鉄道工事で3Dプリンター型枠、清水建設が提案した6割工期短縮案
鉄道工事の土木構造物において、建設3Dプリンターで造形した埋設型枠が適用された。提案したのは清水建設。歩道橋の柱脚基礎の埋設型枠を印刷造形して設置した。脱型が不要になり養生期間を待たなくて済むため6割の工期短縮につながった。
2021年10月、長さ3.15m、幅1.75mの「コの字」形をした巨大な躯体(くたい)が、清水建設の技術研究所で造形された。高さ1m分がわずか3時間で積み上がった。同じ寸法のものをもう一対つくって、重ね合わせれば埋設型枠となる。出来形と3D設計データとの誤差は±5mmに収めた。これまでは、試験的な造形で品質や耐久性などを調べることが多かった清水建設。今回の埋設型枠は試験ではなく、れっきとした鉄道工事で使われた。一時撤去した階段の復旧工事で歩道橋の柱脚基礎に適用したのだ。埋設型枠は非構造部材として、設計上は耐力を見込んでいない。同社が手掛ける土木工事で、この規模の3Dプリンター製の埋設型枠が採用されたのは初だ。
「工期の短縮効果がある点をアピールして、発注者に提案した」。清水建設技術研究所社会システム技術センターの小倉大季主任研究員はこう話す。
建設3Dプリンターで造形した埋設型枠を使うと、現地で型枠の組み立てと脱型を省ける他、養生後の脱型までの待ち時間が減る。標準工法だと18日かかる予定だったが、今回は7日で終えた。6割ほどの工期短縮効果があった。
今回の現場では3Dプリンターによる埋設型枠の適用が1カ所だけだった。長大な構造物で橋脚の全ての基礎などに適用すれば、かなりのメリットが期待できそうだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02054/051100002/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02054/051100002/02.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02054/051100002/03.jpg
歯(のつめもの)とか3Dプリンタでつくれないんかね
>>6
既に作ってる
スキャナで読み取ってデータのみを転送しPC上で人間が処理、設計し、あとは
>>6
歯は再生できるからな
もう少しで実用化されるはず
ようはベニヤ板から素材が変わった感じか
これは一般住宅でも応用出来るな
足場もそろそろ図面か実際の建物をスキャンすれば自動で組み立てるようなの作れるだろ
>>13
ばーか何回組み直すと思ってんだよ
足場は無理だ
建築物と一体化する秘術
3Dやってると型の偉大さに気がつくんだわ(笑)
現場で型を合わせるのが無くなって機械でデータのまんま作られてくるようになるだけだろ
型枠は取り外さずそのまま構造体の一部になる訳か
脱型は不要←わかる
養生期間を待たなくて済む←分からない
>>23
この>1の型枠が外面のカバーになるわけ
コンクリをこの中に流し込んでいくだけ
>>30
流し込んでも養生期間は必要なのでは?
>>40
当然コンクリが固まる時間は必要だね
ただこの型枠は外さずつけっぱなしにするものだから、その後型枠外す作業が無くなる
イメージ発注と搬入設置だけでよくなって型枠工の負担が減るって話じゃね
この形状なら現場で組んだほうが早そう
H鋼の土留なんてもとから埋め殺しだけどね
型枠だから関係ないのか
型枠の埋め殺しすりゃいいと思うが腐食で沈下するからダメか。
それなら二次製品の埋め殺し。
3D枠がでかすぎて都会だと運べないんじゃない?
(´・ω・`)アメリカ?かなんかで家もこの感じの工法で建ててるよな、でっかいプリンターつかって😇👍
プラスチックの型枠は変形しやすいし割れやすいから、
側圧に耐えられないだろうな。
せいぜい高さは1mぐらいが限界なんじゃね。
コンクリート流し込むときに、枠の後ろから木で支えているけど、
支えていない部分がバキッて行きそう。
分厚いプラスチック再利用しないとかゴミ増産し過ぎだろ
>>84
埋設すれば支える必要ないべ
土枠でええやん
3Dプリンタというかイメージ的にはただのロボット