万博、会場内を巡回している競合2社の巡回ロボットが5分ほどにらみあってる場面(スタックしているともいう) pic.twitter.com/P6N89c9CtS
— akita11/JunichiAkita (@akita11) April 21, 2025
街を巡回する警備ロボットが登場しました。
今や社会の一員として浸透している警備ロボット。
管轄の範囲は、技術発展や規制緩和とともに広がりを見せています。
22日から公道での巡回を開始したセコム製の警備ロボット「cocobo」。
昼夜問わず公道を走行できるのは日本で初めてです。
セコム企画部担当部長・長谷川精也さん:
建物に落書きがされていないか、モノが投げ込まれていないかを確認する。公道を走行できることで屋内だけでなく屋外からの警備もあわせて提供できる。
全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-861725.html
その後SECOMが若干押し切ってましたね pic.twitter.com/YgiYE6HLoj
— suma (@GaaaaSuuuu) April 22, 2025
シャッーとかワンとかウーとか威嚇声機能付けて欲しい
— 一之瀬葵 (@3YXQqnu8z3tL1VM) April 21, 2025
僕がよく行く飲食店の配膳ロボットは 見合ったら 食べ物を持ってない個体がUターンして譲っています。
— 牛乳太郎 (@roomy0721) April 21, 2025
結構賢いです。
これ見た。外人が爆笑してたな
— ぽまいらもちつけ (@tet54893079) April 21, 2025
ALSOKとSECOMなのがまた
— きのくまฅ (@Create_kumA) April 21, 2025
よく見ると「ライバル会社」なので意地でも道を譲らない気がする
— おーら (@aura660223) April 21, 2025
これが第一次スーパーロボット大戦か…(*´ω`*)
— シスイ (@ttRAU7Qpmd0YaAU) April 22, 2025
その裏で、大屋根リングではゴミ箱ロボットが彷徨いてるとか…
— レイピダ@(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞ (@agrowind) April 21, 2025
犬狼伝説だったか赤い眼鏡だったかでこんなシーンを見たな
— crystallization@思いの結晶化 (@OlGIdUDCAO23844) April 22, 2025
アシモフの小説の具現化ですね…
— 絵写Freak Zappa (@freakzappa) April 23, 2025
SECOM『推奨。視界にある当該ロボットの速やかな撤去。』
— ミ-サンパパ@色鉛筆でパグ描く人 (@mi3papa) April 23, 2025
ALSOK『こんにちは。あなたは誰?』
このまま戦って欲しい
— うたた寝惰民 (@photolifesub) April 22, 2025
つくばチャレンジなら割とよく見る光景で、後ろをついて歩いてた両ロボットの開発者が腕組みながら回避アルゴリズムで回避できるのか次どう動くかの情報共有が始まる #つくチャレ https://t.co/IAMOg36PPP
— あらしまた(定性的な意味で) (@Arashimata) April 22, 2025
恐らく自社同士であれば回避する信号が組み込んであると思うんですけど、共通規格はない。からこういうことになってしまう。でも今後広く普及すれば必ず起こる問題。そういった課題を洗いだせるのも実地データの重要性の1つですね。 https://t.co/hQfq1NPsvA
— 瀧川 幸也✌ (@cascade_) April 22, 2025
面白い。
— 山中俊治 Shunji Yamanaka (@Yam_eye) April 21, 2025
1)お互いに相手が常設障害物でなく移動体らしいことは認知している
2)競合他社なのでIDが共有されていなくて、かつ相互通信手段がない
3)移動体との衝突が予想される場合、安全のため「無闇に自分から動かず相手が避けてくれるの待つ」ルールを両方が持ってる
っていうあたりかなあ。 https://t.co/qtrLBJNnu9
1社だけに発注できない公共事業でもないと2社の巡回ロボットが一堂に会すことないから初めてのケースなのかな?
— ほんだし (@Dashi_Ishi) April 21, 2025
昔なんかの展示会で、こういうマルチベンダの移動ロボットや機器が上手く干渉せず共存できる仕組み(すれ違ったりエレベーターに乗ったりとか)を考えてる建設会社がいたんだけど、今どうなってるのかな。
— ミンツ17 (@mintu_bg17) April 22, 2025
結構必要なテーマだと思うんだけど。