農業知らない人あるある
— 農ボーイ(農垢) (@CXqoR9OoK758t2d) May 23, 2025
肥料買いに行く
ホームセンター2,500円
農協3,000円
ほら、ホームセンター安いじゃんと言ってる
それを見た農家
農協は14-14-14
ホームセンターは8-8-8
あなた、損してますよ、、、
次回へ続く……
肥料14-14-14は、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)の成分がそれぞれ14%ずつ含まれている化成肥料です。これは、植物の生育に必要な主要な栄養素をバランスよく供給できるため、幅広い植物に効果的です。特に、元肥や追肥として、多くの作物や用途に使用できます。
これに関しては農協のやつを1袋散布した場合と同様の肥料成分で考えると、ホームセンターのやつを1.75倍入れる必要がある。
— 農ボーイ(農垢) (@CXqoR9OoK758t2d) May 23, 2025
ということは2,500円×1.75=4,375円
あら、ホームセンターの方が高い🥲
別に農協はプロ用とかホームセンターが家庭菜園用みたいなことはありません。
— 農ボーイ(農垢) (@CXqoR9OoK758t2d) May 23, 2025
知識が浅はかな人間が中身を知らずに優劣をつけることに対しての皮肉と思っていただけたら幸いです👍
配合率や入っている内容や重さが農協の方が良く、多少値段が張るがお得という事ですか?合ってる?野菜とか作るとなると、チッソ・リン酸・カリが重要なので。
— はっくん (@AmwfDl) May 23, 2025
価格だけ見て判断したらダメだよってことです。
— 農ボーイ(農垢) (@CXqoR9OoK758t2d) May 23, 2025
1トンパック使っているけどホームセンターは車に載せてくれるかな? pic.twitter.com/AOTjgSBJ4C
— ヌーニー (@hide8006) May 23, 2025
今のご時世オール8でその値段でホームセンターに有ったらラッキーかもしれません
— 将 (@Lark100Ma) May 23, 2025
しかも農協は家ではなく圃場に直接届けてくれるという謎配送もしてくれる
— みけさんわーきゃっと (@mikesanwerecat) May 23, 2025
JA予約特価 3000円→2878円
— とびすけ💙専業農家😈⚡️🐺 (@tobisuke4943) May 23, 2025
更にお得👍
知らない人へ
— 変人 (@unkonow_531) May 23, 2025
14-14-14や8-8-8は
窒素、リン酸、カリウムの割合を表してるよ。
これらは植物が成長するために必要な成分だよ。
14-14-14は土が堅くなる
— ANAGUMA6MAI(金銀六枚穴熊) (@yyykkk84) May 23, 2025
昔、農協で猫避け買ったことあるんだけど
— 荒潮のアズワン(02) (@jidouhoudai) May 23, 2025
効き目すごかったわ…。
ホムセンのなんちゃってとはレベルが違った
最近農協頑張ってるから…同じ農薬がホムセンで1,980円のが農協だと1,600円だったり…
— もぁと (@MoaT666) May 24, 2025
マジかよ
— あずMAX (@Azumafriends) May 23, 2025
農協の肥料ってそんな栄養たっぷりなのか
農業知らなくても、コメリに売ってない農薬が農協に行くと売っていることを知っている
— ステレス=マジカル・ハートデイズ (@heart_katsura) May 23, 2025
建築の坪単価にも近いものを感じます。
— 小林勇一|暮らしと仕事が共存する家の建築士 (@yuichi_ko_yo) May 23, 2025
どこまでの工事や設備を含めての坪単価なのか統一規格はありません。各社の判断なので、数字だけを見て高い安いの判断は危険です。
ああ、なるほど。小泉進次郎の「ホームセンターの方が安い」発言はてっきり「流通の違い」かと思いましたが『一般向けとプロ用の違い』でしたか。
— 白い北風 (@pakuiti) May 23, 2025
濃い肥料のメリット
— 菊池葵 (@kikuchi_aoii) May 23, 2025
・量が少なくて済むから輸送・撒く作業が楽
・成分あたりの値段が安いことが多い
濃い肥料のデメリット
・根や葉が肥料分が濃い部分に当たってダメージを受けるリスクが大きい
・このリスクを避けるため、均一に撒かないといけない
家庭菜園していてホームセンターで肥料買うんですけど、注意して見ないとついつい安くて中身が少ないのを買ってしまうんですよね。
— yama-yasu (@otk_twit) May 23, 2025
ただホームセンターでも、8-8-8(サンパチ)や16-16-16(ヨンパチ)売ってますから、売価設定の違いだけですかね。
— k.Jun (@Jun93874622) May 23, 2025
ホームセンターのはあくまでも「家庭菜園用」なので、含有量少なくても「どうせ家庭菜園程度のたいした事ないレベルでしょ?」だから全く問題無いんですよね。
— まっすー (@chiruno4649) May 23, 2025
農協のはあくまでも「農家さん向け」の商品ですから…
一反一町の畑ならそうかもね
— ポンちっち(ポンキュー) (@t7PUUgqA1m6LQwV) May 24, 2025
素人家庭菜園の小畑ならオール8を数kgと液肥だけで1年余裕でいける。
8ー8ー8も14ー14ー14もどちらでも買えますし、、、8ー8ー8を粗悪品のようなイメージ持たせるのも農業知ってる方のご意見としてはいささか気になります、、、。
— あいあん・れいぴあ@フルダイブ自宅組 (@mmo_cyclist323) May 23, 2025
粗悪品っつーか
— ぱず@アプリ引退中 (@neko_x_neko) May 23, 2025
1aあたりにそれぞれの要素を何kg入れるか計算して使うから、プロは濃度高いの買った方が嵩張らないってだけでは
チョコだって、カカオ成分60%のより90%の方が高いのと同じかと(だから90%の方がいいって訳ではない、苦いし、目的によって選べばいい)