「閉山中の富士山に安易に登って救助要請を出した登山者、地元関係者の堪忍袋の緒が切れた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjExNzAzN
先払いにしないと踏み倒されるだけじゃん
-
2 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTExNzA5M
救助するなって人もいるけど
遺体はどうするつもりなんだろ? -
3 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:Mzg5NDUyN
さて、どの党が反対するでしょうか?
-
4 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjgzNjU5N
まず閉山中の山に登った場合の刑事罰の確立。
シーズン中外問わず客観的に無謀な行動故の救助費用の自己負担、または保険金の強制徴収。
外国人に限って該当者は永久入国拒否。国民に対しては懲役を含む刑事罰。
以上の3点の法整備なんて簡単なのに何故やらないの? -
5 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:NDA5NzcxO
世の中のウマシカを優遇し過ぎなんだよ
愚者の愚行に対する見せしめが必要 -
6 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ2M
※4
強硬に反対する連中が想像するより多いんだよ
なんで反対するんだろうな
この手の自己責任を問う法律を作ろうとすると弁護士どもも総力戦をしかけてくる
なんで反対するんだろうな -
7 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQyM
>>4
あのさ、簡単ならあんた企画書カンタンに作って見せて
人口少ない役所の主任クラスさえ鼻で笑われるだろうよ -
8 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ2M
※7
お前も違うわ馬鹿
根源はそういう理由じゃねえよ -
9 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjU1MTQxM
また野口健が知ったかぶりしているけど、航空機の費用は距離ではなく、飛行時間で請求される。そもそも、航空機に距離計ついていない。
エアラインは、路線ごとに料金の認可を得る必要があるから、だいたい距離に応じた形になっているだけ。 -
10 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ2M
鉄道や道路といったインフラ施設には防護のための法令と、棄損させた場合の責任を問う法が存在する
許可されない範囲での登山や水泳、違法キャンプでのゴミ投棄には
これを抑止し処罰する明確な法がない
これは自治体が条例を設ける以前に国としての方針が曖昧なせいだ
問題はここから論議する必要があるが、議論しようとすると中央政界で大反対の声が上がるって寸法よ
所有権が存在する他人の山に入り込んで勝手に木を伐っていい法はないが
関係ない事象を一緒くたに巻き込み「個人の権利を侵害するな」と、
明らかな違法までを正当化しようとする動きが太いせいだ
そも害人旅行客の蛮行に制裁を加えようとしても観光業界っつーところが反対してくださるから野放しになってるし
末端の役所だけのせいにするんじゃねえよ -
11 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTY3MTcxM
閉山中の遭難は自己責任で山の保護保全だけで良いでしょ
遭難者じゃなくて山荒らしとして逮捕でしょ普通 -
12 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQyM
バカとか根源とか弁護士ども批判しとる
賢いらしいオマエが根源wとやらを教えてくれよ
自分たちの首絞めるのも分らん脳なの? -
13 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ2M
なんで自由に登山できないんだ=なんで勝手にキャンプできないんだ
→なんで使われていない土地を耕してはいけないんだ
つながってんのよ。 -
14 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:OTExODg5N
地元の百名山のひとつの山岳があり高さのわりに難易度が高く毎年のように遭難者出てる
昔は列車でやってきて駅前や登山口付近の旅館で宿泊し早朝から登山してまた泊って帰る 食料も装備の一部も山のある自治体で購入するから経済には貢献してた
ところが現在は装備は登山専門店がある都会で揃え自家用車でやってきて下山したら自家用車で帰るから地元経済に何も貢献してない
人口少ない自治体だと年間山岳遭難対策予算が住民1人あたり1000円を超えたりしてるが山岳がない大都市市民は1円も負担してない
どこに住もうが人口の数%に登山愛好者がいるなら遭難対策費用は人口割で負担すべきで自治体に山岳があろうがなかろうが関係なく負担すべきだと思うよ
東京都だけでも1人あたり1000円負担なら200億円だ 100名山で分ければ1山あたり2億円 なんでもできるな -
15 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTExNzA5M
誰かが土地を買い取って
山全体を個人所有にした方が厳罰化しやすいのかな
いやムリだとは分かるんだけど -
16 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjMyNzc5O
立派すぎる日本の観光資源であり信仰の対象でもある
ソレを明確に害していて金(税金)を無駄に使わせ救助に向かわされるマトモな納税者に命を掛けさせる理由って何?
