国内企業が円安などを背景に利益をふくらませている。上場企業の2022年3月期決算について全体を推計したところ、最終的なもうけを示す純利益は前年比35・6%増の33・5兆円となり、過去最高を更新する見通しだ。今後はもうけを設備投資や従業員の賃上げにまわし、経済の好循環につなげられるかどうかが焦点となる。 
 株式市場の区分けが変わる前の東証1部に上場する1323社(金融を除く)について、SMBC日興証券が集計した。11日までに決算発表した577社(全体の43・6%)の結果と、未発表企業の業績予想などをもとに試算した。 
 売上高は前期比7・9%増の500・4兆円、本業のもうけを示す営業利益は44・8%増の37・2兆円となる見込みだ。純利益は過去最高だった18年3月期の約30兆円を上回りそうだ。 
 好業績の大きな要因は円安だ
全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D51BGQ5DULFA00T.html
黒田さん大勝利 
おまえらごめんなさいは?
格差の大きな社会になったなぁ
>>6
努力が報われるって素晴らしいね
>>6
格差は景気のいい時に広がる。
高度経済成長期しかり、バブル時代しかり。
ここで従業員に還元してくれるなら日本の未来も明るいんだがなぁ
株価はゲロ下げですが。
>>8
日本の企業や岸田の問題じゃなく米株のせいだからどうにもならんな
悪い円安がーと強力に主張している日本経済新聞さん言い訳してみて
ドル建てやとショボいやろ
>>1 
ソニーとかパナソニックとか海外展開が成功してるところは過去最高益出してるな 
けど国内製造で儲けてブルーカラーまで潤わないと景気は上がらんだろうな
今日は自動車が強かった
結果が全て、悪い円安と言っていた自称経済アナリスト 
何とか言ったら。
円高の時過去最高益だーってのあまり聞かなかったけどな 
中小企業もパッとしなかったし
悪い円安とはなんだったのか
高橋洋一とかの言ってる事を一ミリも信じて無くて 
全企業が円安で減収だと信じてる奴には信じられん結果だと思うが 
当然と言えば当然な訳で
給料も上がってるところは上がってるけどね 
コエテクは初任給29万円だし日本郵船はボーナス18ヶ月だし
いうても円ですよ 
目減りする円のマーケットで商売するのがもはやボランティア 
いずれ大企業は海外にでていくでしょう
>>135
円が目減りしてるのなら、むしろグローバルな大企業は安い日本人を中心にサービスや物を提供していくと思うよ
ちょっと前は→日本企業は外国に売るモノなんて無い(キリッ) 
今は→過去最大の内部留保になるだけ
円安円高も為替で儲かる業種が変わるだけだから別に問題ないんよ 
自力が有ればまた円高に振れるよ
いい話だなあ

