614:名無しさん
ある装置を作っていたところ、「なぜ爆弾魔はカラフルな電線を使うか」が分かりましたわ!
— 理工科大お嬢様部 はるか (@FoXide531) December 6, 2024
A. 普 通 に 自 分 で も よ く わ か ら な く な る か ら pic.twitter.com/BIMKd2P7dJ
Q.何を作ってるの?
— 理工科大お嬢様部 はるか (@FoXide531) December 6, 2024
A.人 が 乗 れ る サ イ ズ の 電 車 を 密 造 し て い ま す わ オ ー ッ ホ ッ ホ ッ ホ
(絶賛・新車製造中ですわ✨) pic.twitter.com/8FFtYXOES8
今は廃止されましたが、昔は電子回路の電線の色分けはJISで規定されてました。
— とのじ。自称小太りw (@Tonojie) December 6, 2024
ご参考までに。https://t.co/nynsVwBaob
マスプロ前提で組織で設計して図面引いて、って流れだと同色でもいけるんですけどね。
— gascom (@GScom_s) December 6, 2024
主人公「警部、全部グレーのコードです!」
— kk (@pawapleuzer) December 6, 2024
やばい、どれ切ったらいいか、わからない!!
— Pipi (@Pipi72331786) December 6, 2024
リアリスト「PCB使えば???」
— zuf3337 (@zuf3337) December 6, 2024
爆弾処理班大困惑
— うたたねꘜ (@sayokazerin) December 6, 2024
ただ、コストを言うとこの方が安いんですよね。
— yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉済 (@yu_ku_yu_ku) December 6, 2024
普通とは違っていても、色が無いとわけわからんになるんですね。
— 還暦越えのfasolteins🍻🧄🍺🌸🍸 (@fasoltkou) December 6, 2024
これはやっちまいましたね(メンテナンスフリー設計と信じていますよ)
— 光鷹@金儲教 (@irwgpAJS41jKUbQ) December 6, 2024
直流±、交流三相、接地、それ以外位は色分けせんと。
— yanzo7 (@yanzo7) December 6, 2024
線番振って図面に残すのがベストでしょうね。 https://t.co/UMh6lp5Q5B
— ハイパー兵器 TypeR (@heppoko_master) December 6, 2024
マスキングテープに記号を書き込んで電線に貼るのです!完成したらはがすと良いですよ😆 https://t.co/UNLHRVMfOM
— 座敷ぼうず (@vqPHzrFlvuEHfDm) December 6, 2024