アメリカの元コンサルさんの本で、バスの定時発車率をKPIにしたら運転手がバス停で待つ客を無視して走り去ってしまうようになったとか、郵便局で配達の総処理時間をKPIにしたら未配達の郵便物を隠してしまうようになった例が紹介され、 https://t.co/agAEB6ySzZ
— 眠れる森のパンダ (@Panda_51) May 16, 2025
「社員がなりふり構わず目標を達成するように我々コンサルタントが仕向けてしまったのだ」「何も考えずにただ目標を達成するよう命じられるこのシステムそのものが、人間の判断力を失わせるように設計されているのだ」と考察されておりましたhttps://t.co/EiBoaR450o
— 眠れる森のパンダ (@Panda_51) May 16, 2025
コールセンターとかも客が即切りしてくれたらKPI上がるんすよね
— Hakuraku02@豚肉は美味い (@k_iehara02) May 17, 2025
つまるところ問題解決能力なくとも怒らせて切らせりゃ達成率はどんどん上がる
流石にそこまで極端な人見たこと無いけど
統計でもデータをサンプリングするとき、とんでもない数値を拾い出すパターンは絶対に起こる
— 灘 雅貴 (@nada_masaki) May 17, 2025
統計習う時最初に『異常値は絶対に消すな』と言われた
ミスは起こりうる前提で統計分析はする。
ミスない前提にすると人は絶対に『ウソ』のサンプリング(情報収集)しはじめる
その先にあるのは統計の死
ANAでも定時発着のために乗り継ぎの前便が遅延したら待たないとかですね
— りんりん (@lynnlynn1) May 17, 2025
空き缶買い取りを重さで評価すると砂を入れるし、災害時の瓦礫の除去を量で評価すると災害場所以外から瓦礫を持ってくるし、ECサイトを購入したかどうかで評価するとサイトデザインは戻るボタンがなくなるし、コンテンツ数で評価すると画像1枚1コンテンツになるし、Uberは配達数で評価するとマックで
— HAL(まほろ) (@HAL236636) May 17, 2025
経済学における「マルチタスク問題(multi-tasking problem)」って奴。旧共産圏の自動車工場で、出荷台数のみを評価指標に使ってその結果どうなったか、って例でお馴染み
— プロジェクト・サンシャイン (@4K8AB) May 17, 2025
KPIって目標達成の手段でしかないのだが、いつの間にかそれ自体が目的化しちゃうんだよね。会社内でKPIをうるさく言い始めたら、行き着く先はカタストロフィ。
— YABUKI Yasuyuki (@kanaido) May 17, 2025
社員の評価とKPIを連携させてしまうとうまく運用できないことが多いですよね。ボトルネックの発見と対処方法の検討に使うのであってKPI達成をゴールにすると碌なことがないです
— クイズで楽しむビジネス書 (@kabook8193) May 17, 2025
まさに「マクナマラの誤謬(ごびゅう)」
— ひらがな五文字で「わんだふる」@犬モフりたい犬 (@Nyanderful) May 17, 2025
コンサルタントが葬儀の世界に乱入した結果、ぼったくり葬儀社が横行。 pic.twitter.com/NAES8wvPgY
— 兀庵ゴタ大惑う師 (@akb48cancer) May 17, 2025
KPIばかり追いかけると、失うものもあるどころか、新手のミスをやらかす。
— せんけん (@megabi0) May 17, 2025
世の中「これを達成したらいいよ」って単純なものじゃねえんだなあ……。
厳重に管理されたら嫌っていう簡単なお話😂
— GOGO👽@LasBatas (@Bisayan_Japon) May 17, 2025
これの最も最悪な例は
— VINSON (@vinson_twitch) May 17, 2025
福知山線脱線事故
『業務の効率化による残業時間の削減』
— 岡田公治 (@HhuPHG1VCD2455) May 17, 2025
→残業時間の削減
→→働かせるけどノーカウントにする
マジで発生するもんなぁ🤔…
あと確か燃料消費量をパイロットのKPIにした航空会社はマニュアル無視とか航空路無視をやって事故を起こしていたような…
— こじMAX♂5y♂3y (@bubbly_talker) May 18, 2025
都会のマクドナルドは本当に酷かったな。番号の意味をなしてなかった。店員もお客さんも混乱。お客さんもイライラするし、店員さんも何回もお客さんに確認されるから余計に忙しいし、ストレス溜まるしで、余計に店内がパンクして大混乱してたな。
— 雷鳥先生 (@boki2023) May 17, 2025
うちの会社はバカ社長が仕事の受注数とかをKPIにしたら、営業員が原価、利益を考えない値付けにして、忙しいのに儲からないようになり、最後は大赤字で安値で買収されてバカ社長は居なくなった🤣🤣🤣
— 高橋秀武@ひでたけ (@hidetakke) May 17, 2025