単にとっくの昔にされていてしかるべき法整備が為されていないから
厳罰化と事前の入国時の保険強制加入(もちろん掛け捨て兼モラルの低い低層害人避け)保険を逃れた輩は莫大な罰金(払うまで強制労働で返さすまでしないと逃げ帰って終わり)必須 -
17 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjExNjU0M
遭難者「たすけて…」
救助隊「どこですか?」
遭難者「富士山です もう動けません…」
救助隊「閉鎖期間中なので行けません‼ どうか ご無事で…」ツーツー…。
遭難者「日本はすぐ助けてくれる国だろ‼たすけろ‼」
救助隊「どうしてもと言うなら…およそ総額380万円ですが?」
遭難者「日本は無料だろ‼たすけろよ‼」
救助隊「通常は日本の税金で行われえます‼で 払うの?払わないの?」
遭難者「………。」救助隊「Good Luck‼ 」 -
18 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjE3ODI0M
外国人は自公政権ががっつり守ってるから
悪いことをしても無罪にしてしまいます。
もともとの原因をしっかり考える必要があると思います。 -
19 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:NTA1Mzk0N
閉山中の遭難は全額自己負担
(富士山の場合)開山中は入山料を払っているので、それに任意の保険加入の追加
保険料は無事下山した場合は払い戻し(デポジット型にする)とかで、まともな登山の負担を減らす
外国人の場合は(普段税金を納めている国民とは区別して)入山料や保険料を増額
閉山中の入山届を出さない入山の場合は罰金を(遭難した時には実費の倍以上の費用)請求
等々の当たり前の事をしてもらいたい
閉山中の遭難者や外国人観光客(ルールやマナーを守らない人達)の為に日本人が払っている税金で救助費用が払われたり、まともな登山者が開山中に(値上がりする)入山料を負担させられるのは理不尽だと思う -
20 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjA1NjI5M
海外みたいに救助要請の場で、遭難保険の確認とクレカ決済すれ。
-
21 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MzAzMTcxM
そうだね もっとバカが生き辛い世の中にしよう
バカであるというだけで生きるのが恥ずかしい、そんな世の中が理想だ -
22 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTExNDc5M
開/閉山問わず救助要請したら一部/全額負担で構わないと思うんだが
好き好んでリスク犯しに来てる連中のケアを何故税金負担しなきゃならんのだ -
23 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MzkwMzY4N
ヘリは弟が沖の灯台の工事で借りて片道数時間の行き帰りだったけど、請求書が150万だったとかで、こりゃ雪山とかで遭難したらどえらい事になるって騒いでた
-
24 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:NDA1MzI1N
ルールを設けてあるのに
そのルールを守らない人はルールに従って処分されてもいいと思う
そもそも日本人は外国人にもっと厳しくしてよい -
25 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTExMjU4N
当たり前の話
-
26 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTIxODgzN
救助依頼するときは、最初にクレジット番号を伝えるようにさせろ
-
27 名前:名無し
2025/05/11(日)
ID:MjE2NjczN
ヘリ一機飛ばすと、1時間、100~150万円ですね。命が助かるんだから安いもんです。新車1台分もかかりませんよ。
-
28 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjQ2MjIwM
閉山中は全額負担が当たり前やろ
そこらへん政治家は理解しとらんのかね宿坊なんて七月ぐらいちゃうのバイト募集するの。誰もおらんところに勝手に上って救助お願いは流石にないわ転げ落ちて降りろ -
29 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTEyNDMxN
山梨県静岡県の有権者が
OK出してるんだから良いのでは? -
30 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2NzM2N
昭和の時代は冬山で遭難して救助費用で一家離散なんて話がゴロゴロあった
学校の先生からも、将来冬山に登山するときは、離縁状を書いていけって言われた
昔にもどるだけだな -
31 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjI4NjI1N
>救助にかかる費用の一定割合を自己負担にすべきだと思う」
甘いな
一定割合ではなく全額負担が正しい -
32 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:Nzg0Mjk4M
事は登山ルールや救助費用にとどまらない
規則やルールを遵守するようになったら困る人達がいる
それは法律を遵守しなくてもほとんどお咎めのない法律の運用者達 -
33 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjQ2MzM4O
閉山中の山に勝手に登って、不法侵入にあたらない理由がわからない
何で無罪放免なの? -
34 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ3M
日本の山に軽装で入山する外国人も多いとか
