DIYデストロイヤーは万国共通で草
— 進撃の整備士@メカニックエスト (@shingekinomecha) April 21, 2025
pic.twitter.com/9wUhnTM3lz
車体を持ち上げてタイヤを交換するには、ジャッキが必要です。しかし、ジャッキの設置方法が悪いと車体が落下し、タイヤのみならずボディやオイルパンを傷つけるケースもあります。ジャッキアップに失敗するおもな要因は、下記のとおりです。
・車体に対し、ジャッキの設置位置が正しくない
・地面が平面でないなど、ジャッキの設置場所が不安定
・車輪止めを使用していない
・サイドブレーキをかけていないなど
ジャッキアップ時の事故のなかには、身体の一部を車体と地面に挟んでしまう最悪のケースも存在します。軽自動車でも車両重量は1台800kgを超えるものが多いため、ジャッキアップの際は事前に設置位置・方法を調べ、細心の注意を払いながら行ないましょう。
全文はこちら
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/tireexchange/214370/
腹抱えて笑ったwww
— スタートベース (@Start_Base_) April 21, 2025
やっちまった後一瞬時が止まる感じも万国共通なの笑えるw
— 進撃の整備士@メカニックエスト (@shingekinomecha) April 21, 2025
パンタに電動ツールはアカンな・・・
— hiro3939 (@stgt_hiro3939) April 21, 2025
D:どう
— ポンコツ神 (@3776ponkotusan) April 21, 2025
I:いじっても
Y:やばい
車の説明書って一度目を通すと「そうだったんだ」と思える情報結構載ってるんですけどね
— Tanba (@bunkiti3) April 21, 2025
(ジャッキポイントもその一つ)
いかんせん8割既知情報の分厚いマニュアル読めってのもなかなか難儀なんですが
反応がリアルすぎる
— イグニ (@amaze3551) April 21, 2025
BMWはちゃんとジャッキするとこわかりやすくなってるのに…😅
— くまごろう (@Z463061661) April 21, 2025
知らないならググれよと思う
— ともし (@tomoshi_eleanor) April 21, 2025
D:だから
— 押しがけ大将センパイ (@Tommy56851532) April 21, 2025
I:言ったろ
Y:やるなって
大雑把な人はお金払ってちゃんとした所でやって貰った方がいいよ。
— とむぞぉ (@tomzou1) April 21, 2025
今回壊れたのが車の一部だけで済んだからある意味ラッキーです。
体の一部や命も取られるかもしれないからね。
整備士経験者としては恐怖でしかない…これはあかんて…
— 🇯🇵🎌パテラビ二代目🎌🇯🇵 (@rabbit_joker_w) April 21, 2025
ロッカーパネルの鈑金修理に10万、ロッカーモールの取替に5万って感じかな?
— かえる専務🐸 (@kaeru_senmu) April 21, 2025
あ!輸入車だからモールの塗装代入れて合計20万ですな😂
うちにもどこにかけたか分からんけど滑ってA/Tオイルクーラー直撃したのいたわ
— Pinky Bom (@PinkyBom3) April 21, 2025
なぜエアロパーツでジャッキアップできると思ったのかW
— oresummer (@oresummer) April 22, 2025
横着すると碌なことにならないですね😅
— ダン・ユー (@ShangTsuyamania) April 21, 2025
この車前に乗ってた。
— こーⅡ╰⋃╯ (@ko2bmw) April 22, 2025
この部分は樹脂製でペコペコだった気がする。
マニュアルにはもっと奥側にかけろと書いてあった。目印もあった気がする。