声響起来」。彼は9日、「ウクライナを惑わすため、米国本土を奇襲せよ」というタイトルの文章を投稿。ロシア軍は危機を打開するために「ベーリング海峡を越えてアラスカを奇襲し、米国に対抗する基地とせよ。そして、一気にカナダを陥れて米国本土を圧迫せよ」などと主張した。

 彼はさらに「そうすれば、NATOは瓦解し、日独伊は反旗をひるがえすだろう。そして、ロシア軍は簡単にワシントンを陥れることができる。この大胆で斬新なやり方は、もしかしたら本当に予想以上の効果を上げるかもしれない」と強調。その上で「アメリカ人もNATOも(ロシア軍のアラスカ侵攻を)想定していないので、準備ができていない。新天地に侵攻せよ!」と結んでいる。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1149b52e47f60f8cec65672694fdb033eb777bd8

 

続きを読む

17件のコメント

中国の超大手IT企業が酷すぎる手法で従業員を解雇しまくっていると判明、どこかで見たようなやり方だ

1:名無しさん


ニコニコ動画で有名な「画面上にコメントを表示する機能」を実装していることで知られる中国の動画共有プラットフォーム大手のbilibiliと中国ECプラットフォーム第2位のJD.comを運営する京東商城が新たに解雇のことを「卒業」というワードに置き換え始めたことが話題を呼んでいます。

中国人ジャーナリストのZichen Wang氏が公開した、bilibiliと京東商城から届く解雇通知の実物が以下。



中国語では卒業は「毕业」という字句で、bilibiliの解雇通知には表題部分に「bilibili 卒業日」という語句が記載されています。



一方、京東商城の解雇通知は「卒業通知」という表題で、冒頭の文章も「卒業おめでとう!一緒にいてくれてありがとうございました!」という、解雇通知にもかかわらず門出を祝うかのような表現。続く内容では、所定の日付までに解雇手続きを終えるための手引きが記されています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220330-bilibili-jd-com-calls-sackings-graduations/

 

続きを読む

22件のコメント

上海ロックダウンの解除基準が開示されるも実現は超困難だと判明、最低でも2週間は移動できない

1:名無しさん


ロックダウンが続く上海市で解除までの目安となる基準が示されました。

 上海市当局が9日に示した基準によりますと、行政が定めた住宅の地区を感染のリスクごとに3つに分けて管理をするということです。

 7日以内に感染者が見つかった地区は引き続き封鎖され、7日以上新たな感染が確認されなければ地区内の狭い範囲での移動は許容されます。

 同じ地区から14日間、感染者が出なければさらに外出が可能となりますが、人と集まったり地区をまたぐ移動などは引き続き禁止されます。

 上海市では9日、新たに過去最多となる2万3624人の感染者が確認されていて、全面的な封鎖解除までには少なくとも数週間以上はかかる見通しです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000250975.html

 

続きを読む

0

上海ロックダウンによる物資枯渇で市民の怒りが爆発中、食糧が底をついて物資の奪い合いが発生中

1:名無しさん


ロックダウンが続き市民の怒りが爆発。物資の奪い合いも起きています。

 中国・上海。夜の住宅街で、「物資がほしい!物資がほしい!」などあちこちから響き渡る叫び声。「私たちはご飯食べたい」など自宅に隔離されている住民たちが、食料を求めて訴えています。

 上海ではロックダウンが延長されましたが、新型コロナの感染者は増え続け、8日に過去最多となる2万2122人と発表されました。

 外出禁止により、買い物にも行けません。野菜などが配給されましたが、食料が底を付くのは時間の問題。物資の奪い合いも起きています。



全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/98dc7749a75de5382a6e2b18e2aa0b1b9f862631
https://www.youtube.com/watch?v=llUTThMypUk

 

続きを読む

20件のコメント

藤子不二雄A氏の死去に中国人ファンも衝撃を受けまくっている模様、中には藤子F不二雄氏の訃報と勘違いする人も

1:名無しさん


藤子不二雄A(本名:安孫子素雄)さんは7日午前、川崎市の自宅敷地内で倒れた。通報を受けて駆け付けた警察官がその場で死亡を確認した。88歳だった。<中略> 

中国版ツイッター・微博(ウェイボー)では「漫画家の藤子不二雄Aさんが死去」がトレンド入り。ネットユーザーからは「どうか安らかに」「ご冥福をお祈りします」「初めて読んだ漫画が彼の作品だった」「幼少期の思いだだよ」「『忍者ハットリくん』、大好きでした!」「『Q太郎』に『怪物くん』に『ウルトラB』、全部読んだよ」といったコメントのほか、哀悼を示すろうそくの絵文字が続々と投稿されている。

