10月の初め、鉄道ジャーナリストなんて肩書きもない単なる時刻表愛好家である私の元に、突如、驚くべき情報が届いた。和歌山県のローカル鉄道である紀州鉄道が廃線の危機。早ければ2026年中に廃線の可能性もあるという。
親会社は不動産会社
順を追って説明しよう。
和歌山県御坊市にあるJRの御坊駅は、市の中心街から離れた場所にある。そこから市の中心部へと向かうのが紀州鉄道(旧・御坊臨港鉄道)だ。
1960年代後半から1970年代にかけて進んだ自家用車の普及で赤字が膨らみ、廃線の危機となるも、東京の不動産会社が買収、紀州鉄道と社名を改め鉄道会社を運営することとなった。
当時は首都圏や関西圏などで鉄道会社が主体となって沿線にニュータウンを作っていた時代。不動産事業を進める上で「○○鉄道」と名乗ることがプラスとなると考えられていたことから、東京の不動産会社が親会社である和歌山県の鉄道という珍しいスタイルが誕生したのだろう。その後現在に至るまで紀州鉄道は鉄道事業に加え不動産事業やホテル事業を営んでいる。
運行区間はわずか2.7km。トンネルも列車がすれ違う設備もない鉄道路線のため、巨額の赤字にはならない。「紀州鉄道」と名乗って不動産事業が展開できることは、鉄道事業の赤字額以上にメリットがある。そんな事情もあって2000年以降、各地でローカル私鉄が路線を続々廃止される中、紀州鉄道は生き残ってきた。
紀州鉄道の鉄道事業部門と不動産事業部門の関係は鉄道ファンの間では有名な話で両者はウインウインの関係にあると思われてきた。では、一昔前のプロ野球の球団と親会社のように、親会社が赤字を補填してくれる関係だった両者に何が起こったのか。紀州鉄道の鉄道部門である、鉄道事業部の担当者に話を聞くため、10月9日、和歌山県御坊市へ向かった。
3年前に中国の会社が買収
紀州鉄道の走る御坊市の玄関口、JR紀勢本線の御坊駅は大阪から特急くろしお号でおよそ1時間40分。この駅はすべての特急列車が停車する沿線の主要駅だ。
そんな駅の1番ホームの一角に作られた0番ホームから発着するのが紀州鉄道。全線2.7kmの路線は、その短さもインパクトがあるが、運賃も全線乗車しても180円。廃止の危機に瀕する路線であれば、運賃が倍になってもおかしくないのだが……。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-915252
内部線みたく地元民が残せよ必要ならば
乗ったこともない
必要無いのでは?
中華資本なら救う義理はないな
これ本当に鉄道としては機能していないんだよな。
1日の客が数人とかもあるし中国ガーーで人のせいにしているけどそれ以前の問題
>>8
そもそも不動産会社が箔付けのために鉄道会社を買っただけだもの
>>8
記事にもある通り、親会社が鉄道会社と名乗りたいがためだけに所有してただけだからな。
1回使ったが使い方がわからん
ホームは無人駅でICタッチの台あるが
電車の中の入り口にも発券・料金箱、タッチあるし
今や高級な外資ホテルとリーズナブルな大手チェーン(アパ、東横など)が幅きかしているから
鉄道会社だからって箔付けにならんからな
あの不動産屋が買収されてたのが知らんかった
金持ちなら趣味で持てる金額ではあるな
ただトラブル起きたときとか面倒そうだし買う人居ないかも
Googleマップで紀州鉄道を見ようと思ったら
全国各地に冠したホテルが散らばってるのな
去年乗ったわ
現在の終点の先も線路が伸びてたんだよな
元々、不動産開発会社が信用のために
鉄道ブランド(紀州鉄道)名乗りたくて
そのために維持してきた赤字ローカル路線
>>1
まあ気にすんな
俺の住む地域もバスの本数が将来なくなる可能性もある
鉄道の次がバスだが、バスも路線廃止してる区間があるんで。
こういうので何か勘違いしてる奴がいるが、赤字になって何のメリットもないから誰も買わないようなものを買ってるだけだからな
>>27
鉄道会社名乗れるメリットあるやんか
片道200円くらいにしても焼石に水だからなぁ
ってか強羅の紀州鉄道のホテルが消えたときのほうがショックでかかったわ
それにしても鉄道会社経営の不動産屋みたいなイメージなんだろうけど、大手でもない何処にあるのか分らん鉄道で
資産の信用があるのもいい加減なもんだなw
どんな場所か知らんけど廃線して残った土地にホテルや中国人向けのマンション建てるんかな
>>46
ド田舎だから中国人もほとんど来ないよ
極一部の鉄オタアニオタぐらい
昔は鉄道会社を持ってると
とんでもなく信用が上がってた時代があったからな
記事読んだら日本人が酷すぎた
大赤字なのに国交省に値上げ提案の書類を書ける社員が居ないのでずっとずっと運賃据え置き
地元自治体も要らない路線なので助ける気は無し
新オーナーに愛着有る鉄道だから残して欲しいと懇願したら鉄道事業丸々譲っても良いアルから引き受け手探すヨロシと猶予を貰う
赤字路線なので引き受け手を見つけられず再懇願
譲渡金も多少着けてくれてやるアル
でも未だ引き受け手は見つけられずしょんぼり
ここまでして待っててくれる中国人の優しさ
>>53
赤字続きでも残してくれていたんだろ?
物価高で流石にもう限界よな
>>53
確かに中国人優しすぎw
>>120
>国交省に値上げ提案の書類を書ける社員が居ないのでずっとずっと運賃据え置き
根本的な問題が解決してないw
売ったのは母体の不動産事業で鉄道がおまけについてきだだけ。
残った不動産事業もガンガンリストラと違法開発だろうな
日本人に社名が知れ渡ると逆に不味いから鉄道会社の名前ももういらない
鉄道系YouTuberが買い取れよ
金持ってんだろ?
なんで中国企業はこれを買ったんだ?
>>101
不動産屋買ったらオマケに鉄道がくっついてきた
すごいローカル路線だと思ったら、1928年開業の臨港鉄道だったらしいね
それが1970年代に紀州鉄道と仰々しく改名したんだな
渚ちゃんの動画あった
【紀州鉄道】日本一短いローカル鉄道?!赤字なのに黒字のワケとは…?
>>156
これもう日本遺産でしょ
なぜ中国企業なんかに。。。
最初ネコ駅長のいる鉄道かと思った
2.7kmの路線とかあるんだな
限界ニュータウンに出てくる原野商法の負動産屋の鉄道か?

