事故の発端は、南西部エストレマドゥーラ州にある太陽光発電設備とイタリアでも報道されている。
「おそらく」の段階で、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方。今わかっていることは、
事故発生時点で、電力供給の約78%は太陽光、風力、原子力といった「グリーンエネルギー」によって賄われていた。
・エネルギーアナリストで公共政策専門家のジョン・ケンプ氏は、「この地域は風力・太陽光発電の導入率が世界で最も高い地域の一つだ」と指摘し、「今回の停電は再生可能エネルギーの信頼性や、広範囲にわたる障害後の復旧に関する重要なケーススタディーとなるだろう」と語った。
・スペインで電力サービスを運営する「レッド・エレクトリカ」の運用サービス部長エドゥアルド・プリエト氏は、「異常気象でもなければ、ハッキングでもない」と述べ、現時点でサイバー攻撃の可能性は排除されたと明言した。
→スペイン・エストレマドゥーラ州のフランシスコ・ピサロ太陽光発電所では、150万枚のソーラーパネルが整然と並び、33万4000世帯にクリーンエネルギーを提供している。現地の再生可能エネルギー発展担当者のホセ・ベレット氏は、「使用しているソーラーパネルのすべてが中国製だ」と語っている。
「あれ?中国のソーラーパネルのせいじゃね?」と国民がざわつき出す前に首相が火消しに必死。
・スペインのサンチェス首相は、今回の停電が「再生可能エネルギーの過剰供給」や「原子力発電の出力低下」によるものではないと明言した。←今ココ
https://corriere.it/esteri/diretta-live/25_aprile_29/blackout-oggi-spagna-portogallo-news.shtml
スペインとポルトガルの大規模停電の原因、「おそらく」
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 29, 2025
事故の発端は、南西部エストレマドゥーラ州にある太陽光発電設備とイタリアでも報道されている。
「おそらく」の段階で、停電を引き起こした障害の原因特定には数カ月かかる可能性があるとの見方。今わかっていることは、… pic.twitter.com/r3dHnZIuen
イタリアの報道「スペイン大停電、太陽光発電の急落が主因か。わずか5秒でネットワーク崩壊 南部エストレマドゥーラ州が震源と推定される」
停電は、現地時間12時33分に発生した発電量の急減から始まった。最初の異常後、送電網は一度安定を取り戻したが、約1.5秒後に再び類似の異常が発生し、さらに3.5秒後にはスペインとフランスを結ぶ送電線が遮断された。合計5秒以内に、ネットワークの安定性が破綻した。送電網の運営を担うスペインのRed Electrica(REE)の責任者は「太陽光発電設備に原因がある可能性が高い」と述べた。
イタリアの報道「スペイン大停電、太陽光発電の急落が主因か。わずか5秒でネットワーク崩壊 南部エストレマドゥーラ州が震源と推定される」… pic.twitter.com/7zDtyQl2nb
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 29, 2025
実際、停電発生時のスペインの電源構成は、太陽光が59%、風力が12%、原子力が11%、ガス火力が5%、Red Electricaのデータによれば、12時30分から12時35分のわずか5分間で太陽光発電の出力が18ギガワットから8ギガワットへと急落していた。
スペインは中国にベッタリで媚中、中国一極集中だしな。米中関税戦争始まった後すぐに、4月11日、習近平はスペインへ飛んだ。
中国とEU、共に関税に対抗すべき 習主席がスペイン首相に訴え https://jp.reuters.com/markets/commodities/RTA24NQVBNOIJM4HYHI7DQF4L4-2025-04-11/
実際、停電発生時のスペインの電源構成は、太陽光が59%、風力が12%、原子力が11%、ガス火力が5%、Red Electricaのデータによれば、12時30分から12時35分のわずか5分間で太陽光発電の出力が18ギガワットから8ギガワットへと急落していた。… pic.twitter.com/QDVJXeL7pj
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 29, 2025
(過去の事例) 2016年に再エネなどの不安定電源の割合が高い南オーストラリア州で、州全体で大規模停電が発生。
— Masao Andy (@andylbj) April 30, 2025
•Step 1:雷・強風で送電線ダウン
•Step 2:風力発電所が自動停止
•Step 3:系統全体の周波数が急低下
•Step 4:火力発電などの応答が間に合わず、広域停電へ pic.twitter.com/Zjpqc8P7rG
ソーラーパネルを無効化できる機能があるのかもしれないな
— MA-100140 (@p6943812) April 29, 2025
いつもありがとうございます
— 山崎七海 (@E34xhzj9eN59545) April 30, 2025
やはり安定電源には向いていないと思いました。
パネルが一斉に×となる品質管理はできないので運用の問題かと。 運用ソフトのバグとか運用施設の故障とか。
— bong (@bong_a_freeman) April 29, 2025
一箇所のソーラー発電所が×での広域障害だと、ソーラー含む場合の送電能力の余長性が劣る査証かも。
人為的にコントロールできないし、過大な出力も期待できない。
持続不可能なもの多いですね
— MI_i (@Merry_i_Number) April 29, 2025
はじめはすごく良さそうに見せるのだけは上手い
ソーラーパネルとは、
— 東伊知郎 (@rjinBtAYdG39020) April 30, 2025
一枚一枚が連結されてとなると
一枚に不具合があれば全てに
悪影響を及ぼす物なのですかね…🤔
電力の変動に耐えれるよう、太陽光や風力には大容量の蓄電設備が必須だな…
— Dr.Oct (@Oct_bio_lab) April 29, 2025
日本も対岸の火事ではない
— 富士田 (@M1C5tIiNutF1Akk) April 29, 2025
半導体工場でコレ起きたら全部パー。冷凍食品工場で起きても全部パー。
— くちゃこ (@qutyako) April 29, 2025
電気って繋げば流れるわけじゃないんよ
— ひで@京都減税会 (@ITOHHideo19999) April 30, 2025
配電・送電ってすごい技術がいるんですよ
急に発電所が落ちたりしても動くように管理してるんですわ
事故の究極原因はインフラにかける金をケチったから
遠くない日に日本でも起こるよ
再生可能エネルギーで中国のパネルが原因なら、ある意味サイバー攻撃って言えるんじゃない?
— K306zxr (@kaz26423643) April 29, 2025
とうとう起きてしまいましたね。
— ドラムができない Ian Paice (@5933166) April 30, 2025
太陽光と風力、自然界の気まぐれで発電量が左右される設備に依存したら自ずと起きてしまう現象。
実際に普及して見れば、どう見ても自然に優しくない景観が、、、
気付いたら、方向転換しないと!遅くなるほど致命的に。
サイバー攻撃の可能性が取りざたされていたけど、中国製ソーラーパネルの発電設備の不具合か。これはこれで今後の問題になるな。ソーラーパネルで国土を埋め尽くすことに躍起になっている知事連中もクールダウンしていただきたい。 https://t.co/0HGm21MOuQ
— 詠み人知らず (@yomibitoshirazu) April 30, 2025
再エネの答え合わせ完了
— ひろむ (@JtRnTrSaVNwDkU5) April 30, 2025
スペイン、ポルトガルの大規模停電
「この地域は風力・太陽光発電の導入率が世界で最も高い地域の一つだ」と指摘し、「今回の停電は再生可能エネルギーの信頼性や、広範囲にわたる障害後の復旧に関する重要なケーススタディーとなるだろう」と語った https://t.co/fc9yj8Uvi3
「あれ?中国のソーラーパネルのせいじゃね?」と国民がざわつき出す前に首相が火消しに必死。
— shinsekai (@shinsekai_keiko) April 29, 2025
なるほど https://t.co/h7vuVHTmA0