1:名無しさん


Metaが「うるう秒」廃止を呼びかける、過去にはネットサービスで大規模な障害も

4年に1度の2月29日がうるう日だということは有名ですが、実は1秒を調整するうるう秒も存在します。天体の動きと人間社会の時間をすりあわせる必要性から導入されたうるう秒ですが、インターネットや正確に時間を調整する技術の発達により意義が薄れつつあり、システムの不具合の原因になることもあるとして、大手IT企業が廃止に向けた取り組みを始めました。

うるう日は、地球が太陽の周りを公転するのにかかる時間がぴったり365日ではないため1日追加して調整するためのものですが、実は1日も正確には24時間ではないため、協定世界時(UTC)では時間を調整するために1秒を追加したり削除したりする「うるう秒」が用いられています。1972年に導入されてから記事作成時点までに、うるう秒は27回追加されており、直近では2016年12月31日23時59分59秒の次に「23時59分60秒」が追加されました(日本標準時では2017年1月1日8時59分60秒)。

しかし、うるう秒が導入されたのはインターネットなどの技術が普及する前のことであり、インターネットサービス業界ではうるう秒が原因の問題がしばしば発生してきました。

2012年6月にうるう秒が追加された際には、英語圏最大級のソーシャルニュースサイト・Redditや、Firefoxを開発しているMozillaのサービスに影響が出たほか、オーストラリアのカンタス航空の予約システムに障害が発生してフライトが2時間も遅れました。その後も、2015年にTwitter・Instagram・Pinterest・Netflix・Amazonが、2016年にCloudflareがうるう秒の問題で障害に見舞われています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220726-leave-leap-second/

 

3:名無しさん


よくわからんが、じゃぁ狂いはどーすんの

 

188:名無しさん

>>3
何十年に1回とかでいいんじゃね?

136:名無しさん

>>3
1分ぐらいずれてから直せばいいよ

253:名無しさん

>>3
1000分の一秒とかの単位で微妙にずらしていく

485:名無しさん

>>3
50年で27秒のズレってことは、100年で54秒のズレだ
1000年で540秒、9分しかずれない
現代文明滅びるまで放置していいのではないだろうか

5:名無しさん


1秒ズレたぐらいで狂うシステムが良くない

 

4:名無しさん


サラッと凄いこと言ってないかこれ

 

115:名無しさん

>>4
めちゃくちゃ言ってるよな
解決策ないよ

11:名無しさん


1日二十四時間なのがそもそも…

 

12:名無しさん


障害起きるよりはそんな少しずつの秒のずれなんか1000年でも2000年でも放置してりゃいいんだよ
1秒の誤差より環境変化の方が圧倒的に影響あるような世界でどうでもいい話だわ

 

13:名無しさん


最上位NTPサーバーの方で1000分の1秒ずつ差し込んでいけば良いだけの話じゃあないの?

 

220:名無しさん

>>13
カウントが面倒な秒を挿入せずに
1000秒かけてズラす方法になってる筈なんだがな

552:名無しさん

>>13
その最上位NTPサーバーは国際標準の原子時計に同期してるんだが

16:名無しさん


こうやって書き込むだけでうるう秒が終わる
つまり気にしない

 

18:名無しさん


問題が起こるからなんか新しい方法を考えようぜ、って言ってるだけでなんも進んでないんだよな、これ?

 

20:名無しさん


面倒いからやめようぜって事か
デメリットの方が多いから。

 

21:名無しさん


インターネットが発達してもズレは解決しないんじゃないか?
一日は24時間ぴったりじゃないし一秒の長さは変えられないし

 

26:名無しさん

>>21
NTPでは、24:00:00が差し込まれる

154:名無しさん

>>26
実際には10秒前から0.1秒ずつずらしてるけどね

161:名無しさん

>>26
差し込まなくって、間隔をずらすだけで良いのにね

24:名無しさん


うるう秒があっても障害が出ないようにするのが
その大手IT企業とやらの腕の見せ所ってやつじゃないんですか?と (鼻ほじ

 

28:名無しさん


まあ、2~3分ズレる頃には技術水準も上がってるだろうしなw

 

35:名無しさん


1分ズレるたびに修正にすれば
100年に1回対応すりゃいいだけだもんな

1秒ズレるたびに修正すると100年で60回も対応しなきゃいけない

 

103:名無しさん

>>35
人間感覚をもとにした統計や分析、例えば日の出日没なんかのデータが、100年毎にえらいこっちゃになってまう

37:名無しさん


うるう秒ってここ最近導入されたんだろ?
される前の時間はどうなってんだ?

