小学校の時に「足袋」って書いたら
— 魔神ツール (@majin26) May 16, 2025
クラス中から「あしぶくろって何wwwあしぶくろってwww」と散々バカにされたわ
何を言っても「あしぶくろwww」としばらく笑ってたが、俺が正しいと分かった途端に引き潮のように散っていったな
まるで自分たちが間違っていた事実など無かったかのように https://t.co/ojTDOkOamK
なぜ「足袋」と読むのか・理由
足袋は奈良時代に存在したとされる「襪(したうず)」と呼ばれるものに由来する。これは、当時の富裕層の間で使われていた指の股の分かれていない鹿皮から作られた外履きで、「単皮(たんぴ)」とも呼ばれ、この呼び方が足袋(たび)の語源となったようだ。また、旅に出る際に履かれていたので、「旅沓(たびぐつ)」と呼ばれ、それが「たび」になったとも言われる。
「足袋」の正しい読み方
「足袋」の正しい読み方は「たび」である。足袋の「足」は訓読みで「あし」、音読みで「そく」、「袋」は訓読みで「ふくろ(袋)」音読みで「たい」「てい」と読むことができるが、「あしぶくろ」という読み方は正しくない。足袋を「たび」と読むのは熟字訓の読み方で、熟字(二字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みがあてられている。熟字訓は、漢字一つ一つに読み方があてられていないため、「足袋(たび)」の「足」を単体で「た」と読んだり、「袋」を単体で「び」と読んだりすることはない。
https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E8%B6%B3%E8%A2%8B%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9
タビタビこういう事あるからもうほんまに対人関係はヤんなるわね
— fish (@foyoyoyoyoyoyo) May 17, 2025
タビに出たくなりますね✈️⛴️
— 魔神ツール (@majin26) May 17, 2025
劣等生の俺が授業で「臥薪嘗胆」を正しく読んだらクラス中から笑われた覚えがある。
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) May 17, 2025
先生が褒めた途端に黙った連中は恥を知らんのかと当時思った。
自分も小学校の時に理科の実験だかの結果を聞かれた時にこどもちゃれんじでやってたから1人だけ違う方の答えを出して、そんなわけないじゃん!とかわーわー言われたなぁ
— ハイドランダー鈴風 (@hydelander315) May 17, 2025
答え合ってて先生がすごいねーって言った瞬間みんな黙ったけど
黒板に「午年」って書いたら「○○ちゃん上出てない!!笑笑」って普段優等生な分クラス全員から笑われたなぁ…それが正解だったから全員つまらなそうにしてたけど大学生になって「馬年」って書く人に出会って大横転
— 寺生まれの (@Koucha_Taro) May 17, 2025
そもそも動物に割り当てた方が後なので馬はおかしいんですよね
— kero (@kero1209) May 17, 2025
あるある〜
— 青い鳥がに沈んだこんな世界で (@itukana127) May 17, 2025
米の品種言えって言われたから地元の答えたら、近しい名前のお米じゃない?って言われて腹たったことあるわ
似た経験ある人いて嬉しい
小1くらいで「九」の漢字が使われてる言葉を言えって言われた時に「九尾の狐」を出したら妖怪ウォッチの「キュウビ」と認識されたらしくそれは片仮名だからと却下され周りに嘲笑され九尾の狐という言葉は昔から存在するだろという意見も無視されてひどく無念だったなぁ
— 茜川ゲイル (@geil_akanekawa) May 17, 2025
しかもわかってて笑ってるから質が悪い
— 馬頭琴 (@dororo_11111) May 17, 2025
最初から嗤うのが目的
小学生のころ体の部位を使った慣用句を言ってみようという授業があり、「顔から火が出る」と言ったら担任の教師から「顔から?口からじゃないの(笑)」と言われてクラスメイト全員から笑われた私は今でもあの担任を許していない
— おじいちゃん (@ribot05281) May 17, 2025
担任は専攻が数学だったからしょうがなかったのか?
それ 本当に教師かい?
— 是能彦 @遊堂 (@XENO1311) May 17, 2025
と言いたくなりますね
数学の教師だから とかのレベルじゃないでしょ
そこを追及しようものなら、「ちょっと知ってるからって偉そうにするな」「知らなくて当たり前、知ってる方がおかしい」とか、逆ギレかなんだかよくわからない謎ムーブが発生
— お前とお前は却ってよし (@omaetoomaewa) May 17, 2025
「機密」って使ってたら「秘密」の間違えだとか「演出」を「練習」だとかで笑われたなあ
— しーすふぁいあ (@nemecease) May 17, 2025
そういう阿呆が高校時代に居たな
— ベイダー卿 (@vader66666) May 17, 2025
赤金=銅を「あかきん」、白金=銀を「はっきん」と読んでいて、はっきんはプラチナを指すと言ったら、銀のことだと嘲笑っていて、oO(こいつはもうダメだ)と思った
「丁字路」みたいなもん。
— アサきんぎょ (@asakingyo1) May 17, 2025
そいつらたぶん逆恨みしてる。
— アトリエだいこんや⋈☂️〓 (@atelier_daikon) May 17, 2025
貴方に恥をかかされたってね。
これ系ちょっと前に化学を「ばけがく」と読んだVtuberがめちゃくちゃこきおろされてて、話題になってましたね
— かつどん (@22katsu_dondon) May 17, 2025
こういう連中の不思議なところは、こうやって自分が間違ってるのに間髪いれずに笑って馬鹿にして結果自分が間違ってたという経験があるハズなのに、ずっとそのスタンスなことだよな https://t.co/VuBCWERndz
私が『風味』のことを
— 屋古ゆたか(温やっこ) (@offyakko) May 17, 2025
「ふうみ」と読んだら「”かぜあじ”だろ」と嘲笑してきた連中がいたこと
私が『雰囲気』のことを
「ふんいき」と読んだら「”ふいんき”だろ」と嘲笑してきた連中がいたこと
私は忘れていないよ
周囲の大人も含めて誰も正す者がおらず、むしろ私が馬鹿扱いされたことも https://t.co/soaRvUncOH