インスタ開いたら私以外のクラスメイトでよみうりランド行ってて、
— ぎょえ (@1rr__a) May 20, 2025
いま本気で自殺するか真剣に悩んでる pic.twitter.com/ZaxOKvA4iZ
「ハブられる」という表現の語源にはいくつかの説があり、最も有力とされているのは「省く(はぶく)」という日本語から来ているという説です。この言葉には「不要なものを取り除く」「除外する」といった意味があり、それが仲間外れの状態を指す俗語として若者の間で「ハブる」「ハブられる」と変化していったと考えられています。使い方としても「今日はあの子、ハブられてたよね」など自然に使われることから、この説は最も意味的にも音的にも納得がいきます。
一方で、静岡県西部にあたる遠州地方の方言である「はぶせ」から来ているという説もあります。この地域では昔から仲間外れのことを「はぶせる」と言っていたそうで、それが略されて都市部で「ハブる」となったのではないかという見方です。ただし、地方の方言が全国的に広まるには時間や媒体が必要であるため、全国に急速に広がった「ハブる」という言葉の起源としてはやや弱いとする声もあります。
さらに、「村八分(はちぶ)」という昔の慣習に由来するという説もあります。これは、村の掟を破った者を冠婚葬祭のうち火事と葬式以外の付き合いから排除するという処罰のことで、この「八分」が縮まって「ハブ」となったのではないかという考えです。言葉の意味としては確かに関連性があるものの、「八分」と「ハブ」の音の違いや変化の過程に説得力を持たせるのが難しく、これも俗説の域を出ないとされています。
https://woman.mynavi.jp/article/191211-4/
しかもこん中に不登校も混じってるんだよな
— ぎょえ (@1rr__a) May 20, 2025
ガチ泣き案件で草
— 卍琉ぺろり (@manjiru_perori) May 20, 2025
え、辛すぎん…?
— ラムネ瓶 (@RAMUNAfff) May 20, 2025
不登校の子も誘われたのに自分誘われてなくて普通にクラス皆仲良しって感じでインスタに乗ってたら私ならマジで泣くし死ぬわ。
焼き討ち案件
— ほるてん(マインスイーパー) (@catlover841046) May 21, 2025
不登校と立場逆転してて草
— 🖐💋テゴちの信者🍯 (@NeumvHv) May 21, 2025
普段何やったらそうなるんだよ
— たなか (@bang7180) May 21, 2025
この追加情報はアツい
— あ (@aaaabbcccja) May 20, 2025
どんなド陰キャでも誘われはするだろおもろすぎる
— おさま (@0704masao2024) May 21, 2025
俺ならこんなの知ったら明日から普通に登校出来ないわ。俺の学生時代にスマホなくて良かった。
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) May 21, 2025
早まるなまずはクラスメートを…
— JackSV 🐻💿 🍃 ⚒@テイカミース (@sv_jack98791) May 21, 2025
不登校の方が優先順位高いの逆に誇っていい
— レペゼン港区 (@sweet_steed) May 21, 2025
あーまあ不登校ならしゃーないわって思ったけどリプ見る限りちゃんと学校行ってるっぽいし不登校誘われてるしえぐいって
— えぐれっぴ (@kiyuyuppi) May 20, 2025
全員って書くなよな…
— レミア (@remiarait) May 21, 2025
1人ハブって「全員で〜行ってきた」とか投稿しちゃうような奴らで仲良しごっこするくらいなら1人の方がマシでしょ
— ✨ (@2wMae) May 21, 2025
(クラスラインに参加している)全員でよみうり楽しすぎた😭
— お小ニー青 (@n84306) May 21, 2025
とっくの昔に学生時代が終わったおっさんとして言いたいのは
— あぼかどきつね (@ABKD_FOX) May 20, 2025
学校の友達なんてどうせ卒業した瞬間秒で疎遠になるから人間関係をあんまり気にし過ぎないで欲しい
…まあそれが出来たら苦労しないんだけどね
私がなんかしたからこうなってるみたいなリプあるけどやっぱそうなのかな
— ぎょえ (@1rr__a) May 21, 2025
⠀
クラスに1人も友達いないから関わったことないと思うんだけど、私が無自覚なだけで誰かの癪に触ることを何かしちゃったのかもなのかな
分かんないよもう生きててごめんやだもう https://t.co/62wyQljkOP
てか日本語おかしいしもうやだ
— ぎょえ (@1rr__a) May 21, 2025
関わったことないから誘われなかったのでは
— まさっう (@MTsuu54799) May 21, 2025
相手側はそういうの苦手なタイプだと思ってるかもしれない
まあ中学の友達なんて長い人生で見ればいなくても何にも困らないし。わかりやすく自分のポジションあげていくにはまずは勉強頑張るしかないかな。
— 柴犬レオン6才 (@IHtFDK5LCdUrmcE) May 21, 2025