一方で、「ドラえもん」を主に執筆してきた藤子・F・不二雄さんの訃報と勘違いするユーザーも多く、「記事をよく確認しよう」「藤子・F・不二雄先生は1996年に亡くなっています」「哀悼の意を表す先を間違えた人は、きっと私だけじゃないはず」といった声も寄せられている。

https://www.recordchina.co.jp/b892196-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

35件のコメント

中国の一般民衆の間では「ロシア、頑張れ」の声が上がっていると専門家が指摘、中国の庶民はウクライナのことをあまり知らない

1:名無しさん


 中国の一般の庶民は、ウクライナのことをあまり知らない。逆にロシアは身近な存在である。中国の公式メディアやインターネットのSNSでは、ウクライナが米国を中心とする先進国の手先となって、ロシアを追い詰めているから、ロシアは反撃しているといわれている。民衆の間では「ロシア、頑張れ」の声が上がっている。(文 東京財団政策研究所主席研究員・柯 隆)

 これに対して、知識人の間で事情をよく知っている人は少なくない。言論統制されているため、声を上げることができないが、心の中でウクライナを応援する人は多い。

 中には、プーチンのロシアと手を切るべきだと主張する政府系シンクタンクの研究者も現れている。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022040100788&g=int

 

続きを読む

28件のコメント

中国からUSB3.0コネクタを購入した英企業があまりにも原始的すぎる詐欺的手口に遭遇、見た目は綺麗でも実際に使ってみると

1:名無しさん


USB3.0は、USB2.0よりデータの転送速度が約10倍も速い一方で、端子の見た目はほとんど同じなので、見分けやすいように絶縁体の部分を青くすることが推奨されています。ネットオークションで中国の販売者から購入したUSB3.0のコネクタを使ってみたら、端子を青くしただけの単なるUSB2.0だったとの体験談が報告されています。

イギリスにある電子機器ショップのMajenko Technologiesは、HDMIからの映像出力をキャプチャしたいと考えて、HDMIをUSBに変換するビデオキャプチャー用コネクタを購入することにしました。そこで、eBayで探してみたところ、中国の販売者がUSB2.0のコネクタとUSB3.0のコネクタを売っているのが見つかりました。

USB2.0だと映像を圧縮しなければならないことから、Majenko TechnologiesはUSB3.0のコネクタを選択。数日後に届いたコネクタは見た目がきれいな良品で、USBポートに差し込んでもきちんと認識されました。しかし、映像をチェックしてみるとなぜか圧縮されていることが判明。接続しているUSB機器を出力するコマンドで調べたところ、USB2.0と認識されていました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220406-usb-blue-china-ebay/

 

続きを読む

68件のコメント

国連安保理で中国大使が全面的にロシアの方を持つ姿勢を明らかに、根拠のない非難は避けるべきだ

1:名無しさん


ウクライナの首都・キーウ近郊の町で民間人とされる遺体が多数見つかったことについて、中国の国連大使は、「根拠のない非難は避けるべきだ」と述べ、ロシア側を擁護する姿勢を示しました。

中国の張軍国連大使は5日の安全保障理事会で、キーウ近郊のブチャで多数の民間人とされる遺体が見つかったことについて、「民間人への攻撃は容認できず、あってはならないことだ」と指摘し、事件の状況や原因を明らかにすべきだと訴えました。

その一方で、「結論が出るまでは、根拠のない非難を避けるべきだ」とも主張し、アメリカなどが「戦争犯罪だ」として非難を強めるロシアを擁護する姿勢を示しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ce95a0a7b8e0d1f62daee888ddab123aaad487

 

続きを読む

36件のコメント

ブチャ問題の件で中国メディアがロシア側の主張を支持する立場を鮮明に、ウクライナ住民の声は殆ど報じず

1:名無しさん


ウクライナの首都キーウ近郊のブチャで多数の民間人の遺体が見つかったことについて、中国では国営メディアが「フェイクだ」と反発するロシア側の主張を中心に報じています。

 中国国営中央テレビの5日正午のニュースでは「ロシア外相:ブチャ事件の嘘を暴く」とのタイトルで「ウクライナと西側がフェイクニュースをばらまいている」と批判するラブロフ外相や「捏造(ねつぞう)の証拠を示す」とする国連大使など、ロシア側の主張が続きます。

