「社内の”アレ”なルールを作った奴が再編で行き場を失って現場に、そこで徹底的にそのルールを叩き込まれた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MjA2MzMzN
懐かしい話だな。
アホなルールに振り回され、守るべきルールを無視することになり、
その会社は空中分解したわ。 -
2 名前:~平
2025/10/07(火)
ID:MjQ3MjY0O
社内ルールなら帰られるけど
法律で決められた奴の方が厄介! -
3 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTY0NTc5N
その昔、うちの会社で
ローマ字入力を止めて日本語入力にしろ!
キータッチの回数が半分で済むから作業時間の短縮につながる!
って言い出した取締役がいて、以下略 -
4 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MjA1NjUyN
一企業じゃなく日本社会というレベルで似たようなことやってるのがマナー講師。
-
5 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTUwOTgzM
だがしかし、そんなクソルールもいい加減な現場がやらかしたことに起因することが多い。
-
6 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTU3MTM0M
なろう系ざまあ展開?
どんなクソルールか具体的に書けよ -
7 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTM5MDY2N
どっかのお勉強だけできるバ官僚も教育してくれよw
-
8 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTQ2NTkwO
グリム童話感…。
-
9 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTY0ODUwN
会社に限らず、何かあると「行政や法で規制すべき」とか言い出す奴がいるけど
本来法律なんて無くて済むならそれが一番なんだよな -
10 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTQ0MjQ4N
ルールを作っていた側からすれば、現場からアレ呼ばわりされるルールを作るのはお話にならないけどね。
でも、率直に言ってこの現場なら、アレなルールを押し付けられても仕方ない程には碌でもないな。
そも、押し付けられた際に何も言わず、ソイツが異動してきたら意趣返しとか、組織として腐ってる。 -
11 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTM4OTc3O
これ 不要な確認等のルールとかならいいけれど
品質管理や安全管理なんかのルールがめんどくさいからって理由で外すと本当に困るのは現場だから気を付けろよ
最悪命に関わるぞ -
12 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTM3Mzk3N
現場に法令遵守が無いとかいってルール勝手に作るのって
どうせ守らないルール作って法令遵守してるフリするけど、法令遵守させる気が無いって言ってるのと同じって自覚有るんだろうか? -
13 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTgwNDgzO
無駄に見えてその時間があるからダブルチェックやトラブルあった時のバックマージンであったりして上手く回ってるのは現場あるあるなんだけどね
・・・マニュアルとかには残しにくいことだけど -
14 名前:匿名
2025/10/07(火)
ID:MTY0OTMzN
行き場を失っても居させてくれるだけ優しい会社だな
普通ならクビ切られる -
15 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:ODEyNjIwO
愚者は経験に学ぶ
↑
これ嘘だよなw
「賢者は歴史(他人の経験)に学ぶ
凡人は経験(自分の経験)に学ぶ
愚者は、学ばない」
に改訂してほしいわw -
16 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:MTY0ODU1N
>>15
個人的には「自分の経験」に学ぶのも危ういと思うがね。
客観性をもって自分の経験を見る事ができないと、解釈を誤る可能性が高いから。
例えば「成功体験」から学ぶのは中々に難しい。
何故なら、その成功が「偶然の結果」である場合もあるので。 -
17 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:MTg4NTk3N
アレな人間のミスを防止するためにアレなルールができることもあるし、ルールを作る側も仕方なくやってるケースも多いんじゃないかね。
究極的には自動化なんかが良いケースもあるんだけど時間やコストの制約もあるし、機械はいずれ壊れるし、人間はますます馬鹿になるし。
ちなみに現場に対策を任せると、ダブル/トリプルチェックというアレな答えが返ってくることが多い。 -
18 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:MTY0ODU1N
>>17
設計・製造に関するルールを作っていた経験から。
まず、一つ新たなルールを作るより先に、形骸化したルールを何とかする方を優先したな。
私自身そういった「無駄なルール」は、実施者のリソースを奪う以上に、「価値あるルール」の軽視を生む害悪と見做していたので。
だから、ダブルチェック等を用いる際も、「工程上の要点」で、かつ「惰性的な業務をリセット」する等の目的を以て設定していたよ。(もちろん現場にもその意図は伝えてある) -
19 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:MTc4NTUzM
>守れないルールを作るな
なにそのLUUPに向けたような言葉 -
20 名前:匿名
2025/10/08(水)
ID:MTY3ODM4N
日本のバカマンガによくある、きょーほんどおりにしかうごけないよーだな(きりっ)ってのは、日本人そのものだからね。
めっちゃ厳しいしゅぎょーをくりかえした日本帝国軍のエリートさんは、たいてい定時に定位置に奇襲しかけるバカ量産した。まあきょーほんどおりに動かないと暴力ふるってしつけたからね。
それで何とかなったのは現場がアホほど優秀だから。ま、装備や策にたよらないとかどや顔中二かまして、自爆特攻でもくりかえしゃいいよ。クソゲーバカ面ゾンビ修行でなんかどやってるバカだし。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
