やっと当たり前の事を言ってくれる首長さんが現れました。この議論は長年、タブー視されてきたように感じます。ハッキリといいますが救助費用は全額自己負担にすべき。
— 野口健 (@kennoguchi0821) May 10, 2025
「安易な登山は自己責任」 市長が救助費用“自己負担”を提案 閉山中に相次ぐ遭難(Shizuoka Life) https://t.co/wwvJgWQTLR
冬季で閉山中の富士山に登り、遭難して救助要請する人が後を絶たない。ルールを守らない迷惑行為とも言える登山に対し、富士山のお膝元・富士宮市の須藤秀忠市長は救助費用を自己負担にする案を示した。
雪が積もり、寒さが厳しくなる富士山は冬の期間、閉鎖される。しかし、閉山中の登山や遭難が相次いでいる。4月にも22日と26日に、同じ中国籍の男子大学生が救助を要請し、県警と消防の救助隊に助け出されている。
こうした事態を受け、富士宮市の須藤市長が行動を起こそうとしている。9日の定例会見で次のように述べた。
「二重遭難になる危険もある中で、税金を使って救助隊が命がけで救助している。安易に登った人は自己責任。救助にかかる費用の一定割合を自己負担にすべきだと思う」
全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/63523d0f86fd6146bae55bfc074d5aa0335cdc5a
質問ですがヘリ1度飛行すると幾ら掛かりますか?
— はんぺん 猫耳 (@U0xMxDYfO4qIHHT) May 10, 2025
それは飛行距離によります。
— 野口健 (@kennoguchi0821) May 10, 2025
閉山中なら更に迷惑料も追加で頂いても構わないのでは?🤔
— 大喜利7ch。🌾 (@8GcoHFE4LX9wQqx) May 10, 2025
救助費用を全額自己負担にするのは当然です。
— Little Prince (@child_story) May 10, 2025
登山は完全に自己責任ですから。
市民がおさめた税金を使うことに合理的な理由は全くありません。
富士山登山の場合、保険を組みこんで救助費用にあててもいいでしょう。
入山料が4000円なので、任意保険を500円程度とする方法が考えられます。
事故事件が起きないと、自治体は動きが鈍い…
— Fukahi-RE (@Q4Hc4KmzkI8012) May 10, 2025
横から失礼します。
— ヤン・ザ・マジシャン (@harinezumi_38) May 10, 2025
そもそも開山前であり。
自己負担だとしても、救助の義務有るかどうか、大いなる疑問…。
🤔🤔🤔
一歩前進ですが、なぜ一部負担なのか不思議。
— yamameoyazi (@yamameoyazi) May 10, 2025
全額負担含め、登山者に救助費用負担させると、不都合になる勢力がいるのかな?🤔
直ぐに実施を要望します
— 🎌ヨッシー 『吉宗』ソラ🌸F.C. No.63🌸 (@gu9LxPUNPS3kMy9) May 10, 2025
「安易な」ってのが大事よね
— ChamponCode (@champoncode) May 10, 2025
富士山に限らず山、川、海、どこでも
少なくとも、この間あったような『閉山中に勝手に山に入り遭難して救助要請』なんて事する輩には全額自己負担は当然じゃないかと思います。
— オメガスプリーム(ダイアクロン隊員) (@TwSinden) May 10, 2025
閉山中は要請受けても放っておけば良い。
— ⭐️とも⭐️ (@tmoon2199) May 10, 2025
長野県の条例でスキー場の立入禁止区域の救助費用や、登山中の遭難でのヘリ出動費用は自己負担させるようになってます。
— D-WING (@DragonWings_1) May 10, 2025
安易な判断で登山するなら自己負担でいいと思う。この市長に同意
— 【選挙へGO】🗾7月参議院選挙★moment (@momentvroid) May 10, 2025
当たり前の話
— まる (@ymarunaka77) May 10, 2025
素晴らしいと思います。
— ナイトX (@knight__x1440) May 10, 2025
富士山に関わらず登山はリスクが伴うので全額自己負担でいいと思います。
閉山中はは同意だわ。
— まえちん (@YueoDC0qRKB9PD5) May 10, 2025
それか、救助不可