以前、日本史が専門というアメリカの大学の先生が、「日本人は明治維新まで車輪というものを知らなかった」と主張していて、アホかと思って、掲示板で荷車の描かれた浮世絵を紹介してやったら、完無視されたことがあった。弥助の話でそれを思い出して検索したら、
— Aki (@aki_akiaki) April 17, 2025
荷車は「道路の片側しか通れなかった」。
19世紀半ばには、多くの西洋の論者がこの不在に気づいた。 エルギンの使節団に参加したオリファントは、ケンプファーやトゥンベルグとほぼ同じ言葉で次のように述べている。 私はまた、非常に粗末な構造の、雄牛が引く荷車を1台か2台、初めて観察した。 しかし、日本ではほとんど使われていないようだ」。
この地方には荷車はない。 この地方には荷車はない。内陸から内陸への輸送はすべて馬と雄牛によって行われる」。
モースは次のように述べている。 モースは「私は人力車以外に車輪のついた乗り物を見たことがないが、その数は非常に少ない」と述べている。
しかし、彼はこう記している。 街路でよく見かける光景は、労働者が二輪の荷車に果実や花の咲く木、たとえばカメリア(Camell)の木を載せて引きずっている姿である。 椿のような花木を二輪馬車に載せて引きずる労働者の姿によく出くわす」と記している。人力車は 人力車は1869年に東京で発明されたと考えられているが、その起源ははっきりしない。日本人 水上や徒歩での移動に頼る必要がなくなり、数年のうちに5万台もの人力車が東京を走り回った。 東京には50,000台もの人力車があった」。
全文はこちら
https://www.alanmacfarlane.com/savage/A-WHEEL.PDF
ケンブリッジ大の先生も、日本人は明治維新まで車輪を知らなかったと主張している。海外では、日本人が知っている日本とは違う、何か別の日本が研究されてきたらしい。https://t.co/LdS8iCj0Su
— Aki (@aki_akiaki) April 17, 2025
馬借のほかに車借もいたので、中世に荷車があったのは間違い無い。円覚寺文書・元弘三年、北条貞時十三年忌供養記「車借三人<寺方二人、公文所方一人>」
— Aki (@aki_akiaki) April 17, 2025
祇園祭の象徴は巨大な車輪で、結構いろいろデザインされてるんだが… pic.twitter.com/lsfgrUbcGc
— たーーーーっ(੭˙o˙)੭ (@pD1epkuzfNKcluN) April 18, 2025
添付の英語論文に拠れば「幕末から明治にかけて日本を訪れた外国人は居留地に閉じ込められていて都心部の大八車の大群を目にする機会がなかったのでそう思い込んだ」が正解みたいですね。 https://t.co/mW8JvHfZGA
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) April 18, 2025
古墳時代にはあったであろうと言われていますね。
— zkaz7 (@zkaz7) April 18, 2025
実物は飛鳥時代の車輪の一部が発掘されています。
平安の牛車…
— 塩さば (@Mt7yamame) April 18, 2025
火縄銃を量産できたってことは、ネジを作れたってことで、つまりそれは旋盤の発想があったってこと。
— 優士郎 (@yuushirou19780) April 18, 2025
旋盤作れる国が車輪思いつかないわけないじゃん…
車輪は知らんが輪入道ならいた
— 後行者 (@7IkeSuIEyuPnjME) April 18, 2025
(すっとぼけ pic.twitter.com/RFUee6layU
世界初の麻酔による乳がん手術、グライダーによる滑空の成功、蝋燭チャートの発明と先物取引システム、動物愛護法&障害者保護法の制定、和算の発達とレイノルズ係数の発見、庶民レベルで広まった数学&文学
— RYO (@Rioybs) April 18, 2025
パッと思いつくだけでも、江戸時代にとてつもない偉業を重ねてたんですけどね…
こちらの浮世絵の事だと思いますが、江戸時代には車輪を使った「大八車」が荷物の運搬に使われていた事も知らずに「日本史が専門」とはよく言えたモノですね。 pic.twitter.com/vVFPGPltTU
— 馬頭batou (@sec_kouan9) April 18, 2025
平安時代の貴族の乗り物は牛車(ぎっしゃ)でした。
— コメっ仔 (@andrmdngc224) April 18, 2025
お雛様の飾りにもなっています。 pic.twitter.com/o7It1ZSzS6
源氏物語にも牛車とか出てきますよね。この先生方は何を研究されてるのか…https://t.co/8fchHRC4d6
— ビュルコ (@jebyuruko) April 18, 2025
アメリカの大学もピンキリってことかね。
— トックリさン (@9nBFbLtlcP93672) April 18, 2025
乗合馬車の様な広範囲の移動システムが無かったことを言ってるのかな?
— jaway (@jawayjaway) April 18, 2025
欧州や米大陸に比べると山がちだから、全国的な車輪利用が少ないのは仕方が無いかもだけど。
すいません貴方が示されたアラン・マクファーレンのリンク先文章には「荷車を見た」という分が書いてあるので「車輪を知らない」という話ではないと読めますが…「輸送に馬車などの輸送機器はあまり使われていない」という論に読めますhttps://t.co/WDFJtW3nXm
— 無尽探査機 (@muzintansaki) April 18, 2025
というか箪笥など家具にも車輪ついていた
— いずみすいめい (@hachihachimaru1) April 18, 2025
世界で一番最初に自転車を発明した国は日本なんですがね
— 寒鴉 葦考 蔵人 (@PwQn1z) April 18, 2025
まぁ実用化には至らず放置された文明なので、車輪の再活用の日の目を拝む日があらん事を pic.twitter.com/vLAX1FOacK
今度そういう事言ってる米国人がいたら、平安時代からあるこの玩具を見せてあげて下さい。 pic.twitter.com/4fHcL32xHX
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) April 18, 2025