社内のクソルール作った奴が、再編で行き場を失って現場に来たので、徹底的にそのクソルールを叩き込んでる。
— 三茶 (@Santiago_de_con) September 24, 2025
いかに自分が現実離れし、愚かであったかを噛み締めていて
”本当の仕事”を実感している。
良い話すぎる
— 兎に角 (@to2kaku) September 24, 2025
この日のために仕事をしてきました。
— 三茶 (@Santiago_de_con) September 24, 2025
昔うちの課に管理部から移動してきたおばちゃんがいて、ある作業について「なんでこんな面倒くさいことしなきゃいけないの?」って言われた時に先輩が
— 飛田 (@AnHue6w) September 25, 2025
「僕が入社した時にこれをしないで出したら管理部にいたAさん(そのおばちゃん)にメチャクチャ怒られたので絶対にやらないといけないんです」
って言って黙らせたの思いだしました😂
— 飛田 (@AnHue6w) September 25, 2025
「お前が始めた物語だろ」案件。
— ぜんさん (@sanger68000) September 25, 2025
古代中国の法律家の商鞅が、政敵に失脚させられ、逃亡を図った際にかつて自分が定めた「旅券(通行証)がない者は宿に泊めてはならない」という法のせいで宿を借りられず、最終的には捕らえられて車裂き(五馬分屍)の刑に処された件を思い出しました。
— しゃど地蔵@少年ジャンプ+「猫輩は神である!」配信中 (@SyadoZ) September 25, 2025
秦崩壊の原因となった
— 水無月 守宮@心に一番星を (@MMoongekko) September 25, 2025
陳勝・呉広の乱も
きっかけは秦の厳しすぎる軍法が原因だった、
と聞きますね
昔、某部署で次年度予算策定のヒヤリング時にある業務にかなり厳しい減額査定がされました。
— Y.Sさん (@rekishi53) September 25, 2025
たまたま、その財政担当者が翌年その部署に異動し、その業務の担当となり「この予算額では業務の遂行は難しい」と泣きを入れましたが、周囲は「お前が査定した額だろう」でした…。😅
財政担当者が限られた予算枠の中で査定して予算編成をする苦労は職員も認識しています。
— Y.Sさん (@rekishi53) September 25, 2025
その上でのこととして、財政担当者の一部に査定時や日頃から物言い、態度に横柄な者がいて、その結果異動後、今までのツケを払わせられた訳です。
日頃の普通の態度の積み重ねが大事ですね。
現場を知らずに作られたルールほど害悪なものはないですよね。作った本人がその不合理を味わうことで、ようやく仕事の意味に気づけるのかもしれない。
— 思考人 (@shikoujin) September 25, 2025
ルールの撤廃ではなく皆んなで不幸になると言う悲しい現実ですね…
— 佐藤伸二 (@19710116satou) September 25, 2025
なんで現場に来てちゃんと理解できるまで話さない人がルールを作るのかね
— ゆうかほ@コバルトヤドクガエル (@Yuukaho2525) September 25, 2025
愚者は経験からしか学べないので是非経験してもらいましょう。
— dg (@udonkakkokari) September 25, 2025
経験からも学べない人もたまにいますが、そういう人は何と呼ぶのでしょうね…。
人の振り見て我が振りなおそうと思いました。
— ぴょんきち (@Pyon5684) September 24, 2025
40年近く前に富士通が人事評価の数値化をした際に「ニコポンマネジメント」が標的に上がった。
— halsan (@halsan_narou) September 25, 2025
で、現在「ウェルビーイング」とか言ってニコポンと同じこと言っているの笑える。
うちの会社もこれ。
— jiv8i45y87efc (@jiv8i45y87efc) September 25, 2025
工具や事務用品や机1個1個に明示貼って、置場指定して、ズレたり剥がれたら完璧に直させる。直しても暫くしたらズレたり剥がれるから、また明示を作る。それを限られた人員と時間でやるから、維持管理するのは極めて困難。
整理整頓の為の手段が目的と化している。
実感しているだけマシかもしれませんね。
— mega_tie (@irutcir582ain) September 25, 2025
だいたいは「オレが作ったルールは他人が守ればよい」思考なやつが多いんで、いざ自身がその立場に立たされても反省を感じないもの
文句があるなら
— ベリー 🌟٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🌟 (@Berry_much_) September 25, 2025
このルールを作ったやつに言え
と、言ってみたいですね。
ルールを妄信する人いるけどくだらない理由で作られた無意味なルールだって人が作った以上確実に存在するからね
— 優樹 (@shumiyuukiy) September 25, 2025
なぜそのルールが作られたのか今本当にそのルールは必要なのかは常に考えるべき
理由を説明できないルールに必要性はないと思う
ルールに不満が出る理由
— YouTube学習塾Dreap (@DREAP4301101) September 25, 2025
・現場の声を吸い上げていない
・理由の説明不足
ルール作成に現場を巻き込むと良い
本部の反論
・現場を入れると遅い&混乱する
・現場には安全や法令遵守の視点がない
最終決定は本部がやるが、
現場から意見を吸い上げる機能が必要
みんなで決めた感を演出するのが大事
これめっちゃわかる。経理で超細かいルール山ほど作った人が現場に異動して来て、「こんなのチマチマやってたら仕事にならないよーもう」と宣ったが、そのク⚫︎ルールを細分化してさらにひどいものに仕上げたのは他でもないあんたやんけと… https://t.co/uht2yJ9f1I
— バード (@papabird_ryu) September 25, 2025
大企業の常務取締役が「経営陣は若返りさせる必要がある」と主張してグループ子会社の代表取締役の任期を最長で2年というルールを作った後に自分が子会社の代表取締役になってしまい「あんなルール作らなきゃよかった」と後悔したというのはリアルで知ってる。 https://t.co/gvW5qShmaK
— Yamar50 in Tokyo JP (@Yamar50) September 25, 2025
以前の会社でISMS導入した時にσ(゚∀゚ )オレも委員の一人だったので、守れないルールを作るなと口を酸っぱくして委員長や事務局に訴えたが、制度を導入することしか考えてなかったからなのか、まるで聞く耳持たずに工夫も無く現場に負担の掛かるルールばかり作ってたな。 https://t.co/3T8tVMXj1d
— bskoyj🎌 (@bskoyj) September 25, 2025
因果応報感あってとてもよい https://t.co/RNoImdECP1
— tk (@takat) September 24, 2025