 

47:名無しさん


Linuxカーネルが1秒戻すとかいうゴミみたいな対応したのが全ての始まり

 

48:名無しさん


システムをきちんと作れば問題は起きないだろ
何甘えたこと言ってるんだ

 

59:名無しさん


うるう秒は来るんだからちゃんとプログラムに組み込んどけばいいだけでしょ?

 

65:名無しさん

>>59
ほんそれ
プログラミングくらいちゃんとしろと
金とってるんだからちゃんとしたシステムを作れ

68:名無しさん

>>59
自分だけ組み込んでもだめ
他のシステムが組み込まれていないことに対応しないとだめ

61:名無しさん


100で割れる年は閏年じゃないが、400で割れる年は閏年とか
昔の人は凄いな。

 

78:名無しさん


廃止はろんがいだとして
これ無限にうるう100分の一秒とかうるう1000000分の一秒とか出てこねえ?
むしろ秒で調整できるなら神なんじゃねーかな

 

86:名無しさん


>もしもGPS受信機に搭載されている時計の誤差が100万分の1秒あったとしたら、距離の誤差は300mにも及んでしまう。そこで、多くの受信機は4つ以上のGPS衛星からの電波を受信することとし、正確な受信時刻と受信機座標(3次元空間上の点)とを測位計算により同時に求める。

もしGPS受信機側がずれていてもそんなに問題はないのか

 

88:名無しさん


むしろ「絶対的な時刻」をどう定義してるのか、わからんのだけど
夜空の天体の位置とかで決めてるの?

 

95:名無しさん

>>88
地球が太陽の周りを公転しているが一周回ってかっちりもとの位置に戻るまでの時間

116:名無しさん

>>95
だからそは知ってるけど、諸々考えると、精度高く決めるのはかなり難しいと思うのだが
すべての天体は微妙に動いてるのだし

147:名無しさん

>>116
もうこの辺が決めてるらしい

>世界時および調整

詳細は「閏秒」および「地球の自転」を参照
UT1 世界時は各国天文台の地球自転観測データをもとに国際地球回転・基準系事業が定め[22][23]、地球の自転周期はおよそ10年周期の長短とミリ秒単位の不規則さで変動しているが、協定世界時は1972年以降、国際原子時と整数秒差を維持しつつ UT1 世界時と近似的一致を保証するため、秒を挿入または除去する閏秒調整を導入し[12][13][4]、偏差0.9秒[注釈 5]以内[24][4]に収めるべく、国際地球回転観測事業中央局が ΔUT1 (UT1-UTC) の予測値に基づき定めている[22][23]。2018年1月現在、協定世界時は国際原子時から正確に37秒だけ遅れている。

>協定世界時は国際度量衡局 (BIPM) が国際地球回転・基準系事業 (IERS) の支援を受けて維持する時刻系で、標準周波数と報時信号発射の基礎であり、国際単位系 (SI) 秒に基づく国際原子時と同歩度[注釈 3]だが、整数秒だけ異なる。UT1 世界時と近似的に一致させるため、秒を挿入または除去する閏秒調整を行っている[3][4]。UT1 と UTC の差は、国際地球回転・基準系事業のウェブサイト[5]で確認できる[6][7]。

世界各地の標準時は協定世界時を基準としている。日本標準時 (JST) は、協定世界時より9時間進めた時間である[8][9]。

101:名無しさん


たまにまとめて修正したらそのときに不具合出るやん
都度都度修正して、こまめに対応力を上げていったほうがいいだろ

 

128:名無しさん


今くらいの頻度修正した方が技術を伝えられるでしょ
数年に一回だから前の技術者の知識を活かせるけど数十年に一回とかになったら大変だろ

 

153:名無しさん


Metaがやるなってことは、やったほうがいいな。
FBなんて今時もうやってる人なんて少数派だし、障害出てもだれも困らん。

 

183:名無しさん


面倒だからやめろってひどい話だな