そんな連中のために多額の税金が浪費されるのは理不尽 -
35 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:NTA0MjU5N
助けに行かないと放っておいたソレが山の資源を壊すし、そのものが下ろすのに苦労する粗大ゴミになるから大変だよな
-
36 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2NzM5O
俺もルール無視や安易に考えている連中なんか放っておけと思う派だけど
とは言え、国や地方自治体には大義名分というものがあるからな
国民の生命と財産を守るというのが大きな税負担の根拠の一つにもなっているわけで
無謀運転の交通事故だろうがなんだろうがレスキューしなけりゃならんわけでな
公平性を求められる行政に、そこの線引は難しい
まぁ、民主主義国家なんだから大多数が登山なんかヤメロという意思を共有しているならば登山自体を禁止にすれば良いと思うわ -
37 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:OTExODg5N
地元に登山客が多い山岳がある
遭難が多いが生還率も極めて低い
なぜなら登山道規模がでかい割に麓の自治体人口がめっちゃ少ないから最大で数十人規模の救助隊(警察消防消防団地元登山家)しか出せないから24時間でみつかることがほぼない
登山するときは富士山みたいな裾野にある程度の市街が発展してるとこに限ったほうがいいぞ
トムラウシみたいなとこは登山者めっちゃ多い割に救助体制は貧弱だからな -
38 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2Njc1M
>>1
厄介なのは先払いさせる方法がないこと
なんせ閉山中にやらかしているんだから、供託金も保険もできない
供託金はそもそも受け付けていないのにこっそり登るやつが払うわけ無い(そもそも受け付けない)
保険は保険会社が受け付けない(リスクが高すぎ&前提である入山許可が満たせない等で成立しない)
口座入金確認してからとかはその証明ができないと無理だし、方法を準備していれば不可能ではないというレベル -
39 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjExNDczN
帰国して終わり
-
40 名前:匿名2
2025/05/11(日)
ID:OTEzNjYwM
自己負担で登らなくなるのは日本人だけ。
中国人なんかは踏み倒す気前提で登るから、はっきりと
「外国人の登山禁止」
って言ったほうが解りやすい -
41 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2NTgyM
野口健が話題に出したって事は反対した方がいい気がしてくるのが困る
よけいな口出しすんな -
42 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjIwODY0N
2000年代前半、神奈川の登山愛好会かな、
帰り道は救助を呼ぶのを毎年、恒例にしていたようで、
「帰りのヘリコプターから見る景色は、毎年のことですが、
感激でした」とブログだったかで、やってしまい、炎上したんだよね。
非常識や、双方の言い分が、どんどん広まるのはいいことだ。
狭い人数や地域で、一方的に、いい事悪い事と決めつけられて
習慣になっていたことが、是正されるからね。 -
43 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjIxMzcyO
「アイゼンなくして下山できない」だっけか
「雪解けまで待ってろ」というほかないよな… -
44 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:OTExMjkzM
え?今までは無料だったの?
-
45 名前:あ
2025/05/11(日)
ID:MjU2MTE0M
※14 それは話が飛躍し過ぎ。君の地元の財政は東京からの補助金で支えられているのよ。道も学校も見分不相応に立派な役場もね。恩人に対してその態度は半島人みたくて感心しないねえ。一度、地元自治体の自主財源率調べてみなよ。日本第2の大都市を自称するあの大阪市ですら、年間数千億円も東京都(具体的に言うと23区)からのお恵み受けている。新たにカネを無心する前に、現在過去受けている物に感謝するのが先。
話を戻すと、閉山中の事故は全額自己負担、それ以外は国費(各県の国道事務所負担)というのが、妥当なところだろう。もちろん閉山中の事故は通報自体受け付けなくすれば良い、「当センターの営業は4/1~10/31です」と英語と中国で無機質に自動音声対応にすれば良い。at your own risk「自己責任でどうぞ」、まさにこれ。あともちろん閉山中の事故でのケガは、健康保険適用外で。バカ共を止めるのは結局金銭の自己負担以外に最良の方法はない -
46 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MzA5NjgwM
書かれてるように閉山中は要請受けなくて良い、として良いんじゃないかなぁ
全額負担といったところでどうせ払わないで逃げるだろうし(特に海外勢 -
47 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjUwMzA5N
無視すればええやんw
文句あるならお前が助けに行けw -
48 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjY5MzQ5M
閉山中なんだから放置一択でしょ?
-
49 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjY3ODMwM
※2
チョモランマみたいになるだけ
あそこは高標高地点で死亡すると、遺体を搬出すること自体がとんでもない負担になるので放置
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります