1:名無しさん


14年前(2009年)に奈良県桜井市の古墳から見つかった、大量の鏡の破片を県立橿原考古学研究所が分析したところ、もとの鏡は100枚を超える数だったことがわかりました。

ひとつの古墳から100枚以上の鏡が出土した例はほかになく、専門家は邪馬台国の女王、卑弥呼と関係している可能性があるとしています。

およそ1700年前の古墳時代前期に造られた奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳では、14年前に青銅製の鏡の破片が大量に見つかり、発掘調査を行った県立橿原考古学研究所は当時、もとの鏡の数は少なくとも81枚としていました。

研究所が鏡の破片を3次元で計測し、コンピューター上で組み合わせて復元したところ、もとの鏡の数は103枚以上だったことが新たにわかったということです。

鏡は14種類あり、最も多かったのは邪馬台国の女王、卑弥呼が中国から授かったという説もある「三角縁神獣鏡」で26枚でした。

研究所によりますと、ひとつの古墳から100枚以上の鏡が出土した例はほかにないということです。

【専門家“邪馬台国有力地”】

今回の調査について古墳時代の鏡について研究している大阪大学の福永伸哉 教授は、「出土した鏡1枚だけでも有力な首長と言えるのに優れた鏡が100枚以上納められた古墳があるとは思ってもみなかった」と考古学的に非常に価値の高い発見だとしています。

中でも「画文帯神獣鏡」と「三角縁神獣鏡」が数多く見つかっていることについて、福永教授は「邪馬台国」の女王、卑弥呼と大きく関係していると指摘しています。

「画文帯神獣鏡」は、「邪馬台国」の時代と重なる同じ奈良県桜井市にあるホケノ山古墳でも見つかっていて、卑弥呼が政治で使ったとされ、19枚も見つかったのは今回が初めてということです。

また「三角縁神獣鏡」は卑弥呼が中国から当時の日本の王と認められ「親魏倭王」となった後に使っていたとされ、26枚が出土しています。

このことから福永教授は「邪馬台国の所在地としてこのような場所がかなり有力だと考えるのは自然だと思う」と述べたうえで、「邪馬台国からヤマト政権への連続性がはっきりとたどれ、ヤマト政権の王が桜井茶臼山古墳に葬られている可能性が非常に高い」と話しています。(以下ソース)

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/2000077699.html
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/2000077699_20230907185154_m.jpg

 

2:名無しさん


九州説「悪あがき乙www」

 

3:名無しさん


「ヤマトの諸君…

 

8:名無しさん


卑弥呼が大量の鏡を持ってたって証拠あるの?

 

19:名無しさん

>>8
大量の鏡を貰って帰ったという記録はある

43:名無しさん

>>8
魏志倭人伝で鏡100枚を邪馬台国に下賜したって書いてある

21:名無しさん


出土品からは畿内としか言いようがないんだよな
九州は遺跡が出ないという時点で史料をどうこうしても架空の話でしかない

 

26:名無しさん


鏡ってどうやって作るの?

 

29:名無しさん

>>26
木型作って砂型にして鋳造するんじゃないの

107:名無しさん

>>26
研磨方法か?
とりあえず鋳物で平な面を作って、砂などで荒削りした後、最後は炭で磨いていったんじゃないかってテレビ番組でやってた。

71:名無しさん


地方豪族なら鏡を多数集めることもできるだろうから鏡の種類が問題

 

39:名無しさん


前方後円墳は、何で画像を撮影するときは逆に撮影するのかな?
って毎度思う

 

47:名無しさん

>>39
まず「前方後円墳」というのは牛車(牛につなげる軛とその後ろの車輪)を
イメージして名付けられたもの。

で、実際には前方部の上から後円部の中の石室に向かって拝んで
いたらしいので、前方部が手前(下)になるように撮影されている……

と言ってみる。

125:名無しさん


畿内で決定か

 

126:名無しさん


畿内勢力は邪馬台国なんか余裕で超えてるっての

 

175:名無しさん


さすがに邪馬台国とは関係なさそう

 

205:名無しさん


畿内に大きな古墳が出来るってことはその地が
代々受け継がれてきた神聖な場所だと言うこと思うけどね
他所から移って来た人間の発想じゃない

 

212:名無しさん

>>205
大昔から権力の中枢があった場所なのは間違いないと思うよ
それが邪馬台国かどうかは別の問題だけど

7:名無しさん


昔、高木彬光の「邪馬台国の秘密」を読んだ記憶が・・・内容は・・・九州からの東遷説だったかな・・しらんけど