 最後に現場を視察するゼレンスキー大統領に触れますが、ブチャの実態を伝える映像や凄惨(せいさん)な状況を訴える住民の声はありません。

 また、人民日報や新華社など他の主要な国営メディアはブチャについて、これまでほとんど報じていません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b4953d5bdc1019f83636094e144149761e2e26

 

続きを読む

68件のコメント

欧米の問い詰めを受けた中国が「我々の役割を過大評価するな」と逃げの姿勢を鮮明にした模様

1:名無しさん


中国、ロシアの制裁逃れ支援を否定

【AFP=時事】中国は2日、ロシアの制裁逃れを支援する行為は一切していないと主張した。欧州連合(EU)は1日、オンライン会談で中国に対し、ロシアのウクライナ侵攻を支援すれば、EU・中国間の関係に悪影響を及ぼしかねないと警告していた。

 中国政府は、同盟国ロシアによるウクライナ侵攻を非難しない姿勢を維持している。

 中国外務省の王魯●(●は丹にさんづくり、Wang Lutong)欧州局長は2日の記者会見で「わが国は、欧米諸国がロシアに科した制裁を故意に回避する試みは一切行っていない」と主張。一方で、「わが国は制裁に反対する。制裁の影響が他の国々に波及する恐れもある」と述べた。

 欧州委員会(European Commission)のウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)委員長は「中国はロシアに対する影響力を持っている」との認識を示した上で、中国には「責任をもってこの戦争を終わらせる」ことが期待されると述べた。

 しかし、王氏は2日、中国の役割を「過大評価」するべきではないとくぎを刺し、ウクライナ侵攻は欧州の安全保障に関する問題とした上で、「鍵を握っているのは中国ではない。米国とEUだ」として、「解決するのは欧州人だ」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e7ca6634d981998c8a20ac1dc8d9cee54cc16d

 

続きを読む

133件のコメント

ロシア軍のあまりの弱さに中国が自信を喪失しまくっていると判明、ロシア系兵器の信頼性に疑問符がついている

1:名無しさん


ウクライナ危機を見た中国政府は、大きなショックを受けているはずである。なぜなら、中国の軍事技術の源泉はロシアだからだ。

 ロシアが短期間にウクライナを攻略できると中国は確信していたが、1カ月たっても、ウクライナを攻略できていない。

 すなわち、ロシアの軍事力が本当に強いものかどうかが今、疑われている。単なる「張子の虎」ではないか、とさえ思われている可能性は高い。

 なぜ中国政府がショックを受けるかというと、もし、ロシアから導入した軍事技術をもって台湾に侵攻したとしても、本当に台湾を攻略できるのか、自信を失ってしまう可能性がある。

 すなわち、中国人民解放軍が台湾に侵攻した場合、短期間に台湾を攻略できなければ、後方から補給が追い付かず、失敗に終わる可能性が高いからである。

 中国政府はロシアと米国の間で、自分にとって最も得する解を求めようとしている。すなわち、損得の勘定を一生懸命しているところである。米国などからは、中国がロシアに軍事支援した場合、重い代償を払うことになると警告されている。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040100788&g=int

 

続きを読む

18件のコメント

中国の証券会社が魔術的な原理を応用した投資商品を販売、風水を認めない中国当局は取り締まりを開始

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/777eb7e92c7e8b2c0426d8cefdf403e34af93625
 風水を用いて株式市場の動向を予測するリポートをまとめたり、投資助言業務を行ったりした中国の証券会社に対し、規制当局が取り締まりに乗り出した。中国証券報が30日伝えた。

報道によると、中国証券監督管理委員会(証監会)は株式市場での不正行為に対する「ゼロ寛容政策」を表明。「天干地支(てんかちし)」「陰陽」「五行」といった風水を用いて分析や予測、投資助言を行った一部の証券会社を処罰したという。

証監会によると、風水を活用して投資戦略を策定しリポートを公表したとして、国盛証券や安信証券を含む証券会社が過去1年間に警告を受けている。

 

続きを読む

62件のコメント

ロシアの再三の要請にも関わらず中国が軍需品の支援を拒否、5月上旬には必要不可欠な物資が払底状態になる

1:名無しさん


【ロンドン時事】ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対し、中国が食料や通信機器など兵器に当たらない物資を支援していることが分かった。西側情報当局の分析として関係筋が明らかにした。ロシアは兵器を含む軍需品の支援を再三要請してきたが、中国はこれまでのところ応じていないもようだ。

 ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席は侵攻前の2月上旬、首脳会談で「無制限の友好」をうたう共同声明を発表した。ただ、中国政府はウクライナ侵攻への支持表明を避け、ロシアへの軍事支援も否定している。非兵器の提供にはロシアへの協力姿勢を示し、良好な関係を維持する狙いがありそうだ。

 ロシアは兵器を補充するため、国内の軍需産業で大幅な増産態勢を必要としているが、平時に比べ稼働率に大きな変動はなく、軍需物資の生産は停滞気味という。情報当局は「ロシア軍が現在のペースで軍事行動を続けると、5月上旬にはミサイルや弾薬、燃料など作戦に不可欠な物資が払底状態に近づく可能性が高い」とみている。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022033000889&g=int

 

続きを読む

16件のコメント

サムスン電子の公式Twitterが中華スマホを自社製品と間違えて大絶賛した疑惑が浮上している模様

1:名無しさん


サムスン電子の公式Twitterアカウントが、中国のスマートフォンメーカーオッポが作ったフォルダブル(折りたたみ)スマートフォンに「かなり驚く」と感心した。サムスンが中国製品に対して好評をしたのは非常に異例である。

これに対してサムスン電子が他社製品にも賞賛を惜しまない大人の面を見せたという評価が上がる一方で「自社製品と勘違いしたのではないか」という疑惑を提起して議論になっている状況である。

業界ではこれ以上中国を無視できないほど技術力ではサムスンと差がないという分析が出ている。国内で唯一残ったスマートフォンメーカーサムスン電子の危機感が大きくなるしかないという話だ。

サムスンが中国スマホを絶賛



中国の折り畳みスマホ
https://imgnews.pstatic.net/image/016/2022/03/28/20220301000243_0_20220329073701173.gif?type=w647

https://n-news-naver-com.translate.goog/article/016/0001969737?ntype=RANKING&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

 

続きを読む

11件のコメント

中国のネットユーザーが親露派と反露派に別れて1カ月も口論を継続中。今後の方針をめぐり国論が分断される

1:名無しさん


米華字メディア・多維新聞は25日、中国内の親ロシア派と反ロシア派の「内紛」は警戒に値するとの記事を掲載した。

記事は、「ウクライナでの戦争が始まってから、中国のネットユーザーらは1カ月も口論を続けており、その内紛は深刻なものになっている」と指摘。「双方は互いに攻撃し合い、罵声を浴びせ合っている。もし彼らが実際に銃を手にしていれば、少数の極端な人物が発砲し、それに続いて大勢が殴り合いになる可能性が高い」とした。

その上で、これほどまでに論争が続いている原因について「中国とは距離的にかなり離れているものの、双方ともにこの戦争が中国に関わることだと認識しているからだ」とし、「中国はこれに対して『正しい』反応をしなければならない」と言及。ただ、何が正しい反応かについては、親ロシア派と反ロシア派で見解が全く異なると指摘した。

まず、親ロシア派について「彼らはこの戦争の原因が、米国をはじめとするNATOが東への拡大を進め、ロシアの安全を著しく脅かしたためであり、ウクライナの過激派が同国内のロシア系住民を絶えず迫害し、虐殺を行ったため、ロシアはやむを得ず戦争によって自国の権益を守らざるを得なかったと考えている」と説明した。

その上で、中国の国益の観点からは、「中ロは現在、米国の覇権に対抗する盟友である。ロシアが欧米の制裁によって倒れた場合、米国の次のターゲットは中国になる。中国はロシアを擁護し、支えなければならず、今後も中ロで米国に対抗すべきだ。世界で米国の覇権に対抗できるのは中ロしかいない」との見方があることを紹介した。

一方、反ロシア派については「こうした見解を認めておらず、いかなる理由でも侵略は正当化できないと考えている」とし、「ウクライナは独立国家であり、国連加盟国の一つ。EUやNATOとどのような関係になろうと、ロシアに干渉する権利はない。ウクライナへの軍事侵攻は国連憲章違反であり、厳しく罰せられるべき」との主張だとした。

そして、中国の国益の点からは「ロシアの軍事行動を支持すれば中国が道義的に世界から信用を失い、平和友好、公正正義、責任ある大国のイメージの確立に不利になる。欧米は依然として世界の科学技術のトップに位置しており、中国は欧米に学ぶ必要がある。欧米との関係をこじらせすぎてはならない。欧米と友人になることこそ、中国の国益に最もかなう戦略的選択だ」との考え方があることを伝えた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b891558-s25-c100-d0052.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク