米メディアが考える「外国人観光客が戻っても、日本が儲からない理由」
観光客が増えても儲からない日本
東京や大阪は、外国人駐在員の生活費調査ランキングで上位を占めることが多い。だからこそ物価が高い国と考えられがちだが、そんなことはない。30年にわたるデフレーションで物価は停滞し、レストランやメーカーではコスト削減競争は激しい。それに加えて円安の影響もある。
日本を訪れた多くの旅行者は、食事からホテルまで驚くほど安いものがあると気づく。東京の中心部では、高品質のランチをわずか5ドル(約800円)で当たり前のように食べられる
その問題は、最近、京都の伏見稲荷大社を訪れた際にはっきりした。延々と赤い鳥居が続くトンネルには観光客が押し寄せるが、そこでお金を使う人はほとんどいないようだった。
神社は、観光地というよりも周辺地域の公共財と考えられている。ほとんどの場合、入場料は取られない。その代わり、訪問者は一般的に参拝を通じて金銭を払う。賽銭箱に小銭を入れたり、開運のお守りなどを買ったり、御朱印帳に印章を押してもらったりする。
しかし、裕福そうなアジア人、ヨーロッパ人、北アメリカ人などの観光客は、それらのお金を落とす部分をただ通り過ぎている。彼らには、伝統に関する知識やそれらに対する興味がない。それゆえに彼らはすべての体験をタダで得ていた。
これは、観光客の問題全体にあてはまることかもしれない。彼らはお金を払うように言われれば喜んで払うだろう。しかし、日本は観光客からより多くの金銭を引き出す方法を見つけられていないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8782f86881932def057d63363a1e10ef84f094da
日本の神に金落とせって言うのは無茶だな
お土産として彼らが興味もつならともかく
宗教色のあるものに、宗教ガチでやってる国の人は軽い気持ちで金出さんでしょ
神社に金落としたところで変わらないだろ
そもそも寺社仏閣は観光地じゃあねえんだよ
来るのは拒まないが
神社で金落とさないなら、その分他のところで金使うやろ
追加料金したらお前ら文句言う癖に
観光地と言われてる場所の神社たとえば京都なんかは神社毎にちゃんと金取ってるじゃん
ちょっと前まで取らなかった神社でさえかなり取るようになってるわ
それは別にいいでしょ
ヨーロッパの教会見るのにお金払わない
>>1
ヨーロッパの教会は金取ってくる
中国人のツアーなんて中国の旅行会社主催で中国機で来て中国資本のホテル泊まって中国人の土産屋で買って帰るからな
爆買とか言うけど現地法人で買うより日本で買った方が安いから転売目的ってだけだし
中国人観光客入れても百害あって一利あるかどうか
神社は鳥居が門で、鳥居が神道の象徴になっているくらいだから、
敷地を壁で囲って入口に扉を作るとややこしいことになるな
しかし外国人観光客相手に特別料金をぼったくるのが正しくて
それをしない日本人がバカだみたいな論調は気になるな
観光客から多く取って地元民には安くというのは一つの考えだが現実問題としてそれが出来るのかという
タイも韓国も中国もチケット売り場ではっきりと外国人料金表記してるからよく現地人のフリしたり、連れとして入ったりしてたな。
特に中国は入り口は厳重なのに出口(裏口)はザルってのがほとんどだったからまずは裏口探す癖がついたくらいだった。
>>34
台湾で嫁に頼まれた翡翠の腕輪を買いたいって言ったら、出張先の台湾の人が地元の人用の宝飾店に連れていってくれて、まともな品を適正価格で買えた。
ブルジョアに媚びて貧富で差別するような神社なんてこっちから願い下げだ
外国人に、御朱印ブームを起こせばいいのよ
実際カッコいいし、コレクション性もある
なんか買ってけ
奈良で外国人観光客は
鹿を触るのが目的で来ていて
東大寺南大門前は大混雑しているのに、
南大門より北側や有料の大仏殿には(いない訳じゃないけど)ほとんどいない
かといっても、奈良の鹿は野良だから
奈良公園を囲って入場料を取るわけにも行かないもんな
鹿煎餅やお土産屋さんでお金を落としてくれていれば良いけど
賽銭が500円
お札買ってお守り買って破魔矢買って2500円
高いのか安いのかわからん
賽銭も1000円でも2000円でもいいのだが
賽銭箱が紙幣用になってないので500円玉
奈良公園も無料で鹿と戯れるのもう正直体験に対する対価がやば過ぎると思う
鹿せんべいとセットで入場料取れば良いのに