「思想警察」、知らないうちに漢字表記に変えられてて悲しい pic.twitter.com/eSM550jvek
— ئاقسو (@akaxi__) May 20, 2025
思想警察?――。ある警察署の外壁に、言論や思想を弾圧したかつての特別高等警察(特高)を連想させるような文字が大きく掲げられていた。インターネット上で取り沙汰され話題となっていたが、今夏の庁舎改修工事で消えた。ネット上では「見に行っておけば……」と惜しむ声も上がっている。
ネットで話題、署長も「驚いた」
「表示が消えたことが話題になっていると署員から聞いて驚いた」。兵庫県警宍粟(しそう)署の宮村卓也署長がこの夏の出来事を振り返る。「しそうけいさつ」。署の白い外壁には大きく平仮名でそう記されていた。ツイッターなどでは以前から「思想警察」と結びつけてネタにされていたのだが、それが消えたことが「悲報」として話題になった。
庁舎は2月から長寿命化の改修工事が進む。7~8月ごろ、外壁が再塗装され、署の表記は平仮名から漢字の「宍粟警察署」に変更された。工事用のシートや足場が撤去され、一新された署の外観写真が投稿されると「ああ、何たること」とネット上がざわめきだした。
https://mainichi.jp/articles/20221201/k00/00m/100/162000c
宍粟市の方ですか?
— ゆい (@yuitclovergmai1) May 20, 2025
ではないです
— ئاقسو (@akaxi__) May 20, 2025
なんとっw
— とはずがたり (@tohazugatali1) May 20, 2025
宍粟市の名所が一箇所消えたw
確かに難読市名ではあるけども。ひらがなにした途端に危ない機関に…
— べりばでぃ (@Verybirdy) May 20, 2025
思想読み取り防止のワッシャーとかアルミホイルが売れそう
— DagaDugDune (@DagaDugDune) May 20, 2025
なんだ〜随分と生ぬるい表記に変えられたもんですな^^;ずっと不穏当なままでいてほしかった…。
— ニシニヨイパパ (@24241papa) May 20, 2025
なんでひらがなだったんだ
— BullBearAkira🛡️ブルベアあきら (@bullbearknight) May 20, 2025
宍粟って知らんと読めんからな……。そもそも常用漢字外だし。
— 村田 繁@ねぽらぼ箱推し (@Murata__Shigeru) May 20, 2025
地元民的には「あそこ平仮名やったんや」程度の認識 https://t.co/oTeV8d0fdl
— 播州山崎 (@shisoshisoyama) May 20, 2025
1984年
— miyossi (@miyossi0) May 20, 2025
最近授業で読んで教養を深めた成果がここに(`・ω・´)
より楽しめる https://t.co/qEl4AS0nE7
がんばって「ずのう」警察はないかと探してみましたが、山形県小国町にかつて豆納(ずのう)という地名があったことはわかったものの、とても警察署がある規模ではなさそうで… https://t.co/I1KjeHWwOY
— ねこグラフ (@erotomanique) May 20, 2025
全部ひらがなで書いてある所が逆にディストピア感増しててジワジワ来る https://t.co/CK3yBT2z94
— なふぃで (@nafide) May 20, 2025
関西の警察署にはひらがな多いな。
— 山田権作太郎家吉 (@Y_gonsakutaro) May 20, 2025
しかしのどかな所におっかない名前だこと。 https://t.co/pdJAtXl87P
私の大好きだった「オザワのしせつけいさつ」も、年を経て漢字化されていった。 https://t.co/v9CEuETnkv
— 星月夜 (@Hoshizukuyo_DQX) May 20, 2025
ネットでみんながイジるからかな。
— 驚愕堂 (@dbvXwDscAy87x87) May 20, 2025
月に2回くらい一宮町まで湧き水を汲みに行くときこの前を通る。 https://t.co/fwIZl0k3gf
頭脳警察も何処かにあってほしい… https://t.co/V1tFZFyB2a
— 低松Q (@takamatsu78910) May 20, 2025