「いまだに御三家とはおこがましい」と話すのはかつて東大合格者数トップ10の常連だった武蔵中学・高校の関係者。開成や麻布とともに、私立男子校の代表格として60年以上前から御三家と称されてきた。「実態に見合わなくなっている」と大手学習塾の幹部がいうように、他の2校とは大きく差が開いている。東大合格者数は1999年(7位67人)を最後にトップ10から名前が消えた。
「武蔵はどうしてしまったのかとOBから心配する声が立て続けに寄せられる」と学校法人「武蔵学園」の評議員の一人は苦渋の顔を見せる。かつての栄光を知る卒業生たちは歯がゆい思いを募らせているのだ。
「進学校としては麻布や開成より格上だった」と証言するのは塾幹部。生徒数は麻布300人、開成400人(うち100人は高校から)に対し、約170人。少数精鋭を実践し、大学進学でも高い実績を挙げてきた。その前身はさらに凄い。戦前は国内で最難関の名門だったのである。
■戦前は東大コースが約束されたが…<中略>
「武蔵では東大に行くのが当たり前といった空気が戦後もしばらく続き、放っておいても自然と優秀な生徒が集まってきた。しかし、そうした状況にあぐらをかき、生徒集めの努力に欠けていた」と評議員は振り返る。「近年は学習塾とのつきあいも大切になっている」と麻布の元教員は話すが、武蔵はそうしたアプローチをことさら避けてきた。「塾のようなところとくみするべきではないという校長が続き、長期低落傾向に歯止めがかからなくなった」と評議員。「優秀な生徒を集めるには私たち大手塾との情報交換が不可欠」(前出の塾幹部)という時代なのだ。
そうした中でショッキングな事態が起こったのは11年前。東大受験で圧倒的な実績を残してきた学習塾「鉄緑会」が武蔵を指定校から外したのだ。筑駒、開成、麻布、桜蔭などの指定校は中学入学時に手続きすればテストなしに入塾できる。いわば進学校上位校の証しだが、「塾内の成績が伸びなかった」と元講師は武蔵外しの理由を明かす。
巻き返しを図るべく、19年春に校長に招いたのが埼玉県立浦和高校で校長を務めた武蔵OBの杉山剛士氏。これまで良しとしてこなかった受験のための詰め込み教育も辞さない構えで取り組んでいる。杉山校長体制になってからの東大合格者は21、28、19、21、26人。目覚ましい成果を上げているとは言い難いが、「彼が就任してから入ってきた生徒が今年初めて卒業する。本当の勝負はこれから」と評議員は期待を込めて語る。かつての超名門が復活できるかどうか、正念場である。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-1117323
桐蔭学園の話かと思ったw
鉄の指定校外れんのは恥ずかしいな
武蔵の代わりに御三家に入れるとしたらどこだろうな
そもそも東大合格者数だけで高校を評価するのそろそろやめない?
幼稚すぎると思うぞ
うちの馬鹿息子は指定校で鉄入ったのにKOだわ
>>17
鉄行くと半分も東大入れなくなるからな
開成麻布なら鉄行かないほうが合格率高いんじゃない?
桐朋、武蔵と没落して、
次は麻布あたりが危ないんじゃないか
都立が復活したからな
理Ⅲも毎年出だしたし
東大以外に進む道を一番先に切り開いてる
さすが武蔵
武蔵OBに聞いた話だが、武蔵の先生方はアカデミックな内容の授業に対する強いこだわりがあり、いわゆる「受験のための授業」は唾棄すべきものであるという信念があったようだ
生徒にとっては非常に面白く有意義に過ごせる学校らしいが、対外的な評価が急落したのも事実だろう
しかしおそらく古参の先生方は新しい方針に順応する気は全くないのではないか
>>33
アカデミックに拘らないとガチで頭が良いの生徒が集まって来ないのでは?
大学側も予備校で詰め込んできただけの輩をふるい落とすように対策し続けるだろうし。
>>33
生徒が優秀な学校は得てしてそういうものだと思う
面倒見の悪さなら開成や国立もよく似ているし、
受験勉強は学生個人のペースに任せている
東大合格者数を増やすために学校側が受験対策しガツガツ詰め込むのは伝統校としてプライドが許さないらしい
中学とか高校とかって3年間あったら子供は全員入れ替わってんだから
名門だの校風だの言ってもあんまり意味なくねって思う
男子校6年も行って大学しょぼいとか悲惨だな
戦前最難関ではないだろ
府立中学のほうが上な感じ
上にある大学が悪過ぎるから駄目なんだろ
司法試験予備校や東大の政治の授業に出る暇があったら、政治家の先生のところで働き、休日はしかるべきところで弁論のトレーニングを受けなさい。
桐朋も最近聞かないと思ったら、東大合格者が昔の2割以下になっていてワロタ
>>1
戦前の最難関は、七年制の府立高校尋常科だぞ。
ナベツネは、
第1志望 府立高校尋常科(都立大附→現桜修館)
第2志望 武蔵高校尋常科
第3志望 府立一中(現日比谷)
第4志望 開成中
で、開成にしか受からず、「あんなボロ学校に入って」と母親に泣かれた。
大学名問わず医学部目指す生徒が増えてるとかではなく?
西武線に住んでいて受験業界に疎いから今だに一番頭良いイメージある
ここ出身の近所の人が大蔵官僚になったと聞いてるし
西武線では遠い開成に行っても伸びないと言われてたりする
旧制七年制の武蔵、成城、成蹊、学習院で、武蔵だけ小学校がないのが弱点
俺はもう20年以上前に巣鴨から慶應経済行ったんだが久々に母校の進学実績見たらあまりの凋落ぶりにびっくりしたよ