ホンダがEVへの投資を3兆円減額したって言うけど当然だ。
欧州では存在感ゼロだし、中国では全く売れてない。だとしたら一体どこでEVを売るんだっていう話。
北米や日本ではEVの普及は遠のいたし、インドでも販売が伸びなくなっている状況と聞く。
売る場所を確保できないんだからハイブリッドに注力するのは当然。
まぁ局長のフォロワーさんはみんなわかってたと思うけどね。こうなる事は。
とにかく赤字になる前に軌道修正したのは良かった。中国での失敗が却って決断を早める事になったのかもしれない。
結果オーライ、になればいいよね。
ホンダがEVへの投資を3兆円減額したって言うけど当然だ。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) May 20, 2025
欧州では存在感ゼロだし、中国では全く売れてない。だとしたら一体どこでEVを売るんだっていう話。
北米や日本ではEVの普及は遠のいたし、インドでも販売が伸びなくなっている状況と聞く。…
ホンダ・三部社長
「市場の状況、政策動向、環境規制の話、この辺を踏まえると当初の電動化戦略、このままというわけには当然行かず」
ホンダはEVやソフトウエアの開発について、2030年度までに10兆円を投資する計画を明らかにしていましたが、EVへの投資を3兆円減額し、総額7兆円に規模を縮小すると発表しました。
三部社長は、理由として、EVの販売が北米を中心に伸び悩んでいることや、“トランプ関税”によって不透明性が増していることなどをあげています。
全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/economy/623264906cf84408baf2d49e3ecf4f1c
「ゼロシリーズのデザイン」は「ガチでマジで素晴らしい」ので、是非eHEVのプラグインversionも出してほしいなあと思ったりします。
— SingleCarb(リーチ規制受けて利用頻度抑制中・六四天安門) (@CarbTwin) May 20, 2025
デザインいいよね。実際にあの形で出せるかわからないけどぜひ挑戦してほしい。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) May 21, 2025
なぜ、F1の優秀なイメージがあるのに、ヨーロッパでMAZDAより売れないのでしょう🤔😑??
— BANDO💫 (@BANDO59322357) May 20, 2025
売る気がないんでしょう。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) May 21, 2025
アメリカ重視で欧州は軽視。
欧州とアメリカは売れるクルマが違い過ぎるから両方に金をかける余裕はないのよ。
四輪事業は利益出てないからさ。
先日、初めてEVの市内バスに乗ったんだけど振動少なくて、スゴく乗り心地良かったです。
— はら☆ぐる助 (@pv7BSpthNzUGqBs) May 20, 2025
エンジン車は好きだけど、バスのブルブルアイドリングが無くなるのなら、EVも悪くないと思いますよ。
売れるかどうかは分からないけど
(^_^;)
三部社長が脱エンジン宣言してEVに全フリすると言った時は、正気なのかと思ったけど、ちゃんと軌道修正したのは、評価できますね👍でも、ホンダは、三部社長が脱エンジン宣言をした後も、実は、エンジン開発をやめてなかったんですよね😅
— TYT (@TYT1725318) May 20, 2025
ホンダのエンジンは、世界一。がんばれ、エンジンのホンダ🔥
ホンダは昔から軌道修正が早いから生き残ってきた。
— 新世界2024 (@sinsekai2024) May 20, 2025
もし、日産と経営統合していたら統合業務に巻き込まれ日産の経営陣とゴタゴタして、ホンダ自身の事業戦略の見直し決断が遅れていただろう。
100%子会社化の提案した経営判断は正解でしたね。
いや売れてないからこそ多額注ぎ込んで技術開発してるんじゃないの??
— Hiro (@Hiro1226521) May 20, 2025
これ以上中国に溝空けられて、全個体も普及したらHEVユーザーもEVに流れていよいよホンダお終いになっちょうよ
というかガソリンモデル含めてもBYDに抜かれちゃったし、日本はトヨタとスズキ以外本当に潰れるんじゃないかと思う
国が数兆円規模のバックアップして、認証や開発の妨げになる法律抜本的に見直さないともう日本メーカーは無理だな
— Hiro (@Hiro1226521) May 20, 2025
もう1メーカーの戦略とか投資分配じゃ中国には太刀打ちできんよ
人材の質も数も圧倒的に違う、、
成功者は、
— テスラン (@KillCO2) May 21, 2025
例え不運な事態に
見舞われても、
この試練を乗り越えたら
必ず成功すると
考えている。
そして、最後まで
諦めなかった人間が
成功しているのである。
——本田宗一郎 https://t.co/O4uha02SUd
この点は素直にホンダにとっては良かったこと
— じゃがんきん岩手県ボリビア産ジャックダニエル割 (@LoveSkoop) May 20, 2025
中国市場で早めにコケた事で、躊躇い少なくEVというインフラ的に市場をそこまで広げられない点を切れるのはとてもいいこと
減らすだけで切り上げないというのもいい点。選択肢を残すのは大事だからネ https://t.co/C8jkCEOlTr
三部社長が脱エンジン宣言してEVに全フリすると言った時は、正気なのかと思ったけど、ちゃんと軌道修正したのは、評価できますね👍でも、ホンダは、三部社長が脱エンジン宣言をした後も、実は、エンジン開発をやめてなかったんですよね😅
— TYT (@TYT1725318) May 20, 2025
ホンダのエンジンは、世界一。がんばれ、エンジンのホンダ🔥 https://t.co/BraFdrJQn7
やっぱりEVは無理があったみたいね https://t.co/sGgz2DEW0Y
— BIGモモケン (@pumamomoken) May 20, 2025
一度踊り場があっただけで、今はまた伸びてるんだけどね……中国でも世界でも。 https://t.co/bZR7eqLx9k
— methane (@methane) May 20, 2025
ソース。
— methane (@methane) May 20, 2025
トランプ政権により今後の北米での需要の伸びの予想が低くなったし、日本からの輸出も関税で難しくなったから、ホンダ等の投資抑制は仕方ないと思うけど、それをBEV全体が衰退するみたいに言う人はデマ屋。https://t.co/P5rgCZgkIB pic.twitter.com/W1bvsB6inA
このグラフでは中国以外伸びてないとも見えるけれど、EUでは2024Q1の落ち込みをカバーして2023と同じだけ売ってるのは、最近は去年より少ない補助金で去年よりたくさん売ってるから。
— methane (@methane) May 20, 2025
北米も微増。
そして小さいけどよく見るとRest of Worldではしっかり増えてる。
重要なのはハイブリッドエンジンの開発だけど、今更トヨタに追いつけるんかな? https://t.co/Wm3Lj6Ag2X
— 音無き鯱 (@arczerc) May 20, 2025
電動化は
— Dボゥイ (@YouVfge) May 20, 2025
インフラどうするか問題と
リチウムイオン電池
安全格安ガソリン並みの充電補給時間
一度の走行でエアコン全開で400キロ走行可能
それでないといらねーよ https://t.co/6w3IkHHks3