1:名無しさん


1月25日、不動産経済研究所の「2021年の首都圏新築分譲マンション市場動向」が発表され、2021年に首都圏で発売された新築マンションの平均価格が6260万円になったことが明らかにされた。1973年に同社の調査が始まって以来の最高額であり、新築マンションの価格は、バブル期の1990年に記録した6123万円を超えたことになる。

 そうなると「こんなに高い新築マンションは、もう買えない」との声も出てくる。が、2021年に首都圏で契約された新築マンションの総数をみると、コロナ禍以前の2019年を上回る3万5693戸となっており、新築マンションは売れていることになる。

 バブル期よりも値上がりしているのに、売れ行き好調……理解しにくい状況が生じているわけだ。<中略>

 不動産経済研究所の発表によると、首都圏新築マンションの平均価格は、バブル期の1990年が6123万円だったのに対し、コロナショック期の2021年は6260万円。今はバブル期を上回る価格水準になっている。

 一方で、2つの時期は住宅ローンの金利事情も大きく異なる。

 フラット35(バブル期は住宅金融公庫融資)の金利でみると、1990年が4.95%~5.5%であったのに対して、2021年は1.28%~1.37%。今はバブル期を大きく下回る水準となっている。

 また、1990年当時は、多くの人が、住宅金融公庫融資の固定金利ローンを利用していたのに対し、現在の主流は、民間金融機関による変動金利の住宅ローン。そちらはさらに金利が低く、優遇金利適用後の最も低いケースで0.35%程度の超低金利となっている。

 金利が低ければ、毎月のローン返済額は下がる。

 1990年に当時の平均価格6123万円のマンションを頭金1割、残り9割を住宅金融公庫融資利用で購入した場合、35年返済・ボーナス併用なしで毎月の返済額は29万6000円となった。

 では、2021年の平均価格6260万円のマンションを、上記同条件でフラット35利用(固定金利)により購入した場合は、どうだろう。

 こちらは、毎月の返済額が16万9000円ほどになり、毎月の返済額はバブル期より12万円以上も下がることになる。

 さらに、民間金融機関の変動金利・優遇金利適用による0.35%で購入した場合は、毎月の返済額が14万3000円程度となる。これは、バブル期の半分以下の返済額だ。

 新築マンション価格がバブル期を超えたことばかりにスポットライトが当たっているが、それを購入したときの住宅ローン返済額は、バブル期よりも大幅に軽減されているのだ。

 「超低金利のおかげで高額マンションが売れている」とされる理由が、大いに納得できる分析である。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220128-00279045

 

3:名無しさん


思い出はプライスレス

 

6:名無しさん


ボーナスなしだと月15万ぐらいかな?

 

708:名無しさん

>>6
1000万で月3万計算かな

8:名無しさん

>>6
もうちょい多いけど、それでも同レベルの賃貸より滅茶苦茶安い

88:名無しさん

>>8
築年数が新しいうちはね。

12:名無しさん


ウチの近くだと土地100坪、延床50坪ぐらいの一軒家、注文で建てられるよ
一応名古屋市内だけど

 

13:名無しさん


たしかに東京では世帯年収1500万円程度はパワーカップルと呼ぶほど傑出してないもんな。

しかし、マンション買うのに6000万も7000万も使ってたら帳消しだろうけどw

 

17:名無しさん


40年前の話だが俺の親が金利8%で30年ローン組んでてアホかと思った

 

29:名無しさん

>>17
当時はインフレだから借金すればする程借金は目減りした。
500万位で豪邸が作れた、当時借金した人は賢い。

264:名無しさん

>>17
その頃は預金金利も同じくらいだろうから差し引き実質1%くらいだろ。

493:名無しさん

>>17
毎年物価が上がって給料も鰻上りな時代だから借金いっぱいしたほうがお得な時代だったからな。
60年前なんて100万円で一軒家が買えたらしいしな。今の価値で2000万ぐらいや。
100万円借金してもインフレのおかげで10年ぐらいで完済できる。今の時代2000万を10年返済なんて無理だからな、それも余裕の労働時間で嫁は専業主婦で。
因みにその時代は公務員の初任給7000円程度、それが毎年3000円ぐらい上がる上昇率40%、借金なんてすぐ終わる。

18:名無しさん


買うならやっぱ23区内だよね

 

23:名無しさん


中古マンションの内覧写真に赤子の写真立てがある確立

 

26:名無しさん


ペアローンで億近い金額のタワマンを買う若いパワーカップル(笑)なんて、
十数年のうちに半分ぐらいは破綻するんじゃねーの?

 

46:名無しさん

>>26
それで2DKとかだから共稼ぎ&部屋も無く子供も作れないからなあ
お互い朝出てって夜遅く帰ってくる生活を10年も過ごすと
もう何のために結婚(同棲)したのかよくわからなってくる

65:名無しさん

>>46
30代の働き盛りだったら家狭くても
職場の近くなら高い金出す価値がある
立地良ければたぶん10年は値段下がらない
10年経って嫌になったら売って引っ越せばいい

30:名無しさん


福岡だと博多駅まで30分くらいの家でも1000万切ったりするぞ

 

37:名無しさん


家のために、もとい見栄のためにあくせく働くのは馬鹿らしいよ。
死ぬまで持つ程度の中古物件でいい。

 

38:名無しさん


神奈川だけどボコボコマンション建ってるわ
都内は高いのなあ
オリンピック後は安くなると言われてたのに

 

47:名無しさん

>>38
神奈川も上がってるよ
コロナで都心脱出で横浜を選択とか意味わからん

39:名無しさん


自分の好きなように住む環境作れるのが持ち家の最大のメリットよ。

大家気にして壁紙も変えれず気を遣って済むのが嫌いじゃ無いなら
そういうライフスタイルもありなんじゃ無いの

俺は嫌だ

 

45:名無しさん


地方都市住みだけど、6000万台とかふざけんなって感じだわ
金持ちやねえ

 

55:名無しさん


もう買えない、と言いながら売れてるらしい
金ある高齢夫婦とパワーカップルが買ってるらしい。ここで注意が必要なのは
内情は2馬力ない夫婦やカップル
身の丈以上のローンと維持費がこいつらを襲う

 

59:名無しさん


まじか!
地方だと絶対考えられない価格で売れまくってるんだな……。
恐ろしいなあ。

 

60:名無しさん


内装や設備は地方の2千万円台戸建てのほうが豪華なんだろ。
場所とコンクリートの躯体に5千万以上払ってることになるな。

 

133:名無しさん

>>60
タワマンはコンクリートジャネーヨ
ALCボードの安物だよ
性能はどうあがいても一戸建てにかなわない
音も断熱も糞

89:名無しさん


首都圏で不動産買ってるのがまず間違い
可処分所得が少なくなるだけ
地方の特例市や中核市で共働きくらいが一番居心地いいよ
保育所も待機なんか無いし、買い物も困らんし、病院や教育も満足にあるし、自然は豊かだし、アホみたいに電車満員にならないし

 

85:名無しさん


名古屋市2021
マンション新築平均価格4914万

だいぶ安いな
6000万超えてたら買えるの
トヨタとか一部だわ
他地方はもっと安いんかね

 

91:名無しさん

>>85
名古屋市と首都圏じゃ広さが全く違うんだが。

94:名無しさん

>>85
都内のこの広さなら、名古屋なら2300万程度の一番安い部屋だよ

114:名無しさん


借りるより買った方がお得じゃん
売れるし

 

116:名無しさん


マンション6000万はすごくない
凄いと思うのはその管理費と修繕積立 あと駐車場
全部払うと月8万ぐらいかな

 

124:名無しさん


首都圏って言ってもピンきりだからね
皆が住みたがる城西エリアは一般的なサラリーマンじゃ共働きでも無理な金額になる

 

127:名無しさん


4000万とか6000万とかすげぇな
年収950万だけどいろいろ金使うから1200万のクソ田舎戸建買ったよ
みんな計画性あるんだな

 

128:名無しさん


マンションが6000万だとすると固定資産税やばそう

 

134:名無しさん


都内離れたら生活すげー楽になるから転勤おすすめ

 

138:名無しさん


6000万だと安い方だろ。3LDKで子供部屋やテレワークを考えると窮屈なレベル。