水道代が9万を超えて首を吊ろうかと思いましたが「いきなり水道代が跳ね上がったけど漏水なら工務店から証明書もらってくれば返金するよ?」というありがたい手紙が水道局から届いてマジ感謝だし民営化反対。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
こちらから申請しないと何もしてくれるわけないよなーと思っていたけどまさか水道局から連絡してくれるなんて我が国のォォインフラはァ世界一ィィィ!!
— べちか (@10chf) July 31, 2025
水道はミネラルウォーターみたいに選べないから競争原理が働かないのに、命に関わる低所得者にも公平に供給されるべきものだから極力安価でなければならないよね。こんなもの民営化するなんてすでに矛盾してる。と思う。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
定期的な入札で市場原理を働かせることはできるかもしれないけど水道運営のできる企業なんてほとんどないから実質1社指名入札のようになると思う。また入れ替わるとしてもノウハウの消失、責任の曖昧さなど、デメリットの方が大きいと思うよ。世界的にも再公営化が多いとかなんとか。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
そもそも儲かるならすでに民間企業が進出してるんだよね。してないってのはそういうことですよね。わざわざ自治体が利益保証とかして呼び込まないとやってくれないわけでさ。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
宮城県の水道民営化は20年契約らしいけど、20年後も行政側にノウハウが残るとは思えない。これがなければ管理監督、料金交渉や災害対応などの能力も低くなるのではないかな。(この懸念を把握しているとしても)
— べちか (@10chf) July 31, 2025
民営化によりCPS・IoT化されたノウハウはその企業にしかないから他の企業の参入障壁になるよね。俺が民間企業側ならそうする。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
まあ宮城県が世界でも数の多くない成功例になればいいんですけどね。他国では再公営化がトレンドみたいだけど。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
あと、20年って長く思えるけどすごく短期的だよね。インフラって100年200年先のことも考えるべきなのに、民間企業なら契約期間の利益だけ考えればいいから、やはり合わないんじゃないですかねえ。
— べちか (@10chf) July 31, 2025
うちはエコキュートの本体から漏れて、水道局のせいでは無かったので、2ヶ月で8万支払いました🥺
— Cookei (@Cookei_re) July 31, 2025
うちは検針時、漏水の疑いありと紙が入っていて、その回は五万円超払った。でも、そのことを申請しなさいと書いてあった。
— 飛花ぽん (@tw3VldeRj611936) August 1, 2025
過払い分は数ヶ月かけて、後の使用料に充当してくれた。県によって違うかも知れないけれどね。
優しい世界!!
— 絶叫溝鼠 (@kotohogimarmot) July 31, 2025
水道局さんからは、いつもと違う数値になったら、ご家族が増えましたか?
— NobukoOSK (@NobukoOSK) July 31, 2025
とか、使い方が変わりましたか?
とかいう問い合わせが来ます。
ガス会社からも、急に変わった場合は問い合わせが来ます。
ありがたいです。
実家が一度、兄と母の二人暮らしで14万円超した時に、漏水なら…と2万円になりましたね。
— まつ ゆ (@To_oku_u) July 31, 2025
実家の漏水は兄が直しちゃいましたけど、やはりいきなり異常だったので考慮してもらえました。
全国あちこちに出張する仕事で、土曜帰ってきて、日曜に前日入りしてて、風呂も洗濯も出張先で済ませてたら、水道使用量が極端に減ったがどうかしましたかと連絡来た事あります。
— iida masa (@iida_masa) July 31, 2025
もしや孤独死とか思われたのかな?
うちも水漏れを検針員さんに教えてもらって、その時一緒に水道局に出す用紙ももらえました。
— てんきち@猫親馬鹿中 (@benben_tenkichi) July 31, 2025
前月並にしてもらえた。
検針の方が前月との差を確認していて差が激しいと数日後に再検針。あまりに使用していないとお出かけですかね?多すぎると何か心当たりは?と聞いてくれる。凄いですよね。
— ぺんぺん (@okapen5656) July 31, 2025
うちも漏水で工事業者さんが教えてくれて減免になった事があります〜🎵
— たけうちほーじん@土佐ミニ四駆BASE構成員 (@hoozin77) July 31, 2025
やはり役所はそういう仕事してくれる
— サリエリキキ (@tX288CoEYej0KRf) July 31, 2025
水道局じゃなく、工務店さんから同じこと言われてお願いしたら、工務店さんが水道局に言って手続してくれて、結果ちゃんと返金されました。
— つぶあん (@7tubuan7) July 31, 2025
うちもトイレの漏水で修理してもらったら,帰り際に業者さんが証明書の提出と水道局からの還付を教えてくれました。使用者は何もしなくてよいみたいです。
— Yoshihiko Tagi (@yoshi_taggy) July 31, 2025
ただ当月だけか,異常がある何か月さかのぼるかはわかりません。
ウチの時は検針票にいつもとかなり違ったので、「漏水かもしれません」と書いてあり、連絡したらその金額で引き落としはせず保留にしてくれました
— 小鳥遊さぽろ (@gogo_de_march_2) July 31, 2025
うちは昨年35万弱の請求でした。 https://t.co/mAtLWeBFDi
— さんごのうみ💤 (@coralocean) July 31, 2025
最終的には5千円ちょいで済みましたよ https://t.co/NiuVrhe5y5
— さんごのうみ💤 (@coralocean) July 